JPS606347Y2 - 車両等のシ−ト - Google Patents

車両等のシ−ト

Info

Publication number
JPS606347Y2
JPS606347Y2 JP16165780U JP16165780U JPS606347Y2 JP S606347 Y2 JPS606347 Y2 JP S606347Y2 JP 16165780 U JP16165780 U JP 16165780U JP 16165780 U JP16165780 U JP 16165780U JP S606347 Y2 JPS606347 Y2 JP S606347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
seat
slide rail
legs
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16165780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785257U (ja
Inventor
優治 田川
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP16165780U priority Critical patent/JPS606347Y2/ja
Publication of JPS5785257U publication Critical patent/JPS5785257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606347Y2 publication Critical patent/JPS606347Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両等のシートに関し、更に詳細に説明すると
、車両・自動車等のシートの前方においてテーブルを使
用する事が出来るようになされた車両等のシートに関す
る。
従来より車両等の居住性の向上の要求より、対向したシ
ート間にテーブルの設置が要求されるようになった。
この場合に車両等のシートとは全く別個にテーブルを用
いる事が出来るが、テーブル不使用時にはこのテーブル
を収納するスペースがなく、車両等の居住空間或は荷物
等の収納空間を狭める結果となり、また車両等のボディ
ー側壁に立掛けておく構造の場合には外部視界の悪化等
のためにテーブル自体が細長く小型化せざるを得ず、テ
ーブルとしての十分な機能を発揮し得ない欠点を有して
いた。
本考案の目的はテーブル使用時に簡易迅速にテーブルを
取出し使用する事が出来、不使用時にはシートクッショ
ンの下部に簡易迅速に収納する事が出来、車両等の居住
性を向上させる事が出来ると共に居住空間或は収納空間
を狭める事がなく且つ比較的大きなテーブルを使用する
事が出来る車両等のシートを提供するもので、以下図面
を参照して詳述する所より明らかとなるであろう。
第1図乃至第5図には本考案に係る車両等のシートの1
実施例の概略が示されており、第1図に示すシート1の
前方に他のシートが回動されて対向し得るようになされ
たものであってもよく、このシート1のシートクッショ
ン2は前方が開放された基台3上に載置されている。
シートクッション2の下部には後述する脚付テーブル7
を収納する収納部4が形成され、この収納部4は前記基
台3の両側内側に前後方向に沿って取付けられ1対の断
面路々[状のガイド部5を有する。
脚付テーブル7は前記収納部4に収納し得る大きさのテ
ーブル基板8と、このテーブル基板8の底面に折畳み自
在に取付けられた第1及び第2の脚部9及び10とから
なり、第1の脚部9は前記テーブル基板8の幅方向に、
前記第2の脚部10はテーブル基板8の長さ方向に夫々
折畳めるようになされている。
尚本実施例においては、第1の脚部9を1本のパイプ状
のもので形成し、第2の脚部10を側面より見て略々U
字状に形成した場合が示されているが、これに限定され
るものではなく、例えば第1の脚部9を第2の脚部10
の如くU字状に形成して用いる事も出来、また第2の脚
部10を1本のパイプ状のもので形成し、或は1本のパ
イプ状のもので形成した脚部を複数本用いる事も出来る
第2図に示す如く、第2の脚部10は矢印A方向に回動
させて折畳む事が出来、また第1の脚部9は第3図に示
す如く矢印B方向に折畳む事が出来る。
第1の脚部9の下端部には保合ピン12が貫通固定され
ており、この係合ピン12の先端はスライドレール13
の長手方向に形成された長孔14に挿入されて、スライ
ドレール13と係合している。
前記スライドレール13が前記基台3の両側内側に設け
られたl対のガイド部5の一方のガイド部5に沿って前
後に摺動し得るように構成されている。
尚図示しないが、前記スライドレール13とガイド部5
との係合が脱落しないように適宜のストッパ一手段が相
互に設けられている。
第1の脚部9とテーブル基板8との間にはテーブル基板
8を水平状態に保持するためのブラケット16が設けら
れており、前記ブラケット16の一端は第1の脚部9の
中間付近に回動自在に枢支され、他端はテーブル基板8
の側部に設けられたガイド溝17に沿ってテーブル基板
8の幅方向に摺動し得るように形成されている。
尚このブラケット16は補強的なものであり、本実施例
における第1及び第2の脚部9及び10を設ける場合に
はテーブル基板8は水平状態に保持されるものである。
尚図示していないが前記第1の脚部9側を車両等のボデ
ィ側となるように前記シート1を配置すればスライドレ
ール13が障害となる虞れがないものである。
次に本考案に係る車両等のシートの脚付テーブル7を第
2図に示す使用状態より収納部に収納する場合につき、
第2図乃至第5図を参照して説明すると、まず第2の脚
部10を第2図で示す矢印A方向に回動し、二点鎖線で
示す位置に折畳み、次に第3図及び第4図に示す如く、
第1の脚部9を矢印B方向に回動し、テーブル基板8を
第1の脚部9の上端枢支部9aを中心に矢印C方向に相
対的に回動させる。
この際ブラケット16の一端は前記ガイド溝17に沿っ
て矢印り方向に摺動する。
また第1の脚部9の下端に固定された保合ピン12をス
ライドレール13の長孔14の矢印E方向に摺動させる
事により、テーブル基板8はスライドレール13の上端
に近接しながら下降し、スライドレール13の略々真上
まで下降した時点でスライドレール13を第4図の矢印
F方向に摺動させながら、テーブル基板8を収納部4に
収納する。
この際テーブル基板8の両側部が断面略々[状の1対の
ガイド部5の空間部に挿入されるのでテーブル基板8が
確実に保持される(第5図参照)。
また脚付テーブル7を第5図に示す如く、収納部4に収
納しである状態より使用状態とするには上述とは逆に操
作すればよい事明らかであろう。
以上が本考案に係る車両等のシートの1実施例の構成で
あるが、斯る構成に依れば、テーブルの使用時にシート
クッションの下部に形成された収納部より、簡易迅速に
脚付テーブルを引き出して使用する事が出来、不使用時
にはシートクッションの下部に同様に収納する事が出来
、車両等の居住性を向上させる事が出来、然も不使用時
には居住空間或は荷物等の収納空間を狭める事がなく、
且つ比較的大きなテーブルを使用する事が出来る等の効
果を有する。
尚上述においては本考案の1実施例を示したに留まり、
収納部に形成したガイド部及びスライドレールは図示の
ものに限定されるものではなく、またスライドレールと
脚部との連結状態も図示のものに限定されるものではな
く、本考案の精神を脱する事なしに種々の変形変更をな
し得る事明らかてあらう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る車両等のシートの1実
施例の概略を夫々示すもので、第1図は正面斜視図、第
2図は正面図、第3図乃至第5図は脚付テーブルを収納
する状態を順次示す概略的側面説明図である。 図中、1・・・・・・シート、2・・・・・・シートク
ッション、3・・・基台、4・・・・・・収納部、5・
・・・・・ガイド部、7・・・・・・脚付テーブル、8
・・・・・・テーブル基板、9・・・・・・第1の脚部
、10・・・・・・第2の脚部、12・・・・・・係合
ピン、13・・・・・・スライドレール、14・・・・
・・長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートの下部に形成された収納部に収納する事が出来る
    脚付テーブルを有し、前記収納部はシートクッションの
    下部の両側部の前後方向に沿って取付けられた1対のガ
    イド部を有し、前記脚付テーブルはテーブル基板と、該
    テーブル基板の下部に折畳み自在に取付けられた第1及
    び第2の脚部とからなり、前記第1の脚部は前記テーブ
    ル基板の幅方向に折畳められ、且つ第1の脚部の下部に
    は保合ピンを介してスライドレールの一端が連結され、
    該スライドレールの他端は前記収納部のガイド部に前後
    動自在に取付けられ、前記テーブル基板が前記第1及び
    第2の脚部を折畳んだ状態で前記ガイド部に保持される
    ようになされている事を特徴とする車両等のシート。
JP16165780U 1980-11-12 1980-11-12 車両等のシ−ト Expired JPS606347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165780U JPS606347Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 車両等のシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165780U JPS606347Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 車両等のシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785257U JPS5785257U (ja) 1982-05-26
JPS606347Y2 true JPS606347Y2 (ja) 1985-02-28

Family

ID=29520548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16165780U Expired JPS606347Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 車両等のシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606347Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785257U (ja) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05208634A (ja) 車両用シートバック折畳み機構
JPS606347Y2 (ja) 車両等のシ−ト
JPH0118425Y2 (ja)
JPH0214507Y2 (ja)
KR100350580B1 (ko) 차량의 선반용 받침대
JPS5849875Y2 (ja) 車輛用格納可能なテ−ブル装置
JPH0442189Y2 (ja)
JPS6075133U (ja) 車両用折りたたみシ−ト装置
JPS6226265Y2 (ja)
JPH0115538Y2 (ja)
JPH0116662Y2 (ja)
JPS6124120Y2 (ja)
KR200197399Y1 (ko) 승용차용 간이 테이블
JPH039484Y2 (ja)
JPH0545557Y2 (ja)
JPH0243801Y2 (ja)
JPS6323227Y2 (ja)
JPH053026U (ja) 自動車のフロントシ−ト構造
JPH03121939A (ja) 車両のシート装置
JPS5886733U (ja) 自動車用座席
JPS59117539U (ja) 車両用シ−ト変位装置
JPS6171543U (ja)
JPS5979045U (ja) シ−トのヘツドレスト装置
JPS5965840U (ja) 車両におけるシ−トの支持構造
JPH01142329U (ja)