JPS6056353B2 - 音声多重放送パイロット信号識別装置 - Google Patents

音声多重放送パイロット信号識別装置

Info

Publication number
JPS6056353B2
JPS6056353B2 JP54018015A JP1801579A JPS6056353B2 JP S6056353 B2 JPS6056353 B2 JP S6056353B2 JP 54018015 A JP54018015 A JP 54018015A JP 1801579 A JP1801579 A JP 1801579A JP S6056353 B2 JPS6056353 B2 JP S6056353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
identification device
pilot signal
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54018015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55110481A (en
Inventor
豊彦 寺田
孝一 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP54018015A priority Critical patent/JPS6056353B2/ja
Publication of JPS55110481A publication Critical patent/JPS55110481A/ja
Publication of JPS6056353B2 publication Critical patent/JPS6056353B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/88Stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビ音声多重放送におけるプログラム内容を
示すパイロット信号の識別装置に関するものである。
テレビ音声多重放送の信号成分にはメインチャンネル(
L+R)と、サブチャンネル(L−R)と更にはプログ
ラム内容を示す制御チャンネル信号であるパイロット信
号とがあり、このパイロット信号はテレビの水平同期信
号の約3.5倍の周波数すなわち55.07KH2の搬
送波が用いられ、これがステレオ放送時には982.5
H2のシングルトーンにより、また2ケ国語放送時には
922.5H2のシングルトーンによりそれぞれ 変調
されたものである。
従つて、受信側ではこのパイロット信号の変調成分であ
る982.5Hz又は922.5Hzのシングルトーン
周波数を検出識別して多重復調回路の復調動作を、ステ
レオ、2ケ国語若しくはモノラルの各放送プログラム内
容に応じて行わせるよう構成されている。
かかるプログラム内容を示すパイロット信号を検出して
各プログラム内容に応じた識別制御信号を発生するパイ
ロット信号識別回路においては、982.5Hz192
2.5Hzの各周波数を検出するためにそれぞれリード
フィルタが用いられている。
しかしながら、当該リードフィルタはコストが高くかつ
機械的なショックに弱く信頼性に欠けるという欠点があ
る。本発明の目的はリードフィルタを用いることなく高
信頼性でかつコスト的にも安価な音声多重放送パイロッ
ト信号識別装置を提供することである。
本発明のパイロット信号識別装置は、制御チャンネル信
号であるパイロット信号からプログラム内容を示すシン
グルトーン信号である表示信号を検波する検波手段と、
所定周波数を有する基準信号を出力する基準信号発生手
段と、検波手段の検波出力であるシングルトーン周波数
と基準信号発生手段の出力信号周波数との差の周波数を
有する信号を発生する差周波数信号発生手段と、この差
周波数信号発生手段の出力周波数を計数する計数手段と
、この計数手段を所定期間毎にリセットするリセット手
段とを含み、計数手段のリセット直一前の計数内容に基
づきプログラム内容の表示信号であるシングルトーンの
識別をなすことを特徴としている。
上記基準信号発生手段の好ましい実施態様としては、パ
イロット信号をうけてこの信号の周波数.を所定数分の
1に分周する分周手段を有することを特徴とし、また、
リセット手段の例としては商用電源若しくはテレビの垂
直同期信号を用いてリセット信号とするよう構成したこ
とを特徴としている。
以下、本発明について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、検
波器(図示しない)からのFM検波されたコンポジット
信号は帯域フィルタ1により、56.07KHzの搬送
波を有するパイロット信号FAが選択抽出される。この
信号FAは個検波器2において982.5Hz若しくは
922.5Hzのシングルトーン周波数信号に検波され
、帯域フィルタ3を介してシユミツト回路等の波形整形
回路4に入力される。ここでは、サイン波信号がそれと
同一の周波数を有する矩形状パルス信号FTに変換され
ることになる。一方、パイロット信号FAは波形整形回
路5に・より同じく同一周波数の矩形状パルス信号に変
換されて、例えば図示する如く1164分周器6へ印加
されて、基準信号F,となり、先のパルス信号F,との
周波数差を検出すべく例えばD−FF(デイレイド●フ
リップ・フロップ)7のデータ入力となる。
従つてパルス信号FTはD−FF7のクロック入力とな
り、このD−FF7の出力には両パルス信号F,とFT
の差の周波数を有する信号F。が発生されることになる
。この信号FDの周波数を検出するための手段としては
、例えば図に示す如く2ケのフリップ●フロップ8及び
9が縦続接続されたいわゆる2ビット構成の計数器が用
いられる。
この計数器はリセット信号発生回路10よりのリセット
信号FRにより周期的にリセットされ、2ビット目のフ
リップ・フロップ9の出力内容すなわち計数器の2ビッ
ト目のリセット直前の内容が差周波数F。の検出のため
に用いられる。そのために、波形整形回路5のパルス信
号が更に信号検出器11に入力されて、パイロット信号
の存在が検出され、この検出器11の出力とフリップフ
ロップ9の出力との論理積がアンドゲート12によりな
されてその出力が2ケ国語制御信号となる。
また、フリップフロップ9の出力のインバータ13によ
る反転信号と検出器11の出力との論理積がアンドゲー
ト14によりなされて、その出力がステレオ制御信号と
なる。かかる構成において、パルス信号FOの周波数は
55.07/64KHzすなわち860.47Hzであ
り、よつてD−FF7の出力周波数F。
は、2ケ国語放送時は922.5−860.47=62
●03Hz1ステレオ放送時は982.5−860.4
7=122.03Hzとなる。ここでリセット信号発生
回路10のリセット信号FRの周波数を例えば25Hz
に選定すれば、2ケ国語放送時は62.03/25=2
.4&,ステレオ放送時は122.03/25=4.8
8なる数値が得られるから、2ビット計数器の2ビット
目の計数内容Q1は2ケ国語放送時には高レベルとなり
、ステレオ放送時には低レベルとなることが分る。第2
図は差信号周波数FDと計数器の各ビットの計数内容Q
l,Q2との関係を示す図であり、Aはステレス放送時
、Bは2ケ国語放送時の場合であり、リセット間隔Tが
1125secの場合のある任意の部分を抽出して示し
ている。
従つて、ステレオ時にはアンドゲート14の出力は高レ
ベルとなり他方のゲート12の出力は低レベルとなる。
また2ケ国語のときはゲート12が高レベルとなり、よ
つてこれらゲート出力をステレオ、2ケ国語放送の制御
信号として用いることが可能となり、両ゲート出力が共
に低レベルのときはモノラル放送の制御信号を発生させ
るようにすることは容易である。尚、パイロット信号検
出器11とアンドゲート12と14とを設けた理由は、
テレビ特有の問題である音声回路に悪影響を与えるバス
音等のノイズ成分により、識別回路全体が誤動作するの
を防止するためであり、パイロット信号の存在時のみス
テレオ及び2ケ国語の制御信号(識別信号でもある)を
発生させ信頼性の向上を向つている。
上記において、リセット信号FRの周波数を25Hzと
したが30Hzとした場合には、2ケ国語時は62.0
3/30=2.07,ステレオ放送時は122.03/
30=4.07なる数値が得られるから、2ビット目の
フリップフロップ9の出力はリセット周波数25Hzの
場合と同様に前者の場合に高レベル、後者の場合に低レ
ベルとなる。従つて、リセット信号発生回路10として
112分周器を設け、その入力として商用電源を用いれ
ば、50Hz及び60Hzの両地域において何等の調整
を必要とすることなく信号の識別が可能となる。また、
テレビの複合信号中の垂直同期信号を用いて112分周
することにより同様に30Hzのリセット信号が得られ
るものである。
もつとも、内蔵の発振器を用いてもよいことは勿論であ
る。更に、リセット周波数FR、分周器6の分周数、及
び計数器のビット数、更には読み出すべきビットの決定
はこれらを適当に選定して定めることが可能であり、上
記実施例の各数値については最も好ましい例を掲げたも
のであつて、これらに限定されるものではないことは明
白である。
また、基準となるべき周波数信号FQをパイロット信号
により得ているが、別に内蔵発振器を用いて行わせるこ
とも可能となる。以上述べた如く、本発明によればリー
ドフィルタを用いることがなく、かつ集積回路化が容易
であるので、低コスト及び高信頼性の装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すブロック図、第2図A
,Bは第1図の回路ブロックの動作を示す波形図である
。 主要部分の符号の説明、2・・・・・・AM検波器、6
・・・・分周器、7・・・・・・D−FFl8,9・・
・・・フリップフロップ、10・・・・・リセット信号
発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声多重放送のプログラム内容を示すパイロット信
    号を検出して各プログラム内容に応じた識別信号を発生
    するパイロット信号識別装置であつて、前記パイロット
    信号から前記プログラム内容の表示信号を検波する検波
    手段と、所定周波数の基準信号を出力する基準信号発生
    手段と、前記検波手段の出力信号周波数と前記基準信号
    発生手段の出力信号周波数との差の周波数を有する信号
    を発生する差周波数信号発生手段と、前記差周波数信号
    発生手段の出力周波数を計数する計数手段と、前記計数
    手段を所定期間毎にリセットするリセット手段とを含み
    、前記計数手段のリセット直前の計数内容に基づき前記
    プログラム内容の表示信号の識別をなすことを特徴とす
    る音声多重放送パイロット信号識別装置。 2 前記基準信号発生手段は前記パイロット信号を入力
    としこの信号の周波数を所定数分の1に分周する分周手
    段を含み、前記分周手段の分周出力を前記基準信号とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパイロ
    ット信号識別装置。 3 前記計数手段は多段縦続接続された複数のフリップ
    フロップよりなり、前記フリップフロップのいずれか1
    の出力に基づき前記プログラム内容の表示信号の識別を
    なすことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のパイロット信号識別装置。 4 前記リセット手段は商用電源を入力としこの商用電
    源周波数を用いてリセット信号を発生するよう構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第3項記載のパイロット信号識別装置。 5 前記リセット手段は複合映像信号中の垂直同期信号
    を用いてリセット信号を発生するよう構成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載のパイロット信号識別装置。
JP54018015A 1979-02-19 1979-02-19 音声多重放送パイロット信号識別装置 Expired JPS6056353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54018015A JPS6056353B2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 音声多重放送パイロット信号識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54018015A JPS6056353B2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 音声多重放送パイロット信号識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55110481A JPS55110481A (en) 1980-08-25
JPS6056353B2 true JPS6056353B2 (ja) 1985-12-10

Family

ID=11959837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54018015A Expired JPS6056353B2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 音声多重放送パイロット信号識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434747Y2 (ja) * 1986-12-23 1992-08-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434747Y2 (ja) * 1986-12-23 1992-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55110481A (en) 1980-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001728A (en) Method and apparatus for demodulating a biphase signal
JPS6262105B2 (ja)
US4356510A (en) Television sound multiplex signal receiving device
JPS6056353B2 (ja) 音声多重放送パイロット信号識別装置
JPS6133423B2 (ja)
JPS6056352B2 (ja) 音声多重放送パイロット信号識別装置
CA1176312A (en) Tone detector circuit
JPH02903B2 (ja)
KR0133630B1 (ko) 감시 신호 검출 회로
US3071643A (en) Stereophonic transmission system for television broadcasting
EP0275993A3 (en) Fmx stereophonic receiver
JPS6029262Y2 (ja) テレビジヨン音声多重信号の制御チヤンネル信号検出回路
JP2618922B2 (ja) データ伝送装置
KR0153669B1 (ko) 동기 신호 판별 장치
JPS61289738A (ja) Amステレオ受信機
JP2910530B2 (ja) 複合音声復調回路
JP3573057B2 (ja) 音声多重テレビジョン放送識別回路
JPS61184940A (ja) Amステレオ受信機
JPS586429B2 (ja) テレビ音声多重放送受信機の切換制御信号検出回路
KR100226477B1 (ko) Tv 음성 신호 제어 회로
RU2030835C1 (ru) Способ передачи дополнительной информации в системе укв-вещания и устройство для его осуществления
JPS6122385Y2 (ja)
JPH06205332A (ja) 音声信号判別回路
JPS6129586B2 (ja)
JPS6162248A (ja) 振幅変調ステレオ放送方式識別装置