JPS6057845A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6057845A
JPS6057845A JP58167197A JP16719783A JPS6057845A JP S6057845 A JPS6057845 A JP S6057845A JP 58167197 A JP58167197 A JP 58167197A JP 16719783 A JP16719783 A JP 16719783A JP S6057845 A JPS6057845 A JP S6057845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58167197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347498B2 (ja
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Yoshiaki Takei
武居 良明
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58167197A priority Critical patent/JPS6057845A/ja
Publication of JPS6057845A publication Critical patent/JPS6057845A/ja
Publication of JPH0347498B2 publication Critical patent/JPH0347498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送層とからなる
感光層を有する感光体、例えば電子写真感光体に関する
ものである。
2、従来技術 従来から知られている電子写真感光体によれば、可視光
を吸収して荷電キャリア(以下、単に「キャリア」とい
う。)を発生ずるキャリア発生物質(以下、rcGMJ
ということがある。)を含有して成るキャリア発生N(
以下、rcGLJということがある。)と、このCGL
において発生した正又は負のキャリアの何れか一方又は
両方を輸送するキャリア輸送物質(以下、rcTMJと
いうことがある。)を含有して成るキャリア輸送層(以
下、rCTLJということがある。)とを組合せること
により感光層を構成せしめている。このように、キャリ
アの発生と、その輸送という必要な2つの基礎的機能を
、感光層を構成する別個の層に夫々分担せしめることに
より、感光層の構成に用い得る物質の選択範囲が広範と
なる上、各機能を最適に果たす物質又は物質系を独立に
選定することが可能となる。又、これにより、電子写真
プロセスにおいて要求される緒特性、例えば帯電せしめ
たときの表面電位が高く、電荷保持能が大きく、光感度
が高く、しかも反復使用における安定性が大きい等の優
れた特性を有する電子写真感光体を得ることが可能とな
る。
上記のような感光層としては、例えば次のようなものが
知られている。
(1)、無定形セレン又は硫化カドミウムより成るCG
Lと、ボIJ N−ビニルカルバゾールより成るCTL
とを積層せしめた構成。
(2)、無定形セレン又は硫化カドミウムより成るCG
Lと2.4.7−ドリニトロ〜9−フルオレノンを含有
するCTLとを積層せしめた構成。
(3)、ペリレン誘導体より成るCGLと、オキサジア
ゾール誘導体を含有するCTLとをMN−1!:L、め
た構成(米国特許第3871882号明細書参照)。
(4)、クロルーダイヤンブルー又はメチルスカリリウ
ムより成るCGLと、ビラプリン誘導体を含有するCT
Lとを積層せしめた構成(特開昭51−90827号公
報参照)。
(5J8無定形セレン又はその合金より成るCGLと、
ポリアリールアルカン系芳香族アミノ化合物を含有する
CTLとを積層せしめた構成(特願昭52−14725
1号明細書)。
(6)、ペリレン誘導体を含有するCGLと、ポリアリ
ールアルカン系芳香族アミノ化合物を含有するCTLと
を積層せしめた構成(特願昭53〜19907号明細書
)。
このように機能分離型の感光層としては多くのものが知
られてはいるが、そうした感光層を有する従来の電子写
真感光体においては、反復して電子写真プロセスに供し
たときの感光層の電気的疲労が激しくて使用寿命が非常
に短い欠点を有する。
例えば、繰り返して電子4貫プロセスに供したときに、
電子写真感光体の電位の履歴状態が安定に維持されず、
安定した画像形成特性をIMるごとかできない。
また、特定のビスアゾ化合物をCGMとして用いること
が例えば特開昭55−117151号公報、特開昭54
−145142号公報等に開示されているが、このCG
Mと組合せ得るとされているC ′FMとの組合せにお
いても、なお上述の欠点が相当に大きい。
このことからも理解されるように、ある特定のキャリア
発生物質に対して有効なキャリア輸送物質が、他のキャ
リア発生物質に対しても有効であるとは限らず、又、特
定のキャリア輸送物質に対して有効なキャリア発生物質
が、他のキャリア輸送物質に対しても有効であるとも言
うことはできない。両物質の組合せが不適当な場合には
電子写真感度が低くなるばかりでなく、特に低電界時の
放電効率が悪いため、いわゆる残留電位が大きくなり、
最悪の場合には反復して使用する度に電位がM積し、実
用上電子写真の用途に供しIMなくなる。
このように、キャリア発生相の構成物質とキャリア輸送
相の構成物質との好適な組合−lについては法則的な選
択手段はないと考えられ、多くの物質群の中から有利な
組合せを実践的に決定する必要がある。
3、発明の目的 本発明の目的は、キャリア発生相とキャリア輸送相とを
組合せて成る感光層を有し、大きな感度を示し、しかも
繰り返して電子写真プロセス等の使用に供したときにも
電位の履歴状態が安定に維持され、常に良好な可視画像
を形成することのできる感光体を提供することにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送相とか
らなる感光層を有する感光体において、前記キャリア発
生相が下記一般式〔J〕で表わされるトリスアゾ化合物
を含有し、前記キャリア輸送相が下記一般式[11)、
[III)、〔1■〕及び〔V〕で表わされる化合物の
少なくとも1つを含有することを特徴とする感光体に係
るものである。
一般式〔I〕 : A−N=N−Ar’ −N=N−Ar −N=N−A〔
但、この一般式中、 Ar’およびAr”:それぞれ、置換若しくは未:l”
、 換)炭素jjJ 式芳香族環茫または 置換若しくは未誼:換 の複素環式芳香族環 基、 (Xは、ヒドロキシ基、 Iン4 / −N HS 02− R’ 〈但、は及びR1はそれ ぞれ、水素原子又は置 換若しくは未置換のア ルキル基、R6は置換若 しくは未置換のアルキ ル基又は置換若しくは 未置換のアリール基〉 Yは、水素原子、ハロゲン環 子、置換若しくは装置 換のアルキル基、アル コキシ基、カルボキシ ル基、スルホ基、置換 若しくは未置換のカル バモイル基または置換 若しくは未置換のスル ファモイル基、 Zは、置換、未置換の炭素環 式芳香族環または複素 環式芳香族環を構成す るに必要な原子群、 Xは、置換若しくは未置換の アリール基、 R1は、水素原子、置換若しく は未置換のアミノ基、 置換若しくは未置換の アルキル基、置換若し くは未置換のカルバモ イル基またはカルホキ シル基若しくはそのエ ステル基、 R″及びブは、それぞれ、置換若しく は未置換のアルキル基、 置換若しくは未置換の アラルキル基または置 換若しくは未置換のア リール基、 nは、1または2の整数、 mは、0、■、2.3または 4の整数を表わす。)〕 一般式〔■〕 : 〔但、この一般式中、 R7、置換若しくは未置換の アリール基または置換 若しくは未置換の複素 環基、 ぽ:水素原子、置換若しく は未置換のアルキル基 または置換若しくは未 置換のアリール基、 Q:水素原子、ハロゲン環 子、アルキル基、置換 アミノ基、アルコキシ 基またはシアノ晶、 P:0またはlの整数を表 わす。〕 一般式CIII) 〔但、この一般式中、 β:0又は1、 Rq、R“°およびR+1:置換若しくは未置換のアリ
ール基、 R2およびR″′:水素原子、炭素原子数1〜4のアル
キル基、 又は置換若しくは米沢 換のアリール基若しく はアラルキル基(但、 R12及びR15は共に水素原 子であることはなく、 lが0のときは−2は水 素原子ではない。)〕 一般式〔■〕 : 〔但、この一般式中、 鱈I:置換若しくは未置換の アルキル基、フェニル 基を表わし、置換基と としてはアルキル基、 アルコキシ基、フェニ ル基を用いる。
ル基、フルオレニルノ古 または複素環基を表わ し、置換基としてはア ルキル基、アルコキシ 茫、ハロゲン原子、水 酸基、フェニル基を用 いる。
ば7、R’% R”、do:水素原子、)\ロゲン原子
、アルキル基、アル コキシ基またはアルキ ルアミノ基を表わす。〕 一般式〔■〕 : 〔但、この一般式中、 Ar’、Ar′″:置換若しくは未置換のフェニル基を
表わし、 置換基としてはハロゲ ン原子アルキル基、ニ トロ基、アルコキシ基 を用いる。
Ar’:置換若しくは未置換の フェニル基、ナフチル 基、アンスリル基、フ ルオレニル基、複素環 基を表わし、置換基と してはアルキル基、ア ルコキシ基、ハロゲン 原子、水酸基、アリ− ルオキシ基、アリール 基、アミノ基、ニトロ 基、ピペリジノ基、モ ルホリノ基、ナフチル 基、アンスリル基及び 置換アミノ基を用いる。
但し、置換アミノ基の 置換基としてアシル基、 アルキル基、アリール 基、アラルキル基を用 いる。〕 なお、本発明における上記「相」とは、いわゆる層をな
している場合の他、各構成物質が互いに接し合うフェイ
ズを形成している場合も包含する。
本発明によれば、前記一般式(1)で示されるトリスア
ゾ化合物をCGMとして用いると共に、前記一般式〔耽
〕〜〔■〕で示される化合物をCTMとして用いて、こ
れらを巧みに組合せることにより、キャリアの発生と輸
送とをそれぞれ別個の物質で行なういわゆる機能分離型
感光体の感光層を構成している。これによって、感度が
大きく、しかも繰り返し電子写真プロセスに供したとき
にも電位の履歴状態が安定に維持され、従って常に良好
な可視画像を形成し得る感光体を提供することができる
。また、本発明の感光体においては、特ん波長600〜
700nmの長波長域にも大きな分光感度が得られ、従
って例えば波長6328人のヘリウムネオンレーザ−を
潜像形成用光源として用いることができ、更に低電界時
におけるいわゆる電位の裾切れが良好で現像時に非画像
部の電位が零またはこれに近い状態となるので、おおき
な実効バイアスを得ることのできないトナーのみより成
る一成分現像剤によっても良好な現像を行なうことがで
きる。
5、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
まず、本発明で使用する一般式(1)、CI+)、(I
n、)の化合物を具体的に例示する。
前記一般式(1)で示されるトリスアゾ化合物の具体例
としては、例えば次の構造式を有するものを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
(I−1) OHOH (1−3> (I−5) (1−6) (I−7) (1−8) (I−9) (I−10) (1−’11) (1−12) (I−15) (1−16) (■−17) (1−18) (1−19) CHs (I−22) CHン (1−26) (1−27) (1−28) (1−36) cz cg −−42) ( (1−44) OH OH (1−45> (1−46) (1−49) (1−51) (1−52) (1−55) (1−58) (1−59) (1−60) (1−61) (I−63> 前記一般式CI+)で示されるヒドラゾン誘導体の具体
例としては、例えば次の構造式を有するものを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
(II−1> (n−2) (II−3) (I[−4) (II−5) (n−6) (117) OCHう (II−8) (II−9) (n−10) (II−11> CH。
(II−12) OCH。
(II−16) (n−17) (It−18) (II−19) (II−20) (n−21) (II−22) (n−23) (II−24) (11−25) OCH。
(II−27) (II−28) (■−29) (>Hy 、:n −30) (If−31) n−32) OCH。
(n−33) CI。
OCH。
(II−35) (II−36) (II−37) CH。
(II−38) (II−39) CH。
(11−41) (II −42) (II −43) (II−44) (II−45) (II−46) 前記一般式〔■〕で示される本発明に有用なピラゾリン
化合物として、例えば次の構造式を有するものが挙げら
れる。
(I[[−1> (m−2) (I[[−3) (III−4) (I[l−5) (I[+−6) (■−7) (I[[−8) <lll−9) (III−10) (III−11) (III−12) (DI−13) (nl−14) (II−15) OC,− (I[l−17) (III−18) (III−19) 前記した本発明において用いられるピラゾリン化合物は
公知の方法、たとえばα、β−不飽和ケトンとフェニル
ヒドラジンとを酸触媒存在下で脱水縮合することによっ
て合成される。
前記一般式(IV)で示されるスチリン化合物の具体例
としては、例えば次の構造式を有するものを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
(IV−1) (IV−2) (IV−3) H5じ2 (IV−4) (rV−5) (IV−6) (IV−7) (IV−8) (■−9) (IV−10) (11−11) (IV−12) (IV−13) (IV−14) (IV−17) (IV−18) (IV−19) (TV−20) (TV−21) (IV−22) (IV−23) (TV−24) (IV−25) (IV −26) (IV−27) OV −28) (IV−29> (IV −30) (IV−31) 、、co(lv−32) (IV−33) (IV−34) 一般式〔■〕で示されるアミン誘導体の具体例としては
例えば次の構造式を有するものを挙げることができるが
、これらに限定されるものではない。
(V−1) (v−2) (V−3) l:lr (v−4) (V−5) (V−6) (V−7) (V−8) (V−9) (v−10) (V−11) (V−12) (V−13) (V−14) (V−15) (V−16) (V−17) (V−18) (V−19) (V−20) (■−21) (V−22) (V−23) (V−24) (V−25) (V−26) (V−27) (V−28) (V−29) (V’−30) (V−31) (v−32) (V−33) 次に、図面によって本発明を具体的に説明する。
本発明の感光体は例えば第1図に示すように構成される
。即ち、導電性支持体1上に既述したビスアゾ化合物を
主成分として含有するキャリア発生N2を形成せしめ、
このキャリア発生層2上に前述の一般式(n)〜(V)
の化合物の少なくとも1つを主成分として含有するキャ
リア輸送層3を積層し、キャリア発生N2とキャリア輸
送層3とにより感光層4を構成する。
ここで、導電性支持体1の材質としては、例えばアルミ
ニウム、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀、インジ
ウム、錫、白金、金、ステンレス鋼、真鍮等の金属のシ
ートを用いることができるが、これらに限定されるもの
ではなく、例えば第2図に示すように絶縁性基体IA上
に導電層IBを設けて導電性支持体1を構成せしめるこ
ともできる。この場合において、基体IAとしては紙、
プラスチックシート等の可撓性ををし、しかも曲げ、引
張り等の応力に対しても十分な強度を有するものが適当
である。又、導電層IBは、金属シートをラミネートし
或いは金属を真空蒸着せしめることにより、又はその他
の方法によって設けることができる。
キャリア発生N2は、トリスアゾ化合物単独により、又
はこれに適当なバインダー樹脂を加えたものにより、或
いは更に特定乃至非特定の極性のキャリアに対する移動
の大きい物fj(即ちキャリア輸送物質)を添加したも
のにより形成することができる。
具体的な形成法としては、前記支持体上にトリスアゾ化
合物を真空蒸着せしめる方法、トリスアゾ化合物を適当
な溶剤に単独で若しくは適当なバインダー樹脂と共に熔
解若しくは分散−uしめたものを塗布して乾燥せしめる
方法を挙げることができる。
この後者の方法においては、バインダー樹脂若しくはキ
ャリア輸送物質を添加してもよく、その場合における、
キャリア発生物質:バインダー樹脂:キャリア輸送物質
の割合は、重量比で1= (0〜100):(0〜50
0)、特に1: (0〜10): (0〜50)である
ことが好ましい。
上記方法で使用する溶媒或いは分散媒としては、例えば
n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン
、イソプロパツールアミン、モノエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N、N−
ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、ヘンゼン、トルエン、キシレン、
クロロホルム、■、2−ジクロロエタン、ジクロロメタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エ
タノール、イソプロパツール、酢酸エチル、酢酸ブチル
、ジメチルスルホキシド、その他を用いることかできる
また、バインダー樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、アクリル樹脂、メククリルへ樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ボリウ
レクン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メ
ラミン樹脂等のイ」加重金型樹脂、重付加型樹脂、重縮
合型樹脂、並びにこれらの樹脂の繰り返し単位のうちの
2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル−1l
libビニル共重合体48(脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の他、
ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体を
挙げることができる。そして、このバインダー樹脂のト
リスアゾ化合物に対する割合は、0〜100重量%、特
に0〜10重量%の範囲である。
前記CGL2には、必要に応して適宜のCT Mを添加
してもよい。
更に、このキャリア発生層には感度の向上、残留電位乃
至反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又は二種
以上の電子受容性物質を含有せしめることができる。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロム無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリノ1−酸、無水
メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ジメタン、O−ジニトロヘンゼン、m−ジニトロヘンゼ
ン、1.3.5−トリニトロンヘンセン、バラニトロベ
ンゾニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミ
ド、クロラニル、ブルマニル、ジクロロジシアノバラベ
ンゾキノン、アン1−ラキノン、ジニトロアントラキノ
ン、2,7−シニトロフルオレノン、2,4.7−)リ
ニトロフルオレノン、2.4,5.7−テトラニトロフ
ルオレノン、9−フルオレニリデン〔ジシアノメチレン
マロノジニトリル〕、ポリニトロ−9−フルオレニリデ
ンー〇ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ピクリン
酸、0−二1・口安息香酸、p−二1・口安息香酸、3
.5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5
−ニトロサリチル酸、3.5−ジニトロサリチル酸、フ
クル酸、メリソ]・酸、その他の電子親和力の大きい化
合物を挙げることができる。また、電子受容性物質の添
加割合は、重量比でキャリア発生物質二電子受容性物質
−100:o、o1〜200好ましくは100 :0.
1〜100である。
以上のようにして形成される前記CGL2の厚さは、好
ましくは0.005〜20μm、特に好ましくは0.0
5〜5μmである。0.005μm未満では充分な光感
度が得られず、また20μrnを越えると充分な電荷保
持性が得られない。
また、前記CTL3は、既述の化合物を、上述のCCl
2と同様にして(即ち、単独で或いは上述のバインダー
樹脂と共に熔解、分散せしめたものを塗布、乾燥して)
形成することができる。そして1.他のCTMを含有せ
しめてもよい。
この場合、バインダー樹脂と全キャリア輸送物質との配
合割合は、バインダー樹脂100重量部当り全キャリア
輸送物質を10〜500重量部とするのが好ましく、バ
インダー樹脂としてポリカーボネートを用いる場合はそ
の100重量部当り20〜200重量部の全キャリア輸
送物質を用いると、優れた電子写真特性が得られるので
好ましい。
更に、このキャリア輸送層には感度の向」二、残留電位
乃至反復使用時の疲労を更に低減する目的で前述した電
子受容性物質を添加することもできる。この電子受容性
物質をキャリア発生層及びキャリア輸送層の両層に加え
る場合、各層に加える電子受容性物質は全(同一あるい
は一部同一であってもよく、場合によっては全く別であ
ってもかまわない。なお、電子受容性物質は、キャリア
輸送層のいずれか一方に添加してもよい。
キャリア輸送層への電子受容性物質の添加割合は重量比
で全キャリア輸送物質:電子受容性物質=100 :0
.01〜100好ましくは100 :o、t 〜50で
ある。
このようにして形成されるキャリア輸送層3の厚さは2
〜100μm好ましくは5〜30#mである。
以上、本発明を第1図又は第2図に示した共体的構成例
に従って説明したが、本発明においては、キャリア発生
層と組み合わせられるキャリア輸送層として既述の構成
成分を含有せしめればそれで充分であり、電子写真感光
体として機械的構成は任意に選定できる。
例えば、第3図に示すように、導電性支持体1上に適当
な中間層5を設け、これを介してキャリア発生N2を形
成し、その上にキャリア輸送N3を形成してもよい。こ
の中間層5には、感光層4の帯電時において導電性支持
体1から感光層4にフリーキャリアが注入されることを
阻止する機能、並びに感光層4を導電性支持体に対して
一体的に接着せしめる接着層としての機能を有せしめる
ことができる。かかる中間層5の材質としては、酸化ア
ルミニウム、酸化インジウム等の金属酸化物、アクリル
樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、
ポリエステル樹脂、アルキッド樹j指、ポリカーボネー
ト樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂、lfi化ヒニルー酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体樹脂等の高分子物質を用いるこ
とができる。
又、第4図に示すように、導電性支持体1上に、前記中
間層5を介して又は介さずに、キャリア輸送層3を形成
してその上にキャリア発生層2を形成して感光N4を構
成せしめてもよい。
また、第5図は、上記のキャリア発生物質(トリスアゾ
化合物)を上記の化合物が含有されたキャリア輸送相中
に分散せしめてなる(即ち、キャリア発生物質相とキャ
リア輸送物質相との混合層からなる)単層の感光層を形
成した例を示す。
以下、本発明を具体的な実施例について更に詳細に説明
する。
実施例↓ アルミニウムを蒸着した厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレートより成る導電性支持体」二に、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エスレソク
MP−10J (漬水化学工業社製)より成る厚さ約0
.1 μmの中間層を設けた。次に、既述した構造式(
1−13)で示したトリスアゾ化合物2gを1,2−ジ
クロルエタン100m1と共に12時間ボールミルによ
り分散し、得られた分散液を前記中間層上にドクターブ
レードを用いて塗布し、十分乾燥して厚さ約0.3μm
のCGLを形成した。
一方、既述した構造式(U−15)で示したヒドラゾン
化合物If 、 25gと、ポリカーボネート樹脂[パ
ンライ)L−1250J (量大化成社W) 15gと
を1.2−ジクロルエタン100mβに熔解し、得られ
た溶液を前記CG、L上にドクターブレードを用いて塗
布し、温度80℃で1時間乾燥して厚さ12μmのCT
Lを形成し、以って本発明に基く電子写真感光体を製造
した。これを「試料IJとする。
実廠糎Iニエ CGLの形成において、トリスアゾ化合物として構造式
(1−5)、(I−8)、(1−16)及び(1−64
)で示したものの各々を用いたほかは実施例1と全く同
様にして4種の本発明に基く電子写真感光体を製造した
。これらをそれぞれ、「試料2」、「試料3」、「試料
4」及び「試料5」とする。
1琉側」:」− CTLの形成において、キャリア輸送物質として構造式
(II−2)、(II−10)及び(11−32)で示
した化合物を用いたほかは実施例1と同様にして本発明
に基く電子写真感光体を製造した。これを「試料6」、
「試料7」及び「試料81とする。
天上」1亀 実施例1におけると同様にして導電性支持体」二に中間
層を設け、例示化合物(1−13)で示したトリスアゾ
化合物2gとポリカーボネート樹脂[パンライトL −
1250J ! [とを1.2−ジクロルエタン100
m1lに加えて12時間ボールミルにより分散し、ここ
に得られた分散液を前記中間層」二にドクターブレード
を用いて塗布し、十分乾燥して厚さ約0.5μm O)
 CG Lを形成した。
このCGL上に、実施例1におりるC i’ Lの形成
と同様にしてCTLを形成し、以って本発明に基く電子
写真感光体を製造した。これを「試料9」とする。
ス1側l更X針 キャリア発生物質及びキャリア輸送物質として製した。
これらをそれぞれ[試料10J〜「試料27」とする。
表−1 比土」LL 実施例1のCGLの形成において、例示化合物[116
)を用い、またCTLの形成において、一般式(I[)
〜(V)で示される化合物の代りに次の構造式を有する
ピラゾリン誘導体を用いたほかは、実施例1と同様にし
て、比較用電子写真感光体を製造した。これを「比較試
料1コとする。
実施例1のCTLの形成において、一般式(n)〜(V
)で示される化合物の代りに次の構造式を有するオキザ
ジアゾール誘導体を用いたほかは、実施例1と同様にし
て比較用電子写真感光体を製造した。これを「比較試料
2」とする。
以上のようにして得られた電子写真感光体、試料1〜試
料27並びに比較試料1及び比較試料2の各々について
、[エレクトロメーターs P −428型j (川口
重ta製作所製)を用い゛(、その電子写真特性を調べ
た。即ち、感光体表面を帯電電位−6KVで5秒間帯電
させた時の受容電位VA (V )と、5秒間暗減衰さ
せた後の電位(初期電位) V+を1/2に減衰させる
ために必要な露光ff1E1/2(j+ux・秒)とを
調べた。結果は下記表−2で示す通りである。
また試料1〜試料27並びに比較試料1及び比較試料2
の各々を乾式電子写真複写機rU−Bix2000RJ
 (小西六写真工業社製)に装着して連続複写を行ない
、露光絞り値1.0における黒紙電位Va(V)及び白
紙電位VW(V)を[エレクトロスクチツクボルトメー
ター144I)−1D型」 (モンローエレクトロニク
スインコーボレーテソド製)を用い、現像する直前にお
いて測定した。結果は下記表−3に示す通りである。
尚、ここでいう黒紙電位とは、反射濃度1.3の黒紙を
原稿とし、上述の複写サイクルを実施したときの感光体
の表面電位を表わし、白紙電位とは白紙を原稿としたと
きの感光体の表面電位を表わす。
(但し、表中、ΔVb(V)及びΔVv/(V )はそ
れぞれ、黒紙電位Vb(V)及び白紙電位Vw(V)の
変動量を示し、変動量の+は増加を、−は減少を表わす
。) この表−3の結果から明かなように、本発明の電子写真
感光体は、繰り返し電子写真プロセスに供したときにも
電位の履歴状態が安定に維持され、良好な画質の可視画
像を多数安定に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図、第
2図、第3図、第4図、第5図は電子写真感光体の5例
の各断面図 である。 なお、図面に示された符号において、 1・−・一基板 2−−−−−キャリア発生層(CGL)3−−−−−−
キャリア輸送JiW (CTL)4−−−−一感光層 である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名 第1口 第2日 第3日 第4図 @50

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリア発生相とキャリア輸送用とからなる感光層
    を有する感光体において、前記キャリア発生相が下記一
    般式(1)で表わされるトリスアゾ化合物を含有し、前
    記キャリア輸送用が下記一般式(If)、(I[[)、
    (IV)及び(Vlで表わされる化合物の少なくとも1
    つを含有することを特徴とする感光体。 一般式〔I〕 : A−N=N−Ar’ −N=N−Ar’−N=N−A〔
    但、この一般式中、 Ar’およびAr’:それぞれ、置換若しくは未置換の
    炭素環 式芳香族環基または 置換若しくは未置換 の複素環式芳香族環 7 1 (Xは、ヒドロキシ基、 rン今 −N HS O3−R’ 〈但、ゴ及びR1はそれ ぞれ、水素原子又は置 換若しくは未置換のア ルキル基、R′は置換若 しくは未置換のアルキ ル基又は置換若しくは 未置換のアリール基〉 Yは、水素原子、ハロゲン環 子、置換若しくは未置 換のアルキル基、アル コキシ基、カルボキシ ル基、スルホ基、置換 若しくは未置換のカル バモイル基または置換 若しくは未置換のスル ファモイル基、 Zは、置換、未置換の炭素環 式芳香族環または複素 環式芳香族環を構成す るに必要な原子群、 Xは、置換若しくは未置換の アリール基、 R1は、水素原子、置換若しく は未置換のアミノ基、 置換若しくは未置換の アルキル基、置換若し くは未置換のカルバモ イル基またはカルホキ シル基若しくはそのエ ステル基、 Rt及びR9は、それぞれ、置換若しくは未置換のアル
    キル基、 置換若しくは未置換の アラルキル基または置 換若しくは未置換のア リール基、 nは、1または2の整数、 mは、0、■、2.3または 4の整数を表わす。)〕 一般式(■〕 : 〔但、この一般式中、 RT 、置換若しくは未置換の 了り−ル基または置換 若しくは未置換の複素 環基、 R9、水素原子、置換若しく は未置換のアルキル基 または置換若しくは未 置換のアリール基、 Q:水素原子、ハロゲン環 子、アルキル基、置換 アミノ基、アルコキシ 基またはシアノ基、 P:Oまたは1の整数を表 わす。〕 一般式(1) 〔但、この一般式中、 I!:0又は1、 RT、R10およびR′1:置換若しくは未置換のアリ
    ール基、 R12および+5.水素原子、炭素原子数1〜4のアル
    キル基、 又は置換若しくは未置 換のアリール基若しく はアラルキル基(但、 R′2及び14’は共に水素源 子であることはなく、 lが0のときはRt2は水 素原子ではない。)〕 一般式〔■〕 : 〔但、この一般式中、 ♂、R1′:置換若しくは未置換の アルキル基、フェニル 基を表わし、置換基と としてはアルキル基、 アルコキシ基、フェニ ル基を用いる。 R16:置換若しくは未置換の フェニル基、アフチル 基、アントリル基、フ ルオレニル基または複 素環基を表わし、置換 基としてはアルキル基、 アルコキシ基、ハロゲ ン原子、水酸基、フェ ニル基を用いる。 子、アルキル基、アル コキシ基またはアルキ ルアミノ基を表わす。〕 一般式〔■〕 : 〔但、この一般式中、 Ar’、A−:置換若しくは未置換の フェニル基を表わし、 置換基としてはハロゲ ン原子アルキル基、ニ トロ基、アルコキシ基 を用いる。 Ar5:置換若しくは未置換の フェニル基、ナフチル 基、アントリル基、フ ルオレニル基、複素環 基を表わし、置換基と してはアルキル基、ア ルコキシ基、ハロゲン 原子、水酸基、アリ− ルオキシ基、アリール 基、アミノ基、ニトロ 基、ピペリジノ基、モ ルホリノ基、ナフチル 基、アンスリル基及び 置換アミノ基を用いる。 但し、置換アミノ基の 置換基としてアシル基、 ′1ルキル基、アリール 基、アラルキル基を用 いる。〕
JP58167197A 1983-09-09 1983-09-09 感光体 Granted JPS6057845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167197A JPS6057845A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167197A JPS6057845A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057845A true JPS6057845A (ja) 1985-04-03
JPH0347498B2 JPH0347498B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=15845221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167197A Granted JPS6057845A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057845A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347498B2 (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60172045A (ja) 電子写真感光体
JPS6057845A (ja) 感光体
JPH0446350A (ja) 感光体
JPH10148952A (ja) 電子写真用感光体
JPH01136160A (ja) 電子写真感光体
JPH0146066B2 (ja)
JPS6017449A (ja) 感光体
JPH0325776B2 (ja)
JPH10282696A (ja) 電子写真感光体
JPH0118415B2 (ja)
JPS60250349A (ja) 正帯電用感光体
JPS59104652A (ja) 電子写真感光体
JPH0146063B2 (ja)
JPS6057843A (ja) 感光体
JPH0120421B2 (ja)
JPH05249708A (ja) 電子写真用感光体
JPH0120422B2 (ja)
JPH0146064B2 (ja)
JPH0118418B2 (ja)
JPH0118419B2 (ja)
JPS59100449A (ja) 電子写真感光体
JPH0120419B2 (ja)
JPH0347500B2 (ja)
JPH0146061B2 (ja)
JPH0146065B2 (ja)