JPS6057969A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6057969A
JPS6057969A JP16515183A JP16515183A JPS6057969A JP S6057969 A JPS6057969 A JP S6057969A JP 16515183 A JP16515183 A JP 16515183A JP 16515183 A JP16515183 A JP 16515183A JP S6057969 A JPS6057969 A JP S6057969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
oxide film
film
diffusion layer
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16515183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559579B2 (ja
Inventor
Takashi Saigo
西郷 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16515183A priority Critical patent/JPS6057969A/ja
Publication of JPS6057969A publication Critical patent/JPS6057969A/ja
Publication of JPH0559579B2 publication Critical patent/JPH0559579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、MOa型半導体装置及びその製造方法に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
従来より、半導体′!々置の高密度番高集積・面速化ニ
伴い、MO8!)ランジスタの微細化がなされている。
このような微細MO8型トランジスタでは、特に、ドレ
イン近傍での電界集中により。
いわゆるホットエレクトロンが生じ、基板電流やゲート
電流ば増大する。これらはトランジスタのしきい値のシ
フトや、相補型半導体装置におけるラッチアップ現象を
招(恐れがあり、半導体装置の信頼性を低下させる。従
来、これらの対策としては、トランジスタのソース・ド
レイン近傍を低濃度拡散層とするL D D (Lig
htly Doped Drain )構造や、 Gr
aded Junction構造のトランジスタが提案
されている。Graded Junction構造のト
ランジスタは、従来のトランジスタと比較して、上記の
欠点は抑制されるものの、ショートチャネル効果の増大
を招く欠点がある。LDD構造のトランジスタは、上記
の欠点を抑制し、微細MO8型トランジスタに適するも
のと言えるが、高濃度ソース・ドレイン領域とゲート電
極の領域とが重なり合わIよい、オフセットゲート構造
となっている為、寄生抵抗により、トランジスタの駆動
能力(gm)が低下する。特にソース側でのゲート電、
1へとのオフセット構造は、ドレイン近傍での電界集中
を緩和する事ζこ、何ら効果をもたらさず駆動能力9m
の低下だけをもたらしている。
〔発明の目的〕
この発明は上述した従来装置の欠点を改良したもので、
高密度・高集積・高速化が可能で、しかも信頼性の高い
半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
この発明はドレイン近傍のゲート酸化膜はソース近傍の
ゲート酸化膜より厚(ドレインはゲート電極近傍では低
濃度拡散層でありそれより離れたところは高濃度拡散層
でありソースは高濃度拡散層の半導体装置でありその製
造方法は次の様である。
ゲート電極形成後絶縁膜又は導電膜を被着し九後。
レジストを塗布し、ソース又はドレインのいずれが一方
を露出するようにバターニングした後、レジストをマス
クとして該絶縁膜又は導電膜を除去する工程1次に低濃
度不純物を導入する工程更に熱処理を行なうことにより
、ゲート電極の一部を酸化し、酸化膜を形成する工程、
更には該絶縁膜又は導電膜を除去した後、RIEを行な
うことにより。
該酸化膜をゲート側壁に残す工程、史には、ゲート電極
と該酸化膜をマスクとして、高濃度不純物を導入するこ
とにより、高濃度拡散層を形成することを特徴とする半
導体装置の製造方法である。
〔発明の効果〕
この発明を用いることにより、ドレイン側での拡散層領
域は、ゲート近傍では、低濃度となり。
従来のLDD構造のトランジスタと同様、ドレイン側で
の電界集中を緩和することが可能となり。
又、グー) It化膜厚は、ソース側と比較して、厚い
為ホットエレクトロンによるしきい値のシフトや、基板
電流、ゲート電流の増加を抑制し、かつソース側は、ゲ
ート[極と自己整合で高濃度拡散層が形成される為、従
来のLDD構造のトランジスタと比較して、寄生抵抗が
低減でき、1駆動能力1imの低下が抑制される。従っ
て高密度・高集積・高速化が可能でしかも信頼性の高い
半導体装置が可能となる。
〔発明の実施例〕
この発明の実施の例として、Nチャネルトランジスタに
応用した場合について述べる。まず第1図に示すように
、p型基板1にゲート酸化膜2.ゲート電極3を形成し
た後、窒化膜4を被着し、し。
シスト5を塗布した後、ドレインが露出するようにバタ
ーニングする。
次に第2図に示すようにレジストをマスクとして窒化膜
をエツチングした後、燐を2 X 10 ”cmlのド
ーズ量イオン注入して低濃度拡散l116を形成する。
次に第3図に示すように熱処理を行fj5(11:。
窒化膜4におおわれた部分を除いて、酸化膜7が形成さ
れ、更にゲート端のゲート酸化膜は酸化lこより、くい
込みが生じ厚くなる。次に第4図に示すように窒化膜を
除去した後R,IKを行なうと第5図に示すようにゲー
ト側[4こだけ、酸化膜7が残る。更にはゲート酸化膜
と、この酸化膜をマスクとして砒素を5 X 10 ”
cm−”のドーズ量イオン注入して高濃度拡散層8を形
成する。次に第6図に示すように、CVD5i0,9を
被着し、コンタクト開孔を行なったのち、A7配線を行
ないゲート配@to、ソース配線11.ドレイン配1m
 I 2 全形成する。
〔発明の他の実施例〕
他の実施例としては、第1図に示す窒化膜4゜レジスト
5を塗布する前にゲート電極をマスクとして、低濃度拡
散層を形成した後、窒化膜4、レジスト5を被着しても
よい。この場合には第2図のイオン注入工程は不要とな
る。(第7図、第8図)その後は第3図以降と同様であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第31図、第4図、@5図、第6図、
第7図及び第8図は本発明の実施例の断面図である。 図において。 1・・・p型基板、2.7・・・酸化膜、3・・・多結
晶シリコン、4・・・窒化膜、5・・・レジスト、6・
・・低濃度拡散層、8・・・高濃度拡散層、9・・・C
VD5IO,。 10.11.12・・・A10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドレイン近傍のゲート酸化膜が、ソース近傍のゲ
    ート酸化膜よりも厚く、かつドレインはゲート[極近傍
    では低濃度拡散層であり、それより離れたところでは高
    濃度拡散層であり、更にはソースは高濃度拡散層である
    ことを特徴とする牛導体装置。
  2. (2)ゲート電極形成後、絶縁膜又は導電1模を被着し
    た後、レジストを塗布してソース又はドレインのいずれ
    か一方を露出するようにパターニングした後、レジスト
    をマスクとして前記絶縁膜又は導電膜を除去する工程1
    次に低濃度不純物を導入する工程、更に、熱処理を行な
    い酸化膜を杉F題する工程、更には前記絶縁膜又は導電
    膜を除去したのち、RIBを行なうことにより、前記酸
    化膜をゲート側壁に残す工程、ゲート電極と前記酸化膜
    をマスクとして高濃度不純物を導入することにより高濃
    度拡散層を形成する工程を具備するこきを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  3. (3)ゲート電極形成後、ゲート電極をマスクとして低
    濃度不純物を導入して低濃度拡散層を形成する工程、そ
    の後絶縁膜又は導電膜を被着した後レジストを塗布して
    ソース又はドレインのいずイ′l、か一方を露出するよ
    うにバターニングした後、レジストをマスクとして前記
    絶縁膜又は導11tllaを陣人する工程、更に熱処理
    を行ない酸化膜を形成した後、前記絶縁膜又は導電膜を
    除去する工程1次にRIEを行なうことにより前記酸化
    膜をゲート側壁に残し、ゲート電極と前記酸化膜をマス
    クとして高濃度不純物を導入することにより高濃度拡散
    層を形成する工程を具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP16515183A 1983-09-09 1983-09-09 半導体装置の製造方法 Granted JPS6057969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16515183A JPS6057969A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16515183A JPS6057969A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057969A true JPS6057969A (ja) 1985-04-03
JPH0559579B2 JPH0559579B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=15806843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16515183A Granted JPS6057969A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724521U (ja) * 1993-10-04 1995-05-09 株式会社レヂトン コンパスアーム切断機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724521U (ja) * 1993-10-04 1995-05-09 株式会社レヂトン コンパスアーム切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559579B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342149A (en) Method of making very short channel length MNOS and MOS devices by double implantation of one conductivity type subsequent to other type implantation
JP3049492B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
JP3057436B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3057439B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3057792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0234936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0666327B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPS6057969A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158987B2 (ja)
JPH0315825B2 (ja)
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637106A (ja) 半導体製造装置の製造方法
JPH0612826B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6057971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057970A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0424876B2 (ja)
JPH0243339B2 (ja)
JPH1126766A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法