JPS605683B2 - 黒鉛繊維の製造装置 - Google Patents

黒鉛繊維の製造装置

Info

Publication number
JPS605683B2
JPS605683B2 JP54106505A JP10650579A JPS605683B2 JP S605683 B2 JPS605683 B2 JP S605683B2 JP 54106505 A JP54106505 A JP 54106505A JP 10650579 A JP10650579 A JP 10650579A JP S605683 B2 JPS605683 B2 JP S605683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
fibers
carbon black
sealing liquid
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54106505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631019A (en
Inventor
博靖 小川
和夫 野中
裕人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Beslon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Beslon Co Ltd filed Critical Toho Beslon Co Ltd
Priority to JP54106505A priority Critical patent/JPS605683B2/ja
Priority to GB8026486A priority patent/GB2059406B/en
Priority to CA000358497A priority patent/CA1150015A/en
Priority to IT49518/80A priority patent/IT1145309B/it
Priority to DE3031303A priority patent/DE3031303C2/de
Priority to NLAANVRAGE8004707,A priority patent/NL189469C/xx
Priority to BE0/201800A priority patent/BE884843A/fr
Priority to FR8018204A priority patent/FR2463827B1/fr
Priority to US06/180,181 priority patent/US4321446A/en
Priority to SE8005881A priority patent/SE450538B/sv
Priority to CH632380A priority patent/CH645597A5/de
Publication of JPS5631019A publication Critical patent/JPS5631019A/ja
Publication of JPS605683B2 publication Critical patent/JPS605683B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • H05B6/104Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor metal pieces being elongated like wires or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐炎繊維若しくは炭素繊維を処理して、高強
度高弾性を有し且つ安定した品質の黒鉛繊維を長時間連
続して製造するための装置に関するものである。
従来、耐炎繊維若しくは炭素繊維、特にアクリロニトリ
ル系繊維から誘導された耐炎繊維、又は炭素繊維を20
0000以上の温度の不活性ガス雰囲気中で加熱処理し
て、黒鉛繊維を得る装置として高周波誘導加熱炉が用い
られることは知られている。
この高周波誘導加熱炉は、高周波誘導加熱用発振機によ
り容易に且つ短時間で2000午○以上、特に2500
oo以上の高温をつくることができる炉であると共に、
制御回路によって、発振機としては、電源電圧の土10
%の変動に対して、高周波出力の変動を±0.1%に抑
え、発熱体の温度を安定させることができる。しかしな
がら、加熱炉における放熱量の変化、特に高温であるた
めに生ずる断熱材の劣化に伴う放熱量の増大に対しては
、全く対応できず、炉内の温度が不安定化し、得られた
黒鉛繊維の品質の低下及び品質の変動がし‘よいま起る
すなわち従来、1000〜3000qoのような高温炉
における断熱材としては、炭素繊維フェルト、黒鉛粉末
、或いは粉末状カーボンブラック等が使用され、通常の
黒鉛粉末としては200〜600メッシュ、粉末状カー
ボンブラックとしては平均20〜50皿仏の直径のもの
が知られている。しかし、この黒鉛粉末の断熱材を高周
波誘導方式による加熱炉に用いた場合、これらの断熱材
は高周波によって誘導され易く、断熱材として作用する
だけでなく、発熱体の一部としても作用するため、断熱
材としての効果が減じられ、このため断熱材層を大きく
しなければならなかった。又、2000qo以上の高温
においては必然的にこれらの炭素質材料の劣化、グラフ
アィト結晶への成長による電気抵抗特性の減少等がおこ
り高周波による磁界で誘導されて発生する熱量が蚤時的
に変化し、炉の温度を変動させるという欠点を有してい
る。更にY粉状カーボンブラックを使用する場合カーボ
ンブラックが20〜50仇h仏という非常な微粒子であ
るため、前記断熱材の如く、高周波による磁界によって
誘導されることはないため断熱材としての機能を発揮し
得るという利点がある反面2000q0以上の高温にあ
っては、必然的にカーボンの劣化、グラフアィト化に伴
う体積の縮小、カーボンブラック中の有機物の分解逸散
、雰囲気ガスの膨脹収縮などに伴い粉状カーボンブラッ
ク層内に空隙を生じ、そのため放熱量が増大し、炉の温
度が低下してくるという欠点がある。
このような放熱量の増加に対応して発振機の出力を増大
させる場合、発振機の出力の限界を超え又外壁ガラス質
村の耐用温度にもなることがあり、これを防止するため
断熱材の詰め変えを必要とし、長期間の連続運転は困難
であった。
更に又、加熱炉温度が非常な高温であるため、雰囲気ガ
スとして不活性ガス「特にアルゴンガスを用いる必要が
あるが、このアルゴンガスが非常に高価であるため極力
その使用量を少くする構造とする必要があった。本発明
者等はこの様な問題について検討の結果、以上の如き欠
点を克服し、安定した高品質の黒鉛繊維を、長期間連続
して製造できる装置を完成するに至った。
すなわち、本願第1発明は次のとおりである。
耐炎繊維若しくは炭素繊維より黒鉛繊維を製造する装置
において、断熱材充填層を介して管状発熱体を鉛直に配
したたて型炉となし、該炉下部に、シール液中に織縫取
出用閉口部と上端部に不活性ガス供孫合口及びシール液
の液面の位置に不活性ガス吸引口とを夫々有するシール
管を接続させ、上部より供給された繊維を管状発熱体中
央を通しつつ黒鉛化処理し、処理後シール液中を通して
取出す機構とした黒鉛繊維の連続装置である。又、本願
第2発明は前記第1発明において、管状発熱体が高周波
誘導加熱式でガラス質材製管体内に配され、断熱材が安
息角35度以下の粒状カーボンブラックであり、該粒状
カーボンブラックを構成するカーボンブラック粉末の平
均粒子径が20〜50仇 m仏である装置である。
このような装置とすることによって、断熱材の体積の収
縮等によって生じた空隙には速かに粒状の力−ポンプラ
ックが補填されると共に、カーボンブラックはそれ自体
は微細粒子であるため、高周波で誘導されることもなく
炉内温度の恒温性が保持され又、炉下部に接続された所
定構造のシール管によって、不活性ガスの放出が制御さ
れ、高品質に安定した黒鉛繊維を得ることができる。
本発明において原料とされる耐炎繊維若しくは炭素繊維
は、レーヨン、ピッチ、アクリロニトリル系重合体その
他の有機繊維から誘導されたものであるが、特に高弾性
、高強度の高品質黒鉛繊維のためには、ァクリロニトリ
ル系重合体繊維を特公昭52一3910び号公報などで
既に知られる様な、200〜300℃の酸化性雰囲気中
制限収縮下0.1〜10時間処理して得られた耐炎繊維
である。又、原料の炭素繊維は、この耐炎繊維を不活性
ガス雰囲気中600〜150000の温度で0.1〜1
0分間処理して得られた繊維が好ましい。ここでアクリ
ロニトリル系重合体とは、少くとも95重量%のアクリ
ロニトリルを含む重合体又は共重合体であり、英重合成
分としては、アクリル醸し メタクリル酸又はこれらの
ェステル類、塩類、アクロレイン、アクリルアミドなど
普通のアクリロニトリルとの共重合用として知られてい
るビニル系単量体が使用できる。本発明における断熱材
として使用される粒状としたカーボンブラックは、カー
ボンブラック粉末を造粒機により造粒し、安息角35度
以下の表面平箔のものである。カーボンブラックは粒径
20〜50皿仏のものを粘縞剤としてフェノール、ェポ
キシ、フラン等の樹脂又はタールピッチ等を用いた粒子
径0.01〜5肋で平均粒子径0.5〜1.5側に造粒
し、500〜1000ooで暁結させたものが使用でき
る。 、「本発明において粒状カーボンブラックを
構成するカーボンブラック粉末の平均粒子径は20〜5
0仇h仏であることが必要であって、そのためには粘結
剤は少量で1%(重量)以下が好ましい。
このような特定粒子径の粉末から構成され、かつ安息角
35度以下の粒状としたカーボンブラックは表面が滑性
であるため流動性がよく、連続運転中に必然的に生ずる
断熱材層内の空隙を遠かに補填し、断熱材層の保温性を
変化させることなく、炉の温度を長時間一定に保ち、安
定した運転をすることができる。炉下部に接続されるシ
ール管は、炉と気密的に接続され、不活性ガスはシール
管内で上端部、すなわち炉との接続位置に近い位置に設
けられた不活性ガス供給口より供給される。
又シール管の他の一端はシール液中に没し、被処理織縫
取出用関口部を有する。シール液としては水、炭化水素
系液状物が使用される。シール管に設けられた不活性ガ
ス吸引口は、シール管がシール液中に没した液面の位置
に設けられ、供給口より供給された不活性ガスの一部は
シール管内を降下し、シール液面を這って吸引口より排
出される。
これは、シール液の気化したガスが炉内に混入するのを
防ぐのに有効である。本発明装置を図面によって説明す
る。第1図は本発明装置の具体化された一例を示す断面
概略図である。
第1図中1は高周波誘導により発熱する管状発熱体(炉
芯筒)であり中央には被処理繊維2の通路となる直内円
筒孔3を有する。発熱体1は断熱材4,5によって包ま
れておりガラス質材管6の中央に配され鉛直に設置され
、架台7と上ぶた8にて固定される。
ガラス質村としては石英ガラス、硬質ガラス等のガラス
の外、気密性が良く、絶縁性の材質のものであればよく
、碍石管も使用される。断熱材4は、粒状としたカーボ
ンブラックが使用され、断熱材5は例えばアルミナシリ
カ製フェルトである。断熱材5は、炉の構造特に炉体を
出来るだけ4・さくするときに用いられるが必ずしも必
要ではない。又、炭素繊維フェルトを使用するときはこ
れが高周波により誘導され易いので、炭素繊維フェルト
層の厚さを10〜15肌程度とし、炭素繊維フェルト層
を内側とし、その外に粒状としたカーボンブラック層を
設けてもよい。
ガラス質材管6内の断熱材層4,5は、アルゴン、ヘリ
ウム、窒素等の不活性ガスの雰囲気とし、気密性を保持
するためバッキン額でシールし、上ぶた8にはガラス充
填口9を有する。
又ガラス質材管6の外周には高周波発振機コイル10を
有し、炉本体の基本構造とされる。この炉本体の下部に
はシール管1 1が気密的に接続され、シール管11の
上端部には不活性ガス供給口12を有しシール管10の
池端はシール液13中に入り開□している。
シール管10のシール液13の液面の位置には不活性ガ
ス吸引口14を設ける。この不活性ガス吸引口の位置は
重要な意味を有する。これは気化したシール液13が炉
内3に入るのを防ぐため、不活性ガス供給口12から供
給されたガスの一部がシール液面上を這い気化したシー
ル液と共に吸引口14から系外に排出されるような位置
に設ける。例えば、その構造として、第2図の如くする
ことも有効である。シール管11は、炉本体の炉芯筒1
と一直線とせず、第1図の如く、シール管11を屈曲さ
せることは、気化したシール液が炉内3に混入するのを
防ぐと共に炉の直下にシール液面があると、炉芯筒の韓
射熱で液温が上昇し気化し易くなるため、炉芯筒の光が
液面に投影されないようにし、液温の上昇を防ぐ上で更
に有効である。このような黒鉛化装置に、供給部15を
介して供給された繊維材料2は発熱体1の中で黒鉛化さ
れつつ連続的に移送されシール管関口部16よりシール
液内に導入された引取機構17を経て引取られる。
以上のごとき装置において断熱材層に充填される粒状と
したカーボンブラックの効果について示すと第3図の如
くである。
第3図は第1図に示したごとき装置を使用し、炉内温度
2850qoに維持するために、高周波発振機の出力を
調整しつつ25餌時間運転したときの発振出力の変化を
示したもので、運転開始後2850qoに達し安定した
ときの発振出力を基準とし、百分率で示してある。
第3図中ィは、5伽〃の平均粒子径のカーボンブラック
粉末を粒状した安息角48度(本発明の範囲外)の粒状
カーボンブラックを使用したときの場合について、口は
20〃(本発明の範囲外)の平均粒子径の黒鉛粉末を粒
状とした安息角29度の粒状黒鉛を使用した場合につい
て、ハは、5仇h仏の平均粒子径のカーボンブラック粉
末を粒状とした安息角29度の粒状カーボンブラックを
使用した本発明の場合について夫々示したものである。
平均粒子径は何れも0.7肌とした。この結果によれば
、本発明例のハの場合にのみ運転中に発振出力を殆んど
変化(増加)させることなく前記の炉内温度(285び
0)を維持できたことが明らかであるから、本発明によ
り充填された断熱材層を有するものが、安定した保温状
態を示すことが判る。
又炉下端は液体でシールされ、シール液の炉内混入の防
止について配慮されているため、不活性ガスの供給量を
節約できると共に、高品質の黒鉛繊維を得ることができ
る。
実施例 1 第1図のごとき装置において、発熱体1は直円筒3の内
径50側、外径7仇奴、長さ220仇帆の黒鉛質とし、
断熱材4は平均粒子径5仇h〃のカーボンブラック粉末
を粘結剤フェノール樹脂を用いて平均粒子径0.8側、
安息角30度の粒状カーボンブラックとし、発熱体1と
断熱材5の70側の間に高さ1800肌に充填してある
断熱材5はアルミナシリカ質製フェルトで厚み25側高
さ180仇蚊とした。外筒6は内径260側、内径27
仇伽の石英ガラス管、高周波誘導コイル10の大さは内
径1仇蚊、外径15肋の銅製パイプで、外筒6の周囲に
直径29仇奴となる如くらせん状に13回巻かれ、同パ
イプ内に冷却用の水を通してあり4皿wの発振機に接続
している。シール管1 1の先端はシール液である水中
に25肋入るごとく水位が調整されて入り、架台7から
液面までの高さは150物舷である。
このような装置を用いて、アクリロニトリル98%(重
量)、アクリル酸メチル2%(重量)から成るアクリロ
ニトリル繊維から誘導された、炭素含有率95%(重量
)、引張強度320k9/柵「引張弾性率24t/協、
単繊維直径7仏、構成本数6000本からなる炭素繊維
東10本を通過させた。
発熱体の最高温度部分は2850qoとし、アルゴンガ
スを供給口12から窒素ガスを供給口9から夫々10夕
/分で供給し、排出口14から2〆/分で吸引した。こ
のような条件で運転した結果2850qoに安定した時
点での高周波発振出力は21kwであったが、30独特
間経過後は22kwであり出力は安定していた。又、得
られた黒鉛繊維の経過時間による品質の変化は、第1表
の如くほとんどなく、高い強度、弾性率を示し、安定し
た品質であった。第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の断面概略図、第2図は本発明装置
シール管部分の実施態様図「第3図は安息角、粒子径の
異る断熱材を使用して一定温度を維持するための発振機
の出力変化を示したものである。 第1図中、1:発熱体(炉芯筒)、2:織絵、3:直内
円筒孔、4,5三夫々断熱材、10:高周波誘導コイル
、11:シール管、12:不活性ガス供給口、13:シ
ール液「 14:不活性ガス吸引口。 策〆図 錆Z図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐炎繊維若しくは炭素繊維より黒鉛繊維を製造する
    装置において、断熱材充填層を介して管状発熱体を鉛直
    に配したたて型炉となし、該炉下部に、シール液中に繊
    維取出用開口部と上端部に不活性ガス供給口及びシール
    液の液面の位置に不活性ガス吸引口とを夫々有するシー
    ル管を接続させ、炉上部より供給された繊維を管状発熱
    体中央を通しつつ黒鉛化処理し、処理後シール液中を通
    して取出す機構とした黒鉛繊維の連続製造装置。 2 炉下部に接続されたシール管を途中で屈曲させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1の装置。 3 耐炎繊維若しくは炭素繊維より黒鉛繊維を製造する
    装置において、断熱材が安息角35度以下の粒状カーボ
    ンブラツクであり該粒状カーボンブラツクを構成するカ
    ーボンブラツク粉末の平均粒子径が20〜500mμで
    ある断熱材充填層を介して高周波誘導加熱により発熱す
    る管状発熱体をガラス質材製管体内に鉛直に配したたて
    型炉となし、該炉下部に、シール液中に繊維取出用開口
    部と、上端部に不活性ガス供給口及びシール液の液面の
    位置に不活性ガス吸引口を夫々有するシール管を接続さ
    せ、炉上部より供給された繊維を管状発熱体中央を通し
    つつ黒鉛化し、処理後シール液中を通して取出す機構と
    した黒鉛繊維の連続製造装置。 4 断熱材である粒状カーボンブラツクの平均粒子径が
    0.5〜1.5mmである特許請求の範囲3の装置。 5 炉下部に接続されたシール管を途中で屈曲させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲3の装置。
JP54106505A 1979-08-21 1979-08-21 黒鉛繊維の製造装置 Expired JPS605683B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54106505A JPS605683B2 (ja) 1979-08-21 1979-08-21 黒鉛繊維の製造装置
GB8026486A GB2059406B (en) 1979-08-21 1980-08-14 Apparatus for use in the production of graphite fibers
CA000358497A CA1150015A (en) 1979-08-21 1980-08-19 Apparatus for production of graphite fibers
IT49518/80A IT1145309B (it) 1979-08-21 1980-08-19 Apparecchio per produrre fibre di grafite e relativo procedimento per ricavare particelle di carbonio
DE3031303A DE3031303C2 (de) 1979-08-21 1980-08-19 Heizvorrichtung zur Herstellung von Graphitfasern
NLAANVRAGE8004707,A NL189469C (nl) 1979-08-21 1980-08-20 Verticale verwarmingsinrichting voor het produceren van vezels.
BE0/201800A BE884843A (fr) 1979-08-21 1980-08-20 Appareil pour la fabrication de fibres de graphite
FR8018204A FR2463827B1 (fr) 1979-08-21 1980-08-20 Appareil pour la production de fibres de graphite
US06/180,181 US4321446A (en) 1979-08-21 1980-08-21 Apparatus for production of graphite fibers
SE8005881A SE450538B (sv) 1979-08-21 1980-08-21 Vertikal upphettningsapparat for framstellning av grafitfibrer
CH632380A CH645597A5 (de) 1979-08-21 1980-08-21 Heizeinrichtung fuer die herstellung von graphitfasern.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54106505A JPS605683B2 (ja) 1979-08-21 1979-08-21 黒鉛繊維の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631019A JPS5631019A (en) 1981-03-28
JPS605683B2 true JPS605683B2 (ja) 1985-02-13

Family

ID=14435278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54106505A Expired JPS605683B2 (ja) 1979-08-21 1979-08-21 黒鉛繊維の製造装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4321446A (ja)
JP (1) JPS605683B2 (ja)
BE (1) BE884843A (ja)
CA (1) CA1150015A (ja)
CH (1) CH645597A5 (ja)
DE (1) DE3031303C2 (ja)
FR (1) FR2463827B1 (ja)
GB (1) GB2059406B (ja)
IT (1) IT1145309B (ja)
NL (1) NL189469C (ja)
SE (1) SE450538B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168489A (en) * 1981-04-07 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Stationary induction heater
JPS58208421A (ja) * 1982-05-26 1983-12-05 Toray Ind Inc 竪形加熱炉
JPS6317381A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 東邦レーヨン株式会社 炭素化炉
US5019446A (en) * 1988-11-21 1991-05-28 Battelle Memorial Institute Enhancement of mechanical properties of polymers by thin flake addition and apparatus for producing such thin flakes
US4987175A (en) * 1988-11-21 1991-01-22 Battelle Memorial Institute Enhancement of the mechanical properties by graphite flake addition
US5065948A (en) * 1988-11-21 1991-11-19 Battelle Memorial Institute Apparatus for producing thin flakes
DE4006839A1 (de) * 1990-03-05 1991-09-12 Rheydt Kabelwerk Ag Vorrichtung zum abdichten thermisch beanspruchter zylinder
US5357085A (en) * 1993-11-29 1994-10-18 General Electric Company Induction heating of polymer matrix composite fiber strands
SE9503426D0 (sv) * 1995-10-04 1995-10-04 Abb Research Ltd A device for heat treatment of objects and a method for producing a susceptor
FR2746176B1 (fr) * 1996-03-14 1998-04-10 Dispositif d'injection de gaz non oxydant a l'interieur d'un four
CN1060236C (zh) * 1998-06-15 2001-01-03 陈新谋 石墨化纤维制造新工艺及专用设备
US6483089B1 (en) 1999-05-26 2002-11-19 Aladdin Temp-Rite, Llc Heat retentive food storage/delivery container and system
US6350972B1 (en) 1999-05-26 2002-02-26 Aladdin Temp-Rite, Llc Induction-based heated delivery container system
US9725829B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-08 Ut-Battelle, Llc Magneto-carbonization method for production of carbon fiber, and high performance carbon fibers made thereby
DE102014003126A1 (de) 2014-03-03 2015-09-03 Clariant International Ltd. Heizvorrichtung zur Herstellung von Kohlenstofffasern
CN104195675B (zh) * 2014-09-11 2016-03-30 荣成炭谷有限公司 一种用于碳纤维预氧化设备的空气锁
CN108002379B (zh) * 2017-12-15 2021-02-12 吉林市巨邦炭素有限公司 一种增加炭黑循环使用次数的方法
DE102018108291A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Eisenmann Se Ofen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH406792A (de) * 1964-01-09 1966-01-31 Balzers Patent Beteilig Ag Ofen zur Behandlung von zu sinternden, wachsgebundenen Formkörpern
US3350494A (en) * 1965-01-12 1967-10-31 Tsnii Chernoj Metallurg Induction furnace
SE349557B (ja) * 1969-04-30 1972-10-02 Nittetsu Maining Corp Ltd
US3927157A (en) * 1969-08-21 1975-12-16 Hitco High temperature resistant products and methods for making the same
US3900540A (en) * 1970-06-04 1975-08-19 Pfizer Method for making a film of refractory material having bi-directional reinforcing properties
US3656910A (en) * 1970-06-16 1972-04-18 Celanese Corp Induction furnace having improved susceptor for use in the continuous production of carbonaceous fibrous materials
US3772429A (en) * 1970-06-18 1973-11-13 United Aircraft Corp Treatment of carbon fibers
CA1100721A (en) * 1975-03-19 1981-05-12 Joseph L. Schmitt, Jr. Carbon pellets with controlled porosity
JPS51119833A (en) * 1975-04-08 1976-10-20 Toho Rayon Co Ltd A process for manufacturing carbon fibers
CA1101164A (en) * 1977-04-30 1981-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for producing fibers for optical transmission

Also Published As

Publication number Publication date
NL189469B (nl) 1992-11-16
IT8049518A0 (it) 1980-08-19
SE8005881L (sv) 1981-02-22
FR2463827B1 (fr) 1985-09-06
DE3031303A1 (de) 1981-03-26
DE3031303C2 (de) 1989-02-02
GB2059406A (en) 1981-04-23
NL8004707A (nl) 1981-02-24
CH645597A5 (de) 1984-10-15
CA1150015A (en) 1983-07-19
NL189469C (nl) 1993-04-16
SE450538B (sv) 1987-06-29
GB2059406B (en) 1983-05-05
FR2463827A1 (fr) 1981-02-27
US4321446A (en) 1982-03-23
BE884843A (fr) 1980-12-16
IT1145309B (it) 1986-11-05
JPS5631019A (en) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605683B2 (ja) 黒鉛繊維の製造装置
US5733611A (en) Method for densification of porous billets
CN107434905A (zh) 导热聚合物复合材料及其制备方法与应用
JP3934695B2 (ja) 炭化ケイ素単結晶製造用高純度炭化ケイ素粉体の製造方法
Whiffin et al. The suppression of thermal oscillations in czochralski growth
JP4920135B2 (ja) 電気絶縁体被覆気相法炭素繊維及びその製造方法並びにその用途
JP2002293525A (ja) 炭化ケイ素粉末、その製造方法、炭化ケイ素単結晶
KR101665885B1 (ko) 상전이 복합체 및 이의 제조방법
JP2946935B2 (ja) 単結晶引上装置およびその引上方法
WO2020147020A1 (zh) 三层结构树脂基复合材料及其应用
JPH03295879A (ja) カーボン材の金属含浸方法
JPS59102880A (ja) 高温耐熱性材料
KR101905701B1 (ko) 나노구조체의 반연속 코팅 장치 및 코팅 방법
CN211036174U (zh) 一种晶体生长装置
JP4284191B2 (ja) R−鉄合金の製造法
JPH06158194A (ja) 水素吸蔵合金材料
JP3038489B2 (ja) 金属複合カーボン材の製造方法
CN115852484B (zh) 一种高效制备氟化镁多晶光学镀膜材料的装置和方法
JP3548649B2 (ja) カーボン発熱体
TW200832521A (en) Method of vaporizing solid organometallic compound
JPH03223196A (ja) 溶融るつぼ装置
JPH0860446A (ja) 気相法炭素繊維の熱処理方法
WO1991014809A1 (en) Apparatus for making silicon single crystal
JPH04101385A (ja) カーボンルツボ装置
JP3636873B2 (ja) 単結晶引き上げ装置