JPS606201A - 突条付h形鋼の製造方法 - Google Patents

突条付h形鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS606201A
JPS606201A JP11569583A JP11569583A JPS606201A JP S606201 A JPS606201 A JP S606201A JP 11569583 A JP11569583 A JP 11569583A JP 11569583 A JP11569583 A JP 11569583A JP S606201 A JPS606201 A JP S606201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
mill
width
roll
outside diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11569583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kusaba
芳昭 草場
Takashi Sakamoto
坂本 傑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11569583A priority Critical patent/JPS606201A/ja
Publication of JPS606201A publication Critical patent/JPS606201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • B21B1/0886H- or I-sections using variable-width rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/028Variable-width rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ウェブに突条の付いたH形鋼の製造方法に
関するものである。
(従来技術) H形鋼のウェブ厚を薄くシ、使用鋼材を減少したいとい
うユーザー希望は、鉄骨鉄筋コンクリート構造用骨組や
二次的補助部材を対象にして、従来より強くあったが、
H形鋼の圧延上、ウェブ厚は、フランジ厚の1/2が限
界でそれ以上薄くすることができない。これは、ウェブ
の厚みが薄いことと、圧延中にロール冷却水がウェブ上
に溜るためフランジに比ペラニブ温度が通常のJIS規
格サイズでも100℃以上低くなシ、冷却中の収縮量の
差によルウニブに波打ちが生じ塑性変形することに起因
している。とれの解決策として、ウェブ中央に突条を形
成する方法があり、これによシ冷却中のウェブ波打ちの
軽減が期待される。さらに、このような突条を形成すれ
ば、軸力やせん断力を受けたときのウェブの座屈強度が
増加することも期待できる。
このような突条を有するH形鋼を圧延する方法として、
第1図に示すように、ユニバーサルミルの水平四−ルに
孔型C,、C,、C3を設けて突条を形成する方法が提
案されている。
ところが、一般に、ユニバーサルミルの水平ロールのあ
るサイズ(例えばH600X200シリーズ)における
圧延量は、3000)ン前後までであ)、順次H3O0
X200 、H450X200 、H400X200 
、拳・番とサイズダウンして使用されていく。これは、
ロール幅が摩耗によシ減少するためである。当然サイズ
ダウンする場合、突条の幅や高さは、サイズ忙相応した
ものにする必要がある。しかるに、従来方法では孔型幅
を変更する方法としては、外径ダウンし、再度孔型を切
削するしかない。
さらに、溶接肉盛によシ孔型幅を縮少する方法があるが
、一般のユニバーサルミル水平ロールは炭素量が多く技
術上困難である。
(発明の目的) この発明は、前述のような事情に鑑みて提案されたもの
で、その目的は、四−ルのサイズダウンおよび突条幅の
変更の容易な突条付H形鋼の製造方法を提供することに
ある。
(発明の構成) この発明に係る突条付H形鋼の製造方法は、スリーブが
アーμに着脱自在に取付けられるとともに軸方向に三分
割され、かつ、分割された中央のスリーブ外径が両側の
スリーブ外径より小とされた水平ロールを使用し、この
ようなスリーブによ多形成された凹部に材料を充満させ
ることによシラニブ表面に長手方向に連続する突条を形
成するようにしたものである。
(実 施 例) 以下、この発明を図示する一実施例に基づいて説明する
。この発明に係る製造方法に使用されるユニバーサルミ
ルの水平ロールは、第2図に示すように、大別してアー
μ1とスリーブ2に分けられる。
アーμ1は、軸部3と、この軸部胴部に焼嵌められた可
変スリーブ4からなシ、このスリーブ4と軸部胴部との
間に円筒状隙間5を形成し、この隙間5に外部から圧油
を供給することによりクラウン量が可変とされた可変ク
ラウンロール構造とされている。
このようなアーμ1の胴部に、スリーブ2がすきま嵌め
て嵌合されて軸方向に移動自在とされるとともに、圧油
な負荷することによりアーμ1の胴部が膨出しスリーブ
2が固定される。
このようなスリーブ2は、軸方向に三分割されておシ、
中央のスリーブ2Bの幅lは、目的とする突条の幅と一
致させる。また、中央のスリーブ2Bの外径は、両側の
スリーブ2A、2Cの外径よシ小さく、これらスリーブ
によ多形成された凹部6の深さdは、目的とする突条の
高さとほぼ等しくされている。
このような凹部6に材料を充満させることによシ突条7
をウェブ中央に形成する(第3図参照)。
あるサイズにおいて使用された水平ロールは、幅方向の
摩耗のため、ある圧延量以上は使用できないため、次の
ロール幅のサイズ(例えば、H600X200→H3O
0X200)に合わせてロール幅を削って使用される。
この場合も、サイズダウンされたサイズに合った突条幅
と一致する中央スリーブを使用する。
(具体例) これは、JISのH600X200XII/17に対す
る突起性H600X200X7/17X10/20 (
ウェブ厚7鴎、突条幅平均10朋、高さ20朋)の場合
であり、J I SH600X200に対する重量は、
約14%軽減されている。第4図に示すのは、ミルレイ
アウトであり、加熱炉8から順に、二重式粗圧延機(以
下、BDミル)9゜ユニバーサル粗ミル(以下、URミ
ル)lO2二重式整形之ルミル下、Eミル)11.ユニ
バーサル仕上ミル(以下、UFミル)12が配置されて
いる。
まず、材料は1250℃まで加熱された後BDミル9に
よシスラブ250X1’100から、ウェブ厚80B、
フランジ厚110m、7ランク幅350mmのビームブ
ランクを17パスの往復圧延によシ造形する。
次に、第5図に示すロール形状のスリーブからなるUR
ミル10および第6図のロール孔型を有するEミル11
により7パスの往復圧延によシ、ウェブ厚7.1 ta
x 、フランジ厚17.2m、突起幅7B(上部)、1
3鰭(下部)、突起高さ20.5駅のH形鋼にし1次い
で、第7図に示すようなUFミル12によシラニブ厚7
.0 van 、フランジ厚17.0mm、突起高さ2
0TuLの突起付H形鋼が得られる。
H600X200の次にサイズダウンされるH3O0X
200シリーズの場合の突条平均幅は、8.5Bとする
と、これに一致するスリーブを準備し、これに基づいて
両側スリーブの幅切削代を決定する。
一般に、ユニバーサルHロールは、H600X200か
ら使用するとH300X200まで約10サイズ以上サ
イズダウンが可能であり、従来の水平ロールに孔型を設
けた方式に比ベロール費用は1/3以下となる。
(発明の効果) 前述のとおり、この発明によれば、ロールのサイズダウ
ンが容易であるとともに突条幅の変更も容易であり、種
々の寸法の突条材H形鋼を一組の圧延機群で容易に製造
できる。さらに、これによシロール費用を著しく低減さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (e)は、従来の突条
材H形鋼の製造方法を示す工程図、第2図は、この発明
に係る水平ロールを示す部分断面図、第3図は同様の圧
延状態を示す概略図、第4図は、ミルレイアウトを示す
概略図、第5図、第6図、第7図は、との発明に係るH
形鋼の製造工程を示す工程図である。 1・・アーバ、2,2A、2B、2C働・スリーブ、3
・・軸部、4・・可変スリーブ、5・・円筒状隙間、6
・・凹部、7・・突条、8・・加熱炉、9・・BDミル
、 10・・URミル、11・・Eミル、 12・・UFミル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)H形鋼の熱間圧延において、スリーブがアーバに
    着脱自在に取付けられるとともに軸方向に三分割され、
    かつ、分割された中央のスリーブ外径が両側のスリーブ
    外径よシ小とされた水平四−ルを使用し、このようなス
    リーブにより形成された凹部に材料を充満させることに
    よシウエプ表面に長手方向に連続する突条を形成するこ
    とを特徴とする突条付H形鋼の製造方法。
JP11569583A 1983-06-27 1983-06-27 突条付h形鋼の製造方法 Pending JPS606201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11569583A JPS606201A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 突条付h形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11569583A JPS606201A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 突条付h形鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606201A true JPS606201A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14668947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11569583A Pending JPS606201A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 突条付h形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823042A (en) * 1997-03-14 1998-10-20 J&L Structural, Inc. Method of making an improved hot rolled I-beam and associated product
US6219990B1 (en) 1998-04-07 2001-04-24 J&L Structural, Inc. Method of making an improved hot rolled I-beam and associated product
JP2007307571A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nippon Steel Corp 形鋼圧延用水平ロール及びこれを用いた形鋼圧延方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823042A (en) * 1997-03-14 1998-10-20 J&L Structural, Inc. Method of making an improved hot rolled I-beam and associated product
US6219990B1 (en) 1998-04-07 2001-04-24 J&L Structural, Inc. Method of making an improved hot rolled I-beam and associated product
JP2007307571A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Nippon Steel Corp 形鋼圧延用水平ロール及びこれを用いた形鋼圧延方法
JP4533343B2 (ja) * 2006-05-17 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 形鋼圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05318013A (ja) 軸受軌道輪の製造方法
JPS606201A (ja) 突条付h形鋼の製造方法
US1446447A (en) Method of forming rollers for roller bearings
JPH0147241B2 (ja)
JP2003010902A (ja) H形鋼の粗圧延方法
JP3272862B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP2534223B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JPS6021101A (ja) 形鋼の粗形鋼片圧延方法
JPH0155042B2 (ja)
JP2004076379A (ja) H形鋼及びその製造方法
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JP3339457B2 (ja) H形鋼の高精度圧延方法
JP4277640B2 (ja) 突起付形鋼の製造方法及び形鋼の圧延設備
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JP4555790B2 (ja) 非対称h形粗形鋼片の圧延方法
JP4424374B2 (ja) フランジ内面突起付形鋼の製造方法及びそれに使用される仕上ユニバーサル圧延機
JP2582748B2 (ja) 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
JPS5945441B2 (ja) 条鋼の圧延方法
JPH0696161B2 (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JP2001124173A (ja) 中空ボールねじ軸およびその製造方法
RU2087218C1 (ru) Прокатный валок
JPS58112602A (ja) 形鋼の圧延方法およびその圧延機列
JPS59212101A (ja) H形鋼のウェブ高さ変更可能な圧延方法
JPS6330101A (ja) 突起付溝形鋼の製造方法