JPS6063662A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS6063662A
JPS6063662A JP16946983A JP16946983A JPS6063662A JP S6063662 A JPS6063662 A JP S6063662A JP 16946983 A JP16946983 A JP 16946983A JP 16946983 A JP16946983 A JP 16946983A JP S6063662 A JPS6063662 A JP S6063662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
interrupt
bus
interruption
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16946983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
弘之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16946983A priority Critical patent/JPS6063662A/ja
Publication of JPS6063662A publication Critical patent/JPS6063662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 胤亙公1 本発明はマルチプロセッサシステム、とくに複数のプロ
セッサからなる処理システムにおける割込み制御方式に
関する。
更又丑遣 割込み制御機能を有するたとえばマイクロプロセッサな
どの複数の処理装置がシステムバスに結合されて構成さ
れたマルチプロセッサシステムにおいて、1つの処理装
置が処理を実行中は他の処理装置は処理を行なわず、動
作を停止ないしはホールドするように構成されたシステ
ムがある。
このようなマルチプロセッサシステムでは、複数の処理
装置に共通のシステムバスな占有する処押装置は常に1
つであり、各処理装置は、プログラム制御または割込み
制御に応じてバス占有権を持ちまわることになる。しか
し、複数の処理装置を単にシステムバスに共通に接続し
ただけのマルチプロセッサシステムでは、バス占有権の
委譲が割込みに起因するものか、プログラム処理に起因
するものかの識別が、つかない。
たとえば2台の処理装置で構成されたシステムにおいて
、たとえば割込みによってバス占有権を委譲された一方
の処理装置が割込み処理を完了すると、他方の処理装置
にバス占有権を戻す。そこで他方の処理装置は、割込み
によって中断する前のステー、プから処理を再開しなけ
れば、それ以降の処理が適切に行なわれないことになる
。しかしバス占有権の委譲が割込みに起因して行なわれ
たのか、プログラム処理に起因して行なわれたのかの識
別がつかないシステムでは、割込みによる場合であって
も通常のプログラムによる場合と同じように、共通メモ
リ領域のパラメータを読み取り、それに応じた処理の実
行を開始することになる。したがって割込み発生前の処
理を再開するなどの適切な処理を続行することは困難と
なる。
1つの処理装置がバス占有権を有しているときは他の処
理装置で割込み処理を行なうことができないようにシス
テムを構成すれば、このような事態を避けることができ
る。しかし、このように部分的にせよ割込みが不可能な
ように構成されたシステムは実際的でない。
l−追 本発明はこのような従来技術に鑑み、割込み発生によっ
てバス占有権の委譲があってもバス占有権が戻ったとき
には割込み発生前に実行中であった処理を適切に再開す
ることができるマルチプロセッサシステムを提供するこ
とを目的とする。
毅−減 本発明の構成について以下、一実施例に基づいて説明す
る。
第1図を参照すれば、本発明を適用したマルチプロセッ
サシステムでは、2つの中央処理装置10(CPUA)
および+2(CPUB)がシステムバス14に共通に接
続され、マルチプロセッサシステムを構成している。こ
れら2つのCPUは、マイクロプロセッサが有利に適用
され、システムバス14を介して共通のメモリ領域(図
示せず)にアクセスすることができる。両CPUのうち
少なくとも一方、たとえばCPUAは割込み制御機能を
有するものである。
ところでシステムバス14に接続された入出力(Ilo
)ポートのうちの1つ、16、には図示のように2つの
フリップフロップ(FF)20および22が接続されて
いる。詳細には、フリップフロップ20のセット(S)
端子、およびフリップフロップ22のリセット(R)端
子にはI10ポー)1Bの出力24が接続され、フリッ
プフロップ22のセット端子にはI10ボート16の出
力26が接続されている。フリップフロップ22の出力
、たとえばQ出力はI10ポート16の入力32に接続
されている。
Ilo ポート16の出力26はまた、ORゲート28
の一方の入力にも接続されている。ORゲート28の他
方の入力30はシステムバス14の1つの出力線である
割込み制御線に接続されている。出力ORゲート28の
出力34はフリップフロップ20のリセット端子に接続
されている。フリップフロップ20の一方の出力(たと
えばQ出力)は、CPUAをラン状態とさせる制御線3
Bに接続され、他方の出力(たとえばQ出力)は、CP
UBをラン状態とさせる制御線38に接続されている。
これまでの説明かられかるように、フリップフロップ2
0はいずれか一方のCPUをラン状態とさせる制御フリ
ップフロップであり、これに応動してラン状態にあるC
PUがシステムバス14の占有権を保持する。したがっ
て、そのとき他方のCPUは処理を実行しないホールド
状態にある。
またフリップフロップ22は、後述のように、I10ポ
ート16を介していずれかのCPUからセット、リセッ
トされ、すなわちいずれかのCPUで実行されるプログ
ラムでその状態が制御され、そのときのバス占有権の委
譲がプログラムに起因することを表示するフリップフロ
ップである。
第2図のフローを参照すると、一方のCPU 、たとえ
ばCPUBがあるプログラムを実行したのち(IQO)
プログラム制御によってバス占有権を他方のCPU。
たとえばCPUAに委譲する場合、I10ポート1Bを
介して制御線26を駆動することによりフリップフロッ
プ20をリセットする(102)。制御線24の駆動に
よりフリップフロップ22もセットされる。そこで、そ
れまでホールド状態にあったCPUAはラン状態になっ
てパス14の占有権を獲得し、一方、CPUBはホール
ド状態になる。なお同図では、ボールド状態を点線で示
し、ラン状態を実線で示している。そこでCPUAは、
共通メモリ領域のパラメータを読み出して対応する処理
プログラムを実行する(+04)。そのプログラムの処
理を完了するとCPUAはフリップフロップ2oをcP
UBがバス占有権を有する側にセットし、ホールド状態
となる(108)。
他方のCPUAがプログラム制御によってバス占有権を
一方のCPUBに委譲する場合、I10ポート18を介
して制御線24を駆動することによりフリップフロップ
20をセットし、フリップフロップ22をリセットする
。このように、バス占有権の委譲がプログラムによると
きはフリップフロップ22の状態が変化する。
第3図のフローを参照すると、たとえばCPt1Bがプ
ログラム処理を実行(200) L、CPUAはホール
ド状態にあるとする。したがってフリップフロップ20
はセット状態にある。それ以前に割込みによるバス占有
権の委譲が発生していないとすれば、すなわちそれまで
プログラムによりCPUBにバス占有権が委譲されてい
たのであれば、フリップフロップ22はリセット状態に
ある。
このとき、割込み原因が発生すると(202) 、シス
テムバス14の割込みnノ制御線30が付勢され、これ
はoRケ−1−28を介してフリップフロップ20をリ
セットする。そこでCPUBがホールド状態とされ、一
方、CPUAはラン状態とされ4バス占有権がCPUA
に移行する。 そこでCPUAは割込み処理を実行する
(204)。割込み処理を終了すると、CPUAはフリ
ップフロップ22の状態を読み込み(20B)、バス占
有権の委譲が割込みによるものか、プログラムによるも
のかの判定を行なう(208)。
前述のようにバス占有権の委譲がプログラムによるとき
はフリップフロップ22の状態が変化するが、本例のよ
うに割込みによるときI士割込み制御線30が駆動され
てもフリップフロー2プ22の状態が変化しないことに
基づき、この判定108はフリップフロップ22の状態
変化の有無を検出することによって行なわれる。現在説
明中の例は割込み発生によるものであるので、フローは
ボックス210へ進む。つまり、割込み処理が完了する
と、CPUBにバス占有権を戻して元の処理を再開させ
るために、T10ポー)1Bを介して制御線26を駆動
し、フリップフロップ20をリセットする(210)。
これによってCPUAはホールド状態になり、CPUB
はプログラムの実行を再開する(212)。すなわち、
割込み処理が実行されたのち元のプログラム処理が中断
点から再開され、処理が支障なく進行することになる。
なお、ここで説明した実施例は本発明を説明するための
ものであって、本発明は必ずしもこれに限定されるもの
ではない。たとえば、図示の実施例では、フリップフロ
ップ22はプログラム制御により状態を変化させるよう
に構成されているが、割込み制御により状態を変化させ
、プログラム制御では状態を変化させないように構成し
てもよい。また、2台の処理装置でマルチプロセッサシ
ステムを構成しているが、3台以上の処理装置にて構成
されたマルチプロセッサシステムにおいても本発明が同
様に適用できることは言うまでもない。
効−一里 本発明によれば、共通なシステムパスを占有する権利の
委譲がプログラムによるか割込みによるかがI!11確
に識別されるので1割込み発生によってバス占有権を委
譲してもバス占有権が戻ったときには割込み発生前に実
行中であった処理を適切に再開することができる。換言
すれば、他の処理装置がバス占有権を有しているときで
も割込み制御機能を右する処理装置において有利に割込
み処理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したマルチプロセッサシステムの
例を示すブロック図、 第2図は、第1図の実施例におけるプログラム制御によ
るパス占有権の委譲制御動作フローを示すフロー図、 第3図は第1図の実施例における割込み制御方式の動作
フローを示すフロー図である。 主f部ノ)の1 の2 +0.12. 、処理装置 +4.、、システムバス 18、 、、 I10ポート 20.22. 、フリップフロップ 28、、、ORゲート 特許出願人 株式会社リコー 第2図 CPUA 、 CPU5 FF20 FF22 R5RS

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1−および第2の処理装置と、該第1および第2の処
    理装置を共通に接続するシステムバスとを含むマルチプ
    ロセフサシステムにおいて、少なくとも第1の処理装置
    は割込み制御機能を有し、 該システムは、第1および第2の処理装置のうちのいず
    れかに前記システムバスを占有する占有権を択一的に指
    示する第1の指示手段と、前記システムバスを介して第
    1および第2の処理装置のプログラムおよび割込みのう
    ちの一方によって制御され、第1および第2の処理装置
    の間で行なわれた前記占有権の委譲がプログラム制御に
    よるものか割込み制御によるものかを示す第2の指示手
    段とを含み、 第1の処理装置は、割込み処理の終了後、第2の処理装
    置に前記占有権を委譲するときは、第2の指示手段の指
    示状態を読み取り、第2の指示手段が割込み制御による
    前記占有権の委譲を示していると、filの指示手段を
    第2の処理装置に前記占有権がある状態にすることを特
    徴とするマルチプロセッサシステム。
JP16946983A 1983-09-16 1983-09-16 マルチプロセツサシステム Pending JPS6063662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16946983A JPS6063662A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 マルチプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16946983A JPS6063662A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 マルチプロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063662A true JPS6063662A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15887132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16946983A Pending JPS6063662A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 マルチプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278604A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Hitachi Ltd プロセス入出力回路共有化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278604A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Hitachi Ltd プロセス入出力回路共有化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699806B2 (ja) 割込みコントローラ及び制御システム
JPS63238630A (ja) マイクロプロセツサの割込み制御装置
JPH02156334A (ja) 情報処理装置
JPS62184544A (ja) 仮想計算機システム
US4860200A (en) Microprocessor interface device for coupling non-compatible protocol peripheral with processor
JPS6063662A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS60263238A (ja) 情報処理装置
JP2002312302A (ja) 周辺装置
JP2581327B2 (ja) 仮想計算機の入出力割込み処理方式
KR910005757Y1 (ko) 멀티 프로세서에 있어서 핸드 세이킹 회로
JP2591211B2 (ja) 高速割込み処理装置
JPH0354644A (ja) Cpu異常処理方法
JPS6022383B2 (ja) 入出力制御装置
JPH04302352A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH05233576A (ja) 二重システム
JPH02236656A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH03179532A (ja) コンピュータ装置
JPS62140144A (ja) 障害処理方式
JPS61288232A (ja) 出力命令制御方式
JPH0778123A (ja) I/o割込み処理方式
JPH06290078A (ja) マイクロプロセッサ
JPH05342021A (ja) マルチタスク計算機
JPH04107672A (ja) マイクロプロセッサ
JPS62226364A (ja) 情報処理装置
JPS6346872B2 (ja)