JPS6057311A - 複写用変倍レンズ - Google Patents

複写用変倍レンズ

Info

Publication number
JPS6057311A
JPS6057311A JP58165616A JP16561683A JPS6057311A JP S6057311 A JPS6057311 A JP S6057311A JP 58165616 A JP58165616 A JP 58165616A JP 16561683 A JP16561683 A JP 16561683A JP S6057311 A JPS6057311 A JP S6057311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210404B2 (ja
Inventor
Yasunori Arai
新井 保則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58165616A priority Critical patent/JPS6057311A/ja
Priority to GB08421977A priority patent/GB2146452B/en
Priority to US06/646,700 priority patent/US4597641A/en
Publication of JPS6057311A publication Critical patent/JPS6057311A/ja
Publication of JPH0210404B2 publication Critical patent/JPH0210404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は複写機等の結像用光学系に用いて物体面と結像
面間の距離を一定に保ったまま拡大、縮小の像を得るこ
とができるF、、of:6〜6.7クラスの複写用変倍
レンズに関する。 従来、これに対応する例°としては、特公昭58−13
887号公報あるいは特開昭57−68810号公報が
ある。前者は、2群構成の変倍レンズ系であるが。 負レンズ群を第1レンズ群、正レンズ群を第■レンズ群
としたため、物体面とレンズ間距離がレンズと結像面間
距離に比べ短く、複写機のように物体面とレンズ間に走
査ミラーを配置する場合、スペース的に不利であった。 この点を解消したものが後者であり、複写機の構成上、
スペース的に有利で、小型の複写機を得ることが可能で
ある。 しかしながら、これらの例においては、共に、正レンズ
群の構成は4群6枚からなる、いわゆるスプリットダゴ
ールタイプを基本としている。スプリットダゴールタイ
プは、一般に、レンズ系が絞りをはさんでほぼ対称的に
配置され、各面は絞りに対しコンセントリンクになる為
、広画角が得やすいが、その反面、外側のはり合せレン
ズが厚くなり、レンズ系が長大化するという欠点を有す
る。 複写用レンズは、開口効率が95〜100%程度要求さ
れる為、レンズ系が長くなることは、そのまま、レンズ
外径も大きくなり、大型化し、コスト的にも高価になり
やすく、前記従来例ではこの点が大きな問題であった。 本発明は、この点を解消し、小型で、安価でありながら
、大きな変倍率と良好な性能をもつ複写用変倍レンズを
提供することを目的どする。 まず本発明の詳細な説明すると、物体側より順に、正の
焦点距離を有する第■レンズ群と負の焦点距離を有する
第■レンズ群より構成され、第1レンズ群と第■レンズ
群との間隔を変化させると共に全体を移動させて物体面
と結像面の距離を一定に保つようにした複写用変倍レン
ズにおいて、第ルンズ群は正の第ルンズと負の第2レン
ズと正の第3レンズと負の第4レンズと止の第5レンズ
とより成り〜第■レンズ群は凸面を1象側に向けた正メ
ニスカスレンズの第6レンズと凸面を像側に向けた負メ
ニスカスレンズの第7レンズとより成り、さらに次の各
条件を満足して構成したことを特徴とする複写用変倍レ
ンズである。 (6) 0.03<N7−N6<0.16(7) 0<
 v 7−シ6<10 ここで、 f!:正の第1レンズ群の焦点距離 flI:負の第■レンズ群の焦点距離 fmax:全系のt、oo xにおける焦点距離f1:
1体物より順に第iレンズの焦点距離N I + vi
 :各々物体側より順に第iレンズのe線の屈折率及び
アツベ数 である。 次に上記各条件について説明する。 本発明はいわゆる2群タイプのズームレンズであり、2
つの群のパワー配置と各レンズ群中のノ(ワーの配分が
重要である。条件(1)〜(3)はこれらのパワー配置
に関する。 条件(1)は正の第ルンズ群のパワーに関し、上限をこ
えると、正の第1レンズ群と負の第■レンズ群の各々の
パワーがゆるくなり、収差補正上は有利であるが、変倍
時のレンズ群間隔の変化が大きくなり、拡大端あるいは
縮小端ではレンズ系が長く、従ってレンズ外径も大きく
なり不利である。また下限をこえた場合には、逆に小型
化は可能であるが、正、負の各レンズ群に対する負担が
大きく、歪曲収差をはじめとする諸収差の補正が困難と
なる。 条件(2)は正の第1レンズ群中の正の第3レンズのパ
ワーについての条件である。第1レンズ群は全体として
条件(1)にあるごとくかなり強い正のパワーをもつが
、これを正の第ルンズ、第3レンズ、第5レンズ番;適
切に分配することが重要である。特に正の第3レンズの
パワーは重要であり、条件(2)で上限をこえると、第
3レンズの度が小さくなる分、第ルンズ及び第5レンズ
の度を強くすることになり、第ルンズの第1面(r+)
及び第5レンズ第2面(rto)による球面収差。 コマ収差の発生が過大になり、また下限をこえると、第
3レンズの両面(rst、rt+)での球面収差、コマ
収差の発生が著るしく、良好な収差補正は困難となる。 条件(3)は負の第5レンズ第2の正の第6レンズの度
に関する。条件(3)で上限をこえると、第6レンズの
度はゆるく、従って負の第7レンズの度もゆるくできる
が1色収差が補正不足となり、また下限をこえると、第
6レンズの第2面(rt2)と第7レンズの第1面(r
13)で発生する球面収差が過大となり、色収差は補正
過剰となる。 条件(4)〜(7)は主番;色収差及び像面湾曲補正の
条件である。 条件(4)は第1レンズ群中のペッツバール和補正の条
件である。条件(4)で上限をこえると、ペッツバール
和が不足し、像面湾曲が補正過剰となり。 また下限をこえると、逆に像面湾曲が補正不足となり、
複写レンズのように全画面にて均一な性能を要求される
レンズとしては不利である。 条件(5)は正の第1レンズ群中の色収差補正の条件で
ある。条件(5)で上限をこえて正レンズと負レンズの
アツベ数の差を大きくとると、条件(4)と共に正レン
ズには高価な高屈折低分散硝材を用いることになり、ま
た色収差は補正不足となり。 逆に下限をこえると1色収差を補正するには第5レンズ
第2の各し、ンズの度を強く保つ必要があり、従って共
に良好な性能を保持できない。 条件(6)及び(7)は負の第5レンズ第2でのペッツ
バール和及び色収差補正の条件である。ズームレンズ系
では各レンズ群ごとに各収差が補正さ]していることが
必要であるが、特に像面湾曲9色収差は重要であり、こ
れにより変倍時の性能の変動を小さくシ、良好な性能を
保つことが可能である。 条件(6)で上限をこえると、ペッツバール和は補正不
足となり、下限をこえると、逆にペッツバール和の補正
過剰となり、共に変倍時の収差の変動が大となる。 また条件(7)で上限をこえると、色収差が補正不足と
なり、下限をこえると、色収差が補正過剰となり、変倍
時の色収差の変動が大となる。 以上のように、条件(1)〜(7)を満足する二′とに
より、本発明の目的とする小型で、安価で、良好な性能
をもつ複写用変倍レンズが得られるが、さらに次の条件
(8) 、 (9) 、 (10)を満たすことにより
。 より良好な性能を保持できる。 ここでriは物体側より順に第1番目の面の曲率半径で
ある。 条件(8)は正レンズ群のパワーの対称性を規定し、上
限をこえた場合、第5レンズへの負担が強すぎて、球面
収差が過大となると共に、対称性が大きく崩れて、歪曲
収差が著るしく負になってしまう。下限をこえると、逆
に第ルンズの負担が強すぎて、歪曲収差が著るしく正に
なってしまう。 条件(9)は正の第3レンズの対称性に関するもので、
上限をこえると、第5面(r5)の面ノ(ワ−が過大に
なり、球面収差、コマ収差が過大に発生し、歪曲収差が
負となり、逆に下限をこえると、第6面(rs)の面パ
ワーが過大になり1球面収差が大きく補正不足となると
共に、歪曲収差が正で大となる。 また、条件(10)で上限をこえると、球面収差は大き
く補正過剰となり、下限をこえると、球面収差は大きく
補正不足となると共に、第6レンズ第2面(rlz)を
第7レンズ第1面(rl:J)の加工が著るしく困難と
なる。 以上のように本発明は、物体側より順次、正の第■レン
ズ群と負の第■レンズ群とよりなり、各条件を満足する
ことにより本発明の目的は達せられるが、ここで、物体
面と結像面をおきかえ、あるいはレンズ系を逆にとりつ
けても、同様に良好な性能が維持できることは当然であ
る。 従って複写機の構成上、物体面とレンズ間距離な、レン
ズと結像面間距離より短かくとりたい配置の場合は、前
述のように本発明のレンズ畜殺jLさにして使用するこ
とが可能、である。 以下本発明の実施例を示す、ここでrlは物体側より順
に第i番目の面の曲率半径、dlは物体側より順に第i
番目のレンズ厚又はレンズ間隔、N1及びvlは各々物
体側より順に第iレンズのe線の屈折率及びアツベ数で
ある。
【実施例1】 FNO1: 6 f max=227.21B変倍率=
−1.41X〜−0.64 Xrl 54.668 d
l 6.97 N11.62287 ν1 (io、3
r2 142.646 d22.47 r3 1271.968 d3 .3.0ON21.5
f1345 ν247.248.599 d49.99 rs 69.878 d6 7.06 N31.670
00 vJ4B、3r6 127.66Oda &−4
3 r7 60.312 d7 2.50 N41.624
0!] v436.3r日 112.013 dB 8
.83r9 806.748 d9’ 9.26 N!
、 1.65141 v553.Orl o −57,
890dl 05.00〜20.28r 87.535
’ dll 7.66 N6’1.6168G 183
7.0五 l rl 2 −48.72Q dl24.76rL3 4
7.979 、dta 4.00 N? 1.7055
7 ν□t 4L、2r1a 114.707 n
【実施例2】 Fuo 1 : 6.7 f max=207.361
変倍率=−1.41X〜−〇、64X rl 46.168 dl 4.23 N11.605
48 ’I1160.7r2 133.789 d2 
2.16r3−666.586 d3 2.50 N2
1.54345 v247.2ra 44.700 d
4 10.4269.752 d5 5.72 N31
.70346 11:] 4B、1r6 −118.6
53 dB 7.22r7 −55.070 d7 2
.25 N41.62409 y。36.3rB 10
5.470 dl3 7.19r9 −538.830
 dg 7.41 N51.66152 ν550.0
rio −52,737dlo 5.00−16.70
rl I −95,041dl 16.96 N61.
61686 9B 37.Orl 2 44.695 
dl 2 ’4.06rl 3 −43.275 dl
 34.00 N71.70557 v741.2rs
 4−130.527 1■
【実施例3】 FNO1: 6.7 f n+ax=207.741変
倍率=−1.41 X〜−〇、64Xrl 47.91
5 dl 5.50 N11.64254 vl 60
.1r2 137.919 d2 3,02r3 76
7.423 d3 2.50 N21.59011 9
23!J、247.434 d411.53 r5 73.483 d55.57 N31.8040
1 VJ 42.2rB −128,317d67.0
7 r7−60.754 dl2.25 Na 1.654
07 va 39.4rQ 9g、491 dB 8.
56 rg 443.40L dg 6.50 N5’1.6
4254 v4;60.1rl o −55,f139
 dl o 2.00〜16.18rl 1 −!11
9.604 dl 16.70 NB 1.54Fil
l vIJ30.2rl 2 −44.025 dl 
23.17r13 −43.207 dt 34.00
 N71.70557 v・t 41.2rl a 1
25.083 1■
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のレンズ断面図、第2図は実
施例1の倍率−1,OOXにおける収差図、第3図は実
施例1の倍率−1,41Xにおける収差図、第4図は実
施例1の倍率−〇、64Xにおける収差図、第5図は本
発明の実施例2のレンズ断面図、第6 ′図は実施例2
の倍率−1,00Xにおける収差図、第7図は実施例2
の倍率−1,41xにおける収差図、第8図は実施例2
の倍率−〇、64Xにおける収差図、第9図は本発明の
実施例3のレンズ断面図、第10図は実施例3の倍率−
t、ooxにおける収差図、第11図は実施例3の倍率
−1,41Xにおける収差図、第12図は実施例3の倍
率−〇、64 Xにおける収差図である。 vPI31¥l 嫡 4図 正弦条件 歪曲収差 夏曲収差 第9図 第10図 第11 図 1P伯Ilらこ8自 Cう−ら6内≧ リド点り28巨
正弦条件 第12図 球面較差 e収差 件点咬匣 正弦条件 遣棉差 シ齢寝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 物体側より順に、正の焦点距離を有する第ルンズ群
    と負の焦点距離を有する第■レンズ群より構成され、第
    ■レンズ群と第■レンズ群との間隔を変化させると共に
    全体を移動させて物体面と結像面の距離を一定に保つよ
    うにした複写用変倍レンズにおいて、第ルンズ群は正の
    第ルンズと負の第2レンズと正の第3レンズと負の第4
    レンズと正の第5レンズとより成り、第1ルンズ群は凸
    面を像側に向けた正メニスカスレンズの第6レンズと凸
    面を像側に向けた負メニスカスレンズの第7レンズとよ
    り成り、さらに次の各条件を満足して構成したことを特
    徴とする複写用変倍レンズ。 (6) 0.03< N 7− N s <0.16(
    7) 0< 97−96 <10 ただし、 f■:正の第1レンズ群の焦点距離 fn;負の第■レンズ群の焦点距離 fmax:全系の1.OOXにおける焦点距離f1:1
    体物より順に第ルンズの焦、截距離N i y 乍i 
    :各々物体側より順しこ第ルンスノe線の屈折率及びア
    ツベ数 である。 2、特許請求の範囲第1項におし1て、さら13次の各
    条件を満たすことを特徴とする複写用度(IJレンズ。 ただし、 rI:物体側より順に第1番目の面の曲率半径である。 3 特許請求の範囲第1項または第2項において、結像
    面と物体面を入れかえて構成したことを特徴とする複写
    用変倍レンズ。
JP58165616A 1983-09-08 1983-09-08 複写用変倍レンズ Granted JPS6057311A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165616A JPS6057311A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 複写用変倍レンズ
GB08421977A GB2146452B (en) 1983-09-08 1984-08-31 Two group variable power copying lens system
US06/646,700 US4597641A (en) 1983-09-08 1984-08-31 Variable-power copying lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165616A JPS6057311A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 複写用変倍レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6057311A true JPS6057311A (ja) 1985-04-03
JPH0210404B2 JPH0210404B2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=15815746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165616A Granted JPS6057311A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 複写用変倍レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4597641A (ja)
JP (1) JPS6057311A (ja)
GB (1) GB2146452B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382409A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 複写機用光学系
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5539580A (en) * 1994-03-28 1996-07-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Projection optical system for a liquid crystal projector
JP2015132660A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
CN114779448A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 江西晶超光学有限公司 光学成像系统、镜头模组及电子设备
CN115061265A (zh) * 2022-07-01 2022-09-16 厦门力鼎光电股份有限公司 一种紧凑型物流扫描检测镜头

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2182784B (en) * 1985-08-14 1989-11-01 Asahi Optical Co Ltd Two group zoom lens for use in copying.
JPS62264019A (ja) * 1985-11-28 1987-11-17 Asahi Optical Co Ltd コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP2761732B2 (ja) * 1988-02-26 1998-06-04 旭光学工業株式会社 変倍光学装置
US10114196B2 (en) 2015-01-06 2018-10-30 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Camera lens
CN109324398B (zh) 2019-01-02 2019-04-02 江西联益光学有限公司 光学成像镜头及成像设备
WO2021127857A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN112269249B (zh) * 2020-12-24 2021-03-23 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN112285904B (zh) * 2020-12-31 2021-03-09 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN114994867B (zh) * 2022-06-16 2024-01-30 东莞市宇瞳汽车视觉有限公司 一种定焦镜头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883228A (en) * 1973-07-09 1975-05-13 Minnesota Mining & Mfg Variable magnification zoom lens
JPS5768810A (en) * 1980-10-18 1982-04-27 Asahi Optical Co Ltd Variable nagnification lens system for copying

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382409A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 複写機用光学系
US5539580A (en) * 1994-03-28 1996-07-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Projection optical system for a liquid crystal projector
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2015132660A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
CN114779448A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 江西晶超光学有限公司 光学成像系统、镜头模组及电子设备
CN115061265A (zh) * 2022-07-01 2022-09-16 厦门力鼎光电股份有限公司 一种紧凑型物流扫描检测镜头

Also Published As

Publication number Publication date
GB2146452A (en) 1985-04-17
US4597641A (en) 1986-07-01
GB8421977D0 (en) 1984-10-03
JPH0210404B2 (ja) 1990-03-08
GB2146452B (en) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
US4449791A (en) Three-group zoom lens
JPS61284718A (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH01126614A (ja) ズームレンズ
JPS6057311A (ja) 複写用変倍レンズ
JPH01193808A (ja) コンパクトカメラ用ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
US5272566A (en) Varifocal lens system
US5046833A (en) Zoom lens system
US4323302A (en) Wide-angle zoom lens system
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
US5015077A (en) Zoom lens system for use in a microfilm projection apparatus
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
KR100256207B1 (ko) 줌렌즈
JPH0447287B2 (ja)
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
US5790318A (en) Two-group zoom lens
JP2683895B2 (ja) 複写用レンズ
JPS6239811A (ja) 複写用変倍レンズ
JPS6042453B2 (ja) ズ−ムレンズ