JPS6058825A - 二層成形品の製造方法 - Google Patents

二層成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS6058825A
JPS6058825A JP16671683A JP16671683A JPS6058825A JP S6058825 A JPS6058825 A JP S6058825A JP 16671683 A JP16671683 A JP 16671683A JP 16671683 A JP16671683 A JP 16671683A JP S6058825 A JPS6058825 A JP S6058825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
forming material
dart
core
skin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16671683A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Haraikawa
祓川 利勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP16671683A priority Critical patent/JPS6058825A/ja
Publication of JPS6058825A publication Critical patent/JPS6058825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は射出成形により表面がコアとは異なる材料から
なるスキン層で覆われた二層樹脂成形品を製造する方法
に関する。
〔従来技術〕
近年、合成樹脂成形において表面にスキン層を有する二
層成形品の製造が行われている。これは、コアの表面に
スキン層を形成することにより外観をよシ良好なものと
したり手触シの感触をよシ良好なものとする等のために
行われる。通常、コアとしては比較的硬質の樹脂が用い
られ、スキン層としては比較的軟質の樹脂が用いられる
。これによシ、成形品が人体又はその他の物質に衝突し
た際の衝撃を71%さくすることもできる。従って、こ
の様な二層成形品は今後益々その需要が増加するものと
考えられる。
ところで、二層成形品の製造においてはコア形成材料と
異なる樹脂をコア上に均一厚みに付与することが要求さ
れる。このため、従来成形方法の改良が、柚々提案され
ているが、いずれも未だ十分満足できるものではない。
たとえば、特開昭48−83148号公報には、一旦モ
ールドキャビティ内に所望量のスキン層形成材料を射出
した後に、モールドの対向壁間耐−離を押し縮めて対向
壁間にあるスキン層形成材料をモールド壁全体に供給し
、しかる後にモールド対向壁を所望の距離だけ離隔せし
めてコア形成材料をモールドキャビティ内に射出せしめ
、これにょpスキン層の厚みの均一化をはかることが開
示されている。しかしながら、この様な従来の二層成形
品の製造方法においては、モールド壁を動かさねばなら
ず、成形機の構造が複雑となシ、更にモールドの構造も
複雑とならざるを得ない。このためコストアップの原因
となっていた。
〔本発明の目的〕
本発明は、以上の如き従来技術に鑑み、簡単な構造のモ
ールド及び成形機にて効率良く二層成形品を製造するこ
とを目的とするものである。
〔本発明の実施例〕
以下、図面を参照しつつ本願発明を具体的に説明する。
第1図〜第4図は本発明方法の実施における各工程の状
態を説明するだめの断面概略図である。
第1図において、lはモールドキャビティであシ、これ
はモールド部材2,3.4及び5によ層形成される。モ
ールド部材2の壁面には樹脂材料を射出するだめの射出
ゲート6が貫通せしめられている。該ゲート6はその先
端がモールドキャビティ1の内部たとえばほぼ中央部付
近に位置する様に挿入されている。この様な配置におい
て、先ず第2図に示される如く、射出ダート6から流動
状のスキン層形成材料人が所望量モールドキャビティl
内に射出される。材料Aの量はモールドキャビティlの
形状において所望のスキン層厚みを形成し得るに必要十
分な量である。続いて、スキン層形成材料Aが固化しな
いうちに第3図に示される如く、適宜の手段によシ射出
ゲート6にコア形成材料Bが供給される様に切替えが行
われ、該ゲート6からモールートキャピテイl内へと流
動状のコア形成材料Bが射出される。かくして、コア形
成材料Bはその表面にスキン層形成材料Aを保持しなが
らモールドキャビティ1の形状に近づく。ゲート6の先
端はモールドキャビティ1の内部に迄挿入されているの
で、材料A及びBはキャビティl内に均等に広げられ、
また材料Bは射出による歪みも少ない。尚、との゛際モ
ールドキャビティ1内の空気はモールド部材間の隙間か
ら逃げる。そして、モールドキャビティlの形状に対応
した成形が完了する直前即ち所定量のコア形成部材Bの
射出が完了する直前に、射出ゲート6をモールドキャビ
ティ1内から後退させ、第4図で示される如く、モール
ド壁の近くにゲート6の先端が位置する様にする。この
ゲート6の後退によシ、ダート先端部に隣接する成形品
部分(第3図及び第4図において矢印Xで指示される部
分)におけるスキン層形成材料Aは第3図の状態におい
ては他の部分に比べ薄く且つ歪みが大きいが第4図の状
態では他の部分と同等の厚みとなりまた歪みも少なくな
る。
また、本発明方法において、コア形成材料Bの射出終了
直前に、第5図で示される如く、射出ゲート6の先端が
モールド壁から少しキャビティlの内側よシの位置迄後
退して停止せしめられると、これによシ成形された成形
品には、第6図で示される如き凹み7が形成される(尚
、スプル部8は適宜切除される)。従って、この凹み7
に適宜の材質からなシ該凹み7に適合する形状の喬木9
を付与することができ、スプル部8を見えなくして成形
品の外観上の欠点を改良することができる。
この際に、第5図で示される如く、射出ダート6の先端
の形状にテーパーを付与しておくことにより、蓋体9の
係止金より容易に行うことができる。
尚、蓋体9の付与は接着剤による接着その他の手段を用
いることもできる。
〔本発明の効果〕
以上の如き本発明方法によれば、射出ノズルの後退を制
御することによシ、簡単な構造のモールド及び成形機に
て効率良く歪みが少なく一定厚みのスキン層を有する二
層成形品の製造を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明方法の実施における各工程の状態を
説明するだめの断面図である。第6図及び第7図は本発
明方法によシ製造された二層成形品の部分断面図である
。 l:モールドキャビティ、2,3,4.5:モールド部
材、6:射出ダート、7:凹み、8ニスプル部、9:蓋
体、Aニスキン層形成材料、B:コア形成材料。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6rgJ 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) モールドキャビティ内に2種の樹脂材料を射出
    してコアの表面が該コアと異なる材質からなるスキン層
    で覆われた二層成形品を製造する方法において、樹脂材
    料を射出するための射出ダートをモールドキャビティの
    内部に迄挿入せしめた状態でスキン層形成材料を流動状
    態で射出し、次いで該スキン層形成材料が固化しないう
    ちに同じ射出ダートからコア形成材料を流動状態で射出
    し、該コア形成材料の射出完了直前に射出ダートの先端
    をモールド壁近傍に迄後退せしめることを特徴とする、
    二層成形品の製造方法。
  2. (2)スキン層形成材料の射出時に射出ダートがモール
    ドキャビティのほぼ中央部に位置する、第1項の製造方
    法。
  3. (3) コア形成材料の射出完了直前において射出ダー
    トの先端がモールド壁から少しキャビティの内側よシに
    後退せしめられる、第1項の製造方法。
  4. (4)射出ダート先端の形状が射出成形後肢射出ダート
    を除去した際に成形品の射出ダート対応部に適宜の蓋体
    を係止し得る如き係止部が形成される様な形状である、
    第3項の製造方法。
JP16671683A 1983-09-12 1983-09-12 二層成形品の製造方法 Pending JPS6058825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671683A JPS6058825A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 二層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671683A JPS6058825A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 二層成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6058825A true JPS6058825A (ja) 1985-04-05

Family

ID=15836430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16671683A Pending JPS6058825A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 二層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058825A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270317A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 Furubayashi Shiko Kk 容器の成形方法
JPH04353414A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Toyoda Gosei Co Ltd サンドイッチ成形法による樹脂成形品
KR100237408B1 (ko) * 1997-09-29 2000-01-15 조태준 도기 입구 성형장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270317A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 Furubayashi Shiko Kk 容器の成形方法
JPH04353414A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Toyoda Gosei Co Ltd サンドイッチ成形法による樹脂成形品
KR100237408B1 (ko) * 1997-09-29 2000-01-15 조태준 도기 입구 성형장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2565803A (en) Method of bonding thermoplastic materials
JPS6025719A (ja) サンドイツチ成形法
CA2411419A1 (en) A method for producing a laminated article
JPS6058825A (ja) 二層成形品の製造方法
CA2314288A1 (en) Injection molding method and molding machine therefor
JP3274942B2 (ja) 複合成形方法及び射出成形機
SE8900368A (ja)
JPH03502433A (ja) 共通金型部分を分離補助金型部と共に使用する際の固定射出成形
JP2788670B2 (ja) 樹脂中空成形品
JPH0331123B2 (ja)
EP0865894A4 (en) PROCESS FOR MANUFACTURING A SANDWICH TYPE SYNTHETIC RESIN MOLDED ARTICLE
JP3929624B2 (ja) 表皮材の部分加飾一体成形品、その部分加飾一体成形品用金型、および表皮材の部分加飾成形方法
JPH0336005B2 (ja)
JP3881118B2 (ja) 表皮材の部分加飾一体成形品用金型および表皮材の部分加飾成形方法
JP2889000B2 (ja) サンドイッチ成形方法
JPS59142112A (ja) 樹脂成形品とその製造方法
JPH0247021A (ja) 自動車内装材の製造法
JPH0320271B2 (ja)
JPH11216741A (ja) 樹脂部品面加飾方法及び加飾装置
JPS6245726Y2 (ja)
JPH0976291A (ja) 異種材料からなる成形品の成形方法および成形用金型
JPS592808A (ja) フイルム被覆枠材の製造方法
WO1997016295B1 (ja)
JPS63176113A (ja) フレ−ム一体発泡シ−トの製造方法
JPH0753382B2 (ja) 中空型物の製造法