JPS605986A - ウインドウレギユレ−タ - Google Patents

ウインドウレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS605986A
JPS605986A JP58113635A JP11363583A JPS605986A JP S605986 A JPS605986 A JP S605986A JP 58113635 A JP58113635 A JP 58113635A JP 11363583 A JP11363583 A JP 11363583A JP S605986 A JPS605986 A JP S605986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
drive
wire
driven
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58113635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360995B2 (ja
Inventor
関 正二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58113635A priority Critical patent/JPS605986A/ja
Priority to US06/622,454 priority patent/US4577439A/en
Priority to EP84107285A priority patent/EP0131193B1/en
Priority to DE8484107285T priority patent/DE3471969D1/de
Publication of JPS605986A publication Critical patent/JPS605986A/ja
Publication of JPH0360995B2 publication Critical patent/JPH0360995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/50Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms
    • E05F11/505Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/485Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with cable tensioners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/482Ribbon springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/49Wrap springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/672Tensioners, tension sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • Y10T74/18848Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.] with pulley

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は、自動車等におけるウィンドウパネルを昇降動
させるウィンドウレギュレータに係り、特に、ワイヤ駆
動式のウィンドウレギュレータの改良に関する。
(2)技術の背景 一般に、ウィンドウレギュレータは自動車等におけるウ
ィンドウパネルを昇降動させるために用いられており、
かかるウィンドウレギュレータとしては、例えば、駆動
装置に歯車を用い、この歯車に噛合したアームで上記ウ
ィンドウパネルと昇降支持するようにした所謂アーム駆
動式のものがある。ところが、このタイプにあっては、
装置全体が比較的大きく重量が嵩むという欠点を有して
いる。そこで、上述した欠点を解消するものとしては、
駆動装置に巻取シ巻戻されるワイヤによってウィンドウ
パネルと昇降動させる所謂ワイヤ駆動式のウィンドウレ
ギュレータが既に提案されているが、このタイプにあっ
ては、ワイヤに常時荷重が作用することからワイヤには
必然的に永久伸びが生じ、その分、ワイヤが弛んでしま
い、これに伴って、ウィンドウパネルの昇降動作が不安
定になったり、駆動装置の巻取り、巻戻しによって永久
伸びが生じているワイヤに座屈疲労が加わりワイヤが切
損するという問題を含んでいる。このため、従来におけ
るウィンドウレギュレータにあっては、上述したワイヤ
の弛み?吸収する手段が一般に施されている。
(3)従来技術とその問題点 従来におけるこの種のウィンドウレギュレータとしては
例えば実開昭58−17473号公報に記載されている
ものが挙げられる。これは、第1図乃至第4図に示すよ
うに、自動車のドア1に組込まれたものであって、ウィ
ンドウパネル2を支持し且つドアインナパネル1aに取
付けたガイドレール3に沿って昇降可能に取付けられる
キャリアプレートCと、このキャリアプレートCに係止
され該キャリアプレートCをガイドプート3に沿って移
動させるワイヤ冑と、このワイヤWの一端側を巻取り他
端側を巻戻す駆動装置!tDとを備えている。
上記キャリアプレートCにはガイドレール3に摺動自在
に係合するガイド溝4が形成されると共に、上記ワイヤ
Wを係止する係止W45が形成されている。
また、上記ワイヤWは二本W1. W2に分割されてお
り、夫々のワイヤW、、W、の分割端は係止金具5a 
、 5bを介して上記係止溝4に係止されていて、一方
のワイヤへは、分割端から下方に向かい且つガイドレー
ル3の下端に設けたガイドプレート7と介してガイドレ
ール3に沿いながら上方に向かった後ガイドレール3の
ジョイント9開口から外方へと配索されると共に、上記
他方のワイヤW2は、分割端からガイドレール3に沿っ
て上方に向かい且つガイドレール3の上端に設けたガイ
ドローラ8を介してガイドレール3のジョイント9開口
から外方へと配索されている。尚、上記ガイドローラ8
及びガイドプレート7は上記キャリアプレートCの1 
下位lit を規制するストッパとしても働く。
更に、上記駆動部@Dけ、第2図乃至第41¥Iに示す
ように、各駆動部材を格納するケーシング10を有して
おり、このケーシング10は、一対のワイヤ挿入部11
a 、 itbを備えたハウジング11と、このハウジ
ング11の開口部を覆うカバー12とで構成されている
。上記ケーシング10内にはハンドルH操作により回動
する駆動シャフト13が軸支されており、この駆動シャ
フト13には駆動ドラム14及び従動ドラム15が遊嵌
されている。そして、上記駆動シャフト13と駆動ドラ
ム14との間には逆転防止機構Gが介在されており、こ
の逆転防止機構Gは、第3図及び第5図に示すように上
記駆動シャフト13の中央部に嵌込固定され一部に切欠
16を有する逆カップ状の回−転伝達部材17と、上記
駆動ドラム14に立設され且つ上記回転伝達部材17の
切欠16に回転方向に対して遊び代δを確保した状態で
遊嵌される係止部材18と、上記回転伝達部材17の外
周面に巻装され両端係止部19a 、 19bが上記切
欠16の両側縁と上記係止部材18の両側縁との間に配
設される逆転防止用のコイルスプリング19とで構成さ
れている。また、上記駆動ドラム14と従動ドラム15
との間には一方向にのみ噛合するラチェット20 、2
1が夫々形成されており、駆動ドラム14及び従動ドラ
ム15の周面には数条のワイヤ係止溝22a及び22b
が刻設されると共に、ワイヤ係止孔23a及び23bが
形成されている。そして、上記夫夫のワイヤW、 、 
W2は、ワイヤ挿入部iia 、 11bからケーシン
グ10内に導かれると共に、駆動ドラム14、従動ドラ
ム15のラチェッ) 20 、21の進み方向において
巻取るようにワイヤ係止溝22a 、 22bに巻装さ
れ、夫々の端部が上記ワイヤ係止孔23a。
23bに係止されている。また、上記駆動ドラム14及
び従動ドラム15は、上記ケーシング10内に駆動シャ
フト13の軸方向に僅かな移動代言い換えれはラチェッ
)20.21の高さ方向寸法に対応した移動式tをもっ
て格納されており、ハウジング11と上記従動ドラム1
5との間には弾性部材としてのウェービングワッシャ2
5が配設されていて、この従動ドラム15は上記駆動ド
ラム14に圧接している。そしてまた、上記従動ドラム
15のハウジング11側面には凹所26が形成されてお
り、この凹所26知は上記従動ドラム15のラチェット
21が進む方向に該従動ドラム15を付勢するパランサ
としての渦巻バネ27が格納されている。
尚、第2図中、28a+ 28b n ワイヤーWl 
+ W2 k h’l mJ保持するガイドチューブで
ある。
このような従来のウィンドウレギュレータにおいて、今
、ワイヤW、 、 W、が弛んでいない状態でウィンド
ウパネル2が閉位置にあるとすれば、ハンドルH’を矢
印A方向に回動させると、駆動シャフト13が矢印A方
向に回動し、回転伝達部材ITがコイルスプリング19
を巻き込みながら係止部材18に係止され、この後、駆
動ドラム14が矢印A方向に回動していき、ワイヤW1
を巻き取つていく。すると、上記キャリアプレートCは
ワイヤW、に引張られガイドレール3に沿って矢印A′
で示す下方に摺動する。この状態において、ワイヤW2
はキャリアプレートCの移動に伴って矢印A′方向に引
張られることになり、該ワイヤW2け従動ドラム15と
矢印A方向に回動させながら巻き戻されていく。逆に、
ハンドルHf1:矢印B方向に回動させると、上述とは
逆にワイヤw2が従動ドラム15に巻き取られ、ワイヤ
W、が駆動ドラム14から巻き戻され、キャリアプレー
トCはガイドレール3に沿って矢印yで示す上方へ摺動
する。
次に、ウィンドウパネル2を下降させる際において仮に
上記ワイヤWIに弛みがある場合について説明すると、
ハンドル■を矢印A方向に回動させた場合には、ワイヤ
WIは駆動ドラム14に巻き取られていくが、ワイヤw
1の弛みがなくなってワイヤW、に一定の張力が与えら
れるまではキャリアプレートCは矢印A′方向には下降
せず、ワイヤW2も矢印A′方向にはす1張られない。
このため、ワイヤvv2が直ちに従動ドラム15から巻
き戻されることはなく、この間、駆動ドラム14のラチ
ェット20はその進み方向に移動しワイヤW。
の弛みがなくなった時点で従動ドラム15のラチェット
21と噛合する。この後、従動ドラム15は駆動ドラム
14と一体的に回動しワイヤt〜2は従動ドラム15か
ら巻き戻されていく。一方、ワイヤW2の弛みについて
は、渦巻バネ2Tによって従動ドラム15は常時ラチェ
ット21の進む方向に付勢されているので、ワイヤW2
の弛み分だけ、従動ドラム15のラチェット21け常時
その進み方向に移動することになり、その分、ワイヤW
2の弛みは有効に吸収される。
尚、上記逆転防止機構Gにおいて、例えば、ウィンドウ
パネル2側に外力が加わったような場合、第5図に示す
ようにこの外力は駆動ドラム14を回動させようとする
が、駆動ドラム14の係止部材18がコイルスプリング
190両’AA 部19 a若しくは19bに衝合して
コイルスプリング19を拡径方向に押圧するので、コイ
ルスプリング19の外周部とカバー12の内周壁との接
触圧が大となり、該接触圧による摩擦によって上記駆動
ドラpk回転は抑制されるようになっている。
然しなから、このような従来のウィンドウレギュレータ
にあっては、駆動ドラム14は常にラチェット20の進
む方向に移動できる構造になっているので、例えば、第
6図に示すように、仮に、ワイヤW、の弛みが巻き取ら
れた後においてワイヤW1と駆動ドラム14に巻取って
いくと、ワイヤvv、 、 W2の各張力’I’、 、
 T2は以下の(1)式で表わされる。
T、=X+T2. T2= Fs−・・−・−・−・(
1)尚、(1)式において、XはキャリアプレートCの
摺動抵抗、li’sは渦巻バネ27の付勢力である。
この場合において、ワイヤVV、 、 W2の弾性伸び
を夫々d、 、 d2とすると、第7図に示すように、
d1十d2がラチェットピッチPより大きい場合該ラチ
ェットピッチPの整数倍だけ上記駆動トラム14がラチ
みット20の進み方向に回動しワイヤW1が余分に巻き
取られる。そして、ハンドルHへの操作力を解除すると
、駆動ドラム14に巻取られなかったワイヤvvt、 
W、の伸び分だけワイヤVV1HW2の張力が戻ること
になり、ワイヤw1. W、の張力T、 、 T2は相
等しい値の残留応力T。として残る。
このような操作を繰返していくと、ワイヤW1゜W2の
張力T、 、 T2は累積的に増加していくことになり
、第8図からも明らかなように、ハンドルHの操作力が
重くなってしまい、ワイヤvv、 、 vv2やガイド
部材等の耐久性を損うという不長合を生じてしまう。尚
、このような不具合は、第6図に示すように、キャリア
プレートCがガイドL/−#(V示せず)の下端ストッ
パtel< S (ifイドプレート7に相当)等に当
接しに後において更にハンドルHを矢印へ方向に回動さ
せるというようなことをすれば、更に顕著に現われる。
4)発明の目的 本発明は以上の観点に立って為されたものであって、そ
の目的とするところは、構造を複雑にすることなく、ワ
イヤの巻取り過ぎを有効に防止し、もって、ワイヤと駆
動するための操作力を不必要に重くするという事態分解
消すると共に、各部材の耐久性を向上させるようにした
ウィンドウレギュレータを提供することにある。
(5)発明の構成 そして、本発明の基本的構成は、逆転防止機構の遊び代
に着目し、駆動ドラムと逆転防止機構を構成する駆動シ
ャフト側部材との間に、駆動ドラムがそのラチェットの
進み方向に回動すると1駆動ドラム及び従動ドラムの軸
方向における移動を抑止する抑止手段を設け、従動ドラ
ム側でのバランサによってのみワイヤの弛みを巻き取る
ようにしたウィンドウレギュレータにある。
(6) 発明の実施例 以下、添付図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な
説明する。
第9図乃至第12図に示す実施例において、ウィンドウ
レギュレータは自動車のド゛rに組付けられるものであ
って、その基本的構成は、略従来と同様に、キャリアプ
レートCと、ワイヤW、。
W2と、駆動装置りとから成る。
この実施例において、上記駆動装置りは、上記従来例と
異なる駆動ドラム14及び弾性部材としてのコイルスプ
リング31備えている。上記駆動ドラム14には、抑止
部材としての突起31゜32が該駆動ドラム14の対角
線上に一対形成されており、これらの突起31 、32
は、該駆動ドラム14がそのラチェット20の進み方向
nl、に回動するとき逆転防止機構Gを構成する回転伝
達部材17の駆動ドラム14側端に当接するように配置
されている。そして、上記突起31.32における駆動
ドラム14のラチェッ)20噛合方向m2側端には先端
に向かって駆動ドラム14側に傾斜する傾斜面31a 
、 32aが形成されている。また、上記コイルスプリ
ング30は従来におけるウェービングワッシャbに代わ
るものであって、該コイルスプリング30は、第10図
に示すように、駆動シャフト13に巻装されると共に、
回転伝達部材17と駆動ドラム14.!:の間に介装さ
れており、回転伝達部材17と駆動ドラム14の一般面
、即ち突起31.32のない面との間に、ラチェツ)2
0.21の高さ方向寸法に対応した移動式tが形成され
ている。
尚、その他の従来と同一構成部材については従来と同一
の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
従って、この実施例において、今、第121zに示すよ
うに、ワイヤW1に仮想線で示す弛みがあるとし、ウィ
ンドウパネル2を閉位置から下降させる場合について説
明する。先ず、ハンドル■を矢印A方向に回動させると
、第11図に示すように、駆動シャフト13が矢印へ方
向に遊び代δからコイルスプリング19の直径nを差引
いた分だけ回動し、回転伝達部材17の切欠16縁がコ
イルスプリング19の一端部19aを介して駆動ドラム
14の係止部材18の一側に係合する。このとき、上記
突起31 、32は回転伝達部材17の駆動ドラム14
側端に当接した状態に配置されるどとになり、駆動ドラ
ム14及び従動ドラム15の軸方向の移動は抑止される
。この状態から更にハンドルHを矢印A方向に回動させ
ると、駆動ドラム14はそのラチェット20の進み方向
m1に回動していき、ワイヤW1は駆動ドラム14に巻
き取られていく。この場合、ワイヤW1の弛みが駆動ド
ラム14に巻き取られるまで、キャリアプレートCはガ
イドレール3に沿って下降しないので、ワイヤW1の弛
みは有効に吸収される。一方、−1−記駆動ドラム14
のラチェット20はその進み方向に移動し得ないので、
上記従動ドラム15け直ちに駆動ドラム14と一体的に
回動することになり、この従動ドラム15からはワイヤ
W2か直ちに巻き戻される。この場合において、上記キ
ャリアプレート W1の弛みはワイヤW2 (仮想線で示す)に移行した
状態になる。そして更に、ハンドル1工と矢印A方向へ
回動させていくと、ワイヤ鴨に弛みと生じたまま、ワイ
ヤW、は駆動ドラム14に巻き取られ、ワイヤW2は従
動ドラム15から巻き戻される。そして、キャリアプレ
ートCがガイドレールの下端ストッパ部Sに当接した後
においても更に・ハンドル■を矢印A方向に回動させる
と、駆動ドラム14のラチェット20は進み方向に移動
しない分、ワイヤWlけ駆動ドラム14に僅かに巻き取
られるに過ぎず、ワイヤW1は弾性的に僅かに伸び比較
的小さな張力分具備する。
この状態から、今度は上記ハンドル■を矢印B方向に回
動させると、駆動シャフト13が矢印B方向に回動し、
回転伝達部材17の切欠16縁がコイルスプリング19
の他端部19bを介して駆動ドラム14の係止部材18
の他側に係合する。このとき、上記突起31 、32は
回転伝達部材17の駆動ドラム14側端に非当接となり
、駆動ドラム14及び従動ドラム15は軸方向に移動可
能に設定される。この状態において、上記従動ドラム1
5は渦巻バネ27によりラチェット21の進み方向に付
勢されているので、従動ドラム15のラチェット21は
その進み方向に移動し、従動ドラム15が回動する。こ
の場合、ワイヤW、の過張力が解除され、まだ残ってい
るワイヤW、の弛み分が上記従動ドラム15によって巻
き取られ有効に吸収される。
そして、上記ワイヤW2は所定の張力ともって従動ドラ
ム15に巻き取られ、上記ワイヤvvIは所定の張力と
もって駆動ドラム14から巻き戻される。
また、この実施例においては、抑止部材としての突起3
1.32は駆動ドラム14の対角線上に配置され、回転
伝達部材17に二個所で当接するようになっているので
、駆動ドラム14及び従動ドラム15の軸方向での移動
は確実に抑止され、突起31 、32の抑止効果が安定
する。
更に、この実施例においては、駆動ドラム14の一般面
と回転伝達部材17との間にはコイルスプリング300
作用により所定の移動式tが確保されているので、回転
伝達部材17が回動するときに上記突起31.32に摺
接しながら乗り上げることは、なく、上記突起31.3
2が摩耗によって早期に損傷するという懸念はない。ま
た、仮に、駆動ドラム14、従動ドラム15及び117
1転伝達部材17の成形精度や取付精度がそれ程高くな
い場合に、上記移動式tを充分なものとして(fm保で
きない事態分生ずるが、上記実施例では、上記突起31
゜32に傾斜面31a 、 32aが形成されているの
で、上記回転伝達部材17は上記傾斜面31a 、 3
2aに導かれて、突起31 、32の正規位置へと常に
配置される。
尚、上記実施例にあっては、駆動ドラム14のラチェッ
ト20の進み方向はキャリアプレートCの下降方向に対
応しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく
、キャリアプレートCの上昇方向に対応して設けても差
支えない。また、抑止部$lF、具体的構成についても
、上記実施例で示したものに限られるものではなく、例
えば、駆動ドラム14に−若しくは三級上設けてもよい
し、回転伝達部材17側に設けても差支えない。更に、
上記実施例では、/くランサとしての渦巻バネ27をケ
ーシング10と従動ドラム15との間に配設しているが
、必ずしもこれに限られず、第13図に示すように、駆
動ドラム14と従動ドラム15との間に配設していても
よい。更にまた、弾性部材についても上記実施例のコイ
ルスプリングIに代えて従来のウェービングワッシャb
を用いても差支えない。また、逆転防止機構Gについて
も上述した実施例のものに限られず、一定の遊び代δを
有するものであれば適宜設計変更できることは勿論であ
る。また、上記実施例では、手動操作によるウィンドウ
レギュレータを示しているが、電動操作によるウィンド
ウレギュレータについて本発明を適用して差支えない。
また、上記実施例では、自動車のドアにおけるウィンド
ウレギュレータについて本発明を適用しているが、広く
一般のサンルーフ等?含む摺動式ウィンドpでギュレー
タについて本発明を適用できることは勿論である。
(7)発明の詳細 な説明してきたように、本発明に係るウィンドウレギュ
レータによれば、極めて簡単な構造でワイヤの巻き取り
過ぎを有効に防止できるので、ワイヤと駆動するための
操作力を不必要に大きくすることがなくなり、その分、
ライ〉′ドウレギュレータの操作性を良好に保つことが
できると共に、ガイド部材、ワイヤ等のイ鳥踏耗1、早
期劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はウィンドウレギュレータの配設部位の一例と示
す断面説明図、第2図は従来におけるウィンドウレギュ
レータの一例を示す斜視図、第3図はその駆動装置の分
解斜視図、第4図は駆動装置の組立状態?示す断面図、
第5図は逆転防止機構の一例と示す横断面図、第6図は
従来におけるウィンドウレギュレータのワイヤの巻き取
り原理を示す模式図、第7図は従来におけるウィンドウ
レギュレータのワイヤの弾性伸びと張力との関係並びに
ワイヤの弛み取り機構と示す説明図、第8図はハンドル
操作力とワイヤ張力との関係と示すグラフ、第9図は本
発明に係るウィンドウレギュレータの一実施例と示す要
部斜視図、第10図はその駆動装置の縦断面図、第11
図は逆転防止機構と駆動ドラムとの関係を示す第5図に
相当する横断面図、第12図は本発明に係るワイヤの弛
み巻き取9原理を示す模式図、第13図は駆動装置の変
形例を示す第10図に相当する縦断面図である。 C・・・キャリアプレー)D・・・駆動装置G・・・逆
転防止機構 w 、 wt、 vv、・・・ワイヤδ・
・・遊び代 t・・・移動式 1・・・ドア 2・・・ウィンドウパネル3・・・ガイ
ドレール 10・・・ケーシング13・・・駆動シャフ
ト 14・・・駆動ドラム15・・・従動ドラム 16
・・・切欠17・・・回転伝達部材 18・・・係上部
材19・・・逆転防止用のフィルスプリング25・・・
ウェービングワッシャ(弾性部材)特許出願人 日産自
動車株式会社 代理人 弁理士土橋 皓 第4図 第 5 図 第6図 0 第7図 マ 第10図 1゜ 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ウィンドウパネルを支持し且つガイドレールに沿っ
    て移動可能に取付けられるキャリアプレートと、このキ
    ャリアプレートに係止され該キャリアプレートをガイド
    レールに沿って移動させるワイヤと、このワイヤの一端
    側を巻取り且つ他端側と巻戻す駆動装置とと備え、上記
    駆動装置aはそのケーシング内にウィンドウパネル昇降
    操作時に回動する駆動シャフトを有しており、この駆動
    シャフトには、ワイヤの一端側が巻装される駆動ドラム
    及びワイヤの他端側か巻装される従動ドラムを駆動シャ
    フトの軸方向にわずかな移動式ともって遊嵌し、上記駆
    動シャフトと駆動ドラムとの間には駆動シャフトの回転
    方向に遊び代をもつ逆転防止機構と介在する一方、上記
    駆動ドラムと従動ドラムとの間には一方向にのみ噛合す
    るラチェツ)1形成し、上記駆動ドラムと従動ドラムと
    を圧接させる弾性部利と配設すると共に、上記従動ドラ
    ムのラチェットが進む方向に該従動ドラムtn勢するバ
    ランサと配設してなるウィンドウレギュレータにおいて
    、上記駆動1°ラムと上記逆転時IE機構を構成する駆
    動シャフト側部材との1fflに、駆動ドラムがそのラ
    チェットの進み方向に同動するとき駆動ドラム及び従動
    ドラムの上記軸方向の移動を抑止する抑止手段を設けた
    ことを特徴とするウィンドウレギュレータ。 2)上記抑止手段は、駆動ドラム−Lに設けられ目つ上
    記逆転防止機構を構成する駆動シャフト側部材の駆動ド
    ラム側端に当接する突起であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のウィンドウレギュレータ。 3)上記突起は、駆動ドラムのラチェット噛合方向側端
    に先端に向かって駆動ドラム側に傾斜する傾斜面を備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のウ
    ィンドウレギュレータ。 4)上記弾性部材は、従動ドラム側に駆動ドラムを押圧
    するように配設されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のウィンドウレギュレータ。
JP58113635A 1983-06-25 1983-06-25 ウインドウレギユレ−タ Granted JPS605986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113635A JPS605986A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 ウインドウレギユレ−タ
US06/622,454 US4577439A (en) 1983-06-25 1984-06-20 Window regulator mechanism
EP84107285A EP0131193B1 (en) 1983-06-25 1984-06-25 Window regulator mechanism
DE8484107285T DE3471969D1 (en) 1983-06-25 1984-06-25 Window regulator mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113635A JPS605986A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 ウインドウレギユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605986A true JPS605986A (ja) 1985-01-12
JPH0360995B2 JPH0360995B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=14617227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113635A Granted JPS605986A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 ウインドウレギユレ−タ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4577439A (ja)
EP (1) EP0131193B1 (ja)
JP (1) JPS605986A (ja)
DE (1) DE3471969D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198481U (ja) * 1985-05-31 1986-12-11
JPS63143674U (ja) * 1987-03-11 1988-09-21

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1196321B (it) * 1984-01-20 1988-11-16 Nippon Cable System Inc Dispositivo di azionamento impiegato in un regolatore di finestra
JPS63177583U (ja) * 1987-05-01 1988-11-17
US4984389A (en) * 1989-05-02 1991-01-15 Atoma International, A Magna International Company Automobile door with flush mounted glass
US5095659A (en) * 1989-05-02 1992-03-17 Atoma International, A Magna International Company Automobile door modular assembly
CA2031616C (en) * 1990-04-25 1994-12-13 David Edward Compeau Power sliding door closure
ES2092425B1 (es) * 1992-10-08 1997-07-01 Dispositivos Acces Puertas Sa Compensador de desarrollo y tension de correas o cintas dentadas.
US5806246A (en) * 1995-02-28 1998-09-15 Nippon Cable System Inc. Powered sliding-door system and actuating devices for the same
ATE199578T1 (de) * 1997-05-06 2001-03-15 Atoma Int Inc Fensterhebermechanismus
JPH11270222A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Koito Mfg Co Ltd マニュアル式ウインド装置
JP3993105B2 (ja) * 2001-01-19 2007-10-17 マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド ウインドウレギュレータ
JP3928155B2 (ja) * 2002-05-13 2007-06-13 株式会社大井製作所 スライド開閉体の駆動装置
US6925757B2 (en) * 2002-10-02 2005-08-09 Delphi Technologies, Inc. Cable drive assembly
FR2940344B1 (fr) * 2008-12-18 2011-04-01 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Procede de fabrication d'un leve-vitre et leve-vitre
US20100258664A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Faurecia Interior Systems U.S.A., Inc. Cable guide tensioner for regulator system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853911Y2 (ja) * 1979-02-09 1983-12-07 アイシン精機株式会社 ワイヤ−式ウインドレギユレ−タ
US4440354A (en) * 1981-06-22 1984-04-03 Nippon Cable System Inc. Automatic tension-adjusting mechanism for window regulators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198481U (ja) * 1985-05-31 1986-12-11
JPS63143674U (ja) * 1987-03-11 1988-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
EP0131193A3 (en) 1986-01-29
DE3471969D1 (en) 1988-07-14
EP0131193B1 (en) 1988-06-08
JPH0360995B2 (ja) 1991-09-18
EP0131193A2 (en) 1985-01-16
US4577439A (en) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605986A (ja) ウインドウレギユレ−タ
US4440354A (en) Automatic tension-adjusting mechanism for window regulators
US4908988A (en) Self-driving closure device
KR930010047B1 (ko) 차량의 창문조절기에 사용되는 운동변환기구
JPS60155009A (ja) ケ−ブル式ウインドレギユレ−タ用張力自動調整機構
JP2507536B2 (ja) 手動式ウインドウレギュレ―タ
GB1411907A (en) Window regulator for motor vehicle
JPS6382844A (ja) 車両用ミラ−装置
EP0980459B1 (en) Window regulator having improved crank assembly
JPH0329955B2 (ja)
JPS6137741Y2 (ja)
JPH0245426Y2 (ja)
JPH0314558Y2 (ja)
JPH0322464Y2 (ja)
JPH0347095Y2 (ja)
JPS6137740Y2 (ja)
JPS628590B2 (ja)
JPH0347094Y2 (ja)
JPH0538225Y2 (ja)
JPH0684706B2 (ja) 自動車用ドアガラスの昇降ガイド装置
JPH0333915Y2 (ja)
JP3802364B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP3346790B2 (ja) トランクリッド昇降装置
JPH0363637B2 (ja)
JP2002309846A (ja) ウインドレギュレータ