JPS6057529A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6057529A
JPS6057529A JP16417583A JP16417583A JPS6057529A JP S6057529 A JPS6057529 A JP S6057529A JP 16417583 A JP16417583 A JP 16417583A JP 16417583 A JP16417583 A JP 16417583A JP S6057529 A JPS6057529 A JP S6057529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
back layer
layer
radiation
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16417583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nishimatsu
西松 正治
Toshiaki Ide
井出 敏秋
Yoshiaki Saito
斉藤 善明
Yuichi Kubota
悠一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP16417583A priority Critical patent/JPS6057529A/ja
Publication of JPS6057529A publication Critical patent/JPS6057529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体に関し、特に促れた物理特性と電
磁変換特性を有する高密度記録媒体に関する。
従来、磁気記録媒体として使用されて来た強磁性粉末と
しては、例えば7−1”e103 、co−さ有γ−F
’620B 、F e304 、CO含有Fe3O4、
CrO2等があった。しかし、これら強磁性粉末の保磁
力および最大残留磁束密度等の磁気特性は高感度層密度
記録用としては不十分であり、約1pm以下の記録波長
の短い信号や、トラック幅の狭い磁気記録にはあまり適
していない。
このように磁気記録媒体に対する要求が厳しくなるにつ
れて、高密度記録に適する特性を備えた強磁性粉末が開
発され、或いは提案されている。
このような磁性粉末はFes Cos Fe−CosF
 a −Co −N I 、 Co −N i等の金属
または合金、これらとA1、Cr1St’Jとの合金な
どがある。かかる合金粉末を用いた磁気記録層は高密度
記録の目的には高い保磁力と高い残留磁束密度とを有す
る必要があり、上記磁性粉末がこれらの基準に合致する
ように種々の製造方法或いは合金組成を選択する必要が
ある。
本発明者は種々の合金粉末を用いて磁気記録媒体を製作
したところ、BET法による比表面積が48 m”/9
で、磁性WJの保磁力が10000e以上で、しかも磁
性層の表面粗度(後述のタリステップによる測定法にお
いてカットオフG、17mmで20点平均(Rta)の
値、・・・・以下同じ)がα08μ?n以下のときに、
ノイズレベルが充分に低く 、7を密度・短波長の記録
に適する磁気記録媒体が得られることを見出した。しか
し、良く検困して見ると、磁気記録媒体をビデオテープ
等として巻回し、或いは走行させるとき、磁性層の特性
が上記の硬性を満たすだけでは所期の効果を達成できず
、イB性層を支持するプラスチック(通常ポリエステル
)フィルムの裏面の特性が磁気記録媒体の物」■的及び
m気的特性に対して密接な関係を有することが分った。
そこで、本発明者はさらにプラスチックフィルム基体の
裏面にバック層を塗布形成することを試みた。その結果
、磁気記録媒体のS/N が磁性層に用いた合金粉末の
BET法による比表面積、磁性層の表…1粗度に関係す
るだけでなく、バック層の表面粗度も関係することが分
った。またシンチング現象(急速停止時の巻きゆるみ)
、バック層の摩耗や麟擦、磁性層とバック層の粘着の間
41(4などがあり、すぐれたバック)・jを用いなけ
れば′−磁変換特性、走行性、耐久性などのすぐれた磁
気d己の媒体をJム!供することができない。さらに、
バックI’iシは摩擦により帯′「[Lする傾向があり
、塗膜の劣化から生じる磁性表向の磁性粉脱落したもの
がバック而に付着した上それと接する磁性面に付着する
問題もある。
バック層に塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール
共重合体とポリウレタンプレΔζリマーとポリイソシア
ネート熱硬化性配合物、またはこれらとニトロセルロー
スとから成る熱硬化性配合物を用いるとバック層の摩耗
が大幅に改善され、ドロップアウトの発生が少なくなる
ことが分った。
しかしテープは巻かれたま\の状態のものが、走行する
時磁性面とベース面のハクリ帯電が問題となる。その為
バック層面の電気抵抗を下げる必要がある。バック層面
の′電気抵抗を下げる事により、テープ走行中のゴミ、
ホコリがつきにく\なり、ドロップアウトの発生が非常
に少な(なる。
合金粉磁性面は電磁特性を向上させるために、現在のγ
−Fe2O3やCO含含有−Fe201タイプよりも、
表面粗度の仕上げが要求される。そのため4)面鉗度を
向上させると、吠療が上昇し、実用走行でのストップ、
テープの巻きみだれを生じる。
合金磁性用バック11材として検討したところ、ドロッ
プアウト対策として、バック層面の電気抵抗を下げる事
が蔗要な事がわかった。
カーボンブラックはこの目的に特に適するので広く使用
されているが、電気抵抗が減じて帯電に伴って同日は解
決するが、電気抵抗が低すぎるためテープの滑りが生じ
、テープを巻いたときに巻装体の側面が乱雑に飛び出る
乱巻状態となる。
本発明はかかる欠点を改善するために1〜60?nμの
粒子径のカーボンブラックの他に800 mμまでのT
iO2粒子をバック層に含有分散させ、且つバック層の
表面粗度を0.05〜0.6μmとすると良いことが分
った。このようにしてブ1−出し現象が解消される他に
、バック層は適度な弾性を有するものとなり、バック層
の削れを生じない。Tie。
はモース硬度がアナターゼ型で5.5〜6.0、ルチル
型で6〜7であるからバック層の弾性が高められる。T
 i 02は分散性が良いため粒子径の大きいものでも
バック層の表面性が低下せず、800tnμの粒径のも
のまで使用しても良いものとなる。そのため、CaCO
3や?vjgCO,等の顔料の場合などのように小さい
粒径(200mμ以下)のものを使用したときのような
凝集が生じて表面性を損う問題がなく大きい粒子のもの
が使用できるためバックjω用塗料が作り易く且つバッ
ク層を十分に補強することができる。カーボンブラック
のみの場合にはカーボンブラックは柔やがすぎるが、T
ie。
を併用することしこより、4電性及び機緘特性が改召さ
れる。
合金磁性Gjの場合、表面粗度をαo5〜α6μmにし
ないと7u磁q寸性の低下をきたした。これは、テープ
を巻いて高温下で保存した場合、バックj蓄の表面粗度
が恐いと合金磁性層の場合、γ−Fe2O3やCo含含
有−Fe20.よりも表面仕上げが良いので、彩りが大
きく、しかもこれがドロップアラtの発生となる事もわ
かった。
製造工程において、カレンダーを使用する場合、バック
kiを先Gこ製造し、磁性層を後に製造する場合、磁性
層を先に製造し、バック層を後に製造する場合の2柚の
製法があるが、いずれの場合もカレンダ一工程を入れる
小により、バック層の表面粗度が良好となる。この場合
、バック層の表面粗度がカレンダ一工程中で磁性層への
影響が大となり、特に合金磁性粉を用いるテープはベー
スが11μ+71 &度以下と薄くなるため、バック面
の表面粗度の影i1が大である。バック層の表面粗度R
h。
005〜0.6μmにカレンダー後仕上げられたテープ
は磁性層への影Uが少なかった。
熱硬化性樹脂は塗布が終った時点においては、バック層
中ではまだし化反応が始まっておらずその塗膜は弱く、
しかもバック面と磁性面が密着状態であるため、熱硬化
中に接触しているそれぞれの反対(111に転移しやす
い。
そこでこれを放射線硬化樹脂にすることにより、これら
の問題がなく、さらに有利なものとなった。
これは、熱硬化中での転移の他に、塗布工程でカレンダ
ー後、′重子線照射をオンラインでするφGこより硬化
反p6が終了していて、その後での巻きとりでは硬化反
応が終了しているので裏面への影聴かない。熱硬化の場
合は、塗布工程では硬化反応が終了していないので、塗
布時の巻き堰りでも裏面転移が起きる。
このため放射線硬化のバック層が合金磁性層には有利で
あり、また、放射線硬化型の磁性層が磁性層では有利で
ある。
本発明の磁気記録媒体における磁性層は、保磁力(He
 )1000 0e 以上で、含有する合金磁性粉のB
ET法による比表面積が48 m279以上で、且つ表
面粗度が008μn1以下のものを用いる。
保磁力の好ましい範囲は1’000〜20000eであ
り、これ以上の範囲では記録時に磁気ヘッドが飽和しま
た消磁が困姉になる。磁性粉の比表面4aは大きい程S
/N比を改善する傾向があるが、あまり比表面積が大き
いと磁性粉へのバインダー中への分散が悪くなりまた効
果が飽和する傾向を有することが分った。−万、表面粗
度が小さいと短波長の記録感度が上昇する。
上記の特性を満足させうる磁性合金としては00% F
e−Co、Fe−Co−N1.Co−Niなど、またこ
れにCrs A IXS 1 等を添加した微粉末が用
いられる。これらは金属bKをBH4等の還元剤で湿式
還元した微粉末、酸化鉄表面をsi化合物で被覆した後
、1(2ガス中で乾式還元した微粉末、或いは合金を低
圧アルゴン中で蒸発させた微粉末などで、軸比1:5〜
1:10を有し、残留磁束密度Br=2000〜300
0ガウスのもので、且つ上記保磁力及び表面積の条件を
7′hたすものである。
合金磁性粉は各種バインダーを用いて磁t D’l料と
することができるが、一般には熱硬化性樹脂系バインダ
ー及び電子線硬化系バインダーが好適であり、その他添
加剤として分散剤、研磨剤、潤滑剤、帯電防止剤を常法
に従って用いることができる0BET表面積比が48m
”/’!の磁性粉を用いるため、分散性に問題がある場
合、分散剤としては界面活性剤や有機チタンカップリン
グ剤などを用いても良い。バインダーとしては塩化ビニ
ル・618にビニル・ビニルアルコール共重分体、ポリ
ウレタンプレポリマー及びポリイソシアネートより成る
バインダー、或いはこれにさらにニトロセルロースを加
えたバインダー、その他公知の熱硬化性バインダー、或
いはイオン化エネルギーに感応するアクリル系二重結合
やマレイン系二11(結合などを樹脂の基として含有す
る放射線硬化型バインダーなどが使用できる。
通常の方法に従って、合金磁性粉末をバインダー及び所
定の溶剤並びに各種添加剤と混合して磁性塗料とし、こ
れをポリエステルペース等の基体に塗布し、熱硬化また
は電子線硬化して磁性膜を形成し、さらにバック層を同
様に形成し、そしてそれぞれまたは全体にスーパーカレ
ンダーを行って所定の表面粗度のものに仕上げる。
本発明においてポリエステルベース等の薄膜フィルム基
体の裏面に形成するバック層は、大別して2種のものが
可能で、一方は以下に示す熱硬化性樹脂混合物、他方は
以下に示す放射線(イオン化性)樹脂組成物である。以
下に示す放射線硬化型樹脂は塗膜面にも適用できる。
バック層に用いる熱硬化性樹脂混合物としては、カーボ
ンブラック及びT i O,を添加した塩化ビニル−酢
酸ビニル・ビニルアルコール共重合体、ポリウレタンプ
レポリマー及びポリイソシアネートより成る熱硬化性バ
インダー、或いはこれにさらにニドClセルロースを加
えた熱硬化性がすぐれた作用を有することが分った。バ
ック層に用いる放射線硬化型樹脂混合物は、カーボンブ
ラック及びT i O,を添加したアクリル系、マレイ
ン系またはアリル系の二重結合を有する樹脂バインダー
である。
用いるカーボンブラックは平均粒子径が電子顕9鋭撮影
法で10〜60 mμのものから選ばれる。
10 mμ以丁のものは分散性が悪いためバックJ・、
ジの帯電性を十分に低下しない。また6 0 mμ以上
では狭面t1ユが忌くなりテープとヘッドとの接触が恋
くなり高周波特性を低下する。また磁気テープとして巻
回したときに磁性面を荒らす。一方T I O。
の平均粒子径(電子顕微鏡による測定)は100〜80
0 ynμにすべきであり、100フnμ以下では適当
な製法が無く、800 mμ以上では表面性が低下する
。好ましくは100〜500 mμが良い。後で具体的
に示すようにTlO2とカーボンブラックの重量比は1
対9〜9対1の割合にすると飛出し気も減少し訝面性も
好適な範囲に設定しうることか分った。つまり適度な弾
性率と適度な電気抵抗となったためである。ルチル、ア
ナターゼ型を比すと、モース硬度の低いアナターゼ型の
方が磁性面への微少なキスのつき具合もなく、さらに好
ましい。またTiO□とカーボンブラックの廠組と樹脂
バインダーとの重殺比は3対1〜1対4にすべきである
01対ろより低いと顔料の補強効果かなくなり巻きみだ
れを生じたり、バックコートケズレを発生する。3対1
より高いとT i O,のモース硬度が5以上と高いた
め磁性向へのキスがつきやすく問題があり、また接着力
が低下し、カレンダーよごれ、バック向のケズレも発生
する。さらに好ましい腐1囲はに3〜1:25である。
本う^明のバック層の表面粗度は0.05〜a6μmに
することが望まれる。☆ぼ1組度はバック層の材料と相
侯ってテープの走行性及び耐摩耗性を改善するだけでな
く、磁性層との粘着及びシンチング現象を減じ、さらに
磁性層の搬面粗度と相関してバック層の衣の1粗度がa
6μ?n以下のときS/Nを良好に保つことが分った。
聚山1粗1廷がα05μn2以下になるとシンチング現
象、粘着性、走行性に問題が生じることが分った。
バック層が熱硬化型である場合のバインダーの各成分の
比率は、広い範囲で拙々に変えることができるが、塩化
ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体及びポ
リウレタンについては、前者を10〜80重最%、後者
を残部とし、ポリイソシアネートとして上記樹脂全量を
100として5〜80眞lli部添IJflされる。
上f7己のバインダー組成にさらにニトロセルローXを
加;cる場合には、二)ロセル四−ス15〜60重鼠%
、!M化化工ニル酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合
体15〜60重量%及びポリウシタン10〜フ0重以%
(ただし全量で100%)の範囲で用いうる。ポリイソ
シアネートは上記樹脂全量を100とすると5〜80重
llk部添加されうる。なお、ニトロセルロースの添加
は粘着性をさらに低下させ、また耐摩耗性をさらに向上
させる。
系二重結合、マレイン系二重結合、或いはアリル糸二重
結合をイjする面脂としては、次のものを用いうる。
(1)槁化ビニール系共正合体 塩化ビニール・酢酸ビニール・ビニルアルコール共重合
体、塩化ビニール・ビニルアルコール共m 合体、塩化
ビニール・ビニルアルコール・プルピオン[設ビニール
共重合体、塩化ビニール・酢酸ビニール・マレイン劇共
重合体、塩化ビニール・酢酸ビニール・末(iHOH(
liiIiQアルキル基共重合体、たとえばUCC社V
ROH,VYNCSVYEGX等またUCC社VERR
等が番げられる。
上記共重合体に後に述べる手法により、アクリル系二重
結合、マレイン酸系二凪結合、アリル系二言結合を9人
し放射9t 9応変性を行ったもの(1) 飽和ポリエ
ステル樹脂 フタルば、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン妓、
マレインNu導体、フッ1り削、アジ上ピン隘、セバシ
ン隘、のような飽和多塩基酸とエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、1,2プロピレングリコール、1.6ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、1.4ブタンジオール、
1.6ヘキサンジオール、ペンタエリスリット、ソルビ
トール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、1.4
 シフ。
ヘキサンジメタツールのような多価アルコールとのエス
テル結合により得られる飽和ポリエステル4J Ijj
ニア又はこれらのポリエステル樹脂を5OsNa%で変
性した樹脂(バイロン53S)。これらを袋に述べる手
法により放射線感応変性を行なったもの (山 不飽和ポリエステルイrj −11i7分子鎮中
に放射線硬化性不飽和二重結合を含有するポリエステル
化合物、例えば第(損項の熱可塑性(」脂として記載の
多塩基酸と多価アルコールのエステル結合から成る飽和
ポリエステ/l/樹脂で多塩基酸の一部をマレイン15
2とした放射線硬化性不飽和二重結合を含有する不飽和
ポリエステル樹脂、プレポリマー、オリゴマーを挙げる
ことができる。
飽和ポリエステルイ」脂の多塩基酸および多価アルコー
ル成分は第(1)項に記載した各化合物をかげることが
でき、放射線硬化性不飽和二重結合としてはマレイン酸
、フマルBCJを学げることかできる0 放射線a化性不飽和ポリエステル樹脂の製法は、多塩乱
醸成分1拙以上と多価アルコール成分1種以上にマレイ
ン酸、フマルQ等を加え常法、すなわちM媒存在180
〜200℃窒素昇囲気下脱水あるいは脱アルコール反応
の後、240〜280℃まで昇温し、0゜5〜1mm1
■gの減圧下縮合反応によりポリエステル樹脂を得るこ
とができる。マレイン酸やフマル酸等の含有量は、製造
時の架橋、放射胞硬化性等から酸成分中1〜40モル%
で好ましくは10〜30モル%である。
(IV)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ブチラール樹脂、アセタール樹
脂、ホルマール樹脂及びこれらの成分の共重合体。これ
ら樹脂中に含まれる水酸基を俵に述べる手法により放射
線感応化変性を行なったもの0 (V)エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂ビスフェノール
Aとエピクロルヒドリン、メチルエピクロルヒドリンの
反応によるエポキシ樹脂−シエル化学刷(エピコート1
52.154.82B、1001.1004.1oo7
)ダウケミカル製(DEN431、DER752、DE
R511、DER531L大日本インギ製(エビクpン
400、エビクpンーaOO)、更に上記エポキシのi
4重合度樹脂であるUCC社製フェノキシ4#fii7
(PKHAXPKIIC,PKHH)臭素化ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンとの共重合体、大日本イン
キ化学工朶製(エピクロン145.152.153.1
120)等。
これら樹lj(中に含まれるエポキシ基を利用して放射
線感応変性を行ったもの (vl)繊維素、鍔シ、1体 各種分子1dの繊維索糸誘導体も、また熱可塑性プラス
チック成分として効果的である。その中でも、特に効果
的なものは硝化綿、セルロースアセトブチレート、エチ
ルセル四−ズ、ブチルセルn−ズ、アセチルセルロース
等が好適であり、樹脂中の水]ソ基を活性して後に述べ
る手法により放射線感応変性を行なったもの その他、放射h 1M応変性に用いることのできる(y
j脂としては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテル
エステル樹脂、ポリビニルビ四リドン樹脂及びルW ン
、H)体(pvpオレフィン共重合体)、ポリアミド仙
J I+rr %ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ス
ヒロアセクール樹脂、水酸基を含有するアクリルエステ
ル及びメタクリルエステルヲ少くトモー棟以上京合成分
として含むアクリル系信服等も有効である。
さらに上記放射線感応変性熱可塑性樹脂に熱可塑性エラ
ストマー又はプレポリマーをブレンドすることにより、
一層強靭な塗膜とすることができる。さらに、下記に述
べるように、これらエラストマーあるいはプレポリマー
が、同材に放射線感応性に変性された揚台は、より効果
的である。以下に、上記放射線感応樹脂と組み合わせる
こkのでサルエラストマー又はプレポリマーを挙げる。
(■)ポリウレタンエラストマー及びプレポリマー及び
テロマー ポリウレタンエラストマーは、耐Mt4性、PETフィ
ルムへの接着性が良い点で特に′;4効である。
このようなウレタン化合物の例としては、イソシアネー
トとして、2.4)ルエンジイソシアネー)、2.6)
ルエンジイソシアネート、1.3キシレンジイソシアネ
ート、1,4キシレンジイソシアネ−)、1,5ナフタ
レンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、3,61−ジメ
チル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3.3
’−ジメチルビフェニレンジイソシアネート、4.4’
ビフエニレンジイソシアネート、ヘギサメチレンジイソ
シアネート、イソ7オロンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、デスモジュールL1
デスモジュールN等の各棺多価イソシアネートと、線状
飽和ポリエステル(エチレングリコール、ジエチレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1.
4−ブタンジオール、1.6〜ヘキサンジオール、ペン
タエリスリット、ツルピトー11ネオペンチルグリコー
ル、’i、 4−シクロヘキサンジメタノールの様な多
価アルコールと、フタル1波、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、マレインは、フハクじ、アジピン酸、セバシン酸
、の耘な妃411多iJi基酸との縮重合によるもの)
、線状iα4〕1ポリエーテル(ポリエチレングリコー
ル、ボリグロピレングリフール、ポリテトラエチレング
リコール)やカプロラクタム、ヒト四キシン含有アクリ
ル(’dエステル、ヒト四キシ含有メタアクリル酸エス
テル等の各種ポリエステル類の縮重合物より成るポリウ
レタンエラストマー、プレポリマー、テロマーが有効で
ある。
これらのエラストマーを放射線感応変性の各種熱可塑性
プラスチックスとそのまま組合せても良いが、更にウレ
タンエラストマーの末端のイソシアネー1−.15又は
水酸基と反応するアクリル系二重結合又はアリル系二重
結合等を有する単量体と反応させることにより、放射線
感応性に変性することは非′;:イに効果的である。
(n)アクリルニトリル−ブタジェン共重合エラストマ
ー シンクレアベトpケミカル社製ポリBDリクイツドレン
ジとして市販されている末端水酸基のあるアクリロニト
リルブタジェン共重合体プレポリマー、あるいは日本ゼ
オン社製ノAイカー1452J痔のエラストマーは、特
にブタジェン中の二重結合が放射線によりラジカルを生
じ架橋及び重合させるエラストマー成分として適する。
(liDボリブタジエンエラストマー シングレアペトロケミカル社製ポリBDリクイツドレジ
ンR−15eの低分子■末端水摩基を有するプレポリマ
ーが特に熱可輩性プラスチックとのイ1j容注の点で好
適である。R−15プレポリマーにおいては分子末端が
水酸基となっている為分子末端をアクリル系不飽和二重
結合を付加することにより放射線感応′目ミを高めるこ
とが可能であり、バインダーとして更に有利となる。
また、ポリブタジェンの現化物日本合成ゴムi C11
R−Li 901も熱可塑性プラスチックスとの組合せ
によりすぐれた性能を発揮する。特に、環化されたポリ
ブタジェンは、ポリブタジェン本釆の右する不飽和結合
のラジカルにより放射線による架イ1:5正合の効率が
良く、バインダーとして優れた性質を有している。
その他熱可塑性ニジストマー及びそのプレポリマーの系
で好遠なものとしては、スチレン−ブタジェンゴム、塩
化ゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム及びその環化物
(日本合成ゴム製ClR701Lエポキシ変性ゴム、内
部可塑化飽和線状ポリニスデル(東洋紡バイロン≠、5
OO)、等のエラストマーも下記に述べる放射線感応変
性処理をほどこすことにより有効に利用できる。その他
、エラストマーの外にエポキシ、フェノキシ、1m−W
:ビ共正合体を加えても良い。
次に、放射稈感応性バインダー合成例を説りJする0 トリレンジイソシアネートのアダクトの製法a)iif
化ビニール酢V肢ビニール共重合系樹脂(放射制御感j
8・6変性樹脂)のアクリル変性体の合成ビ=フイ1−
VAGH750部と) k :L ’7125 Q1゛
≦ISシクロヘキサノン500部を5ノ4つロフラスコ
に仕込め加熱fJ I’jl’ シ、80℃昇渇後トリ
レンジイソシアネートの2−ヒドロキシエチルメタアク
リレートアダクトを61.4部加え、更にオクチル酸ス
ズ0.012部、ハイドロキノン0012部加え80℃
でN2気流中NCO反応率が90%となるまで反応せし
める。反応終了後冷却し、メチルエチルケトン1250
部を加え右り釈する0※トリレンジイソシアネ−1・(
T ]) I )の2−ヒドロキシエチルメタアクリレ
ート(,2HEMA)アダクトの製法 トリレンジイソシアネ−1−548部をN2気流中11
の4つ目フラスコ内で80℃に加熱後、2−へキサエチ
レンメタアクリレ−) 2601’t’6、オクチル戯
スズ007部、ハイドロキノン005部を反応缶内の温
度が80〜85℃となるように冷却コントロールしなが
ら滴下終了後80℃で3時間lid拌し反応を完結させ
る。反応経了後取り出して冷却白色ペースト状のTDI
の2 HE IYI Aを得た。
b) ブチラール面側アクリル変性体の合成(放射IQ
’! iビjib変牲伺り’+j )ブチラール、a’
J ll171tj水化学製BM−8100部をトルエ
ン191.2部シクロヘキサノンy 14 fAsに5
14つ日フラスコに仕込み加熱溶解し80℃昇jj:A
 Q2 )リレンジイソシアネートの2−ヒドロキシエ
チルメタアクリレートアダクト※を7.4部加え、更に
オクチル削スズロ、(M5i3、ハイドロキノン0.0
15 、′ritを加力、80℃でN2気流中NCO反
応率が90%以上となるまで反応せしめる。反応終了後
冷却しメチルエチルケトンにて稀釈する。
c ) m ;I’i+ポリエステル樹脂アクリル変性
体の合成(放射線感応変性樹脂) 東洋紡装バイロンRV−200100部をトルエン11
6部、メチルエチルケトン116部に加熱溶)ll14
シ80℃昇温後TDIの2HEMAアダ※ クトを3.55部加え、オクチル酸スズa007部ハイ
ドロギノンα007部を添加し、N、気流中80℃でN
 G O反応率90%以上となるまで反応せしめる。
d)エポキシ樹脂アクリル変性体の合成(放射線感応変
性樹脂) シェル化学製エピコート1007 4001[;トルエ
ン50部MEK50部に加熱溶解後NN−ジメチルベン
ジルアミン0.006部、ハイドロキノン0.OO’3
部を添加し80℃とし、アクリル酸69部を滴下し80
℃で酸化5以下となるまで反応せしめる。
e) ウレタンエラストマーアクリル変性体の合成(放
射線感応エラストマー) 末端イソシアネートのジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)系ウレタンプレポリマー(日本ポリウレタ
ン製ニツポラン4040 )250部、2HEM、A3
2.5部、ハイドロキノン0.07部、オクチル酸スズ
0.009部を反応缶に入れ、80℃に加熱溶解後T 
I) r 43. s部を反応缶内の温度が80〜90
℃となる様に冷却しながら滴下し、滴下終了後80℃で
NGO反応率95%以上となるまで反応せしめる。
f)ポリエーテル系末端ウレタン変性エラストマーアク
リル変性体の合成(放射線感応エラストマ−) 日本ポリウレタン社製ポリエーテルPTG−50025
0γ11ツ、2 IIE RII A 32.5部、ハ
イドロキノン0007部、オクチル酸スズ0.009 
部を反応缶に入れ80℃に加熱溶解後T D I 43
.5部を反応缶内の温度が80〜90℃となるように冷
却しなから滴下し、滴下終了後80℃でNGO反応亭9
5%以上となるまで反応せしめる。
g) ポリブタジェンエラストマーアクリル変性体の合
成(放射線感応エラストマー) シンクレアペトロケミカル社製低分子夏末端水哉基ボリ
ブタジエンボリBDリクイットレジンR−15250部
、2HEMA32.5部、ハイドロキノン0.007部
、オクチル酸スズ0.009部を反応缶に入れ、80℃
に加熱溶解後TDI43.5部を反応缶内の温度が80
〜90℃となるように冷却しながら滴下し、滴下終了後
80℃でNGO反応¥95%以上となるまで反応ぜしめ
る。
また高分子には放射線照射により崩壊するものと分子間
に架橋を起すものが知られている。分子間に架橋を起こ
すものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリアクリル敵エステルポリアクリルアミド
、ポリ塩化ビニル、ポリエステ/に、ポリビニルピロリ
ドンゴム、ポリビニルアルコール、ボリアクルレインが
ある。この様な架橋滉ポリマーであれば上記のような変
性を((葎に施さなくても、架橋反応が起るので、その
まま放射腺架4.Iii用バンクコート樹脂として使用
可能である。
さらにまた、この方法によれば溶剤を使用しないfli
?溶剤型6樹脂であっても短時間で硬化することができ
るので、この様な材脂をバックコート用として用いるこ
ともできる。
また、本発明の〕2ツクコートの架橋に使用する活性エ
ネルギー線としては、放射線加速器を線源とした′電子
線、C060を線源としたγ−線、Sr 9 Gを線源
としたβ−ね、X綜発生器を線源としたX−線等が使用
される。
特に照射線源としては吸収線量の制御、製造工程ライン
への導入、電離放射線のしゃ閉等の見地から放射線加熱
器により放射線を使用する方法が有利である。
バックj・ごを硬化する際に使用する放射線特性として
は、透過力の而から加速電圧100〜750KV好まし
くは150〜300 KVの放射線加速器を用い吸収線
量を05〜20メガラドになるように照射するのが好都
合である。
本発明のバック層硬化に際しては、米国エナージーサイ
エンス社にて製造されている低i量タイプの放射線加速
器(エレクトロカーテンシステム)等がテープコーティ
ング加エラインへの尋人、加速器内部の2次X線の遮蔽
等に極めて有利である。
勿論、従来より放射線加速器として広く活用されている
ところのファンデグラフ型加速器を使用しても良い。
また、放射線架橋に除しては、N2ガスHeガス等の不
活性ガス気流中で放射線をバック層に照射することが重
要であり、空気中で放射線を照射することは、バインダ
ー成分の架橋に際し放射線照射により生じた02等の影
響でポリマー中に生じたラジカルが有利に架橋反応に働
゛く事を阻害するので極めて不利である。
従って、活性エネルギー線を照射する部分の雰囲気は、
特にai :+<濃度が最大で1%のN2 、 He。
CO2等の不活性ガス雰囲気に保つことが重要となる。
尚、バック層または41b性層のバインダー成分の一部
にはアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタ
クリルアミド等の放射線硬化性単廿体を含んでも良い。
放射hijl硬化性樹脂には耐摩耗性及び接着性及び柔
Vζ性を改善するために、さらにポリウレタンエラスト
マー及びポリウレタンプレポリマー、アクリロニトリル
、ブタジェン共重合体エラストマー、ポリブタジェンエ
ラストマー等を併用することもできる。その他、エポキ
シ樹脂、フェノキシ樹脂、繊維)K、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体を併用してもよい。
バック層の硬化に使用しうる活性化エネルギー綜として
は、電子線、γ−線、β−線、X−綜等が使用できる。
その際に加速電圧100〜750KV好ましくは150
〜300KVの放射線加速器を用い、吸収g 骨0.5
〜20メガラツドを用いるのが好都合である。また硬化
処理の雰囲気としては、N2、He、 Co□等の不活
性ガスを用いて生成する03による架橋反応の阻害を防
止する必要がある。
バックI+i)が放射線硬化型であると、熱硬化型より
も均一で強じんなバック層が形成できる。
バック層の存在はジッターを増大させる傾向がある。こ
こにジッターとは記録周波を中心として微少な位相変調
を受けることである。この現象は′テープの走行の円滑
性に関連するものと思われる。
かかるジッターは、脂肪酸または脂肪酸エステル系のi
ト■滑剤を極く少量存在させれば解決できる。
これらの絃またはエステルは炭素数10〜22のものが
好ましく、例えばラウリン酸、ステアリン酸、ミリスチ
ン酸等或いはそれらの混合物が使用できる。またその使
用量はバック層の全重量の6%以下含有させれば十分で
あることが分った。
以下本発明の実施例を詳しく説明する。
磁性層1 湿式還元法により種々の合金粉末を鰯遺した。
これらは軸比(短軸/長軸)が115〜1/10 の針
状粒子より成り、残留磁束密度2000〜3000ガウ
ス、保磁力1000〜20000e、、BET表面積比
45〜70 m”/lを有するものであった。
これらの磁性粉を次の配合比で通常の方法で混合した。
重量部 Fe−Co−Ni合金粉末 10pO メチルエチルケトン/トルエン(so/so) 250
ミリスチン酸 2 ソルビタンステアレート 2 この混合物にポリイソシアネート(バイエル社製デスモ
ジュールL)6o重u部加えて磁性塗料とし、ポリエス
テルフィルムに3.5μの厚さで形成し、カレンダー加
工した。
実施例1 バックj・aとして次の樹脂組成を混合した。
重量部 メチルエチルケトン/トルエン(50150) 200
この混合物に、ポリイソシアネート(デスモジュールL
)を30重量部加えて混合し、上記の磁性層を設けたポ
リエステルフィルムの裏面に厚さ1.5μに塗布し、乾
燥し、カレンダー加工をし、そして熱硬化し、裁断して
ビデオテープとした。
上記磁性層及びバック層の表面粗度はカレンダー加工を
種々に調整することにより磁性層については0.01〜
008μm 、バック層については0.05〜08μm
のものを得た。
実施例2 実施例1において、バック層の組成を次のようにした他
は、同じ工程及び条件下に磁性層の表面1iIL度00
1〜008μm、及びバック層の表面粗度0.05〜0
8μmのビデオテープを製造した。
N折部 ニトロセルロース (タイセル社製ニドpセルロース)30カーボンブラツ
ク(粒子径30mμ)25Ti02(500mμ)アル
キル型 25重量部 カーボンブラック(粒径100mμ)25Tie2 (
// 20’Omμ)7−j−ター−125アクリル変
性塩ビ一酢ビービニルアルコール共重合体2 ) (1
1貴a)によるもの 30アクリル変性ポリウレタンエ
ラストマーe) 2゜混合溶剤(MI BK/ )ル’
j−:/= 171) 300上記混合物をボールミル
中5時間分散させ、前述の磁性面が形成されているポリ
エステルフィルムの裏面に乾燥厚15μになるように塗
布し、エレクトロヵーテ\ンタイプ電子線加速装置を用
いて加速電圧150KeV1電極電流10mA、吸収h
i 量5 Mrad 、 N 2ガス中で電子線をバッ
ク層に照射し、硬化を行なった後、カレンダー加工して
巻き取り、1/2”ビデオ巾に切断した。
実Kg例4 重量部 カーボンブラック(1oomμ) 50Tie2 (5
QQmμ)−/ナターゼ’m 1o。
アクリル変性ポリウレタンエラストマーe) 乙014
c4(sXニル瘤旨イ最ビニル・ビニルアルコール共重
合体(U、C,C,VAGH) 70混合溶剤 300 上記混合物を実施例3と同様に調製し、サンプルを得た
磁性層とバック層の形成順序により効果を検削するため
に磁性層2.3を用意した。
磁性層2 磁性層1と同様な磁性合金粉末及びベースを用い、次の
混合物 M置部 Fe−Co−Ni合金粉末 100 塩化ヒニル・酢r夜ビニル・ビニルアルコール共亜合体
(VAGH) 5 ポリビニルブチラ一ル4m脂b) 1゜アクリルニ1u
 tN合導入ウつタンe) 1゜メチルエチルケトン/
トルエン(so/so) 、 250ごポリエステルフ
ィルムに3,5μの厚さに塗布し、電子線硬化とカレン
ダー加工を行なった。
磁a ハj 3 両性IU 2の装造法と同じ方法を用い、次の組成を用
いて記りj2媒体を製造した、 重量部 1i” e −Co −N i合金粉末 io。
飽和ポリエステル樹脂 5 アクリル導入塩化ビニルアルコール共重合体a)(重合
度300) 10 混合溶剤 250 これらの磁性層2.3及び前述の磁性層1と、実施例1
、乙、4.50バック層を適当に順序を変えて形成しビ
デオテープとした。実施例を含めて形成順序は次表の辿
りである。いずれの場合も各層の形成時にそれぞれカレ
ンダー加工を行なった。表中■、■はその順に当該層を
形成したことを示す。
また比較例として磁性層1(バック層のないも(1’)
)(比M例1 )、 実施例3中カーボンブラツクを用
いたものをバック層とし、磁性層として磁性If 2を
用いたもの(比較例2)を同じく表に示す。
実施例3+J1Ti02のみを角いたものをバック層と
し、磁性層とし゛C磁性層2を用いたもの(比較例3)
を同様に表に示す。またこれらの磁気記録媒体の緒特性
を表に示した。なお測定方法は後記する。
また、表に示したものの表面粗度はいずれも本発明の範
囲に入るもののみである。また、実施例1についてはT
 I 027カーボンブラツクー1 のものである。
、6<、!i 、114 の づ11丁11討上記の実
施例1のビデオテープの表面粗度につイ”’c 4A 
afした。第1図はビデオテープを3.8 m / S
 e Cで駆動し、中心周波数5MHz で記録再生し
た場合のS/N比(相対値)を示す。ただし曲線の添字
は磁性E”7の表面粗度である。これから分るように、
磁性1□:Vの表面粗度が0.08μm以下で、パック
FIの表面粗度が0.6μm以下のときにS/N比を高
く保つことができる。実施例2.3.4.5についても
全く同様であった。次に、走行摩擦について横割したと
ころ、バック1挑表面粗度0.05μm以下ではv擦が
大きいことが分った。
実施例1について、磁性層の表面粗度が。、08μ以下
で且つノ2ツク層の表面粗度が0.05〜0.6μ雲の
範、囲にあるものについて、合金粉末のBET比表面積
とS/Nとの関係を調べたところ第2図に示すA1.J
i果を得た。ただし55 dBを基準とした。
これからFEET値48 mt/i以上のときにすぐれ
た時性が得られることが分る。他の実施例も同様であっ
た。
実施例3において、y1七出し量を調べたところ(ただ
しバック面の表面粗度α15μ、磁性面の表面粗度0,
04μ)第3図のようになった。これにより’rio、
、/カーボンブラック=1/9以上であることが望まれ
る。なおこの比が9/1以上であると電気抵抗が大きく
なり1010゛Ω/♂以上となり帯電防止効果が得られ
ない。
また表を参照するとT i O,とカーボンを混合した
ものは飛び出しが発生せず電気抵抗も1010Ωん2以
下でありドロップアウトも少ない。弾性率もカーボンの
みより適当な弾性率の向上がある。電気抵抗以外にも弾
性率の向上により飛び出しが減った事も充分考えられる
。そしてV巻きにもならずすぐれた記録媒体となる。ア
ナターゼ型の方がモース硬度が低いため磁性面へのキズ
のつき具合が少ない。
出しがふえる事がわかる。
なお、各種Δも定は次の方法によった。
1、L” ki’: Glミ数 iM i]壬4 mmの表向を研11σ、・シたアルミ
円柱に磁気テープのパック而を内側にして18o°の抱
き角で巻きつけ、2α/秒で走行し送り出し側と巻き取
り側のテンションを1ill+定し計算よりめた。
(走行開始前、ioo回走行後) 2、シンチング現象 一般車111mの■丁Is方式VTRを用いて、テープ
を40℃60%RHで、100回くり返し走行した後、
テープの春き状態を目祈1により観察した。
テープ層間にすき間がなく巻き状態が良好な場合を良好
としそしてテープ層間にすき間が発生した9jJ台を不
良とした。
6、バックj曽の折:耗 一般市販のV HS方式VTRを用い、4[1’Cの温
度及び60%相対湿度の環境化で100回走行させた後
カセットケース内の汚れを観察した。
4、 イm性層とバック層の粘着 V I(Sリールに看取り、60”Cの環弱下に5日間
放置した時の粘着状況な目新により評価した。
粘着のない場合を良好としそして粘着の生じた場合を不
良とした。
5、表面粗度 タリステップ(TAYLOR−HOBSON社製)を用
いて得たチャートから20点平均法でめた。
6、電磁特性 (1)中心周波数5MHzで記録、再生した場合のS/
N比(相対値)を示す。
VH8のVTRを改造し、5MHz迄測定出来るように
した。
(2) ドロップアウトは15μsでの値であり、個/
 M i Nである。
2電顕撮影法 (1) 透過電顕により、テープからの抽出法による。
それにより平均粒子径を測定する。
(2)走査型電顕により、断面写真法による。この場合
、粒子が凝集している場合があるので、バラツキが大の
場合は最小粒子径を平均粒子径とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気記録媒体の磁性層及びノよツク層の表血粗
度とS/Nの関係を示すグラフ、及び第2図は合金磁性
粉末のBET比表面積とS/Nの関係を示すグラフ、及
び第6図はカーボンブラックとTiO2の配合割合と飛
び出し量を示すグラフである。 第1図 第2図 SET(m7q) 第3図 C91 T’、021 ’? 手続補正化− 昭和59年 7月 6日 1.1′許庁長官 志 賀 学 殿 下t’lの表示 昭和58年 特願第164175 号
?明の名称 1.83気記厚媒俸 補正をする者 ・Iil’lとの関係 特許出願人 名 称 (306)ティーディーケイ株式会社代 ノー
甲 人 〒103 住 所 東京都中央区日本橋3丁IE113番11号油
脂工業会館電話273−6436番 1山市の対象 一願書勇発朋者→憧蘭敷耕− 明細書の発明0者称呻i曲神Jlヒ発明の詳細な言免1
す1の(()”・1補正の内容 別紙の通り t 明細書第66頁最下行の次に、改行して次の泣1す
J1日人する0 「 ステアリン酸 5 ミリスチン部5ミリスチル 2」 2、 四に国書第65頁第2行に「(デイスモコール2
2) 20Jとある次に、改行して次の通り刀口人する
。 [ステアリン酸 5 ミリスチン酸ミリスチル 2 メチルエチルケトン/トルエン 200(50150)
 、J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 強磁性合金粉末を樹脂バインダー中に分散した磁性
    層をプラスチックフィルムベースに破着して成るイみ気
    記録体において、前記合金粉末はBET法で4a m”
    /り以上の表面積を有し、磁性層の保磁力が10000
    a以上であり、(磁性KJの表nl1i粗度が0.08
    μm以下であり、ざらに前記ベースの裏面には塩化ビニ
    ル・酢敞ビニル・ビニルアルコール共重合体、ポリウレ
    タンプレポリマー及びポリイソシアネートまたはこれら
    と二)ロセルロースとから成る熱硬化バック層またはマ
    レイン系二重結合、またはアリル系二重結合を有する樹
    脂より成る放躬綜硬化バック層が形成されており、しか
    も前記バック層中にはT i O,粒子と粒子径1〜6
    0 mμのカーボンブラック粒子とが1対9〜9対1の
    割合で分散されており、且つ前記バック層の表面粗度が
    0.05〜0.6μn1である、磁気記録媒体。
JP16417583A 1983-09-08 1983-09-08 磁気記録媒体 Pending JPS6057529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417583A JPS6057529A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417583A JPS6057529A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057529A true JPS6057529A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15788143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16417583A Pending JPS6057529A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567083A (en) Magnetic recording medium
JPH0440780B2 (ja)
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
US4547419A (en) Magnetic recording medium
JPH0445887B2 (ja)
US4591528A (en) Magnetic recording medium
JPH0612564B2 (ja) 磁気記録媒体
US4618535A (en) Magnetic recording medium
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
JPS6057529A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533447B2 (ja)
US4699844A (en) Magnetic recording medium
GB2130121A (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
JPS5924436A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6059527A (ja) 磁気記録媒体
JPH0444324B2 (ja)
JPH0576089B2 (ja)
JPS6050619A (ja) 磁気デイスク及びその製造方法
JPS6079523A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH0546016B2 (ja)
JPS6059526A (ja) 磁気記録媒体
JPS60125925A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0576092B2 (ja)
JPS6043222A (ja) 磁気記録媒体