JPH0444324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444324B2
JPH0444324B2 JP58177827A JP17782783A JPH0444324B2 JP H0444324 B2 JPH0444324 B2 JP H0444324B2 JP 58177827 A JP58177827 A JP 58177827A JP 17782783 A JP17782783 A JP 17782783A JP H0444324 B2 JPH0444324 B2 JP H0444324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
magnetic
resin
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58177827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6069820A (ja
Inventor
Tsutomu Okita
Nobuo Tsuji
Yoshihito Mukoda
Hiroshi Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58177827A priority Critical patent/JPS6069820A/ja
Priority to US06/654,290 priority patent/US4690870A/en
Priority to DE3435326A priority patent/DE3435326C2/de
Publication of JPS6069820A publication Critical patent/JPS6069820A/ja
Publication of JPH0444324B2 publication Critical patent/JPH0444324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは
電磁変換特性を向上させ、かつステイルライフを
改良した磁気記録媒体に関する。 現在、磁気記録媒体において、通常使用されて
いる結合剤は、塩酢ビ系樹脂、塩ビ−塩化ビニリ
デン系樹脂、アクリロニトリルブタジエン樹脂な
どの熱可塑性樹脂、およびメラミン樹脂、尿素樹
脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂が知ら
れており、これらが単独であるいは混合して使用
されている。が、これらによつては磁性層の耐摩
耗性を良好に保つことは困難であり、磁気テープ
の走行径路をしばしば汚れてしまう。 前記の熱可塑性樹脂に化学反応による架橋性の
結合剤、たとえばイソシアネート化合物、エポキ
シ化合物などを添加する方法が知られている。し
かし、架橋性の結合剤を使用すると、1)磁性粒
子を分散させた液の貯蔵安定性に難があり、磁性
塗液物性の均一性、ひいては磁気テープの均質性
を保持できない、2)塗布乾燥后塗膜の硬化のた
めに熱処理工程が不可欠であり、しかも長時間を
要する、などの欠点を有している。 近年、磁気テープは長時間記録がはかられるよ
うになり、苛酷な使用条件が課せられるようにな
つてきた。そのために支持体厚を薄く、かつ磁性
層その他の力学的性質を向上させることが要求さ
れてきている。この問題を解決する試みの一つと
して、アクリル酸エステルのオリゴマーおよびモ
ノマーを結合剤として乾燥后、電子線照射により
硬化させる方法が特開昭56−25231号などに記載
されている。しかしながら、高度の電磁変換特性
と力学的性質とを有する磁気記録媒体の開発はい
まだなされるにいたつていない。 本発明の目的は、第1にすぐれた電磁変換特性
を有する磁気記録媒体を提供するにある。第2に
すぐれた力学的性質を有する磁気記録媒体を提供
するにある。 第3にすぐれた耐摩耗性を有する磁気記録媒体
を提供するにある。第4に磁性塗液の貯蔵安定性
が良好で均質な磁気記録媒体を提供するにある。
第5に磁気記録媒体の製造において熱処理工程を
不要とするにある。 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討
した結果(1)カルボキシル基をポリマー1gあたり
5×10-5〜2×10-3当量含有する塩酢ビ系樹脂ま
たはニトロセルロース樹脂、(2)分子主鎖末端また
は側鎖にアクリレート変性処理を施したウレタン
樹脂、(3)分子中にイソシアナト基を2個以上含有
するポリイソシアネートのイソシアナト基に変性
を施こしてえられるアクリロイル基を有する化合
物、上記(1)〜(3)のそれぞれ一種以上を磁性層中に
含有させ電子線照射することにより著しい効果の
得られることを見いだし本発明にいたつた。 すなわち、本発明は、非磁性支持体と磁性層と
からなる磁気記録媒体において、該磁性層が下記
(1)〜(3)で示される群のうちのそれぞれ1種以上の
化合物を含有し、さらに電子線により照射される
ことを特徴とする磁気記録媒体に関する。 (1) カルボキシル基を5×10-5〜2×10-3当量/
g含有する塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂また
はニトロセルロース樹脂。 (2) 分子主鎖末端または側鎖にアクリレート変性
を施こしたウレタン樹脂。 (3) イソシアナト基を分子中に2個以上含有する
ポリイソシアネートのイソシアナト基に変性を
施こしてえられるアクリロイル基を含有する化
合物。 前記(1)として示したカルボキシル基含有塩酢ビ
系樹脂は、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸
共重合体、酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル−マ
レイン酸共重合体、酢酸ビニル−プロピオン酸ビ
ニル−ブテン酸共重合体、塩化ビニリデン−酢酸
ビニル−マレイン酸共重合体、などの共重合体で
ある。カルボキシル基の数は、ポリマー1gあた
り5×10-5〜2×10-3当量であり、3×10-4〜1
×10-3当量が好ましい。この範囲以上、あるいは
以下のいずれの場合においても電磁変換特性が低
下する傾向を示す。 ニトロセルロースはとくに限定されないが、二
硝酸セルロースが好ましい例としてあげられる。 前記(2)として示した分子主鎖末端または側鎖に
アクリレート変性を施こしたウレタン樹脂は、ポ
リエーテル型、ポリエステル型、またはポリエス
テルエーテル型ウレタン樹脂の分子主鎖末端また
は側鎖の水酸基をアクリレート変性したものであ
る。 上記化合物の分子量は20000〜300000であり、
好ましくは30000〜20000である。ここで分子量
は、液体クロマトグラムにより標準ポリスチレン
と比較して測定した値である。この範囲外では多
い場合においても少ない場合においても磁性体の
分散が不良となる傾向を示す。 前記(3)として示した化合物はイソシアネート基
を2個以上有するポリイソシアネート化合物のイ
ソシアナト基をアクリロイル変性した化合物であ
る。具体例としてはトリレンジイソシアネート、
ナフチレン1,5−ジイソシアネート、o−トル
イレンジイソシアネート、ジフエニルメタンジイ
ソシアネート、トリフエニルメタントリイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネ
ート、トリメチロールプロパンのトリレンジイソ
シアネート3付加物などのポリイソシアネートと
2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロ
キシブチルアクリレートなどの水酸基含有アクリ
ル酸エステルとの反応によつて得られるポリアク
リレート化合物である。 これら(1)〜(3)の化合物は混合して使用される。
さらに本発明の上記結合剤に炭素−炭素不飽和結
合を分子中に1個以上有し電子線による重合が可
能な化合物を混合して使用することができる。 前記(1)で示す化合物と(2)で示す化合物との組成
比は20〜90重量部:80〜10重量部であり、好まし
くは40〜80重量部:60〜20重量部である。(1)およ
び(2)で示される化合物がこの比率以下である場
合、ともに耐久性の劣化をきたす。また(3)で示さ
れる化合物の添加量は、(1)および(2)で示される化
合物の総和に対して20〜400重量部であり、好ま
しくは50〜250重量部である。400重量部より多い
場合、重合に必要な電子線量が大となり好ましく
ない。20重量部より少ない場合、架橋が不充分と
なり満足すべき耐久性がえられない。 本発明に用いられる強磁性粉末は、強磁性酸化
鉄微粉末、Co含有強磁性酸化鉄微粉末、強磁性
二酸化クロム微粉末、強磁性合金粉末バリウムフ
エライトなどである。強磁性酸化鉄、二酸化クロ
ムの針状比は、2/1〜20/1程度、好ましくは
5/1以上平均長は0.2〜2.0μである。強磁性合
金粉末は金属分が75wt%以上であり、金属分の
80wt%以上が強磁性金属(Fe,Co,Ni,Fe−
Co,Fe−Ni,Co−Ni,Fe−Co−Niなど)で長
径が約1.0μ以下であることが好ましい。強磁性粉
末の分散および磁性塗液の塗布に使用される有機
溶媒は、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等の
エステル系;エーテルテトラヒドロフラン、グリ
コールジメチルエーテル、グリコールモノエチル
エーテル、ジオキサン等のエーテル系;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンの芳香族炭化水素;メチ
レンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭
素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジ
クロルベンゼン等の塩素化炭化水素などである。 本発明の磁性塗液には、従来公知の潤滑剤、研
摩剤、分散剤、帯電防止剤、防錆剤などが必要に
応じ添加される。潤滑剤は、飽和及び不飽和の高
級脂肪酸、脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、
高級アルコール、シリコーンオイル、鉱油、食物
油、フツソ系化合物などであり、これらは塗布液
調製時に添加してもよく、また乾燥後、平滑化処
理後または電子線硬化後に有機溶媒に溶解し、あ
るいはそのまま磁性層表面に塗布または噴霧され
る。 本発明に使用される非磁性支持体は、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類;ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフイン類、セルロー
ストリアセテート等のセルロース誘導体、ポリカ
ーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド等プ
ラスチツクの他に用途に応じてアルミニウム、
銅、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金な
どの非磁性金属類アルミニウム等の金属を蒸着し
たプラスチツク類;紙、ポリオレフイン類塗布ま
たはラミネート紙などである。 本発明の支持体には帯電防止、転写防止、ワウ
フラツターの防止、磁気記録体の強度向上、バツ
ク面のマツト化等の目的で、磁性層を設けた側の
反対の面(バツク面)にいわゆるバツク層が設け
られていてもよい。 電子線加速器はスキヤニング方式、ダブルスキ
ヤニング方式あるいはカーテンビーム方式ブロー
ドビームカーテン方式などが使用される。 電子線特性は、加速電圧が100〜1000kV、好ま
しくは150〜300kVであり、吸収線量が1〜20メ
ガラツド好ましくは3〜15メガラツドである。加
速電圧が100kV以下の場合は、エネルギーの透過
量が不足し1000kVを超えると重合に使われるエ
ネルギー効率が低下する。吸収線量が1メガラツ
ド以下では硬化反応が不充分で磁性層強度が得ら
れず、20メガラツド以上では、硬化に使用される
エネルギー効率が低下したり、被照射体が発熱
し、プラステイツク支持体が変形するため好まし
くない。 以下に本発明を実施例および比較例によりさら
に具体的に説明する。実施例および比較例におい
て「部」はすべて「重量部」を示す。 実施例 1 γ−Fe2O3 400部 (Hc:650Oe、粒子サイズ;0.5×0.05μ) 塩ビ酢ビマレイン酸共重合体 35部 (−CO2H含量:ポリマー1g当たり 1.5×10-4当量) ウレタンアクリレート 35部 (アジピン酸、ブタンジオール、トリレンジイソ
シアネート縮合物のポリエステルウレタンポリ
オールをトリレンジイソシアネートで変性した
のち2−ヒドロキシエチルアクリレートで末端
をアクリレート変性したもの。分子量50000) CH2=CHCO2CH2CH2OCONH(CH26NHCO2CH2CH2OCOCH=CH2
30部 レシチン 4部 ステアリン酸 4部 ブチルステアレート 4部 Al2O3 4部 カーボンブラツク 10部 メチルエチルケトン 1000部 上記成分をボールミルで50時間混練して得られ
た磁性塗液を15μのポリエチレンテレフタレート
支持体上に、ドクターブレードを用いて乾燥膜厚
が5μとなるよう塗布しコバルト磁石を用いて配
向させたのち、溶剤を乾燥(100℃、1分間)さ
せた。このあとコツトンロールと鏡面ロールの群
からなる5段のカレンダーで平滑化処理(ロール
温度60℃)を行つた。 ついで加速電圧200kV、ビーム電流10mAで
10Mradの吸収線量になるよう照射した。このサ
ンプルをNo.1とする。 比較例 1 実施例1の結合剤を下記のように変えて他は実
施例1と同様に処理しサンプルNo.2を得た。 塩酢ビ樹脂(塩ビ:酢ビ86:14重量比) 35部 ウレタンアクリレート(実施例1に同じ) 35部 CH2=CHCO2CH2CH2OCONH(CH26NHCO2CH2CH2OCOCH=CH2
30部 比較例 2 実施例1の結合剤を下記のように変えて他は実
施例1と同様に処理しサンプルNo.3を得た。 塩ビ酢ビマレイン酸共重合体 (−CO2H含量:ポリマー1g当り 1.5×104当量) 35部 ウレタン樹脂 35部 (アジビン酸、ブタンジオール、トリレンジイソ
シアネートのポリエステルウレタンポリオー
ル) CH2=CHCO2C2H4OCONH(CH22NHCO2C2H4OCOCH=CH230部 比較例 3 実施例1の結合剤を下記のように変えて他は実
施例1と同様に処理してサンプルNo.4を得た。 ニトロセルロース(ダイセル社製RS1/2H)
35部 実施例1のウレタンアクリレート 35部 トリメチロールプロパントリアクリレート 30部 実施例 2 実施例1の結合剤を下記のように変えて実施例
1と同様に処理しサンプルNo.5を得た。 ニトロセルロース(ダイセル社製RS1/2H)
30部 ウレタンアクリレート 30部 (アジピン酸、ネオペンチルグリコール、ジフエ
ニルメタンジイソシアネートから成る縮合物の
ポリエステルウレタンポリオールにイソホロン
ジイソシアネートで変性したのち2−ヒドロキ
シルエチルアクリレートで末端をアクリレート
変性したもの) トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネ
ート3付加物に2−ヒドロキシエチルアクリレー
トを反応させて得た化合物 40部 実施例 3 実施例1のバインダーを次のように変え他は実
施例1と同様に処理しサンプルNo.6を得た。 塩ビ酢ビマレイン酸共重合体 30部 (CO2H基含量:ポリマー1g当たり8×10-4
当量) ウレタンアクリレート 25部 (シクロヘキサン1,4−ジカルボン酸、トリエ
チレングリコール、トリレンジイソシアネート
からなるポリエステルウレタンポリオールにイ
ソホロンジイソシアネートによりイソシアネー
ト化し、さらに4−ヒドロキシブチルアクリレ
ートで末端をアクリレート変性したもの) イソホロンジイソシアネートを2−ヒドロキシエ
チルアクリレートでアクリレート変性したもの
45部 上記実施例1〜3、および比較例1〜3のサン
プルを、ビデオテープレコーダーで100回くり返
し走行させたのち、動摩擦係数、スチル耐久時間
および角型化(残留磁束密度/最大磁束密度)を
測定した。結果を表に示す。 動摩擦係数*1およびスチル耐久時間*2の測定は
それぞれ下記の方法により行なつた。 *1:VHSビデオテープレコーダー〔松下電器
産業株式会社製、マクロード88(NV−8200
型)〕を用いて、回転シリンダーの送り出し
側のテープテンシヨンをT1、巻き取り側の
テープテンシヨンをT2としたとき、次式に
より動摩擦係数(μ)を定義し、このμによ
り走行テンシヨンの評価を行なつた。 T2/T1=eμπ (測定は40℃、65%RH) 表に示したのは100回走行をくり返したのち
の測定値である。
【表】
【表】 *2:VHSビデオテープレコーダー(松下電器
産業株式会社製、NV8200型)を用いてビデ
オテープ(各サンプル)に一定のビデオ信号
を記録させ、再生させた静止画像が鮮明さを
失なうまでの時間を示す(測定条件5℃、65
%RH)。 表よりあきらかなごとく、本発明の結合剤の組
合せを有する磁気記録媒体が、良好な電磁変換特
性を示し、また動摩擦係数が低く、すぐれたスチ
ル耐久性を示すことがわかる。さらに該磁気記録
媒体の製造において、すぐれた貯蔵安定性を有す
ることがたしかめられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性支持体と磁性層とからなる磁気記録媒
    体において、該磁性層が下記(1)〜(3)で示される群
    のうちのそれぞれ1種以上の化合物を含有し、さ
    らに電子線により照射されることを特徴とする磁
    気記録媒体。 (1) カルボキシル基を5×10-5〜2×10-3当量/
    g含有する塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂、ま
    たはニトロセルロース樹脂。 (2) 分子主鎖末端または側鎖にアクリレート変性
    を施したウレタン樹脂。 (3) イソシアナト基を分子中に2個以上有するポ
    リイソシアネートのイソシアナト基に変性を施
    してえられるアクリロイル基を含有する化合
    物。
JP58177827A 1983-09-26 1983-09-26 磁気記録媒体 Granted JPS6069820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177827A JPS6069820A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 磁気記録媒体
US06/654,290 US4690870A (en) 1983-09-26 1984-09-25 Magnetic recording medium
DE3435326A DE3435326C2 (de) 1983-09-26 1984-09-26 Magnetisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58177827A JPS6069820A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069820A JPS6069820A (ja) 1985-04-20
JPH0444324B2 true JPH0444324B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=16037795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58177827A Granted JPS6069820A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4690870A (ja)
JP (1) JPS6069820A (ja)
DE (1) DE3435326C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239904A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Nippon Seiko Kk 光硬化型磁性流体
US5143637A (en) * 1990-02-20 1992-09-01 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Magnetic fluid composition
JPH06329732A (ja) * 1993-04-27 1994-11-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 磁性層が非ハロゲン化ビニルコポリマーを混入した磁気記録媒体
US5674604A (en) * 1995-03-31 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium comprising magnetic particles, binder, and a non halogenated vinyl oligomer dispersant
US9550846B2 (en) * 2013-03-13 2017-01-24 The Curators Of The University Of Missouri Flexible to rigid nanoporous polyurethane-acrylate (PUAC) type materials for structural and thermal insulation applications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004997A (en) * 1972-01-30 1977-01-25 Seiko Shimada Process of curing a polymerizable composition containing a magnetized powered ferromagnetic material with radioactive rays
US4092173A (en) * 1976-11-01 1978-05-30 Eastman Kodak Company Photographic elements coated with protective overcoats
JPS5625232A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS56122802A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd Radiation-curable resin composition
JPS56130835A (en) * 1980-03-13 1981-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture for magnetic recording medium
US4415630A (en) * 1980-06-10 1983-11-15 Tdk Electronics Co., Ltd. Process of making magnetic recording medium
JPS5715231A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5730121A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tdk Corp Magnetic recording medium
US4448846A (en) * 1980-09-22 1984-05-15 Ampex Corporation Radiation-cured magnetic media and process for making same
JPS57130229A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording material
JPS57128711A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk Resin solution for magnetic coating material
JPS57164436A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium
JPS5897132A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録材料の製造方法
JPS5930234A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS59175022A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3435326A1 (de) 1985-04-11
JPS6069820A (ja) 1985-04-20
US4690870A (en) 1987-09-01
DE3435326C2 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
US4716077A (en) Magnetic recording medium
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
US4959263A (en) Magnetic recording medium
US4619868A (en) Magnetic recording medium
JPH0444324B2 (ja)
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
US4976989A (en) Method for preparing a magnetic recording medium
US4621027A (en) Magnetic recording medium
US4671998A (en) Magnetic recording medium
JPH0325852B2 (ja)
US4699844A (en) Magnetic recording medium
US4672002A (en) Magnetic recording medium
JPH0533447B2 (ja)
JPH0576094B2 (ja)
JPH0381203B2 (ja)
JPS63279420A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546016B2 (ja)
JPH0458650B2 (ja)
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPS6284423A (ja) 磁気記録媒体
JPH02192012A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292233A (ja) 磁気記録媒体
JPS5971130A (ja) 磁気記録媒体
JPS61110340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees