JPS6062017A - 押圧キー - Google Patents

押圧キー

Info

Publication number
JPS6062017A
JPS6062017A JP59169470A JP16947084A JPS6062017A JP S6062017 A JPS6062017 A JP S6062017A JP 59169470 A JP59169470 A JP 59169470A JP 16947084 A JP16947084 A JP 16947084A JP S6062017 A JPS6062017 A JP S6062017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
movable
suppression
scissor
movable key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415967B2 (ja
Inventor
ユルゲン・エルシユ
ベルトルド・シユテユルメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Preh GmbH
Original Assignee
Preh GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Preh GmbH filed Critical Preh GmbH
Publication of JPS6062017A publication Critical patent/JPS6062017A/ja
Publication of JPH0415967B2 publication Critical patent/JPH0415967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • H01H3/122Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor
    • H01H3/125Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor using a scissor mechanism as stabiliser

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、操作される電気接点と比較して大きい操作面
を可動キ一部分に有し、非可動キ一部分に対し可動キ一
部分を案内する案内装置を有する抑圧キーであって、案
内装置が一方では可動キ一部分に、他方では非可動キ一
部分に、連接され、案内装置が、操作面の周縁領域に作
用する操作力を、可動キ一部分の対向する周縁領域に伝
達する抑圧キーに関する。
上記形式の抑圧キーとしては例えばタイプライクキーボ
ードの6スペースキー”力(する。〃1ような細目では
あるが長いキーの場合には、案内装置は、キー両端に連
接された揺動枠によシ構成されている。一方のキ一端を
操作すると、この揺動枠は他方のキ一端を連行する。そ
の結果、電気接点のスイッチングは、キーの操作個所に
ほとんど影響されなくなる。タイプライクキーボード若
しくは端末機器の入・出力キーボードの場合には、しば
しば上記キーのt′r!、〃瓢に、大面積のキーも設け
られている。これらのキーは、平均的なキーサイズの数
倍に相当する面積を占有する。かようなキーでは、キー
を押圧する際に、配属のスイッチ接点カニどのキー個所
を押圧したかにまったく影響されないで常に同じ態様で
操作されるようにする必要力;オる。し力\もその際キ
ーが拘束される傾向が生じないようにしなければならな
い。
目wNr 11−詠り奔渡玄の押圧キーは多くの場合、
リセット作用をする固有の弾性素子を有していない。こ
れらの抑圧キーは多くの場合、所属の電気接点を復旧さ
せるリセーットカによシ初期位置に移行する。例えばそ
のためにゴム製振動板を設けである。上記形式の大面積
のキーでは、固有の戻しばねが設けられておらず接触装
置のリセット力が小さくて、キーの中央個所に作用しな
い場合にも、抑圧キーを確実に初期位置に戻すように構
成する必要がある。
本発明の課題は、キーが操作される接点若しくはキーボ
ードのその他のキーと比較して長さ及び幅の点で大きく
ても、操作の際もリセットの際も傾斜若しくは拘束の生
ずる危険性のない冒頭で記述した形式の抑圧キーを提供
することである。
本発明によれば上記課題は次のようにして解決される。
即ち案内装置を2つの鋏状部材によシ構成し、個々の鋏
状部材の2つのアームを、軸に回転可能に連結し、2つ
の軸を互いに心合せし位置整定して保持し、4つの鋏状
部材アームの上側の自由端を、可動キ一部分の4つの支
承個所で操作方向に保持しかつ操作方向に対し横方向に
動作可能とし、4つの支承個所が、操短 作曲と相当程度一致する線形面を形成するようにし、4
つの鋏状部材アームの下側自由端を、非可動キ一部分で
操作方向に保持しかつ操作方向に対し横方向に動作可能
としたのである。
双対鋏状部材によシ形成された案内装置によって、キー
を中心から外れて押圧した場合でも、他の領域が平行に
連行され、その結果、キーの傾斜が生ずることのないよ
うに、保障することができる。接点のスイッチング特性
は案内装置によシ影響されない。
案内装置は更に、電気接点から生ずるす七ツト力が離れ
た支承個所に伝達され、その結果、キーが大きな摩擦損
失をともなうことなく初期位置に戻シ、その際に拘束さ
れることがないように保障する。
本発明の抑圧キーの他の利点は次の点にある。
即ち案内装置の誤差が動作特性にほとんど影響せず、そ
の結果、パーツ間に比較的大きい遊びを許容することが
できる点である。
更に、双対鋏状部材はそれ程の全高を必要としないので
、本発明の抑圧キーの操作面は、他のキーと同じ高さ位
置になるように構成することができ、他のキーと同じ接
触プレート上に抑圧キーの操作面を設けることもでき、
有利である。
本発明の有利な実施例によれば、鋏状部材のアームが対
句にフレームにまとめられる。その場合、一方の鋏状部
材の軸を他方の鋏状部材のフィンガによシ囲めば好都合
である。このようにすれば、2つの鋏状部材の簡単な統
合構成が達成される。
本発明のその他の有利な実施例は、以下の説明及び特許
請求範囲の従属項の記載から明らかである。以下では図
面を用いて本発明を実施例につき詳細に説明する。
第1図はキーボードの抑圧キーの断面略図である。第2
図は第3図の線■−11に沿い切断した非可動キ一部分
の断面略図である。第6図は非可動キ一部分の平面略図
である。第4図は可動キ一部分の担体の底面略図である
。第5図は第4図の線■−vに沿い切断した担体の断面
略図である。第6図は可動キ一部分のキーキャップの底
面略図である。第7図は第6図の線■−■に沿い切断し
た断面略図である。第8図は双対鋏状部材の一方のフレ
ーム部分の平面略図である。第9図は第8図の線に−K
に沿い切断した第8図のフレーム部分の略図である。
抑圧キー1は可動キ一部分2と非可動キ一部分3を有す
る。キ一部分3はキーボードの基板4上に装着されてい
る。基板4は孔5を有し、孔5中にはばね弾性のスイッ
チ体6が設けられている。孔5の下側にはスイッチフォ
イル8のスイッチチャンバ7が設けられている。スイッ
チチャンバ7内には導電被覆が設けられておシ、これら
の導電被覆はスイッチ体6のいずれかを操作する際に接
触する。
可動キ一部分2は、担体9と担体9上に裁つたキーキャ
ップ10とから構成されている。第1図及び第6図から
明らかなように、キーキャップ10の操作面は、ばね弾
性のスイッチ体6と比較して大きい。スイッチ体6は、
キーボードに主として設けられた正方形キーが密集して
存在づるように、基板4上に分布されている。
非可動キ一部分3と担体9との間には案内装置が設けら
れている。この案内装置は2つの鋏状部、i’11.1
2によシ構成されている。第1図では、鋏状部材12が
図の面を基準にして鋏状部材11の後方に位置しておル
、第1図の略図で鋏状部材11と重なる位置にある。
鋏状部材11は2本のアーム13.14を有する。
アーム15.14は、その中心で、軸17を中心に旋回
可能に連結されている。鋏状部材12のアーム15,1
<Sは軸18を中心に旋回可能である。
軸17.18は互いに心合せされておシ、位置整定され
て保持されている。アーム13.14の上側自由端には
ビン19若しくは20が形成されている。アーム15.
140下側自由端にはビン21.22が形成されている
。アーム15.16にはピン23〜26が形成されてい
る。
ピン21,22,25.26を収容するために、非可動
キ一部分3に案内ポケット21’、22’、25’、2
(5’が構成されている。これらの−案内ポヶッ) 2
1’、22’、25’。
26′によシ、ピンは方向Aに移動可能である。もつと
も操作方向B若しくはリセット方向Rには移動できない
非可動キ一部分6には凹部27が形成されている。凹部
27はスイッチ体6を収容するために設けられている。
凹部27には孔28が続く。
キ一部分3は案内スリーブ29を有し、案内スリーブ2
9には外側に係止舌片3oが設けられている。更にキ一
部分3には案内条片31が設けられていもピッ32は基
板4への取付に使用される(第2図及び第3図を参照)
担体9はピン19,20,26.24のだめの支持舌片
19’、20’、25’、24’を有する。担体9には
スイッチタペット33が形成されている。スイッチタペ
ット33は孔28を通り、凹部27中に進入している。
担体9は係止舌片64を有し、係止舌片34は係止舌片
3oに対応している。係止舌片34は係止舌片3oと共
に、キ一部分3に対する担体9のストロークを制限する
。更に担体9には条片35が設けられている。条片35
は案内条片31間に延在する。条片35の隣シに他の係
止舌片36を設叶、更に案内条片61の外側に対応する
係止舌片37を設ければ、係止舌片対50.54による
ストローク制限のほかに、係止舌片56 、37にょる
ス)o−り制限も可能となる。更に担体9は、キーキャ
ップ1oを固定するための孔38を有する(第4図着し
くけ第5図を参照)。
キーキャップ1oにはその底面側にピン39が形成され
ている。ピン39は形状結合にょシ孔38中に押込可能
である。キーキャップ1゜Lボルト40を有し、ボルト
4oは担体9を通って案内スリーブ゛29中に進入する
。更に、キーキャップ10の外縁部には突起部41が分
布されている。突起部41は、キー1に抑圧力を加える
際非可動キ一部分3の外縁部上に当接する。条片部材1
9’、20’、25”、24’ と支持舌片19’、 
20’。
23’、 24’との間には、ピン19,20,23,
24が操作方向B又はリセット方向Rには移動できない
が横方向Aには移動できる−ように保持されている。
第6図から明らかなように、ピン19,20,25.2
4のこれらの4つの支承個所は矩形面を形成し、この矩
形面は操作面(キーキャップ10の基底面)と相当程度
一致する。支承個所が描く矩形は、キーキャラ7′−1
0のL形状操作面の大キい方の部分と一致する。下側の
ピン21.22,25.26の案内ポケット21’、2
2’、25’、26’によシ形成される支承個所が描く
矩形も、前記の支承個所が描く矩形と同じ大きさである
双対鋏状部材11.12は同じ2つのフレーム部分から
合成されている。フレーム部分の一方42は第8図及び
第9図に図示されている。7レ一ム部分42はアーム1
3.15を形成する。フレーム部分42にはピン19,
21.25.25が形成されている。フレーム部分42
には、アーム15の近傍に、軸ジヤーナル18′が形成
されている。アーム16の中心は軸17の周囲で中断し
ておシ、軸17の周囲で2つのフィンガ46になってい
る。フィンガ45は、軸ジヤーナル18′と同じ直径の
支承受け44を形成する。双対鋏状部材11.12を組
み立てるために、フレーム部分42と同じフレーム部分
を、フレーム部分42に対し180°だけずらしてフレ
ーム部分42に係合させる。その際フレーム部分42の
フィン力43は、他方のフレー ム部分の軸ジヤーナル
17′を囲み、他方のフレーム部分のフィンガは軸ジヤ
ーナル18′を囲む。かようにして双対鋏状部材11.
12は高々2つの構成部分から構成されることになる。
これと併行して、軸17.u+は位置整定され、強制的
に連動することKなる。
以上説明した押圧キーの動作を次に説明する。
コーナ領域で操作方向Bにキーキャップ1゜を押圧する
と、抑圧個所に近接するピンが下方向に行く傾向が生ず
る。その際、該尚するアームが旋回し、その結果そのア
ームの軸(例えば17)が下方向に動く。それによシ他
方のアームは反対方向に旋回し、従って対応する他方の
ビンが連行される。更に、他方の軸(例えば18)も下
方向に動き、その結果2本の他のアームが一緒に旋回す
る。最終的にはかくて4つの上側のビン19,20,2
5.24すべてが一様に下方向に動き、その結果抑圧個
所とはまったく無関係に、可動キ一部分2は基板4に対
し平行に下方向に動く。従って案内部29,40;51
.55で拘束される心配は皆無である。ピン19 、2
0 、25 、24が一様に下方向に動くので、担体9
と共に、担体9のスイッチタペット3Sが一様に押圧個
所とは無関係にスイッチ体6上に動く。このようにして
確実なスイッチングが担保される。
キーキャップ゛10を釈放すると、スイッチ体6の復旧
力がスイッチタペット33に作用する。
スイッチタペット65はキー1の中心から相当に外れた
位置にあるにもかかわらず、可動キ一部分2は平行にリ
セットされる。その際リセット動作拡、まず、フィンガ
19に作用する。しかしフィンガ19のアーム13は軸
17を介してアーJ・14及び軸18を連行し、従って
アーム15.16も連行する。
以上説明した双対鋏状部材11.12 (第8図及び第
9図)はグラスチック部分として構成されている。双対
鋏状部材はワイヤーから形成するとともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はキーボードの抑圧キーの断面略図、第2図は第
3図の線■−■に沿い切断した非可動キ一部分の断面略
図、第3図は非可動キ一部分の平面略図、第4図は可動
キ一部分の担体の底面略図、第5図は第4図の線V−V
に沿い切断した担体の断面略図、第6図は可動キ一部分
のキーキャップの底面略図、第7図は第6図の線■−■
に沿い切断した断面略図、第8図は双対鋏状部材の一方
のフレーム部分の平面略図、第9図は第8図の線IX−
IKに沿い切断した第8図のフレーム部分の略図である
。 1・・・抑圧キー 2・・・可動キ一部分 3・・・非可動キ一部分 4・・・基板 5.28.58・・・孔 6・・・スイッチ体 7・・・スイッチチャンバ 8・・・スイッチフォイル 9・・・担体 10・・・キーキャップ 11.12・・・鋏状部材 13〜16 ・・・アーム 17.18・・・軸 19〜26,52.59・・・ピン 19’、20’+ 25’、 24’・・・支持舌片2
1’、 22’、−25’、 26’・・・案内ポケッ
ト19’、20’、 25’、 24’−・−条片部材
27・・・凹部 29・・・案内スリーブ 30 、54 、56 、57・・・係止舌片61・・
・案内条片 33 ・・・スイッチタペット 35・・・条片 40・・・ボルト 41・・・突起部 42・・・フレーム部分 45山フインガ 44・・・支承受け 17’、16/ 、・、軸ジヤーナル B・・・操作方向 R・・・リセット方向 A・・・横方向 代理人江崎光好 代理人江崎光史 第1頁の続き @発明者 ベルトルド・シュテユ ルメル ドイツ連邦共和国、パート・ノイシュタット/ザーレ、
ベルリネル・ストラーセ、41

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作される電気接点と比較して大きい操作面を可
    動キ一部分に有し、非可動キ一部分に対し可動キ一部分
    を案内する案内装置を有する押圧キーであって、案内装
    置が一方では可動キ一部分に、他方では非可動キ一部分
    に、連接され、案内装置が、操作面の周縁領域に作用す
    る操作力を、可動キ一部分の対向する周縁領域に伝達す
    る抑圧キーにおいて、案内装置を2つの鋏状部材(11
    ,12)によ多構成し、個々の鋏状部材(11,12)
    の2つのアーム(13,14若しくは15.16)を、
    軸(17若しくは18)に回転可能に連結し、2つの軸
    (17,18)を互いに心合せし位懺整定して保持し、
    4つの鋏状部材アーム(13〜16)の上側の自由端(
    19,2o、23,2s)を、可動キ一部分(2)の4
    つの支承個所で操作方向(B)に保持しかつ操作方向(
    B)に対し横方向に動作可能とし、材アーム(16〜1
    6)の下側の自由端(21,22,25゜26)を、非
    司動キ一部分(5)で、操作方向(B)に保持しかつ操
    作方向(B)に対し横方向に動作可能としたことを特徴
    とする抑圧キー。
  2. (2)鋏状部材(11,12)のアーム(13〜16)
    を対句にフレーム(42)にまとめた特許請求範囲第(
    1)項に記載の押圧キー。
  3. (3) 一方の鋏状部材(11若しくは12)の軸(1
    7若しくは18)を、他方の鋏状部材のフィンガ(43
    )により囲んだ特許請求範囲第(1)項又は第(2)項
    に記載の抑圧キー。
  4. (4)軸(17,18)をアーム(13〜16)の中央
    に設けた特許請求範囲第(1)項〜第(6)項のうちい
    ずれか1項に記載の抑圧キー。
  5. (5)2つの鋏状部材(11,12)を、同じ2つのフ
    レーム部分(42)から合成した特許請求ff@ vJ
    1第(2)項〜第(4)項のうちいずれか1項に記載の
    押圧キー。
  6. (6)係止部材(30,314:36.57)を、可動
    キ一部分(2)と非可動キ一部分(3)との間に設けた
    特許請求範囲第(1)項〜第(5)項のうちいずれか1
    項に記載の押圧゛キー。
  7. (7)可動キ一部分(2)を、担体(9)及び担体(9
    )を被うキーキャップ(10)から構成した特許請求範
    囲第(1)項〜第(6)項のうちいずれか1項に記載の
    抑圧キー。
  8. (8)電気接点(6)を操作する左めのスイッチタペッ
    ト(5つを担体(9)に形成した特許請求範囲第(7)
    項に記載の抑圧キー。
  9. (9) キーキャップ0Φのボルト(4Φのだめの案内
    スリーブ(29)を非可動キ一部分(5)に形成した特
    許請求範囲第(7)項又は第(8)項のうちいずれか1
    項に記載の抑圧キー。
  10. (10)非可動キ一部分(!1)に、411体(9)の
    条片(65)のための案内条片(31)を構成した特許
    請求範囲第(7)項〜第(9)項のうちいずれか1項に
    記載の抑圧キー。
  11. (11)案内スリーブ(29)及び案内条片(31)の
    外側に、6担体(9)の係止舌片(34,36)のため
    の係止舌片(xo、37)を形成した特許請求範囲第(
    9)項又は第(10項に記載の抑圧キー。
  12. (12)可動キ一部分(2)のためのリセット力をスイ
    ッチタペット(3ツに作用させる特許請求範囲第(1)
    項〜第(11)項のうちいずれか1項に記載の抑圧キー
  13. (13)スイッチタベツ)(35)を操作面の中央から
    外れた位置に設けた特許請求範囲第(1)項〜第(12
    )項のうちいずれか1項に記載の押圧キ
JP59169470A 1983-08-17 1984-08-15 押圧キー Granted JPS6062017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3329698.7 1983-08-17
DE19833329698 DE3329698A1 (de) 1983-08-17 1983-08-17 Drucktaste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062017A true JPS6062017A (ja) 1985-04-10
JPH0415967B2 JPH0415967B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=6206768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169470A Granted JPS6062017A (ja) 1983-08-17 1984-08-15 押圧キー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4580022A (ja)
EP (1) EP0134509B1 (ja)
JP (1) JPS6062017A (ja)
AT (1) ATE47249T1 (ja)
DE (1) DE3329698A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025236U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12
US5399822A (en) * 1992-07-17 1995-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Keyswitch device
WO2010150640A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 沖電気工業株式会社 キースイッチ構造
JP2014017179A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Citizen Electronics Co Ltd キースイッチ装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616669A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Jung Albrecht Fa Betaetigungsvorrichtung fuer schalteinrichtungen
DE8708373U1 (ja) * 1987-06-13 1987-08-13 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt, De
DE3824980A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Cherry Mikroschalter Gmbh Stuetzmechanik fuer mehrfachtastenkoepfe
US5247143A (en) * 1990-03-09 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Key switch
DE4039379C1 (ja) * 1990-12-10 1992-04-30 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag, 4790 Paderborn, De
US5280147A (en) * 1991-11-19 1994-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Keyswitch assembly with a key support limiting transverse, longitudinal and rotational movement of the key
US5278372A (en) * 1991-11-19 1994-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Keyboard having connecting parts with downward open recesses
US5278371A (en) * 1992-02-14 1994-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Keyswitch assembly with support mechanism coupled to support plate beneath printed circuit board
JP2595132Y2 (ja) * 1992-02-14 1999-05-24 ブラザー工業株式会社 キースイッチ
JP2590622Y2 (ja) * 1992-03-30 1999-02-17 ブラザー工業株式会社 キースイッチ装置
JP2577359Y2 (ja) * 1992-06-09 1998-07-23 ブラザー工業株式会社 キースイッチ装置
TW367513B (en) * 1992-06-11 1999-08-21 Alps Electric Co Ltd Key switch
US5504283A (en) * 1992-10-28 1996-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Key switch device
US5268545A (en) * 1992-12-18 1993-12-07 Lexmark International, Inc. Low profile tactile keyswitch
JP2800617B2 (ja) * 1993-01-06 1998-09-21 ブラザー工業株式会社 キースイッチ
FR2706647B1 (fr) * 1993-06-16 1995-09-01 Martin Francois Dispositif de détection de commande pour actionneur.
US5424516A (en) * 1993-09-23 1995-06-13 Emmons; Charles E. Low profile pushbutton switch
JP3201102B2 (ja) * 1993-11-05 2001-08-20 ブラザー工業株式会社 キースイッチ装置及びその組立方法
US5457297A (en) * 1994-04-20 1995-10-10 Chen; Pao-Chin Computer keyboard key switch
DE9407412U1 (de) * 1994-05-04 1994-09-29 Chen Pao Chin Tastenschalter für einen Computer
EP0693761B1 (en) * 1994-07-20 1998-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Keyswitch device
JP3201175B2 (ja) * 1994-10-20 2001-08-20 ブラザー工業株式会社 キースイッチ
JPH0945181A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Brother Ind Ltd キースイッチ装置
US5758763A (en) * 1995-08-17 1998-06-02 Hosiden Corporation Pantograph type keyboard switch
DE19536071C1 (de) * 1995-09-28 1996-08-29 Preh Elektro Feinmechanik Drucktasteneinrichtung
US5768093A (en) * 1995-12-12 1998-06-16 Dell U.S.A., L.P. Technique for minimizing the height of a portable computer
US5767464A (en) * 1996-12-05 1998-06-16 Texas Instruments Incorporated Electronic device low profile keyboard switch assembly with deployed and stored actuating mechanism
US5828015A (en) * 1997-03-27 1998-10-27 Texas Instruments Incorporated Low profile keyboard keyswitch using a double scissor movement
CN1084004C (zh) * 1997-11-28 2002-05-01 鸿海精密工业股份有限公司 按键装置
JP3749371B2 (ja) * 1998-02-06 2006-02-22 ミネベア株式会社 押ボタンスイッチ
DE19811230C1 (de) * 1998-03-14 1999-07-29 Preh Elektro Feinmechanik Große, mehrere kleine Tastenfelder abdeckende Drucktaste für ein Keyboard
US6004051A (en) * 1998-12-18 1999-12-21 Silitek Corporation Key structure of computer keyboard
US6056459A (en) * 1999-01-05 2000-05-02 Chicony Electronics Co., Ltd. Balance device for key
JP2000311543A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Alps Electric Co Ltd キースイッチ装置
TW454933U (en) * 2000-01-31 2001-09-11 Darfon Electronics Corp Scissors-type keystroke structure
US6781077B2 (en) 2000-12-14 2004-08-24 Think Outside, Inc. Keyswitch and actuator structure
DE102005025301B4 (de) 2005-06-02 2008-12-18 Preh Keytec Gmbh Einrichtung zur manuellen Eingabe und Anzeige von Daten
DE102008034603B3 (de) * 2008-07-25 2009-09-17 Preh Gmbh Vorrichtung zur parallelen Führung einer Taste, eines Touch-Pads oder Touch-Screens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE100590C (ja) *
DE1227976B (de) * 1963-07-27 1966-11-03 Calor Emag Elektrizitaets Ag Mehrphasiges isolierstoffgekapseltes Hochspannungsschaltgeraet
US3720801A (en) * 1972-02-03 1973-03-13 Alps Electric Co Ltd Space key
AU466541B2 (en) * 1972-08-10 1975-10-30 Oak Industries Inc Low profile keyboard switch
US3916150A (en) * 1974-03-04 1975-10-28 Stackpole Component Co Data machine keyboard assembly with elongated key cap for actuating an electric switch
GB2077195B (en) * 1980-06-07 1984-05-16 Burroughs Corp Stabilised button for an electrical keyboard
DE3032282C2 (de) * 1980-08-27 1982-10-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Tastenschalter mit einem Tastengehäuse zum Einbau in einer mit Ausnehmungen versehenen Trageplatte von Tastaturen in Schreibmaschinen
US4433225A (en) * 1983-02-22 1984-02-21 General Instrument Corporation Keytop levelling mechanism
US4453063A (en) * 1983-08-03 1984-06-05 Illinois Tool Works Inc. Keyswitch configuration with torque rod holder

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025236U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12
JPH0451388Y2 (ja) * 1988-06-22 1992-12-03
US5399822A (en) * 1992-07-17 1995-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Keyswitch device
WO2010150640A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 沖電気工業株式会社 キースイッチ構造
JP2011009110A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Oki Electric Industry Co Ltd キースイッチ構造
CN102119430A (zh) * 2009-06-26 2011-07-06 冲电气工业株式会社 键开关结构
US8481874B2 (en) 2009-06-26 2013-07-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. Key switch structure
JP2014017179A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Citizen Electronics Co Ltd キースイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE47249T1 (de) 1989-10-15
DE3329698A1 (de) 1985-03-07
JPH0415967B2 (ja) 1992-03-19
US4580022A (en) 1986-04-01
EP0134509A2 (de) 1985-03-20
EP0134509A3 (en) 1987-05-06
DE3329698C2 (ja) 1988-01-28
EP0134509B1 (de) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6062017A (ja) 押圧キー
US5280147A (en) Keyswitch assembly with a key support limiting transverse, longitudinal and rotational movement of the key
US3932722A (en) Push button body for a push-button switch providing snap-action of the switch
US6323843B2 (en) Computer mouse
EP1045413A3 (en) Input device
US5746308A (en) Push button switch having scissors-type arm members
JPH0561733B2 (ja)
TWI587337B (zh) 按鍵及其鍵盤
EP1139360B1 (en) Key switch device
JPH08124453A (ja) キースイッチ
TWI476799B (zh) 按鍵
JPH08298045A (ja) パネルスイッチ
US3267248A (en) Rocker switch actuator
US6087604A (en) Thin keyboard
EP1049119A2 (en) Keyswitch used in a keyboard
GB2225900A (en) Push button switch
JP4493511B2 (ja) 可動接点及びこれを用いた可動接点付シート及びスイッチ装置
JPH113628A (ja) キースイッチおよびキーボード
JP3401529B2 (ja) プッシュボタンスイッチ
KR100300371B1 (ko) 키보드장치
JPH0528666Y2 (ja)
JPH0637931U (ja) マウス装置
US3358110A (en) Electrical control hinge
KR860001866Y1 (ko) 컴퓨터용 무방향 스위치
JPH06251660A (ja) 押しボタンスイッチ