JPS6057453A - デ−タ処理方式 - Google Patents
デ−タ処理方式Info
- Publication number
- JPS6057453A JPS6057453A JP16456583A JP16456583A JPS6057453A JP S6057453 A JPS6057453 A JP S6057453A JP 16456583 A JP16456583 A JP 16456583A JP 16456583 A JP16456583 A JP 16456583A JP S6057453 A JPS6057453 A JP S6057453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer
- data
- reception
- transmission
- buffers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/12—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
- G06F13/122—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明はデータ処理方式、特にチャネルに接続され、送
受信バッファを備え、そして複数のデバイスの制御を行
なう制御装置におけるデータ処理方式に関する。
受信バッファを備え、そして複数のデバイスの制御を行
なう制御装置におけるデータ処理方式に関する。
従来技術と問題点
従来上記種類の制御装置は、接続されるデバイスの最大
データ処理量に合せて送受信バッファを定義しているが
、大容量表示ディスプレイやイメージディスプレイなど
データ処理量が多大なデバイスと、データ処理量はそれ
程多くない平均的デバイスが混在して接続される制御装
置(マルチコントローラ)では、送受信バッファのサイ
ズが一定であると各所に制限事項が発生し、システム設
計上柔軟性に欠けるという問題がある。
データ処理量に合せて送受信バッファを定義しているが
、大容量表示ディスプレイやイメージディスプレイなど
データ処理量が多大なデバイスと、データ処理量はそれ
程多くない平均的デバイスが混在して接続される制御装
置(マルチコントローラ)では、送受信バッファのサイ
ズが一定であると各所に制限事項が発生し、システム設
計上柔軟性に欠けるという問題がある。
またチャネル接続におけるデータ転送は制御装置とデバ
イス間のデータ転送より遥かに速いのが普通で、このた
め送受信バッファを設けてデータを蓄積し一括転送する
ことになるが、送受信バ・ノファが1個だけであると転
送できる量が制限される。
イス間のデータ転送より遥かに速いのが普通で、このた
め送受信バッファを設けてデータを蓄積し一括転送する
ことになるが、送受信バ・ノファが1個だけであると転
送できる量が制限される。
発明の目的
本発明は、比較的小容量の送受信バッファで大量のデー
タの送受信ができる、特にマルチコントローラに適当な
データ処理方式を提供しようとするものである。
タの送受信ができる、特にマルチコントローラに適当な
データ処理方式を提供しようとするものである。
発明の構成
本発明はチャネルとデバイスとの間に接続され、送受信
バッファを備えた制御装置におけるデータ処理方式にお
いて、該バッファを複数個用意して、データ受信量が使
用中のバッファの容量を越えるとき信号を発生して空き
バッファを該使用中バッファの後にリンクさせて受信を
継続させ、データ送信時には、使用中バッファが空にな
るとき信号を発生して該使用中バッファからそれにリン
クしている後続バッファに切換え該バッファよりデータ
送出を継続させることを特徴とするが、次に図面を参照
しながらこれを詳細に説明する。
バッファを備えた制御装置におけるデータ処理方式にお
いて、該バッファを複数個用意して、データ受信量が使
用中のバッファの容量を越えるとき信号を発生して空き
バッファを該使用中バッファの後にリンクさせて受信を
継続させ、データ送信時には、使用中バッファが空にな
るとき信号を発生して該使用中バッファからそれにリン
クしている後続バッファに切換え該バッファよりデータ
送出を継続させることを特徴とするが、次に図面を参照
しながらこれを詳細に説明する。
発明の実施例
第1図はデータ処理システムの構成図で10はホストコ
ンピュータでCPUはそのプロセッサ、CHはチャネル
である。、I2は制御装置(マルチコントローラ)でn
個のディスプレイ14及びプリンタ16などのデバイス
が接続される。第2図は制御装置12の内部構成を示し
、20はインクフェイス制御回路、22は主制御部、2
4はデバイス制御部、26.30はD M A (Di
rect MemoryAccess)制御部、28は
n個の送受信バッファである。インクフェイス制御回路
20はチャネルCHとのデータ転送などを制御し、主制
御部22を起動する。デバイス制御部24はデバイス1
4゜16とのデータ送受信を制御する。DMA制御回路
26はチャネルCHとバッファ28間のデータ送受信を
、またDMA制御回路30はデバイス14.16とバッ
ファ28間のデータ送受信を制御する。
ンピュータでCPUはそのプロセッサ、CHはチャネル
である。、I2は制御装置(マルチコントローラ)でn
個のディスプレイ14及びプリンタ16などのデバイス
が接続される。第2図は制御装置12の内部構成を示し
、20はインクフェイス制御回路、22は主制御部、2
4はデバイス制御部、26.30はD M A (Di
rect MemoryAccess)制御部、28は
n個の送受信バッファである。インクフェイス制御回路
20はチャネルCHとのデータ転送などを制御し、主制
御部22を起動する。デバイス制御部24はデバイス1
4゜16とのデータ送受信を制御する。DMA制御回路
26はチャネルCHとバッファ28間のデータ送受信を
、またDMA制御回路30はデバイス14.16とバッ
ファ28間のデータ送受信を制御する。
送受信バッファ28はプログラムその他を格納するメモ
リ (RAM)の一部に定義して生成する。
リ (RAM)の一部に定義して生成する。
従来方式では1デバイス当り1ハソフアなどとするので
、データ転送量が増大すると当該バッファでは収容し切
れない、それを防くべくバッファ容量を充分大にすると
メモリ容量を大きく食ってしまうなどの問題がある。そ
こで本発明では送受信バッファを随時チェーンさせるこ
とができる同一サイズの複数個のバッファとする。この
バッファサイズは処理データ量の少ないデバイスに合−
Uたものとしてよく、本例では4KBとする。第3図は
送受信バッファのリンクを示す。28a、、28b、・
・・・・・は上記の各バッファで(alは空きバッファ
チェーン、fb)、 +c>は稼動中のかつバッファを
要するデバイスに対して生成された使用中バッファのチ
ェーンである。32,34.36はテーブルで、これら
のテーブルはチェーン先頭のバッファの先頭アドレスを
示し、各バッファはリンクエリヤを有してこのエリヤに
後続バッファの先頭アドレスが格納され、これらにより
バッファチェーンが形成される。
、データ転送量が増大すると当該バッファでは収容し切
れない、それを防くべくバッファ容量を充分大にすると
メモリ容量を大きく食ってしまうなどの問題がある。そ
こで本発明では送受信バッファを随時チェーンさせるこ
とができる同一サイズの複数個のバッファとする。この
バッファサイズは処理データ量の少ないデバイスに合−
Uたものとしてよく、本例では4KBとする。第3図は
送受信バッファのリンクを示す。28a、、28b、・
・・・・・は上記の各バッファで(alは空きバッファ
チェーン、fb)、 +c>は稼動中のかつバッファを
要するデバイスに対して生成された使用中バッファのチ
ェーンである。32,34.36はテーブルで、これら
のテーブルはチェーン先頭のバッファの先頭アドレスを
示し、各バッファはリンクエリヤを有してこのエリヤに
後続バッファの先頭アドレスが格納され、これらにより
バッファチェーンが形成される。
第4図はチャネルCHとバッファ28間のデータ転送制
御系の要部を示す。DMA制御回路26はメモリアドレ
スレジスタ42、バイトカウントレジスタ46、及び該
レジスタ46の内容を逐次+1する回路48を有する。
御系の要部を示す。DMA制御回路26はメモリアドレ
スレジスタ42、バイトカウントレジスタ46、及び該
レジスタ46の内容を逐次+1する回路48を有する。
Gl、G2はアンドゲート、G3はオアゲート、Slは
送信中にH(ハイ)レベルになる信号、S2は受信中に
Hレベルになる信号、S3は1バイト受信でHレベルに
なる信号、S4はレジスタ46の内容が0 (フルまた
はエンプティ)になるときHレベルになる信号である。
送信中にH(ハイ)レベルになる信号、S2は受信中に
Hレベルになる信号、S3は1バイト受信でHレベルに
なる信号、S4はレジスタ46の内容が0 (フルまた
はエンプティ)になるときHレベルになる信号である。
次に受信データシーケンスを示す第5図および送信デー
タシーケンスを示す第6図を参照しながら第4図の動作
を説明する。
タシーケンスを示す第6図を参照しながら第4図の動作
を説明する。
制御装置12がチャネルCHからデータを受信する場合
は第5図(alに示すように1.データ準備可能となっ
たとき先ずタグイン(TAG−IN)線を通してチャネ
ルCHヘサービスイン(データ要求信号)SViを送り
、これを受けてCPUはバスアウI−(BUS−OUT
) にデー’;’を1パイ)のせかつタグアウト (T
AG−0[JT)船泉に・す′−ビスアウト(データ修
飾信号)SVoを返す。DMA制御回路26はインクフ
ェイス制御回路2゜及び主制御部22を通しCごれを受
取りバッファ28jへ該データを格納する。このバッフ
ァへのデータ格納アドレスは主制御部22がDMA制御
回路のメモリアドレスレジスタ42にセノ1−すること
により指定される。DMA制御回II′826はデータ
を1(llil(1〕箇ト)取込むと再びタグイン線に
ザーヒスインSViを上げ、タグアラ[・線にザービス
アウt−3V oが出たらハスアウトの1ハイドデータ
を取込む。以下同様処理を繰り返し、データDi、D2
.・・・・・・を逐次取込む。主制御部22はまたレン
グス即ちバッファに格納可能なデータ数、本例では4.
KBの補数をD M A 1liU御回路のバイトカウ
ントレジスタ46へ格納し、+1回路48はデータを1
個取込む毎にレジスタ46の内容を+1する。
は第5図(alに示すように1.データ準備可能となっ
たとき先ずタグイン(TAG−IN)線を通してチャネ
ルCHヘサービスイン(データ要求信号)SViを送り
、これを受けてCPUはバスアウI−(BUS−OUT
) にデー’;’を1パイ)のせかつタグアウト (T
AG−0[JT)船泉に・す′−ビスアウト(データ修
飾信号)SVoを返す。DMA制御回路26はインクフ
ェイス制御回路2゜及び主制御部22を通しCごれを受
取りバッファ28jへ該データを格納する。このバッフ
ァへのデータ格納アドレスは主制御部22がDMA制御
回路のメモリアドレスレジスタ42にセノ1−すること
により指定される。DMA制御回II′826はデータ
を1(llil(1〕箇ト)取込むと再びタグイン線に
ザーヒスインSViを上げ、タグアラ[・線にザービス
アウt−3V oが出たらハスアウトの1ハイドデータ
を取込む。以下同様処理を繰り返し、データDi、D2
.・・・・・・を逐次取込む。主制御部22はまたレン
グス即ちバッファに格納可能なデータ数、本例では4.
KBの補数をD M A 1liU御回路のバイトカウ
ントレジスタ46へ格納し、+1回路48はデータを1
個取込む毎にレジスタ46の内容を+1する。
受信(書込み)終了は、次のようにして行なゎれる。即
ちチャネルCHで送出すべきデータがなくなった後の制
御装置からのSViに対してチャネルCHはタグアラ1
−線にCMO(ストップ指示)をのせ、制御装置はこれ
を受けるとI) M Aを終了し、ハスイン(Bus−
IN)にデバイススティタスバイトDsBとしてチャネ
ル終了符号G Eをのせ、かつタグイン線にストップイ
ンSTiをのせる。チャネルよりDSBを受け取ったと
してザーヒスアウトSVoかくると主制御部22ヘデー
タエンド(データ受信終了)DBを指示してデータ転送
を終了する。主制御部22はデータエンドDEを受けと
るとデバイス制御部24へ、受信したデータの入ってい
る送受信バッファ28jメモリアドレスと、受信データ
長と、出力ずべきデバイスの機番を通知する。デバイス
制御部24はそれを受けるとDMA制御回路3oを使用
して該当デバイスへ該データを出力する。
ちチャネルCHで送出すべきデータがなくなった後の制
御装置からのSViに対してチャネルCHはタグアラ1
−線にCMO(ストップ指示)をのせ、制御装置はこれ
を受けるとI) M Aを終了し、ハスイン(Bus−
IN)にデバイススティタスバイトDsBとしてチャネ
ル終了符号G Eをのせ、かつタグイン線にストップイ
ンSTiをのせる。チャネルよりDSBを受け取ったと
してザーヒスアウトSVoかくると主制御部22ヘデー
タエンド(データ受信終了)DBを指示してデータ転送
を終了する。主制御部22はデータエンドDEを受けと
るとデバイス制御部24へ、受信したデータの入ってい
る送受信バッファ28jメモリアドレスと、受信データ
長と、出力ずべきデバイスの機番を通知する。デバイス
制御部24はそれを受けるとDMA制御回路3oを使用
して該当デバイスへ該データを出力する。
これがチャネルからデバイスまでの一連のデータ転送(
書込み)における処理であるが、こ\でもしチャネルC
IよりデータエンドDBがくる前にバイトカウントレジ
スタ46に指示した受信可能ハイド数がOになるともは
やバッファは一杯で、以降のデータは受信不能となる。
書込み)における処理であるが、こ\でもしチャネルC
IよりデータエンドDBがくる前にバイトカウントレジ
スタ46に指示した受信可能ハイド数がOになるともは
やバッファは一杯で、以降のデータは受信不能となる。
この問題に関し、従来方式では制御装置側の制限により
、その制限値以上のデータは送ってはいけない、という
規約を設けている。しかしデータを大量に表示/印刷で
きるデバイスの出現及びポストコンピュータの大容量化
の現在では、−に記制限値を大きくせざるを得なくなっ
てきている。本発明はバッファサイズは従来と同程度ま
たはそれ以下でも、大容量のデータを送受信できるよう
にするものである。
、その制限値以上のデータは送ってはいけない、という
規約を設けている。しかしデータを大量に表示/印刷で
きるデバイスの出現及びポストコンピュータの大容量化
の現在では、−に記制限値を大きくせざるを得なくなっ
てきている。本発明はバッファサイズは従来と同程度ま
たはそれ以下でも、大容量のデータを送受信できるよう
にするものである。
第5図(blはハイドカウントレジスタの内容が0従っ
てバッファがフル(Full)になってもデータ転送が
終了しない場合の例を示す。この場合本発明ではデータ
転送継続信号D C(Data Continue)を
作成し、主制御部へ通知する。第4図の回路で信号DC
は受信中信号S2.1バイト受信信号S3、BCRO信
号$4がいずれもHであることにより発生ずる。信号D
Cは主制御部22に入力し、これにより主制御11部は
送受信バッファ28jがフルになったことを知り、次の
送受信バッファ28kを用意し、再度インクフェイス制
御部2oとDMA制御回路26にデータ要求可能である
ことを通知する。
てバッファがフル(Full)になってもデータ転送が
終了しない場合の例を示す。この場合本発明ではデータ
転送継続信号D C(Data Continue)を
作成し、主制御部へ通知する。第4図の回路で信号DC
は受信中信号S2.1バイト受信信号S3、BCRO信
号$4がいずれもHであることにより発生ずる。信号D
Cは主制御部22に入力し、これにより主制御11部は
送受信バッファ28jがフルになったことを知り、次の
送受信バッファ28kを用意し、再度インクフェイス制
御部2oとDMA制御回路26にデータ要求可能である
ことを通知する。
上記次の送受信バッファは空きバッファより選ぶが、第
3図に示したように空きへソファ28a〜28iはリン
クを作っており、その先頭のバッファ28aのアドレス
はテーブル32に格納されている。主制御部22はデー
タ転送継続信号DCを受けるとテーブル32を参照して
空きバッファ28aをめ、これをバッファ28jに続く
バッファ28にとする。具体的にはバッファ28jのリ
ンクエリヤにバッファ28にの先頭アドレスを書込み、
バイトカウントレジスタ46には該バッファのレングス
mの補数を格納し、メモリアドレスレジスタへはバッフ
ァ28にのアドレスヲ逐次セットするようにする。この
バッファ28にもフルになれば同様操作により次の空き
バッファ28bをバッファ28kにリンクさせる。以下
同様である。こうして使用中のバッファのリンクが出来
上るが、第3図fbl、 TC)に示すようにその先頭
バッファのアドレスをテーブル34.36に格納してお
く。
3図に示したように空きへソファ28a〜28iはリン
クを作っており、その先頭のバッファ28aのアドレス
はテーブル32に格納されている。主制御部22はデー
タ転送継続信号DCを受けるとテーブル32を参照して
空きバッファ28aをめ、これをバッファ28jに続く
バッファ28にとする。具体的にはバッファ28jのリ
ンクエリヤにバッファ28にの先頭アドレスを書込み、
バイトカウントレジスタ46には該バッファのレングス
mの補数を格納し、メモリアドレスレジスタへはバッフ
ァ28にのアドレスヲ逐次セットするようにする。この
バッファ28にもフルになれば同様操作により次の空き
バッファ28bをバッファ28kにリンクさせる。以下
同様である。こうして使用中のバッファのリンクが出来
上るが、第3図fbl、 TC)に示すようにその先頭
バッファのアドレスをテーブル34.36に格納してお
く。
空きバッファチェーンではその先頭バッファが切出され
ると次のバッファのアドレスがテーブル32に書き込ま
れる。また使用バッファが使用済みとなって解放される
と、それは空きノ\ッファチェーンの最後にリンクされ
る。このような空きバッファリンクを用意しておき、使
用バ・ノファがフルになれば空きバッファリンクよりバ
ッファを1つ取り込んで使用バッファとすると、制限な
しにデータ転送ができると共に、チャネル、制御装置間
のデータ転送中に先に受信したデータをデバイスへ出力
することができるためデータ処理効率が著しく向上する
。またバッファはそれを必要とするデバイスに必要個数
だけ用意することができ、各デバイスに固定的にバッフ
ァを用意する方式などに比べて所要バッファ容量を小に
することができかつバッファフルによりデータ転送中止
などにならない利点が1qられる。
ると次のバッファのアドレスがテーブル32に書き込ま
れる。また使用バッファが使用済みとなって解放される
と、それは空きノ\ッファチェーンの最後にリンクされ
る。このような空きバッファリンクを用意しておき、使
用バ・ノファがフルになれば空きバッファリンクよりバ
ッファを1つ取り込んで使用バッファとすると、制限な
しにデータ転送ができると共に、チャネル、制御装置間
のデータ転送中に先に受信したデータをデバイスへ出力
することができるためデータ処理効率が著しく向上する
。またバッファはそれを必要とするデバイスに必要個数
だけ用意することができ、各デバイスに固定的にバッフ
ァを用意する方式などに比べて所要バッファ容量を小に
することができかつバッファフルによりデータ転送中止
などにならない利点が1qられる。
デバイス例えばディスプレイの画面メモリのデータをC
PUへ転送する場合は、先ずDMA制御装置30が該画
面メモリのデータをバッファ28j、28にへ移し、然
るのちDMA制御装置26が該へソファのデータを読出
してチャネルCHへ転送することになる。このリード(
読出し)時の制御装置22、チャネルCH間のデータ転
送は第6図の如くなり、第5図のライト(書込み)時と
は各信号の意味が逆になるだけではへ同一である。
PUへ転送する場合は、先ずDMA制御装置30が該画
面メモリのデータをバッファ28j、28にへ移し、然
るのちDMA制御装置26が該へソファのデータを読出
してチャネルCHへ転送することになる。このリード(
読出し)時の制御装置22、チャネルCH間のデータ転
送は第6図の如くなり、第5図のライト(書込み)時と
は各信号の意味が逆になるだけではへ同一である。
送信データはハスイン(BUS−IN)にのせる。
この第6図の(alは送信バイト数がバッファレングス
より小の場合、fb)は送信バイト数がへソファレング
スより大の場合である。送信データがバッファレングス
を越えるとき信号DCが発生し、このとき主制御部は次
のバッファのデータを送るようにインタフェイス制御部
20およびDMA制御回路26に指示する。この指示は
ライトの場合と同様である。次のバッファがどれかはリ
ンクエリヤのアドレスにより分る。
より小の場合、fb)は送信バイト数がへソファレング
スより大の場合である。送信データがバッファレングス
を越えるとき信号DCが発生し、このとき主制御部は次
のバッファのデータを送るようにインタフェイス制御部
20およびDMA制御回路26に指示する。この指示は
ライトの場合と同様である。次のバッファがどれかはリ
ンクエリヤのアドレスにより分る。
発明の詳細
な説明したように本発明によれば、処理データ量の少な
いデバイスに合せた容量の送受信バッファを複数個用意
しておき、そのうちの1つのバッファでデータ受信して
該バッファが一杯になれば次のバッファをリンクさせて
使用するようにするので、多量のデータを処理するデバ
イスへのデータ転送も制限なしでデータ伝送でき、甚だ
有効である。また処理データ量大または小などタイプの
異なるデバイスが複数台あってもそのタイプの差を意識
することなくバッファ選択でき、制御装置への新デバイ
スの接続が用意となり、融通性が大きいので寿命の長い
データ処理装置を提供できる。
いデバイスに合せた容量の送受信バッファを複数個用意
しておき、そのうちの1つのバッファでデータ受信して
該バッファが一杯になれば次のバッファをリンクさせて
使用するようにするので、多量のデータを処理するデバ
イスへのデータ転送も制限なしでデータ伝送でき、甚だ
有効である。また処理データ量大または小などタイプの
異なるデバイスが複数台あってもそのタイプの差を意識
することなくバッファ選択でき、制御装置への新デバイ
スの接続が用意となり、融通性が大きいので寿命の長い
データ処理装置を提供できる。
また各デバイスに対してバッファを過不足なく有効に使
用できるので、バッファ全体のメモリ容量を節減でき、
プログラムの格納及びプログラム実行のための作業領域
などにも使用される主記憶(RAM)上の占有領域を可
及的に減少できる効果がある。
用できるので、バッファ全体のメモリ容量を節減でき、
プログラムの格納及びプログラム実行のための作業領域
などにも使用される主記憶(RAM)上の占有領域を可
及的に減少できる効果がある。
第1図は本発明の対象となるデータ処理システムの構成
を示す説明図、第2図〜第4図は本発明の実施例を示す
説明図およびブロック図、第5図および第6図は送受信
における手順の説明図である。 図面で、CHはチャネル、14.16はデバイス、28
は送受信バッファ、12は制御装置、DCはデータ転送
継続を示す信号である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第1図 第2図 (a) 第3図
を示す説明図、第2図〜第4図は本発明の実施例を示す
説明図およびブロック図、第5図および第6図は送受信
における手順の説明図である。 図面で、CHはチャネル、14.16はデバイス、28
は送受信バッファ、12は制御装置、DCはデータ転送
継続を示す信号である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第1図 第2図 (a) 第3図
Claims (2)
- (1)チャネルとデバイスとの間に接続され、送受信バ
ッファを備えた制御装置におけるデータ処理方式におい
て、 該バッファを複数個用意して、データ受信量が使用中の
バッファの容量を越えるとき信月を発生して空きバッフ
ァを該使用中バッファの後にリンクさせて受信を継続さ
せ、 データ送信時には、使用中バッファが空になるとき信号
を発生して該使用中バッファからそれにリンクしている
後続バッファに切換え該ノ\・ノファよりデーク送出を
継続させることを特徴とするデータ処理方式。 - (2)複数個の送受信バッファは、その未使用のものは
空きバッファチェーンを構成し、使用中のものはデバイ
ス別に使用中バッファまたは使用中バッファチェーンを
構成し、そして使用中ハ・ノファは空きバッファチェー
ンより切り出され、使用済みバッファは空きバッファチ
ェーンへ戻されることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のデータ処理方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16456583A JPS6057453A (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | デ−タ処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16456583A JPS6057453A (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | デ−タ処理方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6057453A true JPS6057453A (ja) | 1985-04-03 |
JPH0219499B2 JPH0219499B2 (ja) | 1990-05-02 |
Family
ID=15795575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16456583A Granted JPS6057453A (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | デ−タ処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6057453A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296260A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-23 | Nec Corp | デ−タ転送多重制御方式 |
JPS6420757A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Kanebo Ltd | Unidirectional synchronizing communication equipment |
JPH0231265A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Pfu Ltd | Dma制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49128645A (ja) * | 1973-04-07 | 1974-12-10 | ||
JPS52127038A (en) * | 1976-04-19 | 1977-10-25 | Hitachi Ltd | Transfer control device |
JPS5428631A (en) * | 1977-08-08 | 1979-03-03 | Ricoh Co Ltd | Carrier material for electrophotographic developer |
JPS5729785A (en) * | 1981-06-01 | 1982-02-17 | Naka Tech Lab | Angle adjustable blind member |
-
1983
- 1983-09-07 JP JP16456583A patent/JPS6057453A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49128645A (ja) * | 1973-04-07 | 1974-12-10 | ||
JPS52127038A (en) * | 1976-04-19 | 1977-10-25 | Hitachi Ltd | Transfer control device |
JPS5428631A (en) * | 1977-08-08 | 1979-03-03 | Ricoh Co Ltd | Carrier material for electrophotographic developer |
JPS5729785A (en) * | 1981-06-01 | 1982-02-17 | Naka Tech Lab | Angle adjustable blind member |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296260A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-23 | Nec Corp | デ−タ転送多重制御方式 |
JPS6420757A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Kanebo Ltd | Unidirectional synchronizing communication equipment |
JPH0529180B2 (ja) * | 1987-07-15 | 1993-04-28 | Kanebo Ltd | |
JPH0231265A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Pfu Ltd | Dma制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0219499B2 (ja) | 1990-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4821180A (en) | Device interface controller for intercepting communication between a microcomputer and peripheral devices to control data transfers | |
US5408617A (en) | Inter-system communication system for communicating between operating systems using virtual machine control program | |
KR0142175B1 (ko) | 다중 채널 디엠에이 동작을 지원하기 위한 회로 아키텍처 | |
DE3751514T2 (de) | Adressieranordnung für RAM-Puffer-Steuereinrichtung. | |
US6925512B2 (en) | Communication between two embedded processors | |
US4490788A (en) | Well-logging data processing system having segmented serial processor-to-peripheral data links | |
US5819111A (en) | System for managing transfer of data by delaying flow controlling of data through the interface controller until the run length encoded data transfer is complete | |
EP0208430B1 (en) | A method and apparatus for performing variable length data read transactions | |
KR100630071B1 (ko) | 다중 프로세서 환경에서의 dma를 이용한 고속 데이터전송 방법 및 그 장치 | |
EP0772831B1 (en) | Bidirectional parallel signal interface | |
EP0844566B1 (en) | Interface apparatus for adapting data width to system bus width | |
US4719563A (en) | Data transmission control device for controlling transfer of large amounts of data between two memory units | |
US5541932A (en) | Circuit for freezing the data in an interface buffer | |
KR100348545B1 (ko) | 통신 dma 장치 | |
JPS6057453A (ja) | デ−タ処理方式 | |
JPS6240751B2 (ja) | ||
JP2520905B2 (ja) | シリアル通信制御装置 | |
JPH1063617A (ja) | シリアル通信装置 | |
JPH05265925A (ja) | データ転送制御装置 | |
KR100192960B1 (ko) | 컴퓨터시스템의 디엠에이인터페이스방법 | |
KR100261280B1 (ko) | 파일의 고속 전송 시스템 및 제어방법 | |
JPS5921051B2 (ja) | 通信制御装置 | |
JPS6368957A (ja) | 情報処理装置におけるデ−タ転送方式 | |
JPS59122155A (ja) | 通信制御方式 | |
JPS6259336B2 (ja) |