JPS6060082A - 鞍乗り型バギ−車 - Google Patents
鞍乗り型バギ−車Info
- Publication number
- JPS6060082A JPS6060082A JP58168857A JP16885783A JPS6060082A JP S6060082 A JPS6060082 A JP S6060082A JP 58168857 A JP58168857 A JP 58168857A JP 16885783 A JP16885783 A JP 16885783A JP S6060082 A JPS6060082 A JP S6060082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- body frame
- down tube
- main frame
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鞍乗り型のバギー車に関し、特に車体の主骨格
を構成するフレームの構造に関する。
を構成するフレームの構造に関する。
レジャー及び実用車として鞍乗り型バギー車があり、こ
の鞍乗り型バギー車は前輪が1又は2輪、後輪が2輪の
三輪又は四輪車輌で整地、不整地の別なく全地形走行を
可能とし、旋回、障害物の乗り越え時等にはドライバの
身体の重心を移動させて走行することを楽しむようにし
た車輌である。
の鞍乗り型バギー車は前輪が1又は2輪、後輪が2輪の
三輪又は四輪車輌で整地、不整地の別なく全地形走行を
可能とし、旋回、障害物の乗り越え時等にはドライバの
身体の重心を移動させて走行することを楽しむようにし
た車輌である。
かかるバギー車は不整地の走行に通ずる構造とするため
に自動二輪車タイプのパイプフレーム、バーバンドル、
鞍乗り型シート等を採用して車体フレームの構造の軽量
化、簡素化を図ると共に、軟弱地における走行に適する
ために低圧バルーンタイヤを採用し、更に駆動輪の車軸
には作動装置を装着せずに一本の車軸とすることが好ま
しい。
に自動二輪車タイプのパイプフレーム、バーバンドル、
鞍乗り型シート等を採用して車体フレームの構造の軽量
化、簡素化を図ると共に、軟弱地における走行に適する
ために低圧バルーンタイヤを採用し、更に駆動輪の車軸
には作動装置を装着せずに一本の車軸とすることが好ま
しい。
ところで、前記車体フレームを軽量且つ簡素化するため
に自動二輪車の車体フレームと同様にバイブフレーム構
成とする場合、車体フレームの主骨格を構成するダウン
チューブは三次元的に複雑に屈曲形成することが必要で
あり、一本のパイプで当該ダウンチューブを形成した場
合にはメインフームに溶接接続する際溶接歪により車体
フレームの前後の寸法精度の確保が困難であると共に、
組付性が低下する等の問題がある。
に自動二輪車の車体フレームと同様にバイブフレーム構
成とする場合、車体フレームの主骨格を構成するダウン
チューブは三次元的に複雑に屈曲形成することが必要で
あり、一本のパイプで当該ダウンチューブを形成した場
合にはメインフームに溶接接続する際溶接歪により車体
フレームの前後の寸法精度の確保が困難であると共に、
組付性が低下する等の問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、車体フレー
ムの溶着組付時における寸法精度の向上を図り、併せて
車体フレームの組付性の向上を図ることを目的とする。
ムの溶着組付時における寸法精度の向上を図り、併せて
車体フレームの組付性の向上を図ることを目的とする。
この目的を達成するために本発明においては、車体の中
心に前後方向に配設されたメインフレームと、一端部が
該メインフレームの前端部に、他端部か該メインフレー
ムの後端部に固着され該固着部から略下方に垂下して後
方に湾曲し車体後部において上方に湾曲し且つ該水平部
略中夫において前後2つに分轄された左右一対のダンウ
チューブと、該左右の各前後のダウンチューブの該分轄
部を接続する継手部材とにより車体フレームの主骨格を
形成した鞍乗り型バギー車を提供するものである。 ・ 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
心に前後方向に配設されたメインフレームと、一端部が
該メインフレームの前端部に、他端部か該メインフレー
ムの後端部に固着され該固着部から略下方に垂下して後
方に湾曲し車体後部において上方に湾曲し且つ該水平部
略中夫において前後2つに分轄された左右一対のダンウ
チューブと、該左右の各前後のダウンチューブの該分轄
部を接続する継手部材とにより車体フレームの主骨格を
形成した鞍乗り型バギー車を提供するものである。 ・ 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図ta+乃至td)は本発明を適用した鞍乗り型四
輪タイプのバギー車の外観を示し、車輌1の左右の前輪
4.4′及び後輪5.5′には軟弱地における横滑りの
防止やコーナリング等を良好にするために低圧バルーン
タイヤが採用され、前輪4.4′の直径及び幅寸法を後
輪5.5′の直径及び幅寸法よりも小さくしてコーナリ
ング性を良好にし、これらの前輪4.4′は自動二輪車
と同様のバーバンドル6に1対Iの転向角をなして連結
されている。後述の車体フレームlo上には車体の前側
から燃料タンク7及び鞍乗型シート8が載置固定され、
車体フレーム10を構成する左右のダウンチューブ12
.13(第3図)の略中央且つシート8の略下方位置に
はステップ9.9′が取付けられている。
輪タイプのバギー車の外観を示し、車輌1の左右の前輪
4.4′及び後輪5.5′には軟弱地における横滑りの
防止やコーナリング等を良好にするために低圧バルーン
タイヤが採用され、前輪4.4′の直径及び幅寸法を後
輪5.5′の直径及び幅寸法よりも小さくしてコーナリ
ング性を良好にし、これらの前輪4.4′は自動二輪車
と同様のバーバンドル6に1対Iの転向角をなして連結
されている。後述の車体フレームlo上には車体の前側
から燃料タンク7及び鞍乗型シート8が載置固定され、
車体フレーム10を構成する左右のダウンチューブ12
.13(第3図)の略中央且つシート8の略下方位置に
はステップ9.9′が取付けられている。
車体フレーム10内略中夫にはエンノン5oが搭載され
、その出力は第2図に2点鎖線で示すように当該エンジ
ン50の出力軸及び後輪5.5′の車軸(駆動軸)3に
固着されたスプロケソ)・51及び52に掛回したチェ
ーン53を介して車軸3に伝達され後輪5.5′を駆動
する。車軸3には作動装置が装着されておらす、旋回時
の左右後輪5.5′の回転数差はバルンタイヤの柔軟性
により吸収させて駆動機構の簡略化を図ると共に、軟弱
地において一方側の駆動輪のスリップした場合でも当該
軟弱地からの脱出を可能としている。
、その出力は第2図に2点鎖線で示すように当該エンジ
ン50の出力軸及び後輪5.5′の車軸(駆動軸)3に
固着されたスプロケソ)・51及び52に掛回したチェ
ーン53を介して車軸3に伝達され後輪5.5′を駆動
する。車軸3には作動装置が装着されておらす、旋回時
の左右後輪5.5′の回転数差はバルンタイヤの柔軟性
により吸収させて駆動機構の簡略化を図ると共に、軟弱
地において一方側の駆動輪のスリップした場合でも当該
軟弱地からの脱出を可能としている。
フレーム10は第2図及び第3図に示すようにメインフ
レーム11と、該メインフレーム11の両側に且つ下方
に位置して固着された一対のダウンチューブ12.13
及び補強メンバとしてのクロスパイプ16、ガセットパ
イプ17.18、ブラケット19等により構成されてい
る。メインフレーム11は断面角形の直線状のパイプで
車輌の前後方向の中心線上に後方が僅かに下方に1頃斜
して配置されている。一方、ダウンチューブ12.13
は断面丸型のパイプで図示のように三次元的に複雑に屈
曲形成されている。
レーム11と、該メインフレーム11の両側に且つ下方
に位置して固着された一対のダウンチューブ12.13
及び補強メンバとしてのクロスパイプ16、ガセットパ
イプ17.18、ブラケット19等により構成されてい
る。メインフレーム11は断面角形の直線状のパイプで
車輌の前後方向の中心線上に後方が僅かに下方に1頃斜
して配置されている。一方、ダウンチューブ12.13
は断面丸型のパイプで図示のように三次元的に複雑に屈
曲形成されている。
ダウンチューブ12はメインフレーム11の前端部左側
面に熔着された一端部12aから僅かに斜め前方向、且
つ側方に拡開して垂下する下向部12b、該下向部12
bから後方に湾曲して略水平に延びる水平部12d、及
び当該水平部L2dの車体後方位置において上方に湾曲
すると共に前記車体の中心線の方向に幅狭に上向し先端
部12gがメインパイプ11の後端部左側面に熔着され
る」二間部12f とから成る。ダウンチューブ13も
ダウンチューブ12と同様に形成され、且つ両端部13
a 、13b3がメインチューブ11の前端部右側面、
後端部右側面に固着されている。
面に熔着された一端部12aから僅かに斜め前方向、且
つ側方に拡開して垂下する下向部12b、該下向部12
bから後方に湾曲して略水平に延びる水平部12d、及
び当該水平部L2dの車体後方位置において上方に湾曲
すると共に前記車体の中心線の方向に幅狭に上向し先端
部12gがメインパイプ11の後端部左側面に熔着され
る」二間部12f とから成る。ダウンチューブ13も
ダウンチューブ12と同様に形成され、且つ両端部13
a 、13b3がメインチューブ11の前端部右側面、
後端部右側面に固着されている。
これらのメインフレーム11と、左右一対のダウンチュ
ーブ12.13とにより車体フレーム1oの主骨格が形
成されている。角パイプは三次元的な屈曲に対する自由
度が極めて小さい反面、各側面が平面を成しているため
に各種部品の取付けが容易であり、メインフレームとし
て適している。一方、丸パイプは前記角パイプと反対に
三次元的な屈曲に対する自由度が大きいために、前述し
たように三次元的に複雑な形状に屈曲するダウンチュー
ブに適している。かかる理由によりメインフレーム11
には角パイプを、ダウンチューブ12.13には丸パイ
プを採用している。
ーブ12.13とにより車体フレーム1oの主骨格が形
成されている。角パイプは三次元的な屈曲に対する自由
度が極めて小さい反面、各側面が平面を成しているため
に各種部品の取付けが容易であり、メインフレームとし
て適している。一方、丸パイプは前記角パイプと反対に
三次元的な屈曲に対する自由度が大きいために、前述し
たように三次元的に複雑な形状に屈曲するダウンチュー
ブに適している。かかる理由によりメインフレーム11
には角パイプを、ダウンチューブ12.13には丸パイ
プを採用している。
各ダウンチューブ12.13は前述したように三次元的
に複雑に屈曲された形状をなしているために溶接工を起
こしやすい。このためこれらの各ダウンチューブ12.
13をその水平部の略中央部イζJ近でl!lj i&
2つに分轄して、1);1部ダウンチューブ12八、
13八 と後部ダウンチューブ12B 、13Bとに夫
々別個に形成されている。これらの前部ダウンチューブ
12A 、13八と後部ダウンチューブ12B 、13
Bとは夫々継手部材14.15により接続されている。
に複雑に屈曲された形状をなしているために溶接工を起
こしやすい。このためこれらの各ダウンチューブ12.
13をその水平部の略中央部イζJ近でl!lj i&
2つに分轄して、1);1部ダウンチューブ12八、
13八 と後部ダウンチューブ12B 、13Bとに夫
々別個に形成されている。これらの前部ダウンチューブ
12A 、13八と後部ダウンチューブ12B 、13
Bとは夫々継手部材14.15により接続されている。
継手部材I4は第4図に示すように上面視略T字状をな
し、軸部14aは中実円柱状をなしその両端部14b
、14cの外径はダウンチューブ12の前部ダウンチュ
ーブ12A、後部ダウンチューブ12Bの水平部12d
、12d′の開口端部内に嵌挿する寸法に設定されてい
る。軸部14aの略中央位置には一側方に突出するブラ
ケッ目4dか設りられ、その軸芯には第5図及び第6図
に示すように穴14eが穿設されており、且つ両側部に
は軸部14aと略並行に且つ直径上の両端位置にボス1
4f 、14gが突出形成されている。
し、軸部14aは中実円柱状をなしその両端部14b
、14cの外径はダウンチューブ12の前部ダウンチュ
ーブ12A、後部ダウンチューブ12Bの水平部12d
、12d′の開口端部内に嵌挿する寸法に設定されてい
る。軸部14aの略中央位置には一側方に突出するブラ
ケッ目4dか設りられ、その軸芯には第5図及び第6図
に示すように穴14eが穿設されており、且つ両側部に
は軸部14aと略並行に且つ直径上の両端位置にボス1
4f 、14gが突出形成されている。
一方のボス14fには穴14eの直径方向に開口するボ
ルト挿通用の孔14hか、他方のボス14gには穴14
eの直径方向に開口し且つボス14fの孔14hと整合
するねし孔14iが穿設されている。また、軸部14a
にはブラケット14dと略反対側に略板状をなす矩形状
のブラケット14kが突出形成され、該ブラケット14
kには透孔14m 、14nが穿設されている。かかる
形状の継手部材14は例えば鉄部材の鋳造又は鍛造品で
一体に形成されている。継手部+A15も継手部材14
と同様に形成されている。
ルト挿通用の孔14hか、他方のボス14gには穴14
eの直径方向に開口し且つボス14fの孔14hと整合
するねし孔14iが穿設されている。また、軸部14a
にはブラケット14dと略反対側に略板状をなす矩形状
のブラケット14kが突出形成され、該ブラケット14
kには透孔14m 、14nが穿設されている。かかる
形状の継手部材14は例えば鉄部材の鋳造又は鍛造品で
一体に形成されている。継手部+A15も継手部材14
と同様に形成されている。
これらの継手部材14.15によりダウンチューブ12
.13の各画、後部ダウンチューブ12八と12B、1
3Aと13Bとを接続する。即ち、第7図に示すように
ダウンチューブ12を形成する前部ダウンチューブ12
への水平部12dの開口端部12h、後部ダウンチュー
ブ12Bの水平部12d′の開口端部12i内に夫々継
手部材14の軸部1’4aの端部14b 、14cを嵌
合し、且つブラケット14dをフレーム1oの外方を向
けて装着し、前記各嵌合接続個所を溶着U7て一本のダ
ウンチューブ12を形成する。尚、前、後部のダウンチ
ューブ12A 、12Bと継手部材14との溶着は溶接
歪の影響を除くために車体フレーム1゜の組立の最終工
程において行う。他方のダウンチューブ13もダウンチ
ューブ12と同様に継手部材15(第3図)により前、
後部ダウンチューブ13八、1313を溶着接続して一
本のダウンチューブ13を形成する。
.13の各画、後部ダウンチューブ12八と12B、1
3Aと13Bとを接続する。即ち、第7図に示すように
ダウンチューブ12を形成する前部ダウンチューブ12
への水平部12dの開口端部12h、後部ダウンチュー
ブ12Bの水平部12d′の開口端部12i内に夫々継
手部材14の軸部1’4aの端部14b 、14cを嵌
合し、且つブラケット14dをフレーム1oの外方を向
けて装着し、前記各嵌合接続個所を溶着U7て一本のダ
ウンチューブ12を形成する。尚、前、後部のダウンチ
ューブ12A 、12Bと継手部材14との溶着は溶接
歪の影響を除くために車体フレーム1゜の組立の最終工
程において行う。他方のダウンチューブ13もダウンチ
ューブ12と同様に継手部材15(第3図)により前、
後部ダウンチューブ13八、1313を溶着接続して一
本のダウンチューブ13を形成する。
このようにしてダウンチューブ12.13を形成するこ
とにより車体フレーム10の溶着組伺時の寸法精度を確
保することができると共に、車体フレーム10の組付性
が向」二する。
とにより車体フレーム10の溶着組伺時の寸法精度を確
保することができると共に、車体フレーム10の組付性
が向」二する。
継手部材14のブラケット14dの穴14e内にステッ
プ9のバー9aの端部9bを嵌挿し、当該端部91]に
穿設したボルト挿通用孔9cを前記ブラケット14eの
孔1411及びねじ孔14i と整合させ、孔14h側
から孔9c内にボルト30を挿通してねし孔14iに螺
合させ、当該継手部材14にステップ9を固着する。
プ9のバー9aの端部9bを嵌挿し、当該端部91]に
穿設したボルト挿通用孔9cを前記ブラケット14eの
孔1411及びねじ孔14i と整合させ、孔14h側
から孔9c内にボルト30を挿通してねし孔14iに螺
合させ、当該継手部材14にステップ9を固着する。
継手部材15にも継手部材14と同様にしてステップ9
′ (第1図(C))を固着する。しかして、継手部4
A14.15をステップボルダと兼用させることができ
、部品点数の低減及び軽量化を図ることができる。また
、ボルト30ば単に継手部材14に対するステソプハ−
98の廻り止め及び抜り止めを防止するだめのものであ
り、車体フレーム10の強度メンバとして作用しておら
ず、従って、ボルトを一本にすることができ、ステップ
9.9′の車体フレーム10への取り付は及び取り外し
が容易となる。
′ (第1図(C))を固着する。しかして、継手部4
A14.15をステップボルダと兼用させることができ
、部品点数の低減及び軽量化を図ることができる。また
、ボルト30ば単に継手部材14に対するステソプハ−
98の廻り止め及び抜り止めを防止するだめのものであ
り、車体フレーム10の強度メンバとして作用しておら
ず、従って、ボルトを一本にすることができ、ステップ
9.9′の車体フレーム10への取り付は及び取り外し
が容易となる。
また、第2図及び第3図に示すように左右のダウンチュ
ーブ12.13の水平部12d 、13dの間にはテン
ションメンバとしてのクロスパイプ16が略水平に架橋
固着され、これらのダウンチューブ12.13の&HB
L2a 、13a とメインフレーム11との間には夫
々ガセットプレート20.21が溶着されており、これ
らのガセットプレート20.21とクロスパイプ16に
固着されたブラケット22.23との間には補強メンバ
としてのカセットパイプ17が架橋固着されている。ま
た、このガセットパイプ17の略中央部にはエンジン5
0のシリンダヘット50 a ヲ:Y!、 架−J−る
ブラケット24が溶着されている。
ーブ12.13の水平部12d 、13dの間にはテン
ションメンバとしてのクロスパイプ16が略水平に架橋
固着され、これらのダウンチューブ12.13の&HB
L2a 、13a とメインフレーム11との間には夫
々ガセットプレート20.21が溶着されており、これ
らのガセットプレート20.21とクロスパイプ16に
固着されたブラケット22.23との間には補強メンバ
としてのカセットパイプ17が架橋固着されている。ま
た、このガセットパイプ17の略中央部にはエンジン5
0のシリンダヘット50 a ヲ:Y!、 架−J−る
ブラケット24が溶着されている。
更に、一方のダウンチューブ例えばダウンチューブ12
の後部ダウンチューブ12Bの水平部12d ’と、他
方のダウンチューブ13の後部ダウンチューブ131!
の上端部13g(第3図)との間にはフレーム10の上
下方向及び捩に対する剛性を強化するガ七ノドパイプ1
8が斜めに架橋固着されており、メインフレーム11と
左右のダウンチューブ12、I3の水平部12d 、1
3dとの間にも断面略コ字状をなずステー兼用のブラケ
ット19が固着されている。
の後部ダウンチューブ12Bの水平部12d ’と、他
方のダウンチューブ13の後部ダウンチューブ131!
の上端部13g(第3図)との間にはフレーム10の上
下方向及び捩に対する剛性を強化するガ七ノドパイプ1
8が斜めに架橋固着されており、メインフレーム11と
左右のダウンチューブ12、I3の水平部12d 、1
3dとの間にも断面略コ字状をなずステー兼用のブラケ
ット19が固着されている。
左右のダウンチューブ12.13の前方湾曲部12c、
13cには第2図及び第3図に示すように左右の前輪軸
ボルダ25.25′を保持するブラケット26が熔着さ
れ、後部湾曲部12e 、13eには後車軸3を軸支す
るボルダ27.27′を保持するだめのブラケット28
.28′が熔着されている。また、メインフレーム11
の先端部には第2図に示すようにステアリングシャフト
42を回転自在に保持するヘットパイプ40が貫通し且
つ補強用ブラケット41と共に当該メインフレーム11
に熔着されている。
13cには第2図及び第3図に示すように左右の前輪軸
ボルダ25.25′を保持するブラケット26が熔着さ
れ、後部湾曲部12e 、13eには後車軸3を軸支す
るボルダ27.27′を保持するだめのブラケット28
.28′が熔着されている。また、メインフレーム11
の先端部には第2図に示すようにステアリングシャフト
42を回転自在に保持するヘットパイプ40が貫通し且
つ補強用ブラケット41と共に当該メインフレーム11
に熔着されている。
ステアリングシャフト42の上端部にはバンドルバー6
が取り付けられ、下端部はブラケット26に回転自在に
軸支されると共に両端部が左右の前輪4.4′に連結さ
れるタイロッド(図示せず)に連結される。前車軸ホル
ダ25.25′に軸支されたナックルパイプ2の両端部
に転向自在に支承され〜 る前輪4.4′はタイロッド
を介してハンドルバー6の回動に応じて当該バンドルバ
ー6と略1対1の転向角で転向される。
が取り付けられ、下端部はブラケット26に回転自在に
軸支されると共に両端部が左右の前輪4.4′に連結さ
れるタイロッド(図示せず)に連結される。前車軸ホル
ダ25.25′に軸支されたナックルパイプ2の両端部
に転向自在に支承され〜 る前輪4.4′はタイロッド
を介してハンドルバー6の回動に応じて当該バンドルバ
ー6と略1対1の転向角で転向される。
かかる構成の車体フレーム10内に第2図に一点鎖線で
示すようにエンジン50を配設し、ガセットパイプ17
のブラケット24に当該エンジン50のエンジンヘッド
50aを、メインフレーム11に固着されたブラケット
43及びブラケット19にクランクケース50bの上部
及び後部を懸架する。また、車体フレーム11の前部に
は第2図に示すようにフロントキャリア45を、後部に
はリヤキャリア46を固着し、メインフレーム11上に
は前述したように燃料タンク7、シート8等を配設固定
する。
示すようにエンジン50を配設し、ガセットパイプ17
のブラケット24に当該エンジン50のエンジンヘッド
50aを、メインフレーム11に固着されたブラケット
43及びブラケット19にクランクケース50bの上部
及び後部を懸架する。また、車体フレーム11の前部に
は第2図に示すようにフロントキャリア45を、後部に
はリヤキャリア46を固着し、メインフレーム11上に
は前述したように燃料タンク7、シート8等を配設固定
する。
第8図は継手部材14に取付けるステップの他の例を示
し、ステップ60のバー61は円柱状の直棒体で、略中
央部から端部61aに至る部分はステップラバー62の
孔62a内に貫通固着されており、端部61bには第7
図に示すステップ9のバー9aと同様にボルト挿通孔6
1cが穿設されている。このバー61の端部61bを継
手部材14のブラケソl−146の孔14e内に嵌挿し
、ボルト30により当該ブラケット14dにステップ6
0を固着する。
し、ステップ60のバー61は円柱状の直棒体で、略中
央部から端部61aに至る部分はステップラバー62の
孔62a内に貫通固着されており、端部61bには第7
図に示すステップ9のバー9aと同様にボルト挿通孔6
1cが穿設されている。このバー61の端部61bを継
手部材14のブラケソl−146の孔14e内に嵌挿し
、ボルト30により当該ブラケット14dにステップ6
0を固着する。
以上説明したように本発明によれば、車体の中心に前後
方向に配設されたメインフレームと、一端部が該メイン
フレームの前端部に、他端部が該メインフレームの後端
部に固着され該固着部から略下方に垂下して後方に湾曲
し車体後部において上方に湾曲し且つ該水平部略中夫に
おいて前後2つに分轄された左右一対のダンウチューブ
と、該左右の各前後のダウンチューブの該分轄部を接続
する継手部材とにより車体フレームの主骨格を形成した
ことにより、該ダウンチューブの溶接子による車体フレ
ームの溶着組付時における寸法精度を確保することがで
き、併せて車体フレームの組イ1性の向上を図ることが
できる。
方向に配設されたメインフレームと、一端部が該メイン
フレームの前端部に、他端部が該メインフレームの後端
部に固着され該固着部から略下方に垂下して後方に湾曲
し車体後部において上方に湾曲し且つ該水平部略中夫に
おいて前後2つに分轄された左右一対のダンウチューブ
と、該左右の各前後のダウンチューブの該分轄部を接続
する継手部材とにより車体フレームの主骨格を形成した
ことにより、該ダウンチューブの溶接子による車体フレ
ームの溶着組付時における寸法精度を確保することがで
き、併せて車体フレームの組イ1性の向上を図ることが
できる。
第1図(al〜(diは本発明を適用した四輪バギー車
の外観図、第2図は第1図に示すバギー車の車体フレー
ムの一実施例を示す要部構成図、第3図は第2図に示す
車体フレームの要部上面図、第4図は第3図に示す車体
フレームのダウンチューブの接続用継手部材の一実施例
を示す上面図、第5図は第4図に示す継手部材の+ui
t面図、第6図は第4図のVl −Vl断面図、第7図
は第4図の継手部材によりダウンチューブを接続し、且
つステップを固着した状態を示す要部切欠断面図、第8
図は第4図の継手部材に固着するステップの他の実施例
を示す図である。 4.4′・・・前輪、5.5′・・・後輪、6・・・バ
ンドルバー、8・・・シート、9.9 ’ 、60・・
・ステップ、10・・・車体フレーム、11・・・メイ
ンフーム、12.13・・・ダウンチューブ、14.1
5・・・継手部材、16・・・クロスパイプ、17.1
8・・・ガセットパイプ、19・・・ブラケット、45
.46・・・キャリヤ、50・・・エンジン。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦 第1 (0) 4 5 (C) (b) (d) 第4r!lJ 第6図 第5図 1引 14g 14c
の外観図、第2図は第1図に示すバギー車の車体フレー
ムの一実施例を示す要部構成図、第3図は第2図に示す
車体フレームの要部上面図、第4図は第3図に示す車体
フレームのダウンチューブの接続用継手部材の一実施例
を示す上面図、第5図は第4図に示す継手部材の+ui
t面図、第6図は第4図のVl −Vl断面図、第7図
は第4図の継手部材によりダウンチューブを接続し、且
つステップを固着した状態を示す要部切欠断面図、第8
図は第4図の継手部材に固着するステップの他の実施例
を示す図である。 4.4′・・・前輪、5.5′・・・後輪、6・・・バ
ンドルバー、8・・・シート、9.9 ’ 、60・・
・ステップ、10・・・車体フレーム、11・・・メイ
ンフーム、12.13・・・ダウンチューブ、14.1
5・・・継手部材、16・・・クロスパイプ、17.1
8・・・ガセットパイプ、19・・・ブラケット、45
.46・・・キャリヤ、50・・・エンジン。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦 第1 (0) 4 5 (C) (b) (d) 第4r!lJ 第6図 第5図 1引 14g 14c
Claims (1)
- 1、車体の中心に前後方向に配設されたメインフレーム
と、一端部が該メインフレームの前端部に、他端部が該
メインフレームの後端部に固着され該固着部から略下方
に垂下して後方に湾曲し車体後部において上方に湾曲し
且つ該水平部略中夫に於いて前後2つに分轄された左右
一対のダンウチューブと、該左右の各前後のダウンチュ
ーブの該分轄部を接続する継手部月とを備えた車体フレ
ームを有することを特徴とする鞍乗り型バギー車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58168857A JPS6060082A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 鞍乗り型バギ−車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58168857A JPS6060082A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 鞍乗り型バギ−車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6060082A true JPS6060082A (ja) | 1985-04-06 |
Family
ID=15875841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58168857A Pending JPS6060082A (ja) | 1983-09-13 | 1983-09-13 | 鞍乗り型バギ−車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6060082A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125966A (ja) * | 1985-11-28 | 1987-06-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型4輪車の車体フレ−ム |
JPS62125965A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型4輪車の車体フレ−ム |
JPS62194983A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車輛のフレ−ム構造 |
-
1983
- 1983-09-13 JP JP58168857A patent/JPS6060082A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125965A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型4輪車の車体フレ−ム |
JPS62125966A (ja) * | 1985-11-28 | 1987-06-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型4輪車の車体フレ−ム |
JPS62194983A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車輛のフレ−ム構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816210B2 (ja) | 低床式自動二輪車の車体構造 | |
US7661689B2 (en) | All terrain vehicle | |
US6412856B1 (en) | Body frame structure for four-wheeled buggy | |
US4662467A (en) | Front wheel suspension for a motor vehicle with riding saddle | |
US5575352A (en) | Four-wheeled vehicle | |
JP4371180B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 | |
JPS6060081A (ja) | 鞍乗り型バギ−車 | |
JPS61200078A (ja) | 不整地走行用車輛 | |
JPS6060082A (ja) | 鞍乗り型バギ−車 | |
JPH0115436B2 (ja) | ||
US20040094350A1 (en) | Frame and steering mechanism for three-wheel vehicle | |
JPH054277B2 (ja) | ||
JPH0662105B2 (ja) | 鞍乗型車輌の前部車体構造 | |
JP4731926B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム | |
JPH03253483A (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPS5929581A (ja) | 自動二輪車等のリヤフオ−ク | |
JPS6060083A (ja) | 鞍乗りバギ−車の車体フレ−ム構造 | |
JPH0717659Y2 (ja) | 鞍乗り型自動四輪車 | |
JPS6047778A (ja) | リ−ン型自動3輪車 | |
JPS6246633Y2 (ja) | ||
JP2001301676A (ja) | 騎乗型四輪不整地走行車 | |
JP3948574B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JPH064430B2 (ja) | 自動2輪車のフレ−ム構造 | |
JPS62191283A (ja) | 鞍乗型車輌の前輪懸架装置 | |
JPS58164428A (ja) | 車輛の後輪駆動装置 |