JPS6064012A - 車両におけるサスペンシヨン制御方式 - Google Patents

車両におけるサスペンシヨン制御方式

Info

Publication number
JPS6064012A
JPS6064012A JP17187983A JP17187983A JPS6064012A JP S6064012 A JPS6064012 A JP S6064012A JP 17187983 A JP17187983 A JP 17187983A JP 17187983 A JP17187983 A JP 17187983A JP S6064012 A JPS6064012 A JP S6064012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
attenuation force
braking
damping
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17187983A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17187983A priority Critical patent/JPS6064012A/ja
Publication of JPS6064012A publication Critical patent/JPS6064012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の屈する技術う3!l!I’ )この発明は、l
j両等を制9’、J+扶だ;とじたときにおりる、その
制動開始11.1のノーズダ・イブを抑制すると共に、
制動終了時の1.1:り戻しを抑制することができる車
両におりるサスペンション制御方式に関する。
〔従来技術〕
走行中に車両を制動すると、車体が前方に沈み込む、い
わゆるノーズダイブを生ずる。このようなノーズダイブ
現象は、一般に、車両のサスペンションの特性により生
ずるものである。
このノーズダイブを防止するために、制動時において、
ショックアブソーバの減衰力を制御することか提案され
ている。
この種の従来例としては、本出願人が先に提案した実開
昭56−111009’、3−公報(名案の名称:車両
用サスペンション)がある。このものは、要約すると、
ショックアブソーバを備えた車両用サスペンションにお
いて、前輪側、後輪側の各ショックアブソーバの少なく
とも一方を可変減衰力特性構造のショックアブソーバに
て構成すると共に、車両の制動時を検出するセンサを設
け、このセンサ出力によって車両制動時に前記ショック
アブソーバの減衰力を高めるように構成したことを特徴
とするものである。
しかしながら、このような従来の車両用サスペンション
にあっては、第1図に示すように、制動操作を行ってい
る間のめジョブクアブソーバの減衰力を高めるようにし
ているので、制動操作開始時のノーズダイブを抑制する
ことはできるが、制動操作終了時の揺り戻しSを抑制す
ることはできず、このため、制動状態にお&Jる!11
両の揺動を確実に抑制することはできないという未解決
の問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたものであり、制動開始時のノーズダイブを抑制す
ると共に、制動終了時の揺り戻しを抑制することによっ
て、−1−記問題点を解決することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、駆動回路によ
り減衰力又はばね定数を変化さ−け車両の前後方向のI
J(動を抑制するサスペンション装置を、前輪又は後輪
の少なくとも一方に備えた車両において、該車両の制動
状態を検出する制動動作検出手段と、当該制動検出手段
からの信号に基づき当該制動状態を維持している間前記
駆動回路を作動させて前記サスペンション装置を前記揺
動を抑’+I+1するように制御すると共に、当該抑制
制御を制動終了後も所定時間継続させる制御回路とを設
けたことを特徴とする車両におけるサスペンション制御
方式に係る。
〔作用〕
この発明は、減衰力又はばね定数を変化させることによ
り、車両の前後方向の揺動を抑制するサスペンション装
置を前輪又は後輪の少なくとも一方に備えた車両におい
て、制動状態を検出して、当該jlill動状態を維持
している間前記サスペンション装置を前記揺動を抑制す
るように制御すると共に、当該抑i1i’l ili制
御を11−1動終了後も所定時間継続することによって
、制動状態となってノーズダイブを発生ずる時点からそ
の揺り戻しを生しる時点までの間軍両の揺動を抑制する
ようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第4図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
第2図において、IL、IRは、左右の前輪2I1,2
Rと車体(図示セず)、!:の間に介挿されたーリ′ス
ペンションを構成する減衰力可変ショックアブソーバ、
3L、3Rば、左右の後輪4L、4Rと車体との間に介
挿された同様にサスペンションを構成する減衰力が一定
のショソクアブソーハである。
5ば、車両の制動動作を行うブレーキペダルであっζ、
このブレーキペダル5に、車体側に固定された制動動作
検出手段としてのブレーキスイッチ6が対接されている
。ブレーキスイッチ6は、ブレーキペダル8を踏め込ん
でいないときには、オン(又はオフ)状態と、この状態
からブレーキペダル5を踏み込んだときには、オフ(又
はオン)状態となる。したがって、このブレーキスイッ
チ6のスイッチ信号がオン(又はオフ)状態であるとき
、制動状態であることをJl′11定することができる
7は、駆動回路であって、後述する制御装置8からの制
御信号CSが供給され、この制御信号C3が論理値“1
”のとき、減衰力可変ショソクアブソーハIL、IRを
高減衰力状態に制御し、逆に、制御信号CSが論理値“
0”のとき、減衰力可変ショソクアブソーハl L、、
l Rを低減衰力に制御する。
8は制御装置であっζ、制動動作検出手段としてのブレ
ーキスイッチ6からのスイッチ信号が供給されていると
共に、前記減衰力可変ショックアブソーバIL、IRの
減衰力を制御する制御信号C8を駆動回路7に出力する
減衰力可変ショソクアブソーハIL、IRの一例は、第
3図に示すように、内筒10及び外筒11によって構成
されるシリンダI2と、その内部に摺動自在のピストン
ロッド13と、シリンダ12の底部に配設された減衰力
発生ボトムバルブ14とを有して構成されている。ピス
トン1」ソド13は軸方向に、アソパピストンロ71・
15とロワ−ピストンロッド16とに分割され、ロワー
ピストンロッド16には、ピストンとなる減衰力発生メ
インバルブ17をバイパスして、油室BとCとを直接連
通させるバイパス路18を形成する一方、アッパピスト
ンロッド15には、ソレノイド19とプランジャ20と
を自する゛J′クチュエータ21を内装している。さら
に、プランジャ2oを前記バイパス路18内に侵入させ
るように位置付番ノて、アクチュエータ21におムノる
ソレノイド19の通電、非通電に応し”ζプランジャ2
0を作動させ、もって、バイパス路1))を開閉して油
室B及び0間を直接連通させたり、遮断さ一已たりする
ものである。ここに、ソレノイド19は、niJ記駆動
駆動回路7−ド線29を介し°C接続され、制御回路8
からの制御信号C8に応してプランジャ20を作動させ
ることにより、その減衰力を+lE 、低に切り換え制
御をすることが可能となる。なお、図中、22.23及
び24.25は、それぞれ、縮み側及び伸び側の各減衰
力先41−オリフィス、26.27は、ノンリターンバ
ルブ、28は、復帰スプリングである。
前記制御装置8の一例は、制動開始状態判定手段30と
、高減衰力状態を判定する高減衰力判定手段31と、減
衰力切換手段32と、制動終了状態判定手段33と、所
定時間を計測する時間計測手段34と、低減衰力判定手
段35とを備えている。ここで、減衰力切換手段32は
、高減衰力判定手段31からの出力信号により制御信号
CSを論理値“1”として減衰力可変ショックアブソー
バIL、IRの減衰力を高めると共に、低減衰力判定手
段35からの出力信号により制御信号CSを論理値パO
”として減衰力可変ショックアブソーバIL、IRの減
衰力を低めるように切り換え制御する。また、時間計測
手段34は、後述するノーズダイブの反力としての揺り
戻しを抑111すするために必要な時間TOを設定する
だめのものであり、この時間1゛0は、車両のザスペン
ション特性に応して適宜設定する。
次に、制御装置8としてマイクロコンピユータを適用し
た場合の前記各手段をマ・イクロプロセノサを主体とし
たプログラムにて実現した場合の処理手順について説明
する。
第5図(al、 (b)、 (C1は、この処理手順を
示すものであって、第5図ta+において、ブレーキス
イッチ6からのオフ状態からオン状態への立ち上がり入
力信号により、メインプログラに刻する制動開始割込プ
ログラムがスタートシ、ステップ■で、まず、減衰力可
変ショック)′ブソーバIL、IRの減衰力が高いか否
かを判定する。この場合の減衰力の高低は、例えば減衰
カリノ換手段32の制御信号C3が論理値“1”である
か論理値“0”であるかを判定することにより行う。
このステップ■の判定結果が、低減衰力であるときは、
ステップ■に移行し、減衰力可変ショックアブソーバL
L、IRを高減衰力状態に切り換え、その後メインプロ
グラムに復帰する。また、ステップ■の判定結果が、高
減衰力であるときは、そのままメインプログラムに復帰
する。
また、第5図(blにおいて、ブレーキスイッチ6から
のオフ状態からオフ状態への立下がり入力信号により、
メインプログラムに刻する制動終了割込プログラムがス
ター1−シ、ステップ■で、タイマを時間TOにセント
して、この処理を終了する。
ここで、ステップ■におい一ζセントしたタイマが時間
TOのカラン1−を終了してタイムアンプすると、次に
、第5図(C1に示すタイマ割込プログラムが起動され
る。すなわち、ステップ■において、タイマ割込みが行
われる。そして、ステップ■にて、減衰力可変ショック
アブソーバIL、IRに対して制御信号C3が出力され
ているかどうかに基づき減衰力が低い側か否かを判定す
る。
ここに、ステップ■で、すでに、減衰力が高い側にセノ
1−されているので、ここで、ステップ■に移り、前記
制御信号CSを論理値パO”として、減衰力可変ショッ
クアブソーバIL、IRのmW力を低い側に切り換える
。そじて、この処理を終了する。
なお、他の条件によりメインブ1,1グラムの指令等で
、減衰力可変ショックアゾソーハIL、IHの減衰力が
すでに低い側に戻されているときには、ステップ■にお
いて減衰力が低いものと判定されて、その処理がここで
終了することになる。
このようにして、ステップ■で減衰力が高い側に設定さ
れた減衰力可変シジソクアブソーバIL。
IRは、制動動作が終了してから一定時間′■゛0後に
もとの“減衰力が低い状態”に(M帰させられる。
ところで、第5図+a+にお?Jるステップ■の処理は
、前記第4図におりる1TIi減衰力判定手段31の具
体例であり、ステップ■又はステップ■の処理は、夫々
減衰力切換手段32の具体例であり、ステップ■、■の
処理は、時間測定手段34の具体例であり、ステップ■
の処理は、低減衰力判定手段35の具体例である。一方
、制動開始状態判定手段30及び制動終了状態判定手段
33は、ブレーキスイッチ6の状態を判定することによ
り行われ、持°に、フローの中では示されていない。
次に、動作につい゛ζ説明すると、運転者がブレーキペ
ダル5をMf) h込んで;l+l動1へ)作に入ると
、まず、ブレーキスイッチ6が作動して、例えば、これ
が第6図ta)に示すように、オフ状態からオン状態と
なる。このブレーキスイッチ6からの入力信号を受番ノ
、制御装置8は、その制動開始状態判定手段30により
制動動作に入ったことを検出して、第5図falの割込
処理を実行する。
したがって、まず、ステップ■で減衰力可変ショックア
ブソーバIL、IRo)減衰力が高められているか否か
を判定し、減衰力が低い場合には、ステップ■に移行し
て減衰力を高める論理値“1”の制御信号C8を減衰力
可変ショックアブソーバIL、IRの駆動回路7に送出
してから割込処理を終了する。このように、制御装置8
から論理値“1”の制御信号C3が送出されると、駆動
回路7から減衰力可変ショソクアブソーハIL、IRに
、そのソレノイド19を励磁する励磁電流が出力される
。このため、ソレノイド19が励磁されて、プランジャ
20が復帰スプリング28に抗して下方に摺動し、バイ
パス通路18を閉塞する。
その結果、油室B及び0間が減衰力発生オリフィス22
.23のめによって連通されるので、画室間の作動油の
移動が制限され、減衰力可変ショックアブソーバLL、
IRが第6図(C1に示すように、その減衰力が高めら
れる。このため、第6図(blで実線図示のように、鎖
線図示の減衰力を高めない場合の制動開始時に生じる主
として車体の重心を中心として前側が沈み込むノースダ
イブ量に比較してこのノーズダイブ量を抑制することが
できる。
また、ステップ■において、高減衰力と判定された場合
は、そのまま割込処理を終了する。
その後、制動動作が継続して行われている間は、減衰力
可変ショソクアブソーハiL、IRは、高減衰力状態に
維持される。
而して、ブレーキペダル5を戻し−ζ制動動作を終了す
ると、ブレーキスイッチ6が第6図(alに示すように
、オン状態からオフ状態に移行するので、これが制動終
了状態判定手段33で判定されて、第5図(blに示す
割込処理が実行される。ずなわち、ステップ■でタイマ
を時間TOに七ノ1−シてから割込処理を終了する。
そして、ステップ■で七ソ1−シたタイマがタイムアツ
プすると、第5図(C1に示すタイマ割込処理が実行さ
れる。すなわち、まず、ステップ■で減衰力可変ショソ
クアブソーハIL、IRが低減衰力であるか否かを判定
する。このとき、前記ステップ■で減衰力可変ショソク
アブソーハIL、IRは、高減衰力に設定されているの
で、ステップ■に移行し、制御信号CSを論理値“0”
とし、割込処理を終了する。このように、制御信号CS
を論理値“0”とすると、駆動回路7からの励磁電流が
遮断されるので、減衰力可変ショソクアブソーパIL、
IRのソレノイド19が非励磁状態となって、プランジ
ャ20がf&(iilスプリング28の力によって原位
置に復帰する。その結果、油室B及び0間のバイパス通
路18が解放状悠となって、両室間の作動油の流通が容
易となり、減衰力可変ショソクアブソーハの減衰力が低
下され、通電走行状態に復帰する。このように、制動動
作を終了してから所定時間TO間継続して減衰力可変シ
ョックアブソーバIL、IRの減衰力を高めた状態に維
持しておくことにより、第6図(blで実線図示のよう
に、制動動作終了とともに減衰力を低下させた鎖線図示
の制動動作を終了した際に生しる、ノーズダイブの反力
としての揺り戻し量に比較してこれを確実に抑制するこ
とができる。
なお、タイマのタイム−1ノブ時に、メインプログラム
の他の処理によって、減衰力可変ショックアブソーバL
L、IRの減衰力が低下されている場合には、そのまま
タイマ割込処理を終了する。
なお、上記実施例においては、制御装置8をマイクロコ
ンピュータで(ト1成した場合について説明したが、こ
れに限定されるものではな(、第7図に示すように、ブ
レーキスイッチ6のスイッチ信号をオアケート40の一
方の入力端に直接、オアゲート40の他方の入カフ+i
i、+に遅延回路41を介して供給し、オアゲート40
の出力を制御信号CSとして駆動回路7に供給するよう
にしても前記実施例と同様の作用を得ることができ、ま
た、図示しないがブレーキスイッチf8のスイッチ信号
をオフディレイクイマに供給し、その出力を駆動回路7
に供給するようにしてもよく、その他任意の電子回路で
構成することができる。
また、減衰力可変ショックアブソーバIL、IRとして
は、上記実施例に限定されるものではなく、磁性流体を
使用して、その磁性流体の通路に磁界を形成する励磁コ
イルを配設して、励磁コイルの磁界により磁性流体の流
動抵抗を変化させるようにしてもよく、要は、ショック
アブソーバの減衰力を変化させることができる構成であ
ればよい。
さらに、上記実施例においては、車両の前後方向の動揺
を抑制するサスペンション装置とし゛ζ減衰力可変ショ
ソクアブソーハIL、IRを適用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、第8図に示す
ように、ばね定数を変化させるものであってもよい。す
なわち、第8図におりるサスペンション装置45は、シ
ョックアブソーバ46と、このショックアブソーバ46
の上部に一体に形成されかつ上下方向に伸縮可能な空気
室47とから構成されている。そして、このサスペンシ
ョン装置45が、車両にショックアブソーバ46のピス
トンロノド48の上端及び空気室47の上端を車体側の
部4Aに取4=Jりると共に、ショックアブソーバ46
の下端を車体側の部材に取付けることにより、装着され
ている。
ここで、開閉弁49が閉じている場合には、サスペンシ
ョン装置45のばね定数は、空気室47の容積のみによ
って決定される。一方、開閉弁49を開いて空気室47
とリザーバタンク50とを連通させると、空気室47の
容積にリザーバタンク50の容積を加えた容積によって
、サスペンション装置45のばね定数が決定される。し
たがって、開閉弁49を開閉することにより、このサス
ペンション装置45の空気ばねのばね定数を大。
小に切り換え変更することができる。そして、このばね
定数の変更は、第1図にお&Jる制御装置8からの制御
信号C3が供給された駆動回路7により開閉弁49を開
閉することによりなされ、制御信号O3が論理値“1”
のときに、開閉弁49を閉状態とし、ばね定数を大きく
し、−力、制御信号C8が前記とは逆の論理値“O゛の
ときに、開閉弁49を開状態として、ばね定数を小さく
することによりなされる。
なお、図中、52は、ゴム等の弾性体、53は、通路、
54は、他のサスペンション装置に連通ずる通路、55
は、吸排気弁、56は、空気供給装置である。
またさらに、上記実施例においては、左右の前輪2L、
2Rに減衰力可変ショックアブソーバを装着して車両の
前後方向の揺動を抑制する場合に。
ついて説明したが、ノーズダイブ及びその揺り戻しは、
車両がその重心位置近傍を中心として前後に揺動するこ
とにより生しるので、左右の後輪4L、4Rに減衰力又
はばね定数を変化させるサスペンション装置を設番〕る
ようにしてもよく、さらには、前輪側及び後輪側の反力
に減衰力又はぽね定数を変化させるサスペンション装置
を設りるようにしてもよい。
さらに、制動動作検出手段とし゛(は、ブレーキスイッ
チ6に限らず、マスターシリンダの作動油圧変化、ブレ
ーキ力伝達系の張力変化等を検出して制動動作を検出す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以」二説明したように、この発明によれば、駆動回路に
より減衰力又はばね定数を変化させ車両の前後方向の揺
動を抑制するサスペンション装置を前輪又は後輪の少な
くとも一方に備えた車両において、該車両の制動状態を
検出する制動動作検出手段と、当該制動検出手段からの
信号に基づき当該制動状態を維持している間前記駆動回
路を作動させて前記サスペンション装置を前記揺動を抑
制するように制御すると共に、当該抑制制御を制動終了
後も所定時間継tJcさ−Uる制御回路とを設番ノた構
成とした。このため、車両の制動開始時のノーズダイブ
を抑制することができると共に、制動終了時に生じるノ
ーズダイブの反力としての揺り戻しを確実に抑制するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例の説明に供する信号シーケンス図、第
2図は、この発明の一実施例を示す概略構成図、第3図
は、この発明に適用し得る減衰力可変ショソクアブソー
ハの一例を示す断面図、第4図は、この発明に通用し得
る制御装置の一例を示すブロック図、第5図(al〜(
C)は、夫々制御装置の処理内容を示す流れ図、第6図
は、この発明の詳細な説明に供する信号波形図、第7図
は、この発明に適用し得る制御装置の他の実施例を示す
ブロック図、第8図は、この発明に適用しilるサスペ
ンション装置の他の実施例を示す断面図である。 LL、IR・・・・・・減衰力可変ショックアブソーバ
(サスペンション装置)、5・・・・・・ブレーキペダ
ル、6・・・・・・ブレーキスイッチ(制動動作検出手
段)、7・・・・・・駆動回路、8・・・・・・制御装
置、18・・・・・・バイパス通路、19・・・・・・
ソレノイド、20・・・・・・プランジャ、30・・・
・・・制動開始判定手段、31・・・・・・高減衰力判
定手段、32・・・・・・減衰力切換手段、33・・・
・・・制動終了判定手段、34・・・・・・時間測定手
段、35・・・・・・低減衰力判定手段、40・・・・
・・オアゲート、41・・・・・・遅延回路、45・・
・・・・サスペンション装置、46・・・・・・ショッ
クアブソーバ、47・・・・・・空気室。 第1図 第2図 負シ 4 図 第5図 (a) (b) (c) 2千g 6 [:、:J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動回路により減衰力又はばね定数を変化させ車両の前
    後方向め揺動を抑制するサスペンション装置を、1ii
    i輪又は後輪の少なくとも一方に備えた車両において、
    該車両の制動状態を検出する制動動作検出手段と、当該
    制動検出手段からの信号に基づき当該制動状態を維持し
    ている間前記駆動回路を作動さゼで前記サスペンション
    装置を前記揺動を抑制するように制御すると共に、当該
    抑制制御を制動終了後も所定時間相続さ−1る制御31
    1回路とを設けたことを特徴とする小雨におりるサスペ
    ンション制御方式。
JP17187983A 1983-09-17 1983-09-17 車両におけるサスペンシヨン制御方式 Pending JPS6064012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17187983A JPS6064012A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 車両におけるサスペンシヨン制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17187983A JPS6064012A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 車両におけるサスペンシヨン制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6064012A true JPS6064012A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15931483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17187983A Pending JPS6064012A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 車両におけるサスペンシヨン制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462888B2 (ja)
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JPS643683Y2 (ja)
JPH01103511A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS6064012A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御方式
JPH075008B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS6240205B2 (ja)
JP2954976B2 (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPS60148711A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60139514A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0478485B2 (ja)
JPH05238435A (ja) 車両用キャブサスペンション装置
JPH0228485B2 (ja) Bureekihatsushinjinoshotsukuabusoobaseigyosochi
KR920001345B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS60252085A (ja) 自動二輪車のアンチノ−ズダイブ制御方法
JP2684825B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH08188025A (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2906213B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH0242496Y2 (ja)
KR100353981B1 (ko) 전자 제어 현가장치 및 그 제어 방법
JPH0780413B2 (ja) サブタンクつき空気ばね式サスペンシヨン装置
JPS63166614A (ja) サスペンシヨンの制御装置