JPS6060031A - 鞍乗り型バギ−車 - Google Patents

鞍乗り型バギ−車

Info

Publication number
JPS6060031A
JPS6060031A JP58168855A JP16885583A JPS6060031A JP S6060031 A JPS6060031 A JP S6060031A JP 58168855 A JP58168855 A JP 58168855A JP 16885583 A JP16885583 A JP 16885583A JP S6060031 A JPS6060031 A JP S6060031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
air cleaner
car
vehicle
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58168855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054277B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kajikawa
梶川 恒男
Shinji Matsubayashi
松林 慎二
Masayoshi Arai
新井 正吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58168855A priority Critical patent/JPS6060031A/ja
Publication of JPS6060031A publication Critical patent/JPS6060031A/ja
Publication of JPH054277B2 publication Critical patent/JPH054277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鞍乗り型バギー車に係り、特にエアクリーナと
マフラの配設構造に関するものである。
近年レジャー用及び実用車として鞍乗り型バギー車が首
及されつつある。この車輌は前輪1輪乃至2輪、後輪2
輪の三輪もしくは四輪構成とし、かつ極力軽量、簡易化
した構造を採用して全地形走行を可能としている。即ち
バギー車では二輪車乃至四輪車でありながら自動二輪車
タイプのパイプフレーム、バーハンドル、鞍乗り型シー
トとして構造を軽量、簡易化し、タイヤはバルンタイヤ
を採用すると共に後車軸は差動装置なしの一本車軸とし
て不整地の走行に適するようにし、車輌の旋回や障害物
の乗り越え時等にはドライバの身体の重心を移動させる
等の操縦を楽しむものである。
かかるバギー車において従来フレーム構造を簡易化する
ため、車輌の前後中心軸線に沿ってまず2本の丸形パイ
プで成るメインフレームを通し。
このメインフレームを主骨としてフレーム骨格を組立て
る構造がとら九る。ここでエアクリーナは2本のメイン
フレームの中央に、マフラはメインフレームの左右いず
れかに配列されるが、後輪二輪を有するバギー車の場合
、左右後軸の内+1Jが狭いためエアクリーナとマフラ
とは近接し、エアクリーナは加熱されるマフラの熱影響
を受け易く。
又平面部のない丸形パイプは他部材の取付けにブラケッ
ト類を要し簡易になし難いという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みバギー車の構造を極力簡易1合
理化することを目的とし、左右二輪の後輪を有し、エア
クリーナとマフラを備えた鞍乗り型バギー車において、
該車輌のメインフレームを該車輌の前後中心軸線に沿う
一本の断面角形のパイプで構成し、該エアクリーナとマ
フラどを夫々該メインフレームの左右両側部に配設する
と共に、該メインフレームにエアクリーナのダクト入口
及びデク1−出口を形成し、ダクト出口を該エアクリー
ナの空気取入口に接続することにより、マフラの熱をメ
インフレームで遮断しエアクリーナに伝えないようにし
、かつ平面を有する角形パイプで成るメインフレームへ
の他部材の取付けを容易にし、更にメインフレームをエ
アクリーナのダクトとして利用したことを特徴とする。
以下本発明を図示の一実施例について説明する。
第1図(A)−(D)は本発明に係る四輪タイプの鞍乗
り型バギー車の概略外観を示し、左右二輪ずつの前輪1
.ビ及び後軸2,2/は低圧のバルンタイヤを採用し・
前輪l、1′は直径及び左右の車輪間隔を後輪2,2′
のそれよりやや小にしてコーナリング性を良好にし、自
動二輪車と同様のパーハンドル3にほぼl対lの転向角
で連結されている。車体フレーム4は後述するパイプフ
レームで成り、この上部後方寄りにやはり自動二軸車と
同様の鞍乗り式シート5が取付けられ、シート5に跨座
したドライバがフレーム4下部両側のステップ6.6′
に足を乗せ、身体の重心を車輌の左右前後に適宜移動さ
せてドライバと車輌と一体になった運転を可能としてい
る。車体フレーム4の前後方向はぼ中央部に搭載された
エンジン7に駆動的に連結され左右の後輪2.2′を駆
動する後車軸8は差動装置なしの一本車軸とし、旋回時
の左右後軸の差動はバルンタイヤの柔軟性で吸収させて
構造を簡略化すると共に軟弱地での左右後輪の接地抵抗
の差によって生じる車輌の横滑りや片側駆動軸のスリッ
プによる軟弱地からの脱出不能を救済するようにしてい
る。
第2図及び第3図はフレーム構造の詳細を示し、車体フ
レーム4は該車輌の前後中心軸線A−A線に沿いやや後
傾して配置される角形パイプで成る一本の直線状のメイ
ンフレームIIと、このメインフレームIIの前部から
やや前方に向けて垂下する下向部12a、L2a’ と
、該下向部12a。
12a′より湾曲して車体後方へほぼ水平に延出する水
平部L2b、1.2b’ と、該水平部12b。
12b′より上方に湾曲してメインフレーム11の後部
に接合する上向部+2c、+2c’ が形成さJした左
右一対の丸形パイプで成るダウンパイプ12.12’ 
とにより主骨格を形成している。即ち複雑な屈曲を要し
ないメインフレーム11は、曲げ方向の自由度が各周側
面の横断線を屈曲線とする曲げ方向に限られるが部品の
取(Jけが容易な平面を有し、かつ11]と高さ比が必
要により自由に設定できる角形パイプを採用し、一方複
雑な三次元方向の屈曲を必要とするダウンパイプ12.
12’には丸形パイプを採用したものである。
上記角形パイプで成るメインフレーム11及び丸形パイ
プで成るダウンパイプ12,12′等で構成される車体
フレーム4はアルミニウム合金材を使用することにより
軽量化が可能である。ダウンパイプ12.12’の前方
湾曲部にブラケット13を介して固着された左右の前車
軸ホルダ14゜14′にはナックルパイプX5が貫通さ
れ、この両端に前輪1.ビを転向自在に支持している。
ダウンパイプ12.12’の後方湾曲部にブラケット1
6を介して固着された左右の後車軸ホルダ17゜17′
は一軸で成る後車軸8を支持している。
メインフレーム11の先端部にはステアリンクシャフト
18を貫挿したヘットパイプ19が溶着され、ステアリ
ングシャツ1〜18の上端にはハンドルパー3が取イ4
けられ、下端はレバー20を介してタイロッド21に連
結されハンドルパー3を回動することによってタイロッ
ド21に連結された左右の前輪1,1′がほぼj対1の
転向角で転向されるようになっている。
車体フレーム4の前部におけるメインフレーム11とダ
ウンパイプl:J12’ との接合部は。
メインフレーム11の左右側面と左右のダウンパイブ1
2.12’ とに夫々溶着された左右2枚のガセットプ
レート22.22’ で補強され、又左右タウンパイプ
12.12’の水平部+2b、L2b’にクロスバイブ
23が架設され、上記2枚のカゼソトプレ−1〜22.
22’ とクロスパイプ23の中央部に溶着さAまた2
枚のブラケット24.24’との間にテンシミンメンバ
としての前部カセットパイプ25が両端部をポルh26
,27により着脱可能に固着される。この前部ガセット
パイプ25は鋭角に湾曲されたダウンパイプ12.12
’前部の下向部]、2a、12a’ と水平部12b、
L2b’の辺と共にほぼ正三角を形成し、車体フレーム
4の−に下方向の強度を補強する。車体フレーム4の後
部には一側のダウンパイプ12′の上向部12c′の上
部と、他側のダウンパイプ12の水平部12hの適当位
置とを連結する斜めの後部ガセソ1−パイプ28が架設
され、車体フレーム4の上下方向及びねじれに対する剛
性を強化している。又車体フレーム4の後方寄りにメイ
ンフレームIIと左右のダウンパイプの水平部12b、
12b’ を上下に連結する断面コの字状のステー兼用
のブラケット29が取付けられている。ダウンパイプ】
2゜12′の上向部12c、12c’の上端部にはr1
方向にシートマウントパイプ30が固着され、これにシ
ー1〜5を載設したりャフエンダ31がヒンジ32で取
(=Jけられ、シート5がリヤフェンダ31と一体に後
方に持上げられるようになっている。
ダウンパイプ12.12’は水平部12h、12b’の
ほぼ中央部で2分割し、分割部に鍛造成形した結合部材
33を挿入し、該結合部を最後に溶接してタウンパイプ
の曲げ加工及びこれらへの種々部材の78着によるフレ
ームの内部応力の残留を回避している。結合部材33に
はステップ6.6′取(Jけ用のブラケソh 32 a
が一体に成形されている。
車体フレーム4の前後方向はぼ中央部に搭載されたエン
ジン7はシリンダヘット7aを前方に向けほぼ水平に配
置され、前部ガセットパイプ25及びメインフレーム]
1に夫々溶着されたブラケッ1〜34.35にエンジン
7のシリンダヘット7a及びミッションケース7bの上
部か、又ブラケット29にミッションケース7hの後部
が夫々懸架されている。IJL体左側においてミッショ
ンの出力軸に装着されたスプロケット36と後車軸8に
装着されたスプロケット37とにはチェーン38が巻回
され、エンジン7の回転は後輪2,2′に伝えられる。
エンジン7の吸気管51はキャブレタ52の下流側に接
続され、キャブレタ52の上流側はリブ(図示省略)で
外面が補強された弾性材で成るコネクチングチューブ5
3を介してエアクリーナ54の清浄空気取出口54aに
接続されて吸気系を構成し、この吸気系は車体フレーム
4の左側に配設される。エアクリーナ54は外壁の前後
に垂直方向のブラケット54b、54cが形成されてお
り、前部のブラケソI−54bはメインフレーム11と
ダウンパイプの水平部12b、12b’ とを連結する
垂直のブラケット29に溶着されたブラケソ1へ55に
、後部のブラケット54cは左側ダウンパイプの上面部
]、 2 cの上部に溶着されたブラケット56に夫々
接合され、メインパイプ■1と適当の間隔を配して並列
される。ここでエアクリーナ54の空気取入hダクトは
メインフレーム11を利用するもので、第5図にその詳
細を示す。即ちメインフレーム11の前端の開口はキャ
ップllaによって封鎖され、ヘッドパイプJ9直後の
メインフレーム11の周面下部には複数個のタクト人口
57が穿設され、その下方には異物の侵入を防ぐ断面コ
の字状のトンネルカバー58が設けられている。このト
ンネルカバー58はヘッドパイプ19によって前方は封
塞されている。そしてメインフレーム11の後部左側周
面にダクト出口59か開口されこの周囲に固設された環
状フランジ60によってダクト出口59とエアクリーナ
54の空気取入口54dとか気密に接続される。
エンジン7の排気系は車体フレーム4の右側に配設され
、排気管61の後端に接続されるマフラ62は前部1個
、後部2個のブラケット62a。
62b+62c、により車体側のブラケット29及び6
3と接合され、メインフレーム11と適当の間隔を存し
て並列される。
尚図中の符号39は車体後部において車体中心軸線上に
装着されたバッテリ、符号40及び41はフロントキャ
リー及びリヤキャリー、符号42はフロントフェンダで
ある。
上記構成において車体フレーム4のメインフレーム11
を車輌の前後中心軸線A−Aに沿う一本の角形パイプで
構成したことで、メインフレームへの他部材の取付けを
容易1;シ、かつIllと高さ比を必要により自由に設
定できる角形パイプの特徴によって段別の自由度を増し
、又メインフレームUをエアクリーナ54の空気取入れ
ダクトとして利用し、たことで、取入れ空気に異物の侵
入を少なくすると共に構成を単純化している。更に狭い
左右後輪2,2′の内rij間に並列されるエアクリー
ナ54とマフラ62を一本のメインフレーム】1の両側
に適当の空間を存して配設したことで、マフラ62の熱
がエアクリーナ54に伝わりに<<シでいる。、4 以上説明したように本発明によれば、左右二輪の後輪を
有し、エアクリーナとマフラを備えた鞍乗り型バギー車
において、該車輌のメインフレームを該車輌の前後中心
軸線に沿う一本の断面角形のパイプで摺成し、該エアク
リーナとマフラとを大々該メインフレームの左右両側部
に配設すると共に、該メインフレームにエアクリーナの
デク1〜入口及びダクト出口を形成し、ダクト出口を該
エアクリーナの空気取入口に接続しメインフレームの内
部をエアクリーナへの空気取入れダクトとして利用した
ため、平面を有するメインフレームへの他部材の取イ」
けか容易で、かつメインフレームのriと高さ比が任意
に設定できて設計の自由度が増し、又エアクリーナのダ
クトを別に設ける必要がなく全体的にフレーム構造が簡
易化される。更にマフラの熱はメインフレームによって
遮断され。
遮熱板を設番ノずに、又は大きな遮熱板を設けることな
く加熱されたマフラによるエアクリーナの熱影響を防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図(A)〜(DJは
四輪タイプの鞍乗り型バギー車の概略外観を夫々示す側
面図、上面図、前面図及び後面図、第2図はフレーム構
造の側面図、第3図は同上面図、第4図はメインフレー
ムを利用したエアクリーナの空気取入れダクトの前部上
面図、第5図は第4図のV−v線矢視切欠き断面を含む
同要部側面図である。 2.2′・・・後輪、4・・・車体フレーム、11・・
・メインフレーム、 12.]2’ ・・・ダウンパイ
プ、54・・・エアクリーナ、54d・・・空気取入口
、62・・・マフラ。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 祐1図 (B) 42 51 (D) ス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 左右二輪の後輪を有し、エアクリーナとマフラを
    備えた鞍乗り型バギー車において、該車輌のメインフレ
    ームを該車輌の前後中心軸線に沿う一本の断面角形のパ
    イプで構成し、該エアクリーナとマフラとを夫々該メイ
    ンフレームの左右両側部に配設すると共に、該メインフ
    レームにエアクリーナのダクト入口及びダクト出口を形
    成し、ダクト出口を該エアクリーナの空気取入口に接続
    したことを特徴とする鞍乗り型バギー車。
JP58168855A 1983-09-13 1983-09-13 鞍乗り型バギ−車 Granted JPS6060031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168855A JPS6060031A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 鞍乗り型バギ−車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168855A JPS6060031A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 鞍乗り型バギ−車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060031A true JPS6060031A (ja) 1985-04-06
JPH054277B2 JPH054277B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=15875800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168855A Granted JPS6060031A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 鞍乗り型バギ−車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060031A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213576A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Suzuki Motor Co Ltd 鞍乗型不整地走行車輛のフレ−ム構造
JPS60259584A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 スズキ株式会社 鞍乗型車輛のフレ−ム構造
JPS6220777A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPS63215485A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 ヤマハ発動機株式会社 小型雪上車の無限軌道帯およびその駆動ユニットの支持構造
JPS63215486A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 ヤマハ発動機株式会社 小型雪上車
JPH0349194U (ja) * 1989-09-20 1991-05-13
JP2008037331A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Suzuki Motor Corp 鞍乗型不整地走行車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213576A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Suzuki Motor Co Ltd 鞍乗型不整地走行車輛のフレ−ム構造
JPS60259584A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 スズキ株式会社 鞍乗型車輛のフレ−ム構造
JPS6220777A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPS63215485A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 ヤマハ発動機株式会社 小型雪上車の無限軌道帯およびその駆動ユニットの支持構造
JPS63215486A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 ヤマハ発動機株式会社 小型雪上車
JPH0349194U (ja) * 1989-09-20 1991-05-13
JP2008037331A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Suzuki Motor Corp 鞍乗型不整地走行車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054277B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575352A (en) Four-wheeled vehicle
US4664208A (en) Six-wheeled motor vehicle
US4535869A (en) Saddle riding type motorcar having four wheels
NZ213782A (en) A saddle-type vehicle: rear macpherson strut suspension; pivot location
US4623167A (en) Vehicle frame construction for buggies with riding saddles
JPH1179037A (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JPS6060031A (ja) 鞍乗り型バギ−車
CA1206103A (en) Frame structure for a four-wheel drive vehicle
US7721836B1 (en) Four-wheel vehicle with motorcycle body
US4953656A (en) Offset drive for balloon tired motorcycle
US20040094350A1 (en) Frame and steering mechanism for three-wheel vehicle
JP2914908B2 (ja) 騎乗型4輪車のフレーム構造
JPH0662105B2 (ja) 鞍乗型車輌の前部車体構造
JPH0314781A (ja) 自転車車体および後車輪の取付構造
JPS6060083A (ja) 鞍乗りバギ−車の車体フレ−ム構造
US20050072823A1 (en) Article storage basket incorporated into a handlebar steering assembly
JPS604866Y2 (ja) 三輪車
JP3395415B2 (ja) 鞍乗型走行車両のフットレスト装置
JPH0318259Y2 (ja)
JP3815753B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JP2522915B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両
JPS6060082A (ja) 鞍乗り型バギ−車
JPH0338072Y2 (ja)
JP3606495B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
US20200290698A1 (en) Child off-road vehicle