JPS6059022A - オ−ステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

オ−ステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPS6059022A
JPS6059022A JP16629883A JP16629883A JPS6059022A JP S6059022 A JPS6059022 A JP S6059022A JP 16629883 A JP16629883 A JP 16629883A JP 16629883 A JP16629883 A JP 16629883A JP S6059022 A JPS6059022 A JP S6059022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
stainless steel
cold
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16629883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037729B2 (ja
Inventor
Keiichi Yoshioka
吉岡 啓一
Masayuki Hino
肥野 真行
Tatsuo Kawasaki
川崎 龍夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16629883A priority Critical patent/JPS6059022A/ja
Publication of JPS6059022A publication Critical patent/JPS6059022A/ja
Publication of JPH037729B2 publication Critical patent/JPH037729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は18 Cr −8Ni鋼を中心とするオース
テナイト系ステンレス鋼の冷延銅帯を製造する方法に関
するものである。
一般に18 Cr −8Ni鋼、すなわちSUS 30
4鋼種を中心とするオーステナイト系ステンレス冷延鋼
帯は、1200〜1300℃付近でスラブ加熱を行って
熱間圧延した後、溶体化処理として約1010〜115
0℃に加熱して急冷する熱処理を施し、酸洗後、冷間圧
延、仕上げ焼鈍、酸洗を経て製造されるのが通常である
。しかしながら従来のこのような製造方法では溶体化処
理のだめに相当な熱エネルギーを消費しているところか
ら、最近に至シ、熱間圧延においてステンレス熱延銅帯
の軟質化を図ることによって、その後の溶体化熱処理を
省略し、省エネルギーを図った製造方法がいくつか提案
されている。これらの提案で共通していることは、熱延
時における圧丁率および仕上げ圧延温度をある範囲に規
制することにより熱延鋼帯を軟質にし、引続く冷却過程
において、Cr炭化物の析出による粒界腐食を抑制する
ため、急冷する操作を行なっている点である。このよう
に熱延後急冷する理由は、徐冷によシ鋭敏化した熱延鋼
帯に対して、従来の通常の酸洗法である硝弗酸等による
酸洗を行った場合、結晶粒界選択溶解が生じて、後工程
の冷延工程で粒界剥離が生じ、表面性状を著しく劣化さ
せるからである。
しかしながら上述のように熱延時に熱延鋼帯の軟質化を
図り、溶体化熱処理を行なわない方法では、冷延板の面
内異方性が大きくなシ、深絞シなどの加工を受けると、
イヤリングが大きくなるという問題があシ、そのため加
工業者の板取等で歩留シが著しく低下するという難点が
あった。
そこで本発明者等は省エネルギーの観点から熱延鋼帯の
溶体化処理を省略すると同時に、冷延板の面内異方性を
改善してイアリングの発生を可及的に防止し得る方法を
開発するべく鋭意検討を重ねたところ、熱延時において
、粗圧延および仕上げ圧延の累計圧下率を50チ以上と
し、かつ仕上げ圧延終了温度を870℃以上として熱間
圧延を行ない、650℃以上の温度で巻取シ、さらにそ
の巻取温度から少くとも550℃までの温度間を111
c、秒以下の冷却速度で徐冷することによシ、熱延鋼帯
が軟質となって熱延鋼帯の溶体化熱処理が省略でき、し
かも引続く酸洗、冷延、仕上げ焼鈍を経て得られる冷延
板の面内異方性が著しく小さくなることを見出した。し
かしながら上述の如く熱延鋼帯巻取後に徐冷を行えば、
従来汎用されている硝弗酸あるいは硫酸等による酸洗で
は前述の如く粒界が選択的に溶解し、表面性状を著しく
劣化させる。この点を解決するべく本発明者等がさらに
検討を重ねた結果、酸洗手段を従来の汎用法とは変えて
、塩酸酸洗あるいは塩酸電解もしくは硝酸電解によシス
ケール除去処理(デスケーリングンを施せば、結晶粒界
の選択腐食が生ぜず、その結果冷延工程での粒界剥離が
生ぜず、表面性状が良好な冷延板が得られることを見出
し、この発明を完成させるに至ったのである。
したがってこの発明は、溶体化熱処理の省略による省エ
ネルギーを図ると同時に、面内異方性が少く、シかも表
面性状の良好なオーステナイト系ステンレス冷延鋼帯を
製造する方法を提供することを目的とするものであシ、
またその要旨は、オーステナイト系ステンレス鋼スラブ
を熱間圧延するに際して、その粗圧延および仕上げ圧延
の累計圧下率を50%以上とし、かつ仕上げ圧延終了温
度を870℃以上として熱間圧延を行ない、650°C
以上の温度で巻取シ、続いてその巻取温度から550℃
以下の温度までの冷却速度を1°Q秒以下の徐冷として
冷却し、得られた熱延鋼帯に対し溶体化処理を行うこと
なく、塩酸酸洗または塩酸電解もしくは硝酸電解の1種
以上によシスケール除去を行ない、続いて冷間圧延する
ことを特徴とするものである。
以下この発明の方法についてさらに詳細に説明する。
この発明の製造方法においては、公知の連続鋳造法ある
いは造塊−分塊圧延法によって得られたオーステナイト
系ステンレス鋼のスラブを1200〜1300℃程度に
加熱した後熱間圧延するに際して、粗圧延および仕上げ
圧延での累計圧下率を50%以上とし、かつ仕上げ圧延
終了温度を870℃として熱間圧延を行う。このような
熱延条件は、熱延鋼帯の軟質化を図って溶体化熱処理を
省く上において必須の条件である。すなわち、熱間圧延
における累計圧下率が50チ未満では、熱延鋼帯のミク
ロ組織が混粒組織となるのみならず、硬質となって、後
工程の冷間圧延で耳割れが発生し易くなシ、まだ仕上げ
圧延終了温度が870℃未満では、熱延組織が朱書結晶
組織となって硬質となシ、前記同様に冷延工程での難点
が生じる。したがってこの発明では熱間圧延における累
計圧下率および仕上げ圧延終了温度を上述のように定め
ることとした。なおこれらの条件のうち、一方でも欠け
れば熱延鋼帯が硬質となシ、冷延工程で耳割れが発生し
て歩留シが著しく低下するから、実際上溶体化熱処理を
省くことができなくなってしまう。
上述のような条件で仕上は圧延を終了した後には、ホッ
トランテーブルにおいて通常3〜15秒程度空冷あるい
は強制空冷されるが、この際の条件は熱延コイルの硬質
化にほとんど影響を与えないO 熱延後の銅帯は650℃以上の温度で巻取り、引続く冷
却過程において、その巻取温度から550℃以下の温度
までを1°Q秒以下の冷却速度で徐冷する。このような
熱延鋼帯巻取温度条件および冷却条件は冷延板の面内異
方性の低減のために必要であυ、これらの条件は本発明
者等の詳細な実験によって見出されたことである。すな
わち本発明者等はSUS 304鋼について熱延鋼帯の
巻取温度と、巻取温度から550℃までの冷却速度とを
種々変化させ、その後は溶体化熱処理を行なわずに酸洗
、冷延によって仕上げられた冷延板について、面内異方
性を円筒絞シカツブ試験によるイヤリング率で調べた。
そのイヤリング率で表わされる面内異方性に対する熱延
鋼帯における巻取温度およびその巻取温度から550℃
までの冷却速度が及ぼす影響を第1図に示す。なおここ
でイヤリング率とは、円筒絞シカツブ試験によるフラン
ジ部の山(耳部)の高さをknaxs谷の高さをHmi
nとし、 で表わす。
第1図から、熱延鋼帯の巻取温度が低い11ど、また巻
取後の550 ′Gまでの冷却速度が大きいほど冷延板
の面内異方性が強くなってイヤリング率が大きくなシ、
実用上支障ない程度のイヤリング率である5%以下を確
保するためには、巻取温度を650℃以上、巻取後の冷
却速度を1°Q秒以下とする必要があることが明らかで
ある。なお熱延鋼帯の巻取後のl゛し今以上での徐冷は
、少くとも550℃まで必要であシ、それ以下の温度で
は冷却速度の大小によって冷延板の面内異方性は影響を
受けない。また熱延鋼帯の巻取温度は前述のように65
0℃以上とする必要があるが、巻取温度が高ければ高い
程熱延銅帯は軟質となシ、また冷延板の面内異方性も小
さくなるから、特に巻取温度の上限は定めない。
上述のようにして熱間圧延後冷却した熱延鋼帯に対して
はスケール除去処理を施す。このスケール除去処理とし
ては、塩酸酸洗、塩酸電解、もしくは硝酸電解を採用す
る。前述のように徐冷を受けた熱延銅帯は鋭敏化してい
るため、従来通常使用されている硝弗酸、または硫酸等
にょる酸洗では粒界選択溶解が生じて冷延後の表面性状
が劣化するが、塩酸酸洗または塩酸電解もしくは硝酸電
等では、粒界選択溶解を防止して、表面性状の優れた冷
延板を得ることができる。もちろんこれらの処理を2種
以上組合せてスケール除去を行っても良い。なおスケー
ル除去処理の条件としては、塩酸酸洗もしくは塩酸電解
の場合5〜30%濃度の塩酸を用い、液温30〜90℃
で実施することが望ましく、また硝酸電解の場合5〜7
oチ濃度の硝酸を用い、液温3o〜90℃で実施するこ
とが望ましい。これらの酸液濃度条件、液温条件を外れ
れば、過酸洗あるいはスケール残シを生じ、製品表面性
状を損うため好ましくない。なおまた、各酸液は別に若
干の酸化剤を添加したものでも良いことはもちろんであ
る。また塩酸電解もしくは硝酸電解における電解条件は
、150ク一ロン/100d以上が望ましい。150 
り−ロ7/100cr/1未満では熱延鋼帯に対する充
分なスケール除去効果が得られない。
また、スケール除去処理後、冷間圧延前に必要に応じて
不働態化処理、例えば硝酸浸漬処理を行っても良い。こ
のようなスケール除去処理後の硝酸浸漬によってはもは
や粒界腐食はほとんど生じない。冷間圧延の条件は、冷
延板の面内異方性に対して若干の影響を与えるが、熱延
鋼帯の巻取温度や巻取後の冷却条件による影響と比較す
ればその影響は格段に小さい。しだがって冷間圧延は、
常法に従って1回冷延あるいは2回冷延もしくは温間冷
延を適用すれば良く、いずれの手段でも面内異方性の小
さい冷延板を得ることができる。
次にこの発明の実施例について説明する。
SUS 304鋼種の200簡厚の10)ン連鋳スラブ
を1280℃に加熱した後、通常のホットストリップミ
ルを用いて粗圧延で23WIl厚とし、がつ粗圧延終了
温度は1060℃とし、さらに仕上げ圧延で3w!Il
厚の熱延鋼帯として巻取シ、スクール除去処理、冷間圧
延を経て2B仕上げの冷延板とした。第1表に熱間圧延
の仕上げ圧延以降の工程条件を示す。なお熱延での累計
圧下率はいずれも50%以上である。さらに第2表に熱
延板の硬度、冷延板の機械的性質、および冷延板の表面
性状を示す。
第2表から明らかなように、本発明法による熱延鋼帯は
いずれも軟質であって、溶体化熱処理を行なわないにも
かかわらず冷延板の機械的性質が良好であり、また冷延
板の円筒絞りカップでのイヤリング率が極めて低く、さ
らには熱延鋼帯のスケール除去を塩酸酸洗または塩酸電
解によって行っているため表面性状は良好であり、した
がってこの発明の方法によシ得られた冷延板は、溶体化
熱処理を施した従来法/I64により得られた冷延板と
比較してなんら遜色ないことが明らかである。
一方従来法/165は熱延鋼帯の巻取後の冷却速度がこ
の発明で規定する冷却速度よりも大きい速度で徐冷し、
また従来法/I66は熱延鋼帯の巻取温度が500℃と
低いものであるが、いずれも冷延板の円筒絞シカツブで
のイヤリング率が高く、面内異方性が高いことが明らか
であり、またこれらのうち特に従来法/165は熱延鋼
帯の徐冷に加えてスケール除去を硝弗酸酸洗で行ってい
るため、茂面性状が悪化している。
以上で明らかなようにこの発明のオーステナイト系ステ
ンレス鋼帯の製造方法によれば、熱延鋼帯の溶体化処理
を省略して省エネルギーを図ると同時に、冷延板の面内
異方性を小さくして深絞シ加工等における歩留シを良好
とし、しかもスケール除去処理時の粒界選択溶解を防止
して、冷延板の表面性状を良好となし得る等、各種の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱延鋼帯の巻取温度とその巻取温度から550
℃までの冷延速度が冷延板の円筒絞シカツブにおけるイ
ヤリング率に及ぼす影響を示す相関図である。 出願人 川崎製鉄株式会社 代理人 弁理士豊田武人 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーステナイト系ステンレス鋼スラブを熱間圧延するに
    際して、その粗圧延および仕上げ圧延の累計圧下率を5
    0q6以上とするとともに仕上げ圧延終了温度を870
    ℃以上として熱間圧延し、引続いて650℃以上の温度
    で熱延鋼帯を巻取p1その巻取温度から550℃以下の
    温度までを1砕以下の平均冷却速度で徐冷し、得られた
    熱延銅帯に対して溶体化処理を行うことなく、塩酸酸洗
    または塩酸電解もしくは硝酸電解の1種以上によシスケ
    ール除去処理を施し、続いて冷間圧延することを特徴と
    するオーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法。
JP16629883A 1983-09-09 1983-09-09 オ−ステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法 Granted JPS6059022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16629883A JPS6059022A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 オ−ステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16629883A JPS6059022A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 オ−ステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059022A true JPS6059022A (ja) 1985-04-05
JPH037729B2 JPH037729B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=15828747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16629883A Granted JPS6059022A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 オ−ステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059022A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387785A2 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 Nippon Steel Corporation Process for producing cold-rolled strips and sheets of austenitic stainless steel
EP0723024A1 (de) * 1994-12-22 1996-07-24 SUNDWIGER EISENHÜTTE MASCHINENFABRIK GmbH & CO. Verfahren und Fertigungslinie zum Herstellen von kaltgewalztem Stahlband
EP0770707A1 (de) * 1995-09-01 1997-05-02 Keramchemie GmbH Verfahren zur Herstellung eines kaltgewalzten Bandes in einem Durchlauf
CN102943165A (zh) * 2012-11-14 2013-02-27 无锡市光源不锈钢制品有限公司 一种获得平整不锈钢带的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387785A2 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 Nippon Steel Corporation Process for producing cold-rolled strips and sheets of austenitic stainless steel
EP0723024A1 (de) * 1994-12-22 1996-07-24 SUNDWIGER EISENHÜTTE MASCHINENFABRIK GmbH & CO. Verfahren und Fertigungslinie zum Herstellen von kaltgewalztem Stahlband
EP0770707A1 (de) * 1995-09-01 1997-05-02 Keramchemie GmbH Verfahren zur Herstellung eines kaltgewalzten Bandes in einem Durchlauf
DE19532278B4 (de) * 1995-09-01 2006-07-27 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Herstellung eines kaltgewalzten Bandes in einem Durchlauf
CN102943165A (zh) * 2012-11-14 2013-02-27 无锡市光源不锈钢制品有限公司 一种获得平整不锈钢带的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037729B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461048B2 (ja)
JPH0742513B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS6059022A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH0414171B2 (ja)
JP4003821B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS60255921A (ja) オ−ステナイト系ステンレス熱延鋼帯の製法
JPS6216251B2 (ja)
JP3222057B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス熱延鋼板および冷延鋼板の製造方法
JPH0348250B2 (ja)
JPH0156126B2 (ja)
JPS61199084A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0219426A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS61127816A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の熱間圧延方法
JP2000256748A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2001121205A (ja) 鋼材のスケール除去方法
JP2000094100A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS60103131A (ja) Fe−Νi系低熱膨張合金の中板および厚板の製造方法
JPH02412B2 (ja)
JPH07216522A (ja) 表面性状の優れたチタン板の製造方法
JPH0617515B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の冷延鋼板または鋼帯の製造方法
JP2784026B2 (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2730802B2 (ja) 加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS62250200A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS59163003A (ja) 表面性状の優れたステンレス鋼帯の製造方法
JPS60204836A (ja) 表面疵のない加工性のすぐれたフエライト系ステンレス鋼薄板の製造法