JPS6062167A - 発光受光素子 - Google Patents

発光受光素子

Info

Publication number
JPS6062167A
JPS6062167A JP58170183A JP17018383A JPS6062167A JP S6062167 A JPS6062167 A JP S6062167A JP 58170183 A JP58170183 A JP 58170183A JP 17018383 A JP17018383 A JP 17018383A JP S6062167 A JPS6062167 A JP S6062167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
receiving element
layer
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58170183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Takeuchi
司 竹内
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Mikihiko Shimura
幹彦 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58170183A priority Critical patent/JPS6062167A/ja
Publication of JPS6062167A publication Critical patent/JPS6062167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば単一光ファイハにより双方向通信を
行う場合に使用して好適な発光受光素子に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 一般に、光フアイバ通信において、−′本の光ファイバ
と発光及び受光の両機能をもった素子を用いて双方向の
通信が行えれば、簡易かつ経済的な光通信システムを実
現でき、極めて有意義である。
このような発光及び受光機能をもつ素子として、従来、
発光ダイオード(LED)を用い、発光機能を果たす場
合には、素子を順方向バイアスして発光させ、受光機能
を果たす場合には、逆方向バイアスしてホトダイオード
として使用するものが提案されている。この素子は構造
が簡単である反面、発光と受光を同一のp−n接合で行
わせるものであるため、発光と受光が同一の周囲温度で
行われる場合でも、第1図に示すように発光スペクトル
Aが受光感度スペクトルBの長波長側にずれ、発光波長
の一部にしか受光感度をもっことができず、感度が低い
という欠点がある。また発光波長、受光感度長波長側限
界は温度の上昇とともに、長波長側にずれ、さらに温度
上昇と共に発光出力が低下し、逆に低温はど受光電流が
低下する。その他高温側から低温へ送信する場合、同一
温度での送受信に比し、著しく感度が低下する。たとえ
ば市販の通信用AlGaAs系LEDを用い、送信側(
発光側)を40℃、受信側(受光側)を0℃とした場合
、発明者の実測によれば第2図に示すように、25℃に
おける感度に比し、実に25%以上もの感度低下が観測
された。従って伝送距離は同一温度状態に比し、かなり
短くなってしまうという欠点がある。
(ハ)発明の目的 この発明の目的は、上記従来の発光受光素子の欠点を解
消し、比較的簡単な構造で、温度特性の良好な、すなわ
ち温度によって感度が低下しない発光受光素子を提供す
ることである。
(ニ)発明の構成と効果 上記目的を達成するために、この発明の発光受光素子は
、第1と第2の異なるp−n接合を備え、第1のp−n
接合で発光素子部を、第2のp−n接合で受光素子部を
形成し、前記受光素子部の使用最低温度における受光感
度スペクトルが、前記発光素子部の使用最高温度におけ
る発光スペクトルを包含するように構成している。
この発明の発光受光素子によれば、受光素子部と発光素
子部を異なるp−n接合で形成し、受光素子部の使用最
低温度における受光感度スペクトルが発光素子部の使用
最高温度における発光スペクトルを包含するようにして
いるので、発光素子部と受光素子部に温度差があっても
、感度がそれほど低下することなく、この発光受光素子
を使用すれば送信側、受信側の温度の影響を受けること
なく良好な通信を行うことができる。
(ボ)実施例の説明 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第3図は、この発明の1実施例を示す発光受光素子の断
面図である。この発光受光素子は、H+−GaAs基板
1の主面上に、ホトダイオードの受光層としてn−Ga
As層2゛、p−GaAs層3が成長形成され、このp
−GaAs層3の中央部に、n+−GaAs基板11に
達する穴11が形成され、この穴11を含んでp −G
 a A s Jii 3上に、クラッド層たるp −
G a 0.7 A I! 0.3 A s層4、活性
層たるp−Ga0.94Aβ0.06 A s層5、L
EDアノード層たるpG a O; 7 A IlO,
3A s層6が積層形成され、さらに、穴11を囲む環
状の分離溝10がn+−GaAs基板゛1に達する深さ
で形成され、また分離溝10の外側部分のLEDアノー
ド層6、活性M5が除去されるとともに、クラッド層4
の一部も除去され、これにより素子中央部に発光素子部
20、その周囲に受光素子部21が形成され、作成され
る。なお7はn+−GaAs基板1に形成される共通電
極、8は受光素子部21のアノード電極、9は発光素子
部20のアノード電極である。
以上のように層構成される発光受光素子の発光状態と受
光状態を第4図及び第5図に示している。
発光時は第4図に示すように、共通電極7に負、LED
アノード9に正の電圧を印加することにより穴11に流
れる電流により、活性層5が発光し、光aが発光素子部
20より出射される。
一方受光時は、第5図に示すように、共通電極7に正、
受光素子部アノード電極8に負の電圧を印加することに
より、受光素子部21の受光WJ2及び3で入射光すが
受光される。
この実施例発光受光素子では、上記のように、発光は活
性層5で、受光は受光層2.3で起こるものであるため
、それぞれのp−n接合のエネルギーギャップ、組成を
調整することにより、25℃において、発光スペクトル
Aと受光感度スペクトルBが第6図に示す通りとなるよ
うにしている。
すなわち発光波長ピークが840μm、受光感度の長波
長限界が870μmであり、発光スペクトルAが受光ス
ペクトルBに包含され、両者の波長マツチングは単一の
LEDを用いた従来例に比べて極めて良好である。
発光スペクトルAを受光感度スペクトルBに包含させる
特性を得る方法としては、上述したように、例えば活性
層5の組成を変化してエネルギーギャップを調整すれば
よい。活性層5はG a A SとA7!Asの混成物
であるが、この組成比を変えると、発光素子部のp−n
接合のエネルギーギャップが変化する。すなわちGaA
sを多くしていくと、エネルギーギャップが増加し、エ
ネルギーギャップが増加すると、発光スペクトルも短波
長側に移動する。したがってGaAs1lを適正に増加
することにより、エネルギーギャップを大とし、発光ス
ペクトルを短波長側に移動させ、発光スペクトルAを受
光感度スペクトルBに包含させることができる。
第6図に示す特性を持つ素子の波長シフトの温度依存性
は25℃で約5μmであるので、この実施例発光受光素
子の使用温度範囲を0〜50℃とし、一方を使用最高温
度すなわち50℃におき、他方を最低温度すなわち0℃
においた場合でも、低温側の受光波長限昇が865μr
n、高温側の発光スペクトルが845μm、半値幅30
μmとなり、25℃の場合と同様、受光感度スペクトル
の中に発光スペクトルを包含することができる。
また、温度上昇により、発光側の発光出力の減少は免れ
得ないが、受光側の感度は第〔1図に示すように、その
感度スペクトル内では、長波長側の方が大きいので、高
温による受光感度の増大である程度相殺され、トータル
的な系としての温度依存性を少なくする方向に働くこと
になる。
第7図は、上記実施例素子において、一方を高温、他方
を低温におき、温度差に対する相対温度を観測したもの
である。温度差が40℃でも、相対感度が90%以上で
あり、上記した理由により温度特性が大きく改善されて
いることがわかる。
なお上記実施例では、発光受光素子をGaAs系で説明
したが、他の材料、例えばInGaAs系を用いても、
同様の効果が期待できるこというまでもない。
また上記実施例の受光素子部としてホトダイオードでの
例を示したが、これに限ることなく、ホトトランジスタ
を用いても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発光ダイオードを用いて、発光及び受光
を行った場合の25℃における発光スペクトル及び受光
スペクトルを示す図、第2図は同発光ダイオードの温度
差−相対感度特性を示す図、第3図はこの発明の1実施
例を示す発光受光素子の断面図、第4図は同発光受光素
子の発光状態を説明するための図、第5図は同発光受光
素子の受光状態を説明するための図、第6図は同発光受
光素子の25℃における発光スペクトル及び受光スペク
トルを示す図、第7図は同発光受光素子の温度差−相対
感度特性を示す図である。 に基板、 20:発光素子部、 21:受光素子部 特許出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 中 村 茂 信 第1図 第2図 1諦(1(発光側周囲講座;嶽光凛偲田]区)m〕第3
図 第4図 第5図 液長 (nm) 第7図 2゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1と第2の異なるp’−n接合を備え、第1の
    p−n接合で発光素子部を、第2のp−n接合で受光素
    子部を形成し、前記受光素子部の使用最低温度における
    受光感度スペクトルが、前記発光素子部の使用最高温度
    における発光スペクトルを包含するように構成してなる
    ことを特徴とする発光受光素子。
JP58170183A 1983-09-14 1983-09-14 発光受光素子 Pending JPS6062167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170183A JPS6062167A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 発光受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170183A JPS6062167A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 発光受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062167A true JPS6062167A (ja) 1985-04-10

Family

ID=15900221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170183A Pending JPS6062167A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 発光受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111679A (ja) * 1987-10-27 1989-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 梱包装置
US8680540B2 (en) 2003-01-28 2014-03-25 Sony Corporation Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778186A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Hitachi Ltd Optical fiber transceiving composite device
JPS57197881A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Omron Tateisi Electronics Co Light emitting and receiving element
JPS58134483A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Omron Tateisi Electronics Co 発光受光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778186A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Hitachi Ltd Optical fiber transceiving composite device
JPS57197881A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Omron Tateisi Electronics Co Light emitting and receiving element
JPS58134483A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Omron Tateisi Electronics Co 発光受光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111679A (ja) * 1987-10-27 1989-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 梱包装置
US8680540B2 (en) 2003-01-28 2014-03-25 Sony Corporation Optical semiconductor apparatus having a bidirectional communication system employing a single-core optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577207A (en) Dual wavelength optical source
US4709413A (en) Bidirectional fiber optic systems
US4989051A (en) Bi-directional, feed through emitter-detector for optical fiber transmission lines
US4577209A (en) Photodiodes having a hole extending therethrough
JPS5826187B2 (ja) コタイハツコウ − ジユコウソシ
JPS6244434B2 (ja)
JPH04111478A (ja) 受光素子
US4374390A (en) Dual-wavelength light-emitting diode
JPS6062167A (ja) 発光受光素子
JPS6432694A (en) Manufacture of semiconductor device in which laser diode and photodiode with expanded light receiving plane are unified
JPS6133273B2 (ja)
US5714772A (en) Method of manufacturing light converter with amorphous-silicon pin heterojunction diode
JPH05299688A (ja) 半導体光結合素子
JPH053338A (ja) 受光素子
JPH0479273A (ja) 光伝送電気信号増幅デバイス
JPS5816620B2 (ja) 光集積回路装置
JPS6244714B2 (ja)
RU2675408C1 (ru) Способ изготовления фотодетекторов мощного оптоволоконного свч модуля
JPS62199072A (ja) 発光受光半導体素子
JPS58134483A (ja) 発光受光素子
JPS5839080A (ja) 発光ダイオ−ド
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
GB2094060A (en) Light emitting and receiving device
JPS59129469A (ja) 半導体発光素子
JPS61267378A (ja) 発光受光素子