JPS6063762A - 記録円盤再生装置 - Google Patents
記録円盤再生装置Info
- Publication number
- JPS6063762A JPS6063762A JP58171841A JP17184183A JPS6063762A JP S6063762 A JPS6063762 A JP S6063762A JP 58171841 A JP58171841 A JP 58171841A JP 17184183 A JP17184183 A JP 17184183A JP S6063762 A JPS6063762 A JP S6063762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- record
- lid
- opening
- expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/041—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
- G11B17/049—Insertion of discs having to be extracted from the cartridge prior to recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/022—Positioning or locking of single discs
- G11B17/028—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
- G11B17/03—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明(性1円盤状の記録媒体(レコード) ’tc収
納したレコードケースを装置本体に1【rI人すること
により、ml紀レし−ド葡自動的に装置内のターンチー
ブμ上に戦資し、そしてターンテーブル上ルコードk
前記レコードケースに収納するように佑成した記録円盤
再生装置に関するものである。
納したレコードケースを装置本体に1【rI人すること
により、ml紀レし−ド葡自動的に装置内のターンチー
ブμ上に戦資し、そしてターンテーブル上ルコードk
前記レコードケースに収納するように佑成した記録円盤
再生装置に関するものである。
従来例の推成とその問題、(
第1図〜第8図は1本発明による記録円盤再生装置に使
用可能なレコードケースの+7#成衾示すもので、矩形
状のレコードケース(1)はレコードケース本体(2)
(以下ケースという)と、ケース(2)の装置への挿入
方向(X、)の011面1111に設けら1.た開口部
(7)に着脱可能に結合さnる蓋(3)とによ’) +
11成さnている。ケース(2)及び蓋(3)は例えば
スチロール樹脂で成形されている。
用可能なレコードケースの+7#成衾示すもので、矩形
状のレコードケース(1)はレコードケース本体(2)
(以下ケースという)と、ケース(2)の装置への挿入
方向(X、)の011面1111に設けら1.た開口部
(7)に着脱可能に結合さnる蓋(3)とによ’) +
11成さnている。ケース(2)及び蓋(3)は例えば
スチロール樹脂で成形されている。
ケース(2)は、同一金型で成形さn−た一対の半体(
4)?貼り合せ゛でなり、内部はその全幅及び全長に亘
って偏平なレコード収納空間(5)(高さはレコード(
6)の厚さに等しい)とさnlこの空間(5)内にレコ
ード(6)(記録媒体)が収納されている。この空間(
5)は挿入方向σ、)側が開口部(7)としてあり、残
りの三方は閉塞さnている。尚ケースイ2)の各構成部
分は挿入方向における中心線(刀ヲ中心として矢印(X
l)方向よりみて直径方向上反対側位置に同一構成部分
が位置するようになっている。
4)?貼り合せ゛でなり、内部はその全幅及び全長に亘
って偏平なレコード収納空間(5)(高さはレコード(
6)の厚さに等しい)とさnlこの空間(5)内にレコ
ード(6)(記録媒体)が収納されている。この空間(
5)は挿入方向σ、)側が開口部(7)としてあり、残
りの三方は閉塞さnている。尚ケースイ2)の各構成部
分は挿入方向における中心線(刀ヲ中心として矢印(X
l)方向よりみて直径方向上反対側位置に同一構成部分
が位置するようになっている。
各半体(4)は夫々拡開時にヒンジ的役割を果す四部a
乃?左右に有した平板部(8)と、この三方縁に沼う突
条部(9101j f川とよりなる。’js 1図中下
側の半休(4)についてみると、平板部(8)の開口部
(7)側近傍の左右に後述する拡開腕が係合する窓α2
が形成しであるとともに、開口部In近傍の中央には後
述する蓋の凸部が係合する孔贈が形成しである。筐だ開
口部(7)縁には左右対称に一対のテーパ部041が形
成しである。こnは後述の掛止め機構の腕の押入全案内
するためのものである。才fc奥部にけ中心@(イ)よ
り右方および左方にずnた位置にレコード(6)が当接
する突段部(llj 7>+形成してろみろまた、突条
部(91C1(lの開口近傍の内面には後述の右(3)
の突起が係合する凹部!1filが設けらn、ている。
乃?左右に有した平板部(8)と、この三方縁に沼う突
条部(9101j f川とよりなる。’js 1図中下
側の半休(4)についてみると、平板部(8)の開口部
(7)側近傍の左右に後述する拡開腕が係合する窓α2
が形成しであるとともに、開口部In近傍の中央には後
述する蓋の凸部が係合する孔贈が形成しである。筐だ開
口部(7)縁には左右対称に一対のテーパ部041が形
成しである。こnは後述の掛止め機構の腕の押入全案内
するためのものである。才fc奥部にけ中心@(イ)よ
り右方および左方にずnた位置にレコード(6)が当接
する突段部(llj 7>+形成してろみろまた、突条
部(91C1(lの開口近傍の内面には後述の右(3)
の突起が係合する凹部!1filが設けらn、ている。
このように成形さnft、半体(4)が突条部(9)口
□(1すの全周もしくは一部分により接着さnケース+
2) f 4P?成して(へろ。
□(1すの全周もしくは一部分により接着さnケース+
2) f 4P?成して(へろ。
蓋(3)の端部には、蓋+31がケース(2)に1系合
固定さnた際ケースf21の開口部(7)奮ふさぐフラ
ンジ部0樽が設けら1、ているとともに、中心線(11
に対称に・後述の拡開1屍が進入可能な切欠きθ翅と、
後述の再生装置におけるディスク挾持腕會案内する傾斜
部(ロ)と−レコード(6ンのグルーガード よV薄肉
の薄肉部(イ)を存した案内溝(7)が両面に形成さr
t、中・U線U)上には前述のケー゛ス]2)の孔(1
1と係合する凸部な0が両面に形成されている。舊た、
蓋(3)がケース(2)に進入する際の案内となる傾斜
部(2)及びテーパ部(至)が設けらn、ていると共に
、前述の四部(1員に係合してfi +31 kケ−x
+21 K固?j、6突/lll!8!I2oカ、(
11airの可撓性勿利用した腕oVc設けらt7−て
おジ、その先端部にけ蓋(3)の解除部材と茶会するf
4斜部(至)が設けらnでいる。
固定さnた際ケースf21の開口部(7)奮ふさぐフラ
ンジ部0樽が設けら1、ているとともに、中心線(11
に対称に・後述の拡開1屍が進入可能な切欠きθ翅と、
後述の再生装置におけるディスク挾持腕會案内する傾斜
部(ロ)と−レコード(6ンのグルーガード よV薄肉
の薄肉部(イ)を存した案内溝(7)が両面に形成さr
t、中・U線U)上には前述のケー゛ス]2)の孔(1
1と係合する凸部な0が両面に形成されている。舊た、
蓋(3)がケース(2)に進入する際の案内となる傾斜
部(2)及びテーパ部(至)が設けらn、ていると共に
、前述の四部(1員に係合してfi +31 kケ−x
+21 K固?j、6突/lll!8!I2oカ、(
11airの可撓性勿利用した腕oVc設けらt7−て
おジ、その先端部にけ蓋(3)の解除部材と茶会するf
4斜部(至)が設けらnでいる。
第2図は、レコードイ61及び蓋(3)衾ケースC21
に組み込んだ状!匹を示すもので、この状態を第1図奮
参11αしつつ説明すると、レコード1ljlは突段部
0旬に当接して臭イ〒方向に保止さ几ると共に、[1]
方向には突条g(9)αdによp係止さ牡る。蓋(3)
は、突起Cφが凹部0員に係合するどともVC1凸部@
〃;孔a(至)に係合することにより・開口部(7)r
閉じで結合さ几る。
に組み込んだ状!匹を示すもので、この状態を第1図奮
参11αしつつ説明すると、レコード1ljlは突段部
0旬に当接して臭イ〒方向に保止さ几ると共に、[1]
方向には突条g(9)αdによp係止さ牡る。蓋(3)
は、突起Cφが凹部0員に係合するどともVC1凸部@
〃;孔a(至)に係合することにより・開口部(7)r
閉じで結合さ几る。
こ扛によりレコード(田は、挿入方向(X1〕に対して
も濫(3)の円弧部翰で規制さfL、ケース(2)内か
ら脱落1−ることなく収納さnている。尚、蓋(3)の
ケース(2)へ進入−J−る部分の厚さはケース(2)
の収納空間(5)とほぼ同じ厚さとなっており、そのス
キマからレコード(田が脱落することはない。
も濫(3)の円弧部翰で規制さfL、ケース(2)内か
ら脱落1−ることなく収納さnている。尚、蓋(3)の
ケース(2)へ進入−J−る部分の厚さはケース(2)
の収納空間(5)とほぼ同じ厚さとなっており、そのス
キマからレコード(田が脱落することはない。
化3図はイ1に(3)部分の詳細図で、レコード16+
と対向する側の形状ケ例えば・中火部のスキマ(a)に
比べ両端部のスキマ(b) k大きくした円弧で形成し
である。こ几は後述する再生動作時に、蓋(3)とレコ
ード(61が矢印(面方向にその相対位置が多少ズして
も安定して動作するようにしたものである。
と対向する側の形状ケ例えば・中火部のスキマ(a)に
比べ両端部のスキマ(b) k大きくした円弧で形成し
である。こ几は後述する再生動作時に、蓋(3)とレコ
ード(61が矢印(面方向にその相対位置が多少ズして
も安定して動作するようにしたものである。
第4図は上述のカセットケースケ使用した記録円盤再生
装置の従来例の概略構成図である。この再生装置Φは、
ケースf21の開口部(7)?拡開させる拡開機構i1
1.レコード(6]が載置さ几るターンチーグル軒り、
レコード+61全挾持する磯梧鈴(至)及び蓋(3)全
掛止めする機構(ii41等を存している。ケース12
)の拡開FsfAIDは、再生装置(イ)のレコードケ
ース挿入口わ四の伺近に位置しており4両側紮ガイドレ
ールUに案内されて矢印CXI)(X、)方向にiiJ
逆的に移動する。この拡開1■すは再生装置Φの幅方向
に延在する上側ビーム啼及び下側ビーム州よジなり。
装置の従来例の概略構成図である。この再生装置Φは、
ケースf21の開口部(7)?拡開させる拡開機構i1
1.レコード(6]が載置さ几るターンチーグル軒り、
レコード+61全挾持する磯梧鈴(至)及び蓋(3)全
掛止めする機構(ii41等を存している。ケース12
)の拡開FsfAIDは、再生装置(イ)のレコードケ
ース挿入口わ四の伺近に位置しており4両側紮ガイドレ
ールUに案内されて矢印CXI)(X、)方向にiiJ
逆的に移動する。この拡開1■すは再生装置Φの幅方向
に延在する上側ビーム啼及び下側ビーム州よジなり。
各ビームミツ1歪は前記ガイドレールω上音摺動する移
動体(51a)に回動支、<、 (57b) (58b
) (第5図参照)を介して回動可能に設けらnるとと
もに、一対の拡開腕(59)及びケースの孔(1(と保
合するように形成された突起(57a) (58a)
k有している。各ビーム藺1581は、レコードケース
挿入口iυの近傍に位置しているときには、コイルバネ
等の作用で、両ビーム1571 Elllに2ける拡開
腕(59)が互いに合わさって位置するように傾斜して
いる。ビームIl′171h(へ)は。
動体(51a)に回動支、<、 (57b) (58b
) (第5図参照)を介して回動可能に設けらnるとと
もに、一対の拡開腕(59)及びケースの孔(1(と保
合するように形成された突起(57a) (58a)
k有している。各ビーム藺1581は、レコードケース
挿入口iυの近傍に位置しているときには、コイルバネ
等の作用で、両ビーム1571 Elllに2ける拡開
腕(59)が互いに合わさって位置するように傾斜して
いる。ビームIl′171h(へ)は。
拡開機MFDが矢印(X□)方向に移動し、ビーム日及
び州に回動自在に設けらrしたローフβυがガイドレー
ル關の喘部に形成さf′Lfcテーパ部暁會乗り上げる
ことにより、夫々水平とな6ように凹動し、拡開腕(5
9)が上下方向に互いに#lnる方向に回動する。
び州に回動自在に設けらrしたローフβυがガイドレー
ル關の喘部に形成さf′Lfcテーパ部暁會乗り上げる
ことにより、夫々水平とな6ように凹動し、拡開腕(5
9)が上下方向に互いに#lnる方向に回動する。
このような構成において、レコードケース(1)y、
! 131 k前に向けて挿入口側全通して再生装置ω
内に挿入すると、閉じている拡開腕(59)が蓋(3)
の切欠きθ(至)内に進入し、ケース拡開機構軒υがカ
ートリッヂの挿入動作にともなって押されて矢印(xl
)方向に移動する。なお、拡開腕(69)はケース(2
)の開口部(7)に設けられたテーパ部−の作用により
確寮にケース(2)の中に進入する。この時、拡開腕(
59〕の先喘は夫々ケース(2)の窓Q2jに対応した
位置にある。ケース拡開@#IIlが移動すると・拡開
腕(59)が互いに開く方向に凹動じ、ケースf21は
孔(1:弔に突起(57a) (58a) が係止さn
て押し拡げら7+、、ケース(2)が拡開する。以後ケ
ース(2)は拡開状態のまま矢印(Xl)方向に挿入さ
nる。ここでケース(2)は前述したように四部側が設
けら、几ているため、上記の拡開動作は比較的軽い力で
挿入動作に連動して行なわれる。またこの状態において
、前述の蓋(3)の突起■がケース(2)の四部θ角に
保合しているため、カートリッヂケ途中で引き抜いても
蓋(3)はケース(2)と共に移動し、蓋(3)フビけ
が再生装置曽の途中に桟さiする事はない。また、ター
ンテープIV il、挾持砕構伸艷、蓋掛止機描(2)
、≧よびその他のn横の構成、及び動作性例えば、特開
昭57−205858号公報に記載の従来例と同様であ
る。
! 131 k前に向けて挿入口側全通して再生装置ω
内に挿入すると、閉じている拡開腕(59)が蓋(3)
の切欠きθ(至)内に進入し、ケース拡開機構軒υがカ
ートリッヂの挿入動作にともなって押されて矢印(xl
)方向に移動する。なお、拡開腕(69)はケース(2
)の開口部(7)に設けられたテーパ部−の作用により
確寮にケース(2)の中に進入する。この時、拡開腕(
59〕の先喘は夫々ケース(2)の窓Q2jに対応した
位置にある。ケース拡開@#IIlが移動すると・拡開
腕(59)が互いに開く方向に凹動じ、ケースf21は
孔(1:弔に突起(57a) (58a) が係止さn
て押し拡げら7+、、ケース(2)が拡開する。以後ケ
ース(2)は拡開状態のまま矢印(Xl)方向に挿入さ
nる。ここでケース(2)は前述したように四部側が設
けら、几ているため、上記の拡開動作は比較的軽い力で
挿入動作に連動して行なわれる。またこの状態において
、前述の蓋(3)の突起■がケース(2)の四部θ角に
保合しているため、カートリッヂケ途中で引き抜いても
蓋(3)はケース(2)と共に移動し、蓋(3)フビけ
が再生装置曽の途中に桟さiする事はない。また、ター
ンテープIV il、挾持砕構伸艷、蓋掛止機描(2)
、≧よびその他のn横の構成、及び動作性例えば、特開
昭57−205858号公報に記載の従来例と同様であ
る。
ところが、11」述の従来例の拡開機s illにおい
ては、以下のような問題がある。すなわち、第6図(イ
)〜に)は拡開機構則の動作をレコードケース(1)と
関連させて説明するものであり、拡開m fM fil
lの動作は111述の通りであるが、ここでは特に従来
例において生じる問題?明らかにするため・段階?追っ
て説明する。
ては、以下のような問題がある。すなわち、第6図(イ
)〜に)は拡開機構則の動作をレコードケース(1)と
関連させて説明するものであり、拡開m fM fil
lの動作は111述の通りであるが、ここでは特に従来
例において生じる問題?明らかにするため・段階?追っ
て説明する。
化5図(イ)はケース(2)が拡開@横町に当接するm
Jの状態を示したものである。この状態から・ケース(
2)が矢印(尊に示すように拡開@構i11に当接し。
Jの状態を示したものである。この状態から・ケース(
2)が矢印(尊に示すように拡開@構i11に当接し。
ビームδ711510がテーパ部懐(粥4はi参照)の
働きにより矢印(F1方向に回動し、ケース(2)を拡
開する。
働きにより矢印(F1方向に回動し、ケース(2)を拡
開する。
第5図(ロ)は拡開途中の状態ケ示したものである。つ
まり、第4因におけるローラ唱υがテーパ部間の中腹に
位置した状■である。この状態では、まだケース(2)
の孔(l(に突起(57a) (58a)は係止さnて
いない。ただし、ローラlI+がテーパ部121の中腹
にあるため、n11述のフィルバネ等の作用で(イ)の
状(羨に戻ることができる。
まり、第4因におけるローラ唱υがテーパ部間の中腹に
位置した状■である。この状態では、まだケース(2)
の孔(l(に突起(57a) (58a)は係止さnて
いない。ただし、ローラlI+がテーパ部121の中腹
にあるため、n11述のフィルバネ等の作用で(イ)の
状(羨に戻ることができる。
次にさらに拡開が進み、完全に拡βnさni状態會第5
図(ハ)に示す。この状態になると、ケース(2)の孔
(1′lに突起(57a) (58a)が係止さ1.て
いる。
図(ハ)に示す。この状態になると、ケース(2)の孔
(1′lに突起(57a) (58a)が係止さ1.て
いる。
仙常のユーザによる使用では、以上の第5図(イ)(ロ
)e号で示したように拡開m tM 9)11が動作す
る。また、ケース(2)を取り出す動作の際は、拡開@
U’+ ilは(ハ)−(ロ)→(イ)という具合に完
全に逆に動作する。
)e号で示したように拡開m tM 9)11が動作す
る。また、ケース(2)を取り出す動作の際は、拡開@
U’+ ilは(ハ)−(ロ)→(イ)という具合に完
全に逆に動作する。
ところが、異常に速いスピードでユーザがレコードケー
ス(1)の出し入れを行ない、(イ)=(ロ)−(ハ)
、(ハ)→(ロ)→(イ)という具合に拡開機構fil
が動作するよう、がありうる。このような動作では、拡
開機(&鉛υがおる程度の偵i牛ケ有しているため、ケ
ース(2)が拡開機構611に当接す6際の商撃により
、拡開啓(lnF。
ス(1)の出し入れを行ない、(イ)=(ロ)−(ハ)
、(ハ)→(ロ)→(イ)という具合に拡開機構fil
が動作するよう、がありうる。このような動作では、拡
開機(&鉛υがおる程度の偵i牛ケ有しているため、ケ
ース(2)が拡開機構611に当接す6際の商撃により
、拡開啓(lnF。
が矢印(E)の方向に独走してし寸い、i’+! 5図
(ハ)のようには完全にケース(2)の孔tl(lと9
″起(67a) (58a)とが1不合さ1.ず、第5
IヱIに)に示しt状!郡になる。つまり、ケース(2
)が挿入口−のイ」近にあるにもかかわらず、拡開;尖
猶]51)は再生装置ωの内部に位置することになる。
(ハ)のようには完全にケース(2)の孔tl(lと9
″起(67a) (58a)とが1不合さ1.ず、第5
IヱIに)に示しt状!郡になる。つまり、ケース(2
)が挿入口−のイ」近にあるにもかかわらず、拡開;尖
猶]51)は再生装置ωの内部に位置することになる。
この伏り婆になってしまうと、ローワMil+はテーパ
部間に完全にj+v v−bげているため、拡開機(M
ilは前述のコイルバネ等の力により抑入口關の(=
1近まで戻ってくることはできない。この+まの状態で
は、ケース+21 ?改めて挿入して拡開j当rNFl
lk正常に動作させろことも不r+J能であり、正常な
状態に戻すためには再生装置(f17分11rシて修理
しなけルばならない。つまり、ひとたび上記のような異
常事態が起こnば、ユーザにより正常な状−虫に戻すこ
とはできなくなり、レコードの再生が行なスび起こるも
のではないが、ひとたび発生すれば大きな故4となるた
め、信頼性を上げるためには必ず解決しなけ几ばならな
い問題である。
部間に完全にj+v v−bげているため、拡開機(M
ilは前述のコイルバネ等の力により抑入口關の(=
1近まで戻ってくることはできない。この+まの状態で
は、ケース+21 ?改めて挿入して拡開j当rNFl
lk正常に動作させろことも不r+J能であり、正常な
状態に戻すためには再生装置(f17分11rシて修理
しなけルばならない。つまり、ひとたび上記のような異
常事態が起こnば、ユーザにより正常な状−虫に戻すこ
とはできなくなり、レコードの再生が行なスび起こるも
のではないが、ひとたび発生すれば大きな故4となるた
め、信頼性を上げるためには必ず解決しなけ几ばならな
い問題である。
発明の目的
本発明はこのような問題を解決し、再生装置の信頼性ケ
飛躍的に高めることを目的とするものである。
飛躍的に高めることを目的とするものである。
発明の構成
この目的忙達成するため本発明1、一端“に開口部會有
するとともに円盤状の記録媒体勿収納可能な収納型間?
内部に有するレコードケース本体と、前記開口部に着脱
可能に保合する蓋とからなるレコードケースの挿入を受
ける記録円盤再生装置に、前記レコードケースの装置内
への挿入動作に連動してrjil紀開口部に拡開する拡
開)幾(1表と、装置内においてm1記レコ一ドケース
本体と謂との停台r解除し%蓋?保持する盆掛止は構と
、i+J記記録媒媒体挾持する挾持機構と奮ド1え・前
記拡開機構は、前記レコードケース本体の開口部に相K
l的に進入してこの開口部を拡開可能であるとともに・
前記蓋掛止i信にて蓋奮掛止しかつω1記挾持機構にて
記録媒体?挾持してこの記録媒体ケレコードグース本体
から出し入rtする貯に、記録媒体とレコードケース本
体との相対移動U路の側方へ待避n3能な拡開部材ケ有
するようにしたものである。
するとともに円盤状の記録媒体勿収納可能な収納型間?
内部に有するレコードケース本体と、前記開口部に着脱
可能に保合する蓋とからなるレコードケースの挿入を受
ける記録円盤再生装置に、前記レコードケースの装置内
への挿入動作に連動してrjil紀開口部に拡開する拡
開)幾(1表と、装置内においてm1記レコ一ドケース
本体と謂との停台r解除し%蓋?保持する盆掛止は構と
、i+J記記録媒媒体挾持する挾持機構と奮ド1え・前
記拡開機構は、前記レコードケース本体の開口部に相K
l的に進入してこの開口部を拡開可能であるとともに・
前記蓋掛止i信にて蓋奮掛止しかつω1記挾持機構にて
記録媒体?挾持してこの記録媒体ケレコードグース本体
から出し入rtする貯に、記録媒体とレコードケース本
体との相対移動U路の側方へ待避n3能な拡開部材ケ有
するようにしたものである。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について説明する。
第6図〜第8図は本発明による記録円盤再生装置の実施
例のν4仝惟成奢示すものでをIる。躬6図は前記の従
来例の得失’J 1iffi (7Jについて、従来例
の拡開椴仙■のかわpに不)C明による拡開15梵4#
7 (200)7組合せfc天施例を示している。
例のν4仝惟成奢示すものでをIる。躬6図は前記の従
来例の得失’J 1iffi (7Jについて、従来例
の拡開椴仙■のかわpに不)C明による拡開15梵4#
7 (200)7組合せfc天施例を示している。
拡開機構(2(10)は、再生装置し)のターンテーグ
/l/俤4の上方部に固ださγしたレーIしく201)
に沼って移動するよう価成さ几ている。(202) l
よレール(2Ql)の倶j部にl1iilにさz’tた
カム(反でるる。(208)はレールに酬って鴫がるロ
ーラでを)9ベース(207)にピア (204)によ
ジ厄1転可f指に支持さnている。
/l/俤4の上方部に固ださγしたレーIしく201)
に沼って移動するよう価成さ几ている。(202) l
よレール(2Ql)の倶j部にl1iilにさz’tた
カム(反でるる。(208)はレールに酬って鴫がるロ
ーラでを)9ベース(207)にピア (204)によ
ジ厄1転可f指に支持さnている。
(205) fil ヘー ス+2117) t/)両
1111+に固定さ几た岐保持部材としての2ノ゛イド
部材で、ケース(2)の両側部をガイドする働き?する
と同時に、再生装置−のmJ面板<50a)に固定さn
た保持部材としてのくさび形iTl (206) ト%
会シテ、拡開a9t(200) 75;il入口IQ付
近にある時に、第8図(イ)に示すようにこの拡開機構
(200)が上下方向にガタつくことを押える役目tす
る。
1111+に固定さ几た岐保持部材としての2ノ゛イド
部材で、ケース(2)の両側部をガイドする働き?する
と同時に、再生装置−のmJ面板<50a)に固定さn
た保持部材としてのくさび形iTl (206) ト%
会シテ、拡開a9t(200) 75;il入口IQ付
近にある時に、第8図(イ)に示すようにこの拡開機構
(200)が上下方向にガタつくことを押える役目tす
る。
(208)はスライド板であり、ベース(207)に植
設さf′L、たピン(209) (210)と長穴(2
0s a)によって、図中(Zl) (Zげ方向にのみ
スライド可能に、ベース(20?)に支持さnている。
設さf′L、たピン(209) (210)と長穴(2
0s a)によって、図中(Zl) (Zげ方向にのみ
スライド可能に、ベース(20?)に支持さnている。
(211)はカム板(202)に当接可能なロープでお
り、ビン(212)によってスライド板(208)に回
転可能に支持さnている。(21B)はベース(207
)とスライド板(20B)の間にかけらnたコイρβネ
であり、スライド板(208)髪図中(zl)方向に付
勢している。(214)は拡開部材(215)がスライ
ド板(208)と連動するように構成さnた係合部材で
、スライド板(20B)に固定さnている。拡開部材(
215)はベース(2(17)に回動可能に支持されて
いる。(216)は支持部材はケース(2)の子1oo
pと保合するラッチで;φ山受(218)とビン(22
(1)によってベース(207)にし1中矢印(Y)の
ように回動可能ンこ波持さ1]7ている。またラッチ(
21?)は矢印(7)方向にバネ(219) VCよっ
て(、j勢さn、ている。
り、ビン(212)によってスライド板(208)に回
転可能に支持さnている。(21B)はベース(207
)とスライド板(20B)の間にかけらnたコイρβネ
であり、スライド板(208)髪図中(zl)方向に付
勢している。(214)は拡開部材(215)がスライ
ド板(208)と連動するように構成さnた係合部材で
、スライド板(20B)に固定さnている。拡開部材(
215)はベース(2(17)に回動可能に支持されて
いる。(216)は支持部材はケース(2)の子1oo
pと保合するラッチで;φ山受(218)とビン(22
(1)によってベース(207)にし1中矢印(Y)の
ように回動可能ンこ波持さ1]7ている。またラッチ(
21?)は矢印(7)方向にバネ(219) VCよっ
て(、j勢さn、ている。
第7図は拡開機f1η(zoO)とレール(201)の
構成會示しtものである。レーlしく201)の断1(
(1仁I図のようにC字形に形成さn、でいる。この形
状は例えばアルミ押し出しによυ容わに製作することが
できる。ロー’7 (2(18)は図に示すように■字
形の溝が外周に形成さn、ており1この溝の部分がレー
/しく201)のガイド部(201a)にはまってロー
ラ(2f18)が転がるようになってい2)。4飼のロ
ーラ(2n 8)がそfLぞノ1このようにガイドさτ
し、第6図に示すような配置となっているため、拡開門
拾(2o o)は再生装置輪の(X)方向に女定した状
rルで011から後1でケース12)の移動上案内する
ことができる。
構成會示しtものである。レーlしく201)の断1(
(1仁I図のようにC字形に形成さn、でいる。この形
状は例えばアルミ押し出しによυ容わに製作することが
できる。ロー’7 (2(18)は図に示すように■字
形の溝が外周に形成さn、ており1この溝の部分がレー
/しく201)のガイド部(201a)にはまってロー
ラ(2f18)が転がるようになってい2)。4飼のロ
ーラ(2n 8)がそfLぞノ1このようにガイドさτ
し、第6図に示すような配置となっているため、拡開門
拾(2o o)は再生装置輪の(X)方向に女定した状
rルで011から後1でケース12)の移動上案内する
ことができる。
以上が本発明による再生装置の(厄烙(irト成である
が1w下、拡開1幾重+200)の動作を中心にRj2
明する。
が1w下、拡開1幾重+200)の動作を中心にRj2
明する。
第8図(イ)(0)(ハ)はそれぞn拡開機構(200
)の動き全再生装置(1の上面および前面から透視した
(2)である。この図はケース(2)ケ再生装置員内に
挿入する前の状態ケ示している。(ハ)は(ロ)のP部
拡大図である。スライド板(208)に取付けらnたロ
ーフ<zll) r!、 スq イl’板(208)
75((Zl) 方向K :I イルバネ(218)に
よって付勢されているため、やはり(Zl)方向に付勢
さnている。そしてカム板(202)の斜面の働きによ
って、拡開機a (200)全体は(X、)方向にイ:
1勢さn、前面板(50a)に押しく=lけられた状典
になっている。また、この状態で何等かの力で拡開<N
lk C20G)が図中Cxt )方向に押さ几たとし
ても、ラッチ(217)の端部(217a)とスライド
板(208)に設けら庇た切欠き(208b)とが係合
しているため、スライド板(208)は図中(Z、)方
向に動くことができず、従ってローフ (211)が斜
面(202a) kq−)て拡開機構(200)が(X
l)方向に動くことはない。この状態にある拡開機構(
200)に対して・レコード16+の入ったレコードケ
ースfi+または空のレコードケース(11が挿入さn
、ることになる。図中にはレコード+61が収納さt’
Lfcレコードケ−2’(11’((一部切欠いて示し
である。このような状態でレコードケースfi+が(x
l)方向に挿入さ几ると、レコードケース(1)けガイ
ド部材(205)にガイドされて拡開部材+215)に
当接する。また、拡開部材(?、15)は左右いずれも
蓋(3)の切欠き四に対応する位置に設けられているた
め、蓋+3)と拡開部u (215)が干渉することは
ない。第8図(ハ)に示すように拡開部材(215)は
腕部(215a)で保合部材(214,)にあけらnf
長穴(214a)と係合さ扛ており、スライド板(20
8’)が図中(2,)方向にスライドすると、支、侭(
222)2中lむに図中(支)方向に回動する構成とな
っている。
)の動き全再生装置(1の上面および前面から透視した
(2)である。この図はケース(2)ケ再生装置員内に
挿入する前の状態ケ示している。(ハ)は(ロ)のP部
拡大図である。スライド板(208)に取付けらnたロ
ーフ<zll) r!、 スq イl’板(208)
75((Zl) 方向K :I イルバネ(218)に
よって付勢されているため、やはり(Zl)方向に付勢
さnている。そしてカム板(202)の斜面の働きによ
って、拡開機a (200)全体は(X、)方向にイ:
1勢さn、前面板(50a)に押しく=lけられた状典
になっている。また、この状態で何等かの力で拡開<N
lk C20G)が図中Cxt )方向に押さ几たとし
ても、ラッチ(217)の端部(217a)とスライド
板(208)に設けら庇た切欠き(208b)とが係合
しているため、スライド板(208)は図中(Z、)方
向に動くことができず、従ってローフ (211)が斜
面(202a) kq−)て拡開機構(200)が(X
l)方向に動くことはない。この状態にある拡開機構(
200)に対して・レコード16+の入ったレコードケ
ースfi+または空のレコードケース(11が挿入さn
、ることになる。図中にはレコード+61が収納さt’
Lfcレコードケ−2’(11’((一部切欠いて示し
である。このような状態でレコードケースfi+が(x
l)方向に挿入さ几ると、レコードケース(1)けガイ
ド部材(205)にガイドされて拡開部材+215)に
当接する。また、拡開部材(?、15)は左右いずれも
蓋(3)の切欠き四に対応する位置に設けられているた
め、蓋+3)と拡開部u (215)が干渉することは
ない。第8図(ハ)に示すように拡開部材(215)は
腕部(215a)で保合部材(214,)にあけらnf
長穴(214a)と係合さ扛ており、スライド板(20
8’)が図中(2,)方向にスライドすると、支、侭(
222)2中lむに図中(支)方向に回動する構成とな
っている。
次にレコードケース(IIの挿入に伴なう拡開部材(2
15)とラッチ(217)の動作について説明する。
15)とラッチ(217)の動作について説明する。
第9(2)(イ)幹)(ハ)は、ケースで2)の挿入に
伴なう拡開部材(215)とラッチ(217)の動きケ
説明した拡開機構(200)の1黄断面図である。ここ
では1図會判りやすくするため゛、レコードfi+およ
び蓋(3)は省いである。第9図(インに示すように、
ラッチ(217)は、図中矢印(Y)方向にバネ(21
9)によって(=1勢されている。こり状Q貝では、前
述のようにスライド板(208)の切欠き(208b)
とラッチ(2f 7)の端部(2172)が係合してい
るため、スライド板(208)は(2,)方向に動くこ
とはできない。拡開部材(215)は図のように支持部
材(216)と組合わさってケース(2)ヲガイドし、
ケース(2)ヲ容易に拡開できる様に、砲弾状の側面形
状となるように構成されている。まft、を図中(22
1)は軸受、 (222)は拡開部材(215)に固足
さnた支脈で、こ71.らによジ拡開部拐(215)は
M記のように回動できるよう借成さnている。
伴なう拡開部材(215)とラッチ(217)の動きケ
説明した拡開機構(200)の1黄断面図である。ここ
では1図會判りやすくするため゛、レコードfi+およ
び蓋(3)は省いである。第9図(インに示すように、
ラッチ(217)は、図中矢印(Y)方向にバネ(21
9)によって(=1勢されている。こり状Q貝では、前
述のようにスライド板(208)の切欠き(208b)
とラッチ(2f 7)の端部(2172)が係合してい
るため、スライド板(208)は(2,)方向に動くこ
とはできない。拡開部材(215)は図のように支持部
材(216)と組合わさってケース(2)ヲガイドし、
ケース(2)ヲ容易に拡開できる様に、砲弾状の側面形
状となるように構成されている。まft、を図中(22
1)は軸受、 (222)は拡開部材(215)に固足
さnた支脈で、こ71.らによジ拡開部拐(215)は
M記のように回動できるよう借成さnている。
このような拡開部材(215)にケース+21が(XI
)方向に押し込ま几、当接すると、第9図(ロ)のよう
にケース+21が拡開部材(215)の斜面に泪って拡
開さnる。さらにケース(21が(X、)方向に進むと
、ケース(2)の下部は拡開部材(215)がら支持部
材(216)に乗り移り、さらに拡開さnる。さらにケ
ース12)が(X□)方向に進むと、第9図(ハ)のよ
うにラッチ(217)の当接端(217b)にケース(
2)の端部が当接し、ラッチ(217)は図中(Y、)
方向に回11fIIする。すると、同時にラッチ(21
?)の係合端(217c)がケース(2)の孔(!゛り
に進入しケース(2)ケ係止する。
)方向に押し込ま几、当接すると、第9図(ロ)のよう
にケース+21が拡開部材(215)の斜面に泪って拡
開さnる。さらにケース(21が(X、)方向に進むと
、ケース(2)の下部は拡開部材(215)がら支持部
材(216)に乗り移り、さらに拡開さnる。さらにケ
ース12)が(X□)方向に進むと、第9図(ハ)のよ
うにラッチ(217)の当接端(217b)にケース(
2)の端部が当接し、ラッチ(217)は図中(Y、)
方向に回11fIIする。すると、同時にラッチ(21
?)の係合端(217c)がケース(2)の孔(!゛り
に進入しケース(2)ケ係止する。
この状りで1st、ケースc2)V′i図のように拡開
さnて拡開部R(21’5)と支持部iJ’ (210
)により支持さV。
さnて拡開部R(21’5)と支持部iJ’ (210
)により支持さV。
ている。−’l ftランチ(217)の端部(217
a)とスライF IN (208)の切欠き(208b
)の係合は解がnた状態となって3り、スライド板(2
118) B <Za) 方向にスライドすることがで
きる。
a)とスライF IN (208)の切欠き(208b
)の係合は解がnた状態となって3り、スライド板(2
118) B <Za) 方向にスライドすることがで
きる。
rτら(てケー7121がFll L込第1ると、今度
はスライド板(208)が(Z、)方向にスライドでき
るため・第8図にあ′けるローラ(211)はカム板(
2Q 2)の斜面(202a) ?14にとができ、拡
開機構(2o o)はケース(2)とともに(” 、)
方向に!+IJりことができる。この状態でtよスライ
ドrfii (208)が(Z、)方向に動いたことに
よって、ランチ(217)は端部(217a)でスライ
ドイ反(208)によりvl’+止され・第9(2)e
刃の状1法(τ保持さ1.るtめ、ケース(2)のJl
−u:+と、ラッチ(217)の係合端(21’I C
)の係合は外れることはない。こむ、にょって、レコー
ドケース(1)t装置Φ内に挿入することにより、ケー
ス(2)は拡開機構(2Q O)によって拡開さnft
状態で、再生装置←)内會移動さ几る。
はスライド板(208)が(Z、)方向にスライドでき
るため・第8図にあ′けるローラ(211)はカム板(
2Q 2)の斜面(202a) ?14にとができ、拡
開機構(2o o)はケース(2)とともに(” 、)
方向に!+IJりことができる。この状態でtよスライ
ドrfii (208)が(Z、)方向に動いたことに
よって、ランチ(217)は端部(217a)でスライ
ドイ反(208)によりvl’+止され・第9(2)e
刃の状1法(τ保持さ1.るtめ、ケース(2)のJl
−u:+と、ラッチ(217)の係合端(21’I C
)の係合は外れることはない。こむ、にょって、レコー
ドケース(1)t装置Φ内に挿入することにより、ケー
ス(2)は拡開機構(2Q O)によって拡開さnft
状態で、再生装置←)内會移動さ几る。
多を面(202a) ko−ラ(2+、 1)が図中矢
印(Q)のように登った状態ケ示したのが第10図(イ
)である。
印(Q)のように登った状態ケ示したのが第10図(イ
)である。
この状態では、スライド板(208)が(2,)方向に
スライドするのに連動して・拡開部材(215)がケー
ス(2)會拡開した状態のまま(99)方向に回動し、
第1O図(ロ)に示すように、レコード(6)または蓋
(3)のケース+2)からの出し入f′Lkさまたげな
いよりになっている。なお、第10図(−+は(ロ)の
N部拡大図である。
スライドするのに連動して・拡開部材(215)がケー
ス(2)會拡開した状態のまま(99)方向に回動し、
第1O図(ロ)に示すように、レコード(6)または蓋
(3)のケース+2)からの出し入f′Lkさまたげな
いよりになっている。なお、第10図(−+は(ロ)の
N部拡大図である。
レコードケース(1)全引き出す際は、拡開例(^(2
00)の動きは以上の説明と全く逆の動きtする。
00)の動きは以上の説明と全く逆の動きtする。
つ1υ・ケース(2)に引かれて拡開機構(200)は
(X、)方向に動き、ローフ(211)が斜面(202
a)にかかると、コイルバネ(218)の付勢力によっ
てローフ(211)が斜面(202a) Th降り、そ
nとともにスライド板(208)が(zl)方向にスラ
イドし、第8図(イ)に示した状態に戻る。こnにより
、スフイド板(208)によって第9図(ハ)の状部に
係止さnてい2?ラツチ(217)がバネ(219)の
付勢力によって(Y)方向に回動し、ケース(2)とラ
ノヅー(21,7)のf果合が解かnl、拡開り坐(2
o o)は元の状態に戻る。このとき、Ifs 11
i図(イ)t/l’示すようにガイド部材(205)は
前面板(50a)に固定式n、たくさび状部材(206
)と係合し・第11U図(ロ)に示した伏込¥(C在る
ため、拡開機構(200)け上下にガタつくことがなく
、例えば再生装置1’il i梱包した状態で7客下し
ても問題は起こらない。プたガタつきが少ないfめ、レ
コードケース(1)の挿入もスムーズに行なうことがで
きる。
(X、)方向に動き、ローフ(211)が斜面(202
a)にかかると、コイルバネ(218)の付勢力によっ
てローフ(211)が斜面(202a) Th降り、そ
nとともにスライド板(208)が(zl)方向にスラ
イドし、第8図(イ)に示した状態に戻る。こnにより
、スフイド板(208)によって第9図(ハ)の状部に
係止さnてい2?ラツチ(217)がバネ(219)の
付勢力によって(Y)方向に回動し、ケース(2)とラ
ノヅー(21,7)のf果合が解かnl、拡開り坐(2
o o)は元の状態に戻る。このとき、Ifs 11
i図(イ)t/l’示すようにガイド部材(205)は
前面板(50a)に固定式n、たくさび状部材(206
)と係合し・第11U図(ロ)に示した伏込¥(C在る
ため、拡開機構(200)け上下にガタつくことがなく
、例えば再生装置1’il i梱包した状態で7客下し
ても問題は起こらない。プたガタつきが少ないfめ、レ
コードケース(1)の挿入もスムーズに行なうことがで
きる。
また、拡開部材および支持部材の形状は第9図に示した
砲弾形の側面形状に限らず、例えば第12図に示すよう
に拡開部材(31,5)、支持部材(s t 6)と1
.に単純な斜面形状であることも可能である。づらに、
拡開部材に例夕ば第131り1に示すように支点(22
2)を中8に同町する1JIiI!l拡(」;+部材(
822)と、支持部材(216)と同様の段目iする固
定拡開部材(820) k設けて構成することも可能で
ある。
砲弾形の側面形状に限らず、例えば第12図に示すよう
に拡開部材(31,5)、支持部材(s t 6)と1
.に単純な斜面形状であることも可能である。づらに、
拡開部材に例夕ば第131り1に示すように支点(22
2)を中8に同町する1JIiI!l拡(」;+部材(
822)と、支持部材(216)と同様の段目iする固
定拡開部材(820) k設けて構成することも可能で
ある。
以上が本発明による拡開機構の実施例の説明であるが、
再生装置−の他の部分の構成および動作は前述の従来例
と全く同様である。
再生装置−の他の部分の構成および動作は前述の従来例
と全く同様である。
発明の効果
以上のように本発明によ几ば、ケースが拡開さnた後さ
らに所定の位置までケースが進んで。
らに所定の位置までケースが進んで。
ラッチがケースを係止して初めて拡開機構が走行可能と
なり ft、め、従来例のよう−にユーザの苛酷な使用
によりケースと拡開機構が分離さ扛て・拡開機構が単独
で走行してしまうというような問題は生じ得ない。また
、従来例に比べて部品の構成も簡単である。つまり、本
発明によnば再生装置自体の信頼注奮完全なものとする
ことかで@%また構成も簡単であることから、大足生産
に適したものである。
なり ft、め、従来例のよう−にユーザの苛酷な使用
によりケースと拡開機構が分離さ扛て・拡開機構が単独
で走行してしまうというような問題は生じ得ない。また
、従来例に比べて部品の構成も簡単である。つまり、本
発明によnば再生装置自体の信頼注奮完全なものとする
ことかで@%また構成も簡単であることから、大足生産
に適したものである。
化1図は本発明に使用さ几るレコードケースの一例全示
す一部切欠斜視図、第2図は同しコード収納壮能におけ
る斜視図、第8図(イ)(ロ)(ハ)はそnぞn同レコ
ードケースの蓋の正面図、平面図および側面図・第4図
(イ)(ロ)は従来の記録円盤再生装置の構成を示す一
部切欠斜視図%第5図(イ)(ロ)(ハ)に)は従来の
拡開機構の動作を示す図、第6図は本発明による記録円
盤再生装置の構成を示す一部切欠斜視図、第7図はその
要部の断面図、第8図(イ)(ロ)(ハ)は拡開嫡構の
動き音再生装置の上面およびAiJ而から透視した図、
第9図(イ)ρ)e埼はケースの挿入に伴なう拡開部材
とラッチの動きt説明した横断面図・第10図(イ)(
ロ)(ハ)はケースが拡開さf′1.た状匹會示す図、
第11図(イ)(ロ)は保持部材と被保持部材との係合
?示す肉、第12図は拡開機構の他の実売例?示す図、
第18図は拡開機構のさらに他の実施例を示す図である
。 (1)・・・レコードケース%f21・・・レコードケ
ース本体、(3)・・・蓋、(5)・・・レコード収納
空間、(6)・・・レコード(記録媒体) 、 ff)
・・・開口部、關・・・挾持+a構、−)・・・掛止機
構、(200)・・・拡開機構、(215ン(815)
・・・拡開部材、(216) (816)・・・支持部
材、(320)・・・固定拡開部材、(822)・・・
可動拡開部材 第S図 (/1ン 1 第S図 (lす (A) 第7図 (゛ロノ Qす
す一部切欠斜視図、第2図は同しコード収納壮能におけ
る斜視図、第8図(イ)(ロ)(ハ)はそnぞn同レコ
ードケースの蓋の正面図、平面図および側面図・第4図
(イ)(ロ)は従来の記録円盤再生装置の構成を示す一
部切欠斜視図%第5図(イ)(ロ)(ハ)に)は従来の
拡開機構の動作を示す図、第6図は本発明による記録円
盤再生装置の構成を示す一部切欠斜視図、第7図はその
要部の断面図、第8図(イ)(ロ)(ハ)は拡開嫡構の
動き音再生装置の上面およびAiJ而から透視した図、
第9図(イ)ρ)e埼はケースの挿入に伴なう拡開部材
とラッチの動きt説明した横断面図・第10図(イ)(
ロ)(ハ)はケースが拡開さf′1.た状匹會示す図、
第11図(イ)(ロ)は保持部材と被保持部材との係合
?示す肉、第12図は拡開機構の他の実売例?示す図、
第18図は拡開機構のさらに他の実施例を示す図である
。 (1)・・・レコードケース%f21・・・レコードケ
ース本体、(3)・・・蓋、(5)・・・レコード収納
空間、(6)・・・レコード(記録媒体) 、 ff)
・・・開口部、關・・・挾持+a構、−)・・・掛止機
構、(200)・・・拡開機構、(215ン(815)
・・・拡開部材、(216) (816)・・・支持部
材、(320)・・・固定拡開部材、(822)・・・
可動拡開部材 第S図 (/1ン 1 第S図 (lす (A) 第7図 (゛ロノ Qす
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 一端に開口部音符するとともに円盤状の記録媒体を
収納可能な収納空間全内部に有するレコードケース本体
と、前記開口部に着脱可能に係合する蓋とからなるレコ
ードケースの挿入金堂ける記録円盤再生装置で金って、
前記レコードケースの装置内への挿入動作に連動して@
記聞口部を拡開する拡開FIJ構と、装置内において前
記レコードケース本体と蓋との保合全解除し。 蓋?保持する蓋掛止機何と、前記記録媒体音挟持する挾
持機構と會備え、前記拡開機構は、前記レコードケース
本体の開口部に相対的に進入してこの開口部?拡開可能
であるとともに、前記蓋掛止秦構にて蓋奮掛止しかつ前
記挾持機構にて記録媒体を挾持してこの記録媒体をレコ
ードケース本体から出し入nする際に、記録媒体とレコ
ードケース本体との相対移動経路の側方へ待4r′iT
能な拡開部材奮仔すること、を特徴とする記録円盤再生
装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58171841A JPS6063762A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | 記録円盤再生装置 |
US06/740,273 US4623995A (en) | 1983-09-16 | 1984-09-17 | Recording disc reproducing device |
PCT/JP1984/000449 WO1985001383A1 (en) | 1983-09-16 | 1984-09-17 | Apparatus for reproducing recorded information from recording disk |
EP84903452A EP0181937B1 (en) | 1983-09-16 | 1984-09-17 | Apparatus for reproducing recorded information from recording disk |
DE8484903452T DE3483721D1 (de) | 1983-09-16 | 1984-09-17 | Geraet zur wiedergabe aufgezeichneter auskuenfte von aufnahmeplatten. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58171841A JPS6063762A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | 記録円盤再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6063762A true JPS6063762A (ja) | 1985-04-12 |
JPH0334146B2 JPH0334146B2 (ja) | 1991-05-21 |
Family
ID=15930750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58171841A Granted JPS6063762A (ja) | 1983-09-16 | 1983-09-16 | 記録円盤再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4623995A (ja) |
EP (1) | EP0181937B1 (ja) |
JP (1) | JPS6063762A (ja) |
DE (1) | DE3483721D1 (ja) |
WO (1) | WO1985001383A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4807216A (en) * | 1985-09-19 | 1989-02-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording disc playback apparatus |
JPS63140450A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-13 | Asahi Optical Co Ltd | デイスクプレ−ヤ−のデイスクセツト機構 |
NL8702222A (nl) * | 1987-09-17 | 1989-04-17 | Philips Nv | Systeem voor het inschrijven/uitlezen van informatie op/van een plaat. |
JPH073740B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1995-01-18 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 情報再生装置 |
JP2009087391A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | 光ディスク装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931793B2 (ja) * | 1978-10-11 | 1984-08-04 | 日本ビクター株式会社 | 円盤状記録媒体再生装置 |
JPS5737771A (en) * | 1980-08-18 | 1982-03-02 | Victor Co Of Japan Ltd | Case opening device |
JPS57205853A (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reproducing device for recording disk |
JPS586550A (ja) * | 1981-07-06 | 1983-01-14 | Toshiba Corp | 記録円盤再生装置 |
JPS589256A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-19 | Toshiba Corp | 記録円盤再生装置 |
JPS5845657A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-16 | Victor Co Of Japan Ltd | 円盤状情報記録媒体の支持体の昇降制御回路 |
JPS5869365U (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-11 | 日本ビクター株式会社 | 回転記録媒体再生装置 |
-
1983
- 1983-09-16 JP JP58171841A patent/JPS6063762A/ja active Granted
-
1984
- 1984-09-17 WO PCT/JP1984/000449 patent/WO1985001383A1/ja active IP Right Grant
- 1984-09-17 DE DE8484903452T patent/DE3483721D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-17 EP EP84903452A patent/EP0181937B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-17 US US06/740,273 patent/US4623995A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0334146B2 (ja) | 1991-05-21 |
EP0181937A4 (en) | 1987-06-15 |
EP0181937B1 (en) | 1990-12-05 |
DE3483721D1 (de) | 1991-01-17 |
WO1985001383A1 (en) | 1985-03-28 |
US4623995A (en) | 1986-11-18 |
EP0181937A1 (en) | 1986-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4418373A (en) | Tape cassette | |
EP0174651A2 (en) | Disc cartridge | |
JPH0429150B2 (ja) | ||
EP0189324B1 (en) | Cassette holder in recording and reproducing apparatus for magnetic tape cassette | |
JPH054752B2 (ja) | ||
JPS6063762A (ja) | 記録円盤再生装置 | |
US4589609A (en) | Magnetic tape cassette | |
US4607308A (en) | Magnetic tape cassette with dual guard panel structure | |
JPH0370875B2 (ja) | ||
KR850002146A (ko) | 기록매체 저장용 장치 | |
US4634020A (en) | Cassette with a latching pivoted cover | |
JP2565244B2 (ja) | テープカセット | |
JP2712813B2 (ja) | 光ディスク用カートリッジ | |
JP3216308B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
KR870000607Y1 (ko) | 턴-테이블(turn-table)의 원터치 이젝터(one touch ejector) | |
KR100261470B1 (ko) | 양방향 개폐 가능한 셔터를 갖는 카트리지 | |
JPS6316067Y2 (ja) | ||
KR960000416Y1 (ko) | 아나로그/디지탈 콤팩트 카세트 테이프 겸용 로딩 장치 | |
KR920001643Y1 (ko) | Cd복합 라디오 카세트 | |
JPS6316069Y2 (ja) | ||
KR830000031B1 (ko) | 비데오 디스크 레코드 삽입 및 인출장치 | |
JP2595952Y2 (ja) | 蓋のロック装置 | |
JPH059863B2 (ja) | ||
JPS6336047B2 (ja) | ||
JPH06259917A (ja) | テープカセット |