JPS6058027B2 - 積層SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミックスとその製造方法 - Google Patents
積層SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミックスとその製造方法Info
- Publication number
- JPS6058027B2 JPS6058027B2 JP2501880A JP2501880A JPS6058027B2 JP S6058027 B2 JPS6058027 B2 JP S6058027B2 JP 2501880 A JP2501880 A JP 2501880A JP 2501880 A JP2501880 A JP 2501880A JP S6058027 B2 JPS6058027 B2 JP S6058027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- sic
- layer
- laminated
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は特殊耐熱セラミックスおよびその製造法に関
し、詳しくはβ−SiC(5Si。
し、詳しくはβ−SiC(5Si。
N。の交互積層組織からなる積層β−SiC−Si、N
o系複合耐熱セラミックスおよびその製造法に関し、そ
の目的は炭素 と珪素を主な骨格とする有機珪素高分子
化合物を原料として熱衝撃抵抗性および熱疲労破壊抵抗
性に優れた、新規な、薄膜シートの交互積層構造をもつ
、複合特殊耐熱セラミックス、およびその製造法を提供
することにある。本発明の特殊耐熱セラミックスは炭素
と珪素を主な骨格成分とする有機珪素高分子化合物(以
下有機珪素ポリマーと称す)と珪素粉末を出発物質とし
て、それぞれ薄層を形成し、これらの2層が交互に積層
した組織を有する成形体を、窒素雰囲気中て焼成する方
法によつて得られ、10〜100μ厚さのβ−SiC層
と10〜100μ厚さのS1。N。層とを交互に有する
積層構造セラミックスという、従来全く存在しなかつた
新規な特殊耐熱セラミックスを提供する。 ここでいう
炭素と珪素を主な骨格成分とする有機珪素ポリマーとは
東北大学金属材料研究所矢島聖使教授らによつて発明さ
れた、主として珪素と炭素を骨格成分とする有機珪素高
分子化合物であり、以下単に有機珪素ポリマーと略称す
る。
o系複合耐熱セラミックスおよびその製造法に関し、そ
の目的は炭素 と珪素を主な骨格とする有機珪素高分子
化合物を原料として熱衝撃抵抗性および熱疲労破壊抵抗
性に優れた、新規な、薄膜シートの交互積層構造をもつ
、複合特殊耐熱セラミックス、およびその製造法を提供
することにある。本発明の特殊耐熱セラミックスは炭素
と珪素を主な骨格成分とする有機珪素高分子化合物(以
下有機珪素ポリマーと称す)と珪素粉末を出発物質とし
て、それぞれ薄層を形成し、これらの2層が交互に積層
した組織を有する成形体を、窒素雰囲気中て焼成する方
法によつて得られ、10〜100μ厚さのβ−SiC層
と10〜100μ厚さのS1。N。層とを交互に有する
積層構造セラミックスという、従来全く存在しなかつた
新規な特殊耐熱セラミックスを提供する。 ここでいう
炭素と珪素を主な骨格成分とする有機珪素ポリマーとは
東北大学金属材料研究所矢島聖使教授らによつて発明さ
れた、主として珪素と炭素を骨格成分とする有機珪素高
分子化合物であり、以下単に有機珪素ポリマーと略称す
る。
周知)の如く、これら有機珪素ポリマーを利用したSi
C繊維は、矢島聖使教授らの発明で世界的なものであり
、多くの報文や特許により報告されている。その他Si
C繊維と金属あるいは非金属材料との複合材料の発明、
有機珪素ポリマーを金属あるいは非金属材料粉末の結合
材に利用することの発明、あるいはSlC焼成体の原料
として利用することの発明等、新規な材料開発の分野に
工ホックをもたらせた新分野である。本発明は上記有機
珪素ポリマーと珪素粉末を使用して製造した熱衝撃抵抗
性、熱疲労破壊抵抗性に優れた特殊耐熱セラミックス材
料を提供するひとを主たる目的とする。本発明に使用す
る有機珪素ポリマーは基本的には次の(1)〜(v)の
基本構造を有する。但し式中、Rl,R2,R3及びR
4については、R1は−CH3で、R2,R3及びR4
は水素、アルキル基、アリール基、(CH3)2CH−
、(C6H5)SiH−及び(CH3)Si−のうち1
種又は2種以上のいずれかの組み合わせをとるものであ
る。
C繊維は、矢島聖使教授らの発明で世界的なものであり
、多くの報文や特許により報告されている。その他Si
C繊維と金属あるいは非金属材料との複合材料の発明、
有機珪素ポリマーを金属あるいは非金属材料粉末の結合
材に利用することの発明、あるいはSlC焼成体の原料
として利用することの発明等、新規な材料開発の分野に
工ホックをもたらせた新分野である。本発明は上記有機
珪素ポリマーと珪素粉末を使用して製造した熱衝撃抵抗
性、熱疲労破壊抵抗性に優れた特殊耐熱セラミックス材
料を提供するひとを主たる目的とする。本発明に使用す
る有機珪素ポリマーは基本的には次の(1)〜(v)の
基本構造を有する。但し式中、Rl,R2,R3及びR
4については、R1は−CH3で、R2,R3及びR4
は水素、アルキル基、アリール基、(CH3)2CH−
、(C6H5)SiH−及び(CH3)Si−のうち1
種又は2種以上のいずれかの組み合わせをとるものであ
る。
また、K,l,m,nは( )および〔 〕の構造の平
均繰り返し回数を示し、k=1〜8へ1=15〜350
、m=1〜80及びn=15〜350である。なお平均
分子量は800〜2000である。更に(IiO式中の
MはSi,B,Ti,Fe,Al,Zr,V・・・等の
金属もしくは非金属元素で、(Iii)を合成する際に
出発原料に含まれた元素を示し、R5,R6,R7及び
R8は水素、アルキル基、アリール基、(CH3)2C
H−、(C6H5)SiH一及び(CH3)3Si−の
うち1種又は2種以上のいずれかの組み合わせをとるが
、Mの価数及び構造によりR,,R6,R7及びR8の
いずれかが欠除する場合がある。前記(1)〜(Iv)
の骨格成分を鎖状及び3次元構造のいずれか1つの部分
構造として含む化合物、あるいはそれらの混合物。
均繰り返し回数を示し、k=1〜8へ1=15〜350
、m=1〜80及びn=15〜350である。なお平均
分子量は800〜2000である。更に(IiO式中の
MはSi,B,Ti,Fe,Al,Zr,V・・・等の
金属もしくは非金属元素で、(Iii)を合成する際に
出発原料に含まれた元素を示し、R5,R6,R7及び
R8は水素、アルキル基、アリール基、(CH3)2C
H−、(C6H5)SiH一及び(CH3)3Si−の
うち1種又は2種以上のいずれかの組み合わせをとるが
、Mの価数及び構造によりR,,R6,R7及びR8の
いずれかが欠除する場合がある。前記(1)〜(Iv)
の骨格成分を鎖状及び3次元構造のいずれか1つの部分
構造として含む化合物、あるいはそれらの混合物。
これら有機珪素ポリマーを非酸化性雰囲気中で加熱処理
すれば、Sil:.Cよりなる非晶質物質となり、更に
は遊離炭素を1部含むβ−SlCを形成することが、上
記矢島教授らの研究により判明している。
すれば、Sil:.Cよりなる非晶質物質となり、更に
は遊離炭素を1部含むβ−SlCを形成することが、上
記矢島教授らの研究により判明している。
特殊耐熱材、あるいは高温構造材として具備すべき特怪
eょ、同UmしHZ・ノ。
eょ、同UmしHZ・ノ。
睡?雰囲気安定性、熱応力に対する抵抗性、耐クリープ
性等であり、そのうちセラミックスを適用する場合、最
も重大な問題となるのが、熱応力に対する抵抗性である
。熱応力は大別すれば、急熱、急冷時に発生する急激な
熱応力と、温度変動に伴つて発生する繰り返しの応力、
即ち疲労破壊につながる応力に分けられる。塑性変形の
起り易い金属材料は、これら応力に対して変形すること
によつて緩和機能を有するが、セラミックスの場合、特
に共有結合性に富んだ物質の場合、金属結合の金属と同
じ様式の緩和機能を付与することはその化学結合様式の
違いから不可能である。従つて高密度で連続した結合を
有するセラミック焼成体の、それらの熱応力に対する抵
抗性は誠に貧弱なものである。本発明は、このセラミッ
クスの欠点を補うため、熱応力を薄層化すること、即ち
デイメンジヨン効果で緩和することに着目し、熱応力を
分散しうる薄い層に分割し、かつ、そのβ−SiC層を
、同じ位の厚みをもつSi3N4層と交互に積層させた
構造体をつくることによつて、その厚み規定によるデイ
メンジヨン効果により、さらに熱応力を各層に分散低減
することが可能となつた。
性等であり、そのうちセラミックスを適用する場合、最
も重大な問題となるのが、熱応力に対する抵抗性である
。熱応力は大別すれば、急熱、急冷時に発生する急激な
熱応力と、温度変動に伴つて発生する繰り返しの応力、
即ち疲労破壊につながる応力に分けられる。塑性変形の
起り易い金属材料は、これら応力に対して変形すること
によつて緩和機能を有するが、セラミックスの場合、特
に共有結合性に富んだ物質の場合、金属結合の金属と同
じ様式の緩和機能を付与することはその化学結合様式の
違いから不可能である。従つて高密度で連続した結合を
有するセラミック焼成体の、それらの熱応力に対する抵
抗性は誠に貧弱なものである。本発明は、このセラミッ
クスの欠点を補うため、熱応力を薄層化すること、即ち
デイメンジヨン効果で緩和することに着目し、熱応力を
分散しうる薄い層に分割し、かつ、そのβ−SiC層を
、同じ位の厚みをもつSi3N4層と交互に積層させた
構造体をつくることによつて、その厚み規定によるデイ
メンジヨン効果により、さらに熱応力を各層に分散低減
することが可能となつた。
β−SiCとSi3N4とが相互に化学結合を有せず、
且つ相互に固溶しないので、生成したβ−SiCとSi
3N4との間には間隙が生じ、全体として熱応力緩和機
能の高いものとなる。その結果、上記の構造をもつ組織
は優れた熱衝撃抵抗性、熱疲労破壊抵抗性の優れた特性
を示すと考えられる。有機珪素ポリマーの溶融軟化点は
、分子量分布によつて異なるが、100〜350℃の範
囲にある。
且つ相互に固溶しないので、生成したβ−SiCとSi
3N4との間には間隙が生じ、全体として熱応力緩和機
能の高いものとなる。その結果、上記の構造をもつ組織
は優れた熱衝撃抵抗性、熱疲労破壊抵抗性の優れた特性
を示すと考えられる。有機珪素ポリマーの溶融軟化点は
、分子量分布によつて異なるが、100〜350℃の範
囲にある。
シート状に造膜したものも、非酸化性雰囲気下で加熱す
ると、100〜350℃で液化し、流れて変形ないし膠
着を起し、独立した形状物にならない。本発明者等は空
気中、酸素中またはオゾンを含む酸素中で該シート状の
成形体を、50〜400℃の温度範囲に加熱し表面層を
酸化する不融化処理によつて保形性を得た。有機珪素ポ
リマーによる繊維状のセラミックス材料は、前記の矢島
教授らによつて公知であるが、シート状の材料は本発明
者らによつてはじめてつくられたものである。この不融
化処理は比較的緩慢でコントロールし易い空気中の不融
化の場合、70℃まで2紛以上の時間をかけて昇温し、
70〜400℃の温度範囲で30分以上5時間以下加熱
して行うことにより、厚みのムラ、波打の少い、且つそ
の後の熱処理工程における縮み変形、厚みムラおよび孔
あき、破損の少い、満足な不融化シートが得られた。
ると、100〜350℃で液化し、流れて変形ないし膠
着を起し、独立した形状物にならない。本発明者等は空
気中、酸素中またはオゾンを含む酸素中で該シート状の
成形体を、50〜400℃の温度範囲に加熱し表面層を
酸化する不融化処理によつて保形性を得た。有機珪素ポ
リマーによる繊維状のセラミックス材料は、前記の矢島
教授らによつて公知であるが、シート状の材料は本発明
者らによつてはじめてつくられたものである。この不融
化処理は比較的緩慢でコントロールし易い空気中の不融
化の場合、70℃まで2紛以上の時間をかけて昇温し、
70〜400℃の温度範囲で30分以上5時間以下加熱
して行うことにより、厚みのムラ、波打の少い、且つそ
の後の熱処理工程における縮み変形、厚みムラおよび孔
あき、破損の少い、満足な不融化シートが得られた。
しかし、その場合も、不融化処理を施すシートの厚みが
100μを越えると厚みムラや波打の激しいものとなる
ので、100μ以下に造膜しなければならない。また不
融化処理を施す前のシートの厚みが、10μ以下の場合
、先ず取扱いが困難であり、不融化処理による裂傷、孔
あき破損の多いことが顕微鏡下で確認されたのでシート
の厚さは10〜100pの範囲が用いられる。このよう
な有機珪素ポリマーを用いてのβ−SiCの厚さの調節
は後述の実施例に述べるように、溶剤中における有機珪
素ポリマーの濃度を調節してそれを例えは水銀の表面に
流す厚さによつて調節する等の方法て調節が可能である
。
100μを越えると厚みムラや波打の激しいものとなる
ので、100μ以下に造膜しなければならない。また不
融化処理を施す前のシートの厚みが、10μ以下の場合
、先ず取扱いが困難であり、不融化処理による裂傷、孔
あき破損の多いことが顕微鏡下で確認されたのでシート
の厚さは10〜100pの範囲が用いられる。このよう
な有機珪素ポリマーを用いてのβ−SiCの厚さの調節
は後述の実施例に述べるように、溶剤中における有機珪
素ポリマーの濃度を調節してそれを例えは水銀の表面に
流す厚さによつて調節する等の方法て調節が可能である
。
次に、このβ−SiCのシート上につくるSi3N4の
ための珪素粉末の層は、珪素粉末を、例えばエチルアル
コール等の溶媒に分散させて、流し込む際の分散液の濃
度と厚さによつて調節することが可能であり、その厚さ
は、後述する実施例に示すように100μを超えると疲
労破壊抵抗性がなくなり、10μ以下のものは、後述す
るようにつくることができず、その範囲を100〜10
μに定める。
ための珪素粉末の層は、珪素粉末を、例えばエチルアル
コール等の溶媒に分散させて、流し込む際の分散液の濃
度と厚さによつて調節することが可能であり、その厚さ
は、後述する実施例に示すように100μを超えると疲
労破壊抵抗性がなくなり、10μ以下のものは、後述す
るようにつくることができず、その範囲を100〜10
μに定める。
このようにしてつくられた有機珪素ポリマーと珪素粉末
からなる成形体を、窒化性雰囲気下で高温まで加熱して
β−SiC.Si3N4とする生成過程を説明する。加
熱により、まずはじめに有機珪素ポリマーよりβ−Sl
Cが生成し、次に有機珪素ポリマーから生じる過剰Cと
珪素粉末との反応により、β−SiCが生成し、さらに
過剰Cとの反応に関与しなかつた珪素粉末とN2ガスと
の反応により、Sl3N4が生成する。Si3N,の生
成反応は1200℃以上で起り、かつ生成したSi3N
4は1800℃以上で分解、蒸発をなす。従つて本発明
品の合成温度は、12000C〜18000Cとした。
この加熱変化に伴う段階的反応によつて、有機珪素ポリ
マーおよび珪素粉末を出発物質とする成形体からβ−S
iC層と包13N4層の多層構造を形成することが可能
となり、反応生成したβ−SlCと反応生成したSi3
N4とが結合を有さずに適度な絡み合いをもつことによ
つて、驚異的な熱衝撃抵抗性ならびに熱疲労抵抗性を示
す複合材料を得ることが可能となつた。
からなる成形体を、窒化性雰囲気下で高温まで加熱して
β−SiC.Si3N4とする生成過程を説明する。加
熱により、まずはじめに有機珪素ポリマーよりβ−Sl
Cが生成し、次に有機珪素ポリマーから生じる過剰Cと
珪素粉末との反応により、β−SiCが生成し、さらに
過剰Cとの反応に関与しなかつた珪素粉末とN2ガスと
の反応により、Sl3N4が生成する。Si3N,の生
成反応は1200℃以上で起り、かつ生成したSi3N
4は1800℃以上で分解、蒸発をなす。従つて本発明
品の合成温度は、12000C〜18000Cとした。
この加熱変化に伴う段階的反応によつて、有機珪素ポリ
マーおよび珪素粉末を出発物質とする成形体からβ−S
iC層と包13N4層の多層構造を形成することが可能
となり、反応生成したβ−SlCと反応生成したSi3
N4とが結合を有さずに適度な絡み合いをもつことによ
つて、驚異的な熱衝撃抵抗性ならびに熱疲労抵抗性を示
す複合材料を得ることが可能となつた。
Si3N4層は平均粒径5μの珪素粉を用い、有機珪素
ポリマーの不融化シートの上にSiの沈殿層をもうけ、
これを窒化雰囲気下て焼成することで得られる。
ポリマーの不融化シートの上にSiの沈殿層をもうけ、
これを窒化雰囲気下て焼成することで得られる。
沈殿層の厚み規程は沈殿さすSi粉末量で制御したが、
層の厚みは均一にできず、ある程度の巾ができる。又こ
の厚みの巾は沈殿層の厚みを増す操作をする程、巾が広
がる傾向かある。不融化シート全体を完全に被覆する最
低量のSl粉末で沈殿層をもうけ、積層させた構造体の
焼成体において厚さ10μ以下のSi3N4層は顕微鏡
下ではみとめられなかつた。次に本発明の実施例を述べ
る。
層の厚みは均一にできず、ある程度の巾ができる。又こ
の厚みの巾は沈殿層の厚みを増す操作をする程、巾が広
がる傾向かある。不融化シート全体を完全に被覆する最
低量のSl粉末で沈殿層をもうけ、積層させた構造体の
焼成体において厚さ10μ以下のSi3N4層は顕微鏡
下ではみとめられなかつた。次に本発明の実施例を述べ
る。
実施例1
有機珪素ポリマー20gをノルマルヘキサン200cc
に溶解し、ステンレス容器(長さ20−×巾100?×
深さ100Tnm)に張つた水銀の表面に流して室温で
ヘキサンを蒸発させ、40μ〜70μの有機珪素ポリマ
ーシートを造膜した。
に溶解し、ステンレス容器(長さ20−×巾100?×
深さ100Tnm)に張つた水銀の表面に流して室温で
ヘキサンを蒸発させ、40μ〜70μの有機珪素ポリマ
ーシートを造膜した。
容器内から水銀を流出し、薄膜シートのみを残した。容
器に残した有機珪素ポリマーのシートを酸素雰囲気中か
つ、100℃で加熱処理し、不融化シートを得た。不融
化シートのはいつた容器内に、珪素粉末20gをエチル
アルコール400ccに分散させた溶液を流し込み、一
昼夜放置させ、不融化シートの上に珪素の沈殿層をつく
つた。上澄み液のエチルアルコールを除去し、赤外線ヒ
ーターで不融化シートを100℃で加熱しながら円筒バ
イブに巻きつけた。この操作を順次繰り返し、多層構造
をもつ外径100顛内厚6T1n1長さ100rw1の
多層構造の成形体を得た。該成形体を窒化雰囲気下、1
00℃/Hrで1500℃までもたらし、1m間保持し
た。
器に残した有機珪素ポリマーのシートを酸素雰囲気中か
つ、100℃で加熱処理し、不融化シートを得た。不融
化シートのはいつた容器内に、珪素粉末20gをエチル
アルコール400ccに分散させた溶液を流し込み、一
昼夜放置させ、不融化シートの上に珪素の沈殿層をつく
つた。上澄み液のエチルアルコールを除去し、赤外線ヒ
ーターで不融化シートを100℃で加熱しながら円筒バ
イブに巻きつけた。この操作を順次繰り返し、多層構造
をもつ外径100顛内厚6T1n1長さ100rw1の
多層構造の成形体を得た。該成形体を窒化雰囲気下、1
00℃/Hrで1500℃までもたらし、1m間保持し
た。
炉内放冷後サンプルを取り出し物性を測定した結果を表
1に示す。膜厚は有機珪素ポリマーあるいは珪素粉末の
溶媒に対する量を変えることで変化させた。実施例2表
1に示した焼成体符号1〜6までの物性測定として熱衝
撃抵抗性、熱疲労抵抗性、曲げ強度について以下の如く
調査した。
1に示す。膜厚は有機珪素ポリマーあるいは珪素粉末の
溶媒に対する量を変えることで変化させた。実施例2表
1に示した焼成体符号1〜6までの物性測定として熱衝
撃抵抗性、熱疲労抵抗性、曲げ強度について以下の如く
調査した。
サンプルは5×10×30(Wn)のサイズに切り出し
て使用し、環状電気炉を用いて窒素ガス気流中で120
0℃で2紛間保持し、その後炉を傾斜させ流水中急冷し
た。サンプルを1紛間流水中に置いた後取り出し、乾燥
して水分を飛散させた。この乾燥したサンプルを各種染
料を用いてサンプルの亀裂を見出すまて反復した。その
反復回数で熱衝撃抵抗性を判定した。又焼成体から5×
5×3hのサイズのサンプルを切り出し、スパン3−で
その中央に半径1顛のヘッドを接触させ、初期荷重とし
て、曲げ強さの1%の負荷を与えた。そしてサンプルの
総たわみ量を10μとして片振りを行い、その変位にヘ
ッドが追随するよう保つた。この状態を1300℃に保
持された炉内に再現し、1秒間に3(2)の割合で繰り
返し片振りを行つた。供試サンプルの破断に至るまでの
回数及び変形してヘッドが追随しないまでの結果でもつ
て熱疲労抵抗性を判定した。曲げ強度はサンプルサイズ
5×5×50mのものをスパン3『で、常温および14
00℃での温度下で測定した。また、同様な方法で従来
の反応焼結Si,N4イ、反応焼結SiC口、反応焼結
Si3N,結合SiCハ、にρ添加ホットブレスSi3
N4二、及びB2O3添加ホットブレスSiCホについ
ても熱衝撃抵抗性、及び熱疲労抵抗性、曲げ強度につい
て測定し、本発明品との比較データーとした。これらの
結果を表2、表3に示す。
て使用し、環状電気炉を用いて窒素ガス気流中で120
0℃で2紛間保持し、その後炉を傾斜させ流水中急冷し
た。サンプルを1紛間流水中に置いた後取り出し、乾燥
して水分を飛散させた。この乾燥したサンプルを各種染
料を用いてサンプルの亀裂を見出すまて反復した。その
反復回数で熱衝撃抵抗性を判定した。又焼成体から5×
5×3hのサイズのサンプルを切り出し、スパン3−で
その中央に半径1顛のヘッドを接触させ、初期荷重とし
て、曲げ強さの1%の負荷を与えた。そしてサンプルの
総たわみ量を10μとして片振りを行い、その変位にヘ
ッドが追随するよう保つた。この状態を1300℃に保
持された炉内に再現し、1秒間に3(2)の割合で繰り
返し片振りを行つた。供試サンプルの破断に至るまでの
回数及び変形してヘッドが追随しないまでの結果でもつ
て熱疲労抵抗性を判定した。曲げ強度はサンプルサイズ
5×5×50mのものをスパン3『で、常温および14
00℃での温度下で測定した。また、同様な方法で従来
の反応焼結Si,N4イ、反応焼結SiC口、反応焼結
Si3N,結合SiCハ、にρ添加ホットブレスSi3
N4二、及びB2O3添加ホットブレスSiCホについ
ても熱衝撃抵抗性、及び熱疲労抵抗性、曲げ強度につい
て測定し、本発明品との比較データーとした。これらの
結果を表2、表3に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 厚さ10〜100μのβ−SiC層と、厚さ10〜
100μのSi_3N_4層を交互に有する、β−Si
CとSi_3N_4の交互積層組織からなる、積層β−
SiC−Si_3N_4系複合耐熱セラミックス。 2 炭素と珪素を主な骨格とする有機珪素高分子化合物
を出発原料とし、厚さ10μ〜100μのシート状とし
た後、不融化させ、この不融化シートの上に10〜10
0μの厚みの珪素粉末の層を設けて2層にする第一工程
、第一工程によつて得られた2層シートを複数組重ね合
わせて、該不融化された有機珪素高分子化合物の層と、
珪素粉末の層とが交互に積層した構造物とする第二工程
、第二工程によつて得られた該交互積層構造物を、窒化
雰囲気中で1200〜1800℃の範囲に加熱焼成する
ことを特徴とする積層β−SiC−Si_3N_4系複
合セラミックスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2501880A JPS6058027B2 (ja) | 1980-02-28 | 1980-02-28 | 積層SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミックスとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2501880A JPS6058027B2 (ja) | 1980-02-28 | 1980-02-28 | 積層SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミックスとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56120582A JPS56120582A (en) | 1981-09-21 |
JPS6058027B2 true JPS6058027B2 (ja) | 1985-12-18 |
Family
ID=12154161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2501880A Expired JPS6058027B2 (ja) | 1980-02-28 | 1980-02-28 | 積層SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミックスとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6058027B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342236U (ja) * | 1986-09-08 | 1988-03-19 |
-
1980
- 1980-02-28 JP JP2501880A patent/JPS6058027B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342236U (ja) * | 1986-09-08 | 1988-03-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56120582A (en) | 1981-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3853567A (en) | Production of shaped articles of homogeneous mixtures of silicon carbide and nitride | |
US4460638A (en) | Fiber reinforced glass matrix composites | |
Streitwieser et al. | Application of the chemical vapor infiltration and reaction (CVI-R) technique for the preparation of highly porous biomorphic SiC ceramics derived from paper | |
US4387080A (en) | Flaky β-silicon carbide and ceramics having laminar structure produced therefrom | |
GB1569141A (en) | Method for producing heat-resistant composite materials reinforced with continuous silicon carbide fibres | |
JPS6031799B2 (ja) | SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミツクス材料及びその製造方法 | |
Fitzer et al. | Chemical Vapor Deposition of Silicon Carbide and Silicon Nitride—Chemistry's Contribution to Modern Silicon Ceramics | |
JPS6058027B2 (ja) | 積層SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミックスとその製造方法 | |
JPS6058693B2 (ja) | 特殊耐熱セラミツクスとその製造方法 | |
JPS63291880A (ja) | 繊維強化セラミック焼結成形品の製造方法 | |
JP2001181046A (ja) | 無機繊維結合セラミックス及びその製造方法並びにそれを用いた高表面精度部材 | |
JP2931648B2 (ja) | 窒化ケイ素被覆繊維の製造方法 | |
JP3570676B2 (ja) | セラミックス多孔体及びその製造方法 | |
JP2952087B2 (ja) | 表面に窒化層を有するホウ酸アルミニウムウィスカー及びプリフォームの製造方法 | |
JPS60200814A (ja) | 窒化珪素と炭化珪素との複合微粉末の製造方法 | |
JPS6026074B2 (ja) | β−SiC−Si↓3N↓4系複合耐熱セラミックスの製造方法 | |
JPS63159256A (ja) | 窒化ケイ素−炭化ケイ素複合焼結体およびその製造法 | |
JPH01122968A (ja) | シリコンカーバイドシートの製造法 | |
JPH01234370A (ja) | 炭化けい素−金属けい素材料の製造方法 | |
JPH11256429A (ja) | 炭素被覆炭化ケイ素系無機繊維及びその製造方法 | |
Rath | Phase Evolution in Doped Polymer Derived Silicon Oxycarbide Ceramics | |
JPH05319932A (ja) | 炭化珪素質部材の製造方法 | |
JP2003128472A (ja) | 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体の接合方法 | |
JPH0397673A (ja) | 窒化けい素焼結体の製造方法 | |
JPH0350157A (ja) | 炭化けい素シートの製造方法 |