JPS6062741A - 移動無線通信方式 - Google Patents

移動無線通信方式

Info

Publication number
JPS6062741A
JPS6062741A JP58170758A JP17075883A JPS6062741A JP S6062741 A JPS6062741 A JP S6062741A JP 58170758 A JP58170758 A JP 58170758A JP 17075883 A JP17075883 A JP 17075883A JP S6062741 A JPS6062741 A JP S6062741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
signal
mobile
fixed station
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58170758A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yotsuya
四津谷 昭夫
Shin Saegusa
三枝 伸
Masayuki Makino
牧野 雅行
Tomohito Sone
智史 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58170758A priority Critical patent/JPS6062741A/ja
Priority to US06/650,767 priority patent/US4640986A/en
Priority to DE8484110997T priority patent/DE3484913D1/de
Priority to CA000463178A priority patent/CA1227249A/en
Priority to AU33047/84A priority patent/AU577732B2/en
Priority to EP84110997A priority patent/EP0135196B1/en
Publication of JPS6062741A publication Critical patent/JPS6062741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/28Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP with meter at substation or with calculation of charges at terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/55Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for hybrid networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2046Hybrid network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、交換機の加入者線に接続された固定局と、こ
の固定局に無線接続された移動局とから成る移動無線通
信方式に関し、特に、その課金方法を改善した移動無線
通信方式に関するものである。
従来、この種の移動無線通信方式の代表的な例としては
、広域電話サービスである自動車電話方式と、狭域電話
サービスとしてのコードレス電話方式がある。自動車電
話方式は、広域電話サービスであり、移動する電話機は
電波によシー動的にその位置を基地局側システムに登録
し、発信着信を行なう方式である。この自動車電話方式
は、サービスエリアが広い大ゾーン方式の為、これを携
帯電話として使用する場合、送信電力が小さくなるので
多くの基地局を配備する必要があり、また地下街、ビル
内などでもサービスしようとすれば多くの不感地に対す
る対策を要する。更に、無線ゾーンが広いので膨大な加
入者数を収容しようとすれば、多くの無線チャンネルを
必要とし、かつ加入者位置登録などの処理量が膨大とな
る欠点がある。又、従来のコードレス電話方式は自己の
電話回線と接続された固定の基地局を中心と゛して。
その周囲数10〜100m程度の範囲内を自由に移動し
て通話できるが、それ以外のもっと広い場所で使うこと
はできない。何故なら、自分以外の他の基地局と接続す
ると、課金上問題が発生するからである。
本発明の目的は、移動局側に課金手段を持たせ、この移
動局から電話ネットワーク中の端末として設置された任
意の固定局に対し接続を可能とすることによシ上記欠点
を除去し、比較的簡単な構成と比較的少くない無線チャ
ンネルにより、広域での電話サービスを受けられるよう
にした移動無線通信方式を提供することにある。
本発明による移動無線通信方式は、電話ネットワーク中
の端末として設置された電話加入者線に接続される固定
局と、この固定局に無線接続される複数の移動局とで構
成される。前記固定局は通話がなされると、この固定局
が接続されている交換機からの課金情報を検出し、この
課金情報をこの固定局を介して通話中の移動局に無線伝
送する。
この課金情報を受けた移動局は磁気メモリ等に記録され
た金額情報を課金情報に応じて変更する。
以上のように構成することにより、移動局が任意の固定
局と接続されても課金を行なうことができる為、広穢電
話サービスが可能となる。
また、固定局の関係は狭域移動無線方式と々るので、周
波数の繰返し利用による無線チャンネルの有効利用が計
れ、更に、狭域である為、広域より固定局1局当りの呼
量が減少し、必要とする無線チャンネルも少くなくて済
むという利点を有する。
以下、図面を参照しガから本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用される移動無線通信方式のシステ
ム構成例を示すブロック図である。第1図において、1
は交換機、2,3は固定局、4゜5は移動局をそれぞれ
示し、また6は固定局2のサービスエリア、7は固定局
3のサービスエリアを示す。
本発明による方式において、移動局4が発呼する時は、
固定局2のサービスエリア内であるから固定局2に発信
接続を行ない、交換機1からの課金信号を固定局2が伝
送し、移動局4で課金が行なわれ、通話可能となる。ま
た、移動局4が移動局5の位置に移動して発呼した場合
、固定局3のサービスエリア内であるから固定局3へ発
信接続を行ない、交換機1からの課金信号を固定局3が
伝送し、移動局5で課金が行なわれ通話可能となる。
5− 第2図は本発明による通信方式における移動局及び固定
局の一実施例を示すブロック図である。
移動局10は、送話器11と、該送話器11からの音声
信号を増幅する増幅器12と、該増幅器12の出力に接
続され送信機14への信号の切換を行なう送信信号切換
回路13と、該送信信号切換回路13からの信号を無線
周波数に変換する送信機14と、該送信機14の出力を
空中へ発射する送信アンテナ15と、受信アンテナ25
からの無線周波信号を受信し復調する受信機24と、該
受信機24の復調出力に接続され音声信号のみを通過さ
せる為の受信信号切換回路23と、該受信信号切換回路
23の出力に接続され音声信号を増幅し受話器21を駆
動する増幅器22と、前記受信機24の復調出力に接続
されて復調信号・中の固定局からの制御信号を検出する
制御信号検出器31と、該制御信号検出器31の出力信
号を解読し前記送信信号切換回路13.前記受信信号切
換回路23゜送信制御信号発生器32及び課金回路33
を制御する制御回路35と、該制御回路35に接続され
6− るフックスイッチ34と、前記制御回路35からの信号
で送信制御信号を発生し前記送信信号切換回路13へ送
出する送信制御信号発生回路32と。
前記制御回路35に接続され課金手段としての金額情報
を含む課金回路33とから構成される。
固定局50は、交換機からの電話加入線73に接続され
たループスイッチ72と、該ループスイッチに接続され
た2線−4線変換機能を有するネットワーク71と、該
ネットワーク71に接続され該ネットワーク71から出
力される加入者線73からの音声信号を増幅する増幅器
54と、該増幅器54の出力及び制御信号発生器75の
出力を切換える送信信号切換器53と、該送信信号切換
器53の出力を無線周波信号に変換する送信機52と、
該送信機52の出力を空中に放射する送信アンテナ51
と、受信アンテナ61からの無線周波信号を受信し復調
する受信機62と、該受信機62の復調出力に接続され
音声信号のみを通過させる為の受信信号切換器63と、
受信信号切換器63の出力信号を増幅し前記ネットワー
ク71に出力する増幅器64と、前記受信機62の復調
出力に接続され移動局からの制御信号を検出する制御信
号検出器74と、前記加入者線73に接続され交換機よ
り送られてくる課金信号を検出する課金信号検出器76
と、該課金信号検出器76及び前記制御信号検出器74
からの信号で前記送信信号切換器53.前記受信信号切
換器63.前記ループスイッチ72及び制御信号発生器
75を制御する制御回路77と、該制御回路77の信号
によシ制御信号を発生し送信信号切換器53に送出する
制御信号発生器75とから構成される。
上記の様に構成された移動局及び固定局の通話動作を次
に説明する。
移動局10において発信する場合、まずフックスイッチ
34を操作する。フックスイッチ34からの信号により
制御回路35が起動され、該制御回路35は制御信号発
生器32及び送信信号切換器13を制御し、送信機14
により発呼信号を固定局50に送出する。この発呼信号
は固定局50の受信機62で受信され、制御信号検出器
74にて検出され制御部77へ入力される。制御部77
は、移動局10からの上記発呼信号によってループスイ
ッチ72を動作させ、交換機に対し発信動作を行ない通
話を開始する。
次に、本発明の特徴である課金動作について、第3図の
フローチャートを使って詳しく説明する。
なお、以下の説明では第3図の各ステップは該肖する説
明句あるいは文の後に括弧内に記入されている。
上述した動作により通話に入ると、交換機より加入者回
線73を通じ通話料金に応じた課金信号が送られてくる
。課金信号は一般には加入者線の極性反転により行われ
る。この課金信号を課金信号検出器76にて検出しく 
S 1) 、、、制御部77に入力する。制御部77は
課金信号検出器76からの信号にて制御信号発生器75
を駆動し、送信機52より移動局10に対し課金信号を
送出する(S2)。移動局10は、固定局50からの課
金信号を受信機24にて受信し、制御信号検出器31に
て検出し制御部35に入力する(S5)。課金9− 信号を入力された制御部35は、課金回路33の金額情
報を課金信号相当分減額してい<(S6)。
これによシ課金が行なわれる。もしここで、金額情報が
減額でき々い値まで減少していると、これ以上課金でき
ないので通話を切る必要があり、これを制御部35が検
出すると(87)、制御信号発生器32を駆動し、終話
させる為の終話信号を発生させ、送信機14を通し固定
局5oに送信しくS8)、終話する(S9)。移動局1
oからの終話信号は、固定局5oの受信機62で受信さ
れ(83−)、制御信号検出器74で検出され制御部7
7に入力される。終話信号を入力された制御部77は、
ループスイッチ72を制御し、直流ループを開くことに
よシ、交換機に対し終話を行なう(S4)。
課金手段として金額情報を蓄える課金回路33は、例え
は、磁気カード又はバブルメモリーの様な磁気メモリー
と、その情報の読出し書込み回路を用い、あらかじめ書
込まれている金額状報を課金する際、読み出し課金する
値を減じた金額情報−1〇− を再び書込むことによシ実現できる。また、磁気メモリ
ーの代りにRAM(几andom Access Me
−mory )やヒユーズROM(几ead−only
 Memory)等の半導体メモリーを用いても、同様
に課金手段を実現可能である。
第4図は本発明の方式に使われる移動局の他の実施例を
示すブロック図である。この実施例の移動局は、第2図
に示した移動局に課金回路33の金額情報を表示する表
示器36を設けたことを特徴としている。この表示器3
6を、第3図のステップ810で示すように制御部35
で制御し、課金状態を表示することにより移動局使用者
に現在の通話可能な残り料金を知らせ、使用者の便宜を
計ることができる。また、この機能を利用して発呼時通
話信号送出前に課金回路33の金額情報をチェックし、
残り無し、つまシ課金不能な場合は、その旨を表示し発
呼動作を停止することにより、不要な電波の発射を防止
することも可能である。
なお、上述した実施例における固定局50に接続される
電話回線として公衆電話機回線を接続すると、交換機等
に何ら変更を加えることなく、公衆電話交換網からの課
金情報をそのまま固定局5゜に伝達することにより課金
ができ、システム構成を簡易化することができる。この
場合、固定局5゜は公衆電話機の近くに設置することも
可能であり、例えば、電話同線を共用している公衆電話
機の設置されている同一公衆電話ボックス内に設置する
ことができる。また、近くの電柱上に固定局を設置する
ことも可能である。
以上説明したように本発明によれば、移動局側に課金手
段を持つ為に、交換機系の課金体系を変更することなく
課金することができる。このため、小ゾーン方式であり
ながら、位置登録、交換機側からの移動局の個別識別等
を必要とせずに、移動局を任意の固定局に接続できるの
で広域電話サービスが安価に実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による移動無線通信方式が適用されるシ
ステムのブロック図、第2図は本発明の方式に使われる
移動局及び固定局の実施例を示すブロック図、第3図は
第2図の装置の動作を説明するフローチャート、第4図
は第2図に示した移動局の変形を示すブロック図である
。 なお図において、l・・・・・・交換機、2,3・・・
・・・固定局、4.5・・・・・・移動局、10・・・
・・・移動局、11・・・・・・送話器、12・・・・
・・増幅器、13・・・・・・送信信号切換器、14・
・・・・・送信機、15・・・・・・送信アンテナ、2
1・・・・・・受話器、22・・・・・・増幅器、23
・・・・・・受信信号切換器、24・・・・・・受信機
、25・旧°°受信アンテナ、31・・・・・・制御信
号検出器、32・・・・・・制御信号発生器、33・・
・・・・課金回路、34・・・・・・フックスイッチ、
35・・・・・・制御部、36・・°・・・表示器、5
0・・・・・・固定局、51・・・・・・送信アンテナ
、52・・・・・・送信機、53・・・・・“送信信号
切換器、54・・・・・・増幅器、61・・・・・・受
信アンテナ、62・・・・・・受信機、63・・・・・
・受信信号切換器、64・・・・・・増幅器、71・・
・・・・ネットワーク、72・・・・・・ループスイッ
チ、73・・・・・・電話回線、74・・・・・・制御
信号検出器、75・・・・・・制御信号発生器、76・
・・・・・課金信号検出器、77・・・・・・制御回路
である。 固定局y 物虻局だ %4図 手続補正書輸発) 1、事件の表示 昭和58年特 許願第170758号
2、発明の名称 移動無線通信方式 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 東京都港区芝五丁目33番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交換機の複数の加入者線のそれぞれに接続された
    複数の固定局と、これら固定局に無線接続される複数の
    移動局とを含み、前記移動局の各々が前記複数の固定局
    の1つを介して通話を行う移動無線通信方式において、
    前記通話中の固定局は前記交換機からの課金情報を前記
    通話中の移動局に伝送し、前記通話中の移動局は前記課
    金情報に応答して課金手段の内容を通話料金相当に変化
    させることを特徴とする移動無線通信方式。
  2. (2)前記移動局は前記課金手段として金額情報を記録
    した磁気メモリあるいは半導体メモリを含み、前記課金
    情報に応答して前記金額情報を変更することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の移動無線通信方式。
  3. (3)前記移動局が前記課金手段の内容を表示する手段
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の移
    動無線通信方式。
  4. (4)前記交換機が公衆電話交換網に含まれ、前記課金
    情報は前記公衆電話交換網のものと同一とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の移動無線通信方式
JP58170758A 1983-09-16 1983-09-16 移動無線通信方式 Pending JPS6062741A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170758A JPS6062741A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 移動無線通信方式
US06/650,767 US4640986A (en) 1983-09-16 1984-09-13 Mobile radio communication system
DE8484110997T DE3484913D1 (de) 1983-09-16 1984-09-14 Mobiles funkkommunikationssystem.
CA000463178A CA1227249A (en) 1983-09-16 1984-09-14 Mobile radio communication system
AU33047/84A AU577732B2 (en) 1983-09-16 1984-09-14 Mobile radio telephony billing
EP84110997A EP0135196B1 (en) 1983-09-16 1984-09-14 Mobile radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170758A JPS6062741A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 移動無線通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062741A true JPS6062741A (ja) 1985-04-10

Family

ID=15910835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170758A Pending JPS6062741A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 移動無線通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062741A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298265A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Nec Corp 課金端末
JPS6314563A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Nec Corp 移動電話方式
JPH01103330A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Sony Corp 移動局用無線電話装置
JPH02141167A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Masao Tokura コードレス公衆電話システム
JPH03117955A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Anritsu Corp 料金処理装置付コードレス電話機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105470A (en) * 1978-11-23 1980-08-13 Plessey Handel Investment Ag Electronic communication device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105470A (en) * 1978-11-23 1980-08-13 Plessey Handel Investment Ag Electronic communication device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298265A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Nec Corp 課金端末
JPS6314563A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Nec Corp 移動電話方式
JPH01103330A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Sony Corp 移動局用無線電話装置
JPH02141167A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Masao Tokura コードレス公衆電話システム
JPH03117955A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Anritsu Corp 料金処理装置付コードレス電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0135196B1 (en) Mobile radio communication system
JPH0884369A (ja) 多重モード無線電話
AU608652B2 (en) Radio telephone device
JPS6062741A (ja) 移動無線通信方式
JP3355467B2 (ja) Phs回線中継器
KR920704486A (ko) 인입 전화 호출 접속 방법 및 무선 통신 시스템
JPS6062743A (ja) 移動無線通信方式
JPH0759107B2 (ja) 閉域移動無線電話システム
JPH1051846A (ja) 移動体通信システム
JPH06311093A (ja) 携帯電話装置
JP3169860B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信圏内判定方法
JP2928183B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機
JP2748716B2 (ja) 移動通信システム
JPH06252837A (ja) 無線電話装置
JP3048765B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JP2507737B2 (ja) 位置登録方式
JP3077249B2 (ja) 無線電話装置
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP2820771B2 (ja) 移動無線端末
JPH08331043A (ja) 通信装置、携帯端末及び携帯電話システム
JP3197612B2 (ja) 構内無線電話装置
JP3225807B2 (ja) コードレス着信制御方法及びその装置
JP2001211114A (ja) 携帯電話システム
JP2002290312A (ja) 携帯端末における通信方法及び携帯端末
JP2956622B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム