JPS6056162A - 液体用タンク - Google Patents

液体用タンク

Info

Publication number
JPS6056162A
JPS6056162A JP16381183A JP16381183A JPS6056162A JP S6056162 A JPS6056162 A JP S6056162A JP 16381183 A JP16381183 A JP 16381183A JP 16381183 A JP16381183 A JP 16381183A JP S6056162 A JPS6056162 A JP S6056162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel
air
partition plate
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16381183A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsuzaki
明夫 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16381183A priority Critical patent/JPS6056162A/ja
Publication of JPS6056162A publication Critical patent/JPS6056162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動二輪車の燃料タンクなどに用いて好適
な液体用タンクに関し、1.1にその空気抜きの構造に
係るものである。
自動二輪車にJ3いCは、車体をII、if斜させCI
−ナリングを行なうことも相まつ(、Φ心を下方に位置
させることが必要であり、−ての要求を;〜;たり一つ
の方法として燃料タンクをJンジンの下方に配置するこ
とが既に考案されている。そのMA合。
タンク存mはできるだけ大きな方かよい10C、タンク
を」−ンジン下面にできる1、1″(−〕接近し7C容
g1をかけごうとすることから、タンクの上面の形状が
二しンジン下面や、下部の車体フレーム■の形状]二対
応して凹凸になる。すると、タンク1−面の凸部には空
気が溜まるが、各凸部の7P気抜さがCきないとタンク
容量を充分に確保づることができないし、また各凸部に
空気抜きし1を設(Jるぜハ(1而造が複雑となり、実
際上困難である。
この発明は上記事情に鑑み℃なさ4′lたもので、簡単
な構造でもって、タンク内の空気11シきが!lff 
’、j’;に行われ、十分な容量を確保げることのT″
さる白動−輪申用燃1″1タンク、その他の液体用タン
クを1ifi 11(ハ)ることを目的とするものて゛
ある。
以下、イ(発明を自動二輪車の燃料タンクに適用した実
施例について説明する。
第1図はロードレース用の自動二輪車の側面図で、中1
本フレーム1には2ザイクルの前後V型エンジン2が懸
架され、この前後V型エンジン2の前側シリンダ3、お
よび後側シリンタ4のそれぞ1+挾ρ′1部側に排気管
5.6が接続され、両排気管5.6(よ、」一方に延び
、−1ニンジン2の上部にj〕1気ヂVンハ部5FJ、
C3aが配され、■1管部5シロ1)を紅でシート7の
下側後方部にマフラ5c、6にが配されている。ぞして
エンジン2の下方には、車体フレーム1に支持された本
発明の燃料タンク8、す<2わぢ液体用タンクが配置さ
れている。なJ5.9はキレブレータ、1oは後輪11
を枢支するりA!ノΔ−り、12は緩衝器、13はラジ
ェータ、14は1ノ1気チャンバ部5a、6aを覆う排
気アIIンバーカバー、15は醤ナイドカバーC・ある
前記燃料タンク8は、第2図、第3図、第4図に示すよ
うに、その上面に複数のL’l Kli 16を右して
いる。タンク上面の凹凸は、−1ンジン2、車体フレー
ム1、リャフA−り10等に当たらない範囲でそれらの
まわりの余裕スペースをu1人限に利用するために形成
されたもので、例えば、(3d iJ車体フレー111
の下部が通る四部、8])(、jす〜7フオーク10の
ための凹部、8CiJ(−+−ン24用の凹部、後方両
側の後方突出部3 (lは、後輪11の側方まで延出さ
せた部分である。
そしで、タンク上面の前記凸部1(3のうらのIuち高
い凸部(実施例では2カ所)16aには燃II注入口(
すなわら液体注入口)17、おJ、び空気抜き口18が
設けられ、また、タンク内部に仕切板19が設りられ、
この仕切板1つによりタンク内部が2つの室20a、2
01+に分割されている。
前記仕切板19は凹凸の少ない平面であり、幅;部19
aが立ち」二っC最も高い凸部1(5aに、J31−J
るタンクF板8eに接続されている。なお、前記注入口
17は上位の室20aがわ(、二連通し、前記空気抜き
口18は下位の室201)が4つに連通しくいる。また
、仕切板19は、注入1]17に向って10勾配で傾斜
しCいる。この仕切板19には、各凸部16の位置に8
5いて連通路21が立ら上けられ、この連通路21によ
って各凸部16の最高位部((1なわら空気溜まりとな
る空間>161+と?気抜きD −18−(E−右づる
室(すなわち下位の室)20 iどが連通しでいる。
また、前記2つのv2oa、2obは、第4図(() 
l;Z示り−如く、開閉自在のバイパス通路22をfi
シで連通用(iヒとされている。すなわち、仕切板10
(ごに1若干の窪部191)が形成され、この窪部’I
 9 b 1.:、取り(=J jjられた1」金22
8に管22I)が接続さね、この管221)に弁22c
が取りイ4けられ、この弁22cは、タンクの外側に突
出したつよ、7+、 22 rlを回わりことにより開
閉可能とされCいる。
また、タンク8内には、図示Uぬ燃料ポンプに連通づる
燃料供給バイブ23がでの吸入し」23 aをタンク底
部に位置させて段()られている。
次に作用について説明する。
燃料注入時に注入口17より注入された;然(]1は、
まず上位の室20aを渦たし、凸部16に位置りる連通
路21より下位の室20 j+に&t T−4る。した
がって1、上位の室2Oa内で液面が十rFf−りるに
伴って各凸部16に溜まる空気は、連j1ij路21を
通って下位の室201)に抜(ブ、土f1“lのシi’
(2(1a内に(J空気溜まりがどこにも生じ<1い。
燃■がさらに注入されると下位の! 20 IJの;J
ll曲面17t” ”jjるが、仕切板19が空気抜き
[]1ε)に向)(1り勾配に1φ斜しでいるのC1液
面の一1冒+二(甲、(、下位のTi 2 Ob内の空
気は空気抜さ口18 It!’: M押しやられ、つい
にはり゛ぺて空気抜さ[−118)から排出される。し
たがって、タンク8の内部空間は、むだなくりべてた1
′11収容容積どり、、 ’i:■す用フjろ(二とが
できる。
なお、上記において、但いl)の凸1’ill i 〔
; f7’l 1IIi通路21の上聞]」まで液面が
十胃()/J後は、ぞのflXい方の連通路21から′
ト位の至201〕に燃料が流入するが、低い方の連通路
21を細< L/ −’(、’ J5 L(IJ、通帛
注入口17からの燃籾注〕い+ij早は充分大、Nいの
【、1位の空2011の液面が仕切板19に達ツる以1
)すに、高い方の凸部16におI′jる液面がその位置
の連通路21の上開口まで達し、したがって、リベての
凸部16にa:; Iする空気扱きが完全に行われる。
、J−記の燃IN+注入操作は、バイパス通路22の弁
22cを閉ざして行うが、注入完了後にはつまみ221
1を回わしでこの弁22cを下位とする。
]−ンジン稼動(1,冒こは、タンク内の燃料は下位の
窄20 I+の底が間[−1した燃料バイブ23がら図
示せぬ燃1:31ボンアに送られ、燃料が浦費されるが
、バイパス通路22が開成されでいるの−で、上位のT
i 20 aの燃料もリベ−C汲み出される。
な、13、前述のバイパス通路22は、開閉自在どi!
ずに、第4図(1」)に示づ如く、単なる細いパイIC
あるバイパス通路22′によ)で上位の室20aと下1
〈もの卒20bとを連通させるものでもJ、い。この場
合、注入に117から燃料を注入する際、バイブ22′
から下位の室20bにも燃料が流下づるが、注入1]1
7からの燃料注入流量が充分大きいので、下位の’l 
2 Ob内の液面が1を切仮19に達する以前に、上位
の室2Oa内に燃料が満たされて、各凸部16の空気抜
き゛が/Cさ[(、る。
そして、燃料消費時には、上位の室20ζ1の燃料はこ
のバイブ(バイパス通路)22′から不11′/の室2
0bに流下するので、タンク内の燃料は11\て汲み出
される。
また、タンク8の後部(tなわち後)°j突出部8d)
が後輪11の左右側方にまで延出しているので、タンク
容積が充分大となJている上、この後方突出部8dの各
外方側面は、カウリングとしCも機能し、後輪11の側
方の乱れた空鏝の流れを整流することができ、中休に対
づる窄気抵11’Lを〈・f;蔵する作用を奏する。
なお、上位の室20aはリリ゛−へタンクとしく使′用
することも可能である。イのl’J、i Ill ’7
J :’lの一つの例として、バイパス通路224当初
は開としたまま用い、下位の室201)の燃料の残早が
少4.i:りなった時、バイパス通2822の弁22c
を開と1ノで上位の室20.1内に残”) (イル燃’
PI 4−■’ jji ’7) ’j?201)に流
下さゼる。上位の室20aをすf−バクンクとして用い
る曲の方法どして、バイパス通路を説l□B(いか、若
しくはバイパス通路22の弁22cを常に閑としたまま
用い、第4図(イ)に2点鎖線で示す如く上位の室2Q
aに予備燃料供給パイプ2311を訝りて、両燃料供給
パイプ23゜23 hを図示ぜぬ切換弁に接続し、この
切換弁を介1−1て燃料ポンプに接続する。
第5j図は他の実施例を承りもので、第2図〜第4図と
Jt M’りる部分には同じ符号で説明づるど、この′
i:施例では、タンク内部にパイプ25が取り14(j
られ、このバイブ25の一端はタンク内壁に突き合1.
!で固定して閉塞され、他端は、タンク上面の凸部のう
ちの最も高い凸部16aに設(プられI、二草気抜さ1
11 Bの部分て・タンク1−板8eに接続されている
。づなわち、パイプ25によってタンク内n;がパイプ
25の外側の室2(3aとパイプ2v5内である空(7
なわら空気抜き口18を有づるI’E)261+どに2
ブ’t 7”!されている。つまり、この実施例Cはパ
イZ゛25の壁面が仕切板を構成づる。
そして、タンク上面の各凸部16の位@に(I5いてバ
イブ25に連通路21がヘス45−1げら4゛ンζいイ
)。
なJ5、燃料注入口は第5図には表われCいイfい/J
で(空気抜き口18の紙面上奥側にある)、112図に
示された注入口17の位置と同しで、パイプ25の外側
の室26aに通じている、また、バイブ25は空気抜き
口18に向って十り勾装置J傾斜しており、かつ、図示
は略りが第71図に示し、I、8′バイパス通路22と
同様に、パイプ25外の室26aとパイプ25内の室2
61〕とを開閉自在に)IV通さlるバイパス通路が設
けられている。
この実施例の作用についC説明1するど、パイ125外
のZ26.aに注入された燃料tよ、この至268内に
満ちると連通路21からパイプ2!5内(J流入し、さ
らに注入されるどバイブ25内の5;326′1ンにも
満ちる。したがって、前述の実/lI!1例と同様に凸
部16に集まった空気は連通路2′1がらパイプ25に
押し込まれ、パイプ25トりの空気(31空気抜き口1
8から外部に排出され、こうしてタンク内の空気抜きは
完全に行われる。
第6図は燃料タンク8の前方側壁部8fに異型形状をな
す突出部8gを形成して、その内部に要部の水平断面を
承り第7図の如く翼型通路811を設()だしのである
。他の部分は第2図と同じである。
i石11’ilタンク8<は、前述した如くできるだけ
大きな容積とするための考慮を払うが、コーナリングの
際のバンク時に接地しないこと、がっ、空気抵抗を低減
させることも満足さけるために、前ずぼまりとな・)た
力1クリング(図示は略した)の形状に治った形状とり
るのが最大の容積を得るために1.1y、−i庁(ある
。したがって、燃料タンク8の前方下部81は、図示せ
ぬカウリングの形状に合わせて、F方にり−ばまりつつ
前1jに5すぼまる形状に形成されている。この場合、
タンク8のエンジン2や中1ホル−ム1の横に:Lわり
込んで形成されるサイト部分8jについては、タンク上
板がカウルラーインざ゛りぎりに置かれた車1本フレー
ム1等をかわずために凹まされることがら(その凹み部
゛を81((;1%す)、その凹み部8にとタンク外1
にライン(イ)との間隔がされめl秋く、この凹み部8
1(の位置で燃料の通路面積が不充分どなるのC’、上
記の如く、タンク8の前方側壁部E3 rの前記凹み部
8kに対向する部分に異型形状の突出部89を設(プた
ものである。
まIc、前記突出部8gを単なるふくらみ形41((な
く、異型形状としl〔のは、p7型とすることにより、
走行性に車体に下向きの力を発生さμるため(ある。づ
゛なわち、自動二輪中の走行が若し7く高速になると前
輪分イh荷車が小となる傾向1こあろが、要望の突出部
8gの部分の空気rflHにより、突出部8gに下向き
のツノが発生し、前輪分布向手を増り効渠を奏する。
第8図はタンク外形につい−Cの他の実施例を示すもの
で、この燃料タンク8は、[ンシ)2、および車体フレ
ーム1の横にまわり込/v r IIJ成♂1)る左右
のサイド部分8jの一/う(よ高く、能力は低く形成さ
れ、かつ、低い方の(ノイド゛部分8jの畠さh2は、
タンク8の地上高111よりIL(< +iR定されC
いる。
このタンク形状によれば、タンク8を車体から取り外づ
場合、第8図に矢印(ロ)C示り如く、低い方のサイド
部分8jがエンジン2、車体フレー111の下をくぐる
方向でタンク8を側方に回りことにJ、す、タンク8を
容易に取り外1−ことができる。この場合(高い方のサ
イト部分8jの高さには取り外しのための制限があまり
ないので、必共に応じて高くしτタンク容量をがせぐこ
とがでさる。
なお、実施例は自動二輪中のエンジン下部に設置される
燃料タンクに適用したものであるが、これに限らり゛、
L面に肖故の凸部があり、空気抜きを必)2と寸゛る種
々の液体用タンクに適用することが(・さる。
また、本発明は、タンク内部を2室に限らず3室以上に
分古りしIc構造のものにも適用することがCさる。
以上説明したように本発明の′a体用タンクは、タンク
内部を11切板にJ、り少なくとも2室に分割するとど
しに、タンク上面の突部の最高位部分ど、空気抜き口を
右りる室どを連通しく°成るので、タンク内に液体を注
入づる際に、タンク内に空気溜まりを生ビしめることな
く、イ1タ体をタンク内にiHたずことができ、実質的
なタンク容量を充カに涌保ツるこ−とができる。しかも
、ぞの414萌は、タンク上面の各凸部に空気扱き口を
iQlる場合の整ilさ、あるいは無用の外部突出が4
7 < 、aねめで簡単である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示づ1〕のC,第1図は自動二
輪車の測面図、第2図は第1図の白す1に輪車に設置さ
れた燃料タンクの斜視図、第、3図は161縦断面図、
=、4図(イ)は同4(li断面1λ1、第4図(ロ)
はバイパス通路の他の実施例を示(jクンク横…i面図
、第5図は池の実施例を示η12)i 1lilタンク
の縦断面図、第6図はさらに曲の実施例を示1J燃1′
+1タンクの斜視図、第7図は第(1図に、I:ifJ
る要部の水平断面図、第8図1よさらに曲の実施例を示
す燃11タンクの横断面図である。 1・・・・・・車体゛ル−ム、2・・・・・・前4m 
V <S’! 、+−ンジン、8・・・・・・燃料タン
ク(液体用タンタノ、(λ(1・・・・・・後’R凸出
部、8e・・・・・・タンク土板、8[・・・・・・前
方側壁部、8g・・・・・・突出部、811・・・・・
・−便通路、8J・・・・・・す゛イ下部分、81(・
・・・・・凹み部、10・・・・・・すA7フオー外、
11・・・・・・後輪、′16・・・・・・凸部、16
a・・・・・・最も高い凸部、161)・・・・・・最
高位部分、17・・・・・・燃料注入口(液体注入口)
、 ’+ 8・・・・・・空気1ノjざ[1,19・・
・・・・仕切板、20a、201+・・・・・・室、2
1・・・・・・連通路、22.22’ ・・・・バイパ
ス通路、23.231+・・・・・・燃料供給パイプ、
25・・・・・・パイプ(仕切板) 、 26a 、 
26b ・・−・’;:E。 (1’J 第5図 第8図 手続補正書4発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58 年特許願第1f18811号2、発明の名称 液体用タンク 3、補正をする者 特許出願人 (53コ)本田技研工業株式会社 4、代理人 区 寸 昧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンク上面に複数の凸部を有し、その最も畠い凸
    811に;f夕体注入口、J3よび空気抜き口を備えた
    液1本用タンクに45いて、タンク内811に仕切板を
    =Q IJ ’Uタンク内を少なくとも2室に分割する
    どともに、DO記各凸部の最高位部分と、前記空気抜き
    11を右り゛る室とを連通りる連通路を設【ノたことを
    1)黴どりるiff 1本用タンク。
  2. (2)前記11切板の上面は、前記液体)1人口に向っ
    て上り勾配で傾斜していることを特徴とする特に’l請
    求の範囲第゛1項記載の液体用タンク。
  3. (3)前記空気抜き[]を右する室と他の室とを連通さ
    せる開閉自在のバイパス通路を設()たことを特徴どり
    る1?i許請求の範囲第1項記載の液体用タンク。
JP16381183A 1983-09-06 1983-09-06 液体用タンク Pending JPS6056162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16381183A JPS6056162A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 液体用タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16381183A JPS6056162A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 液体用タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6056162A true JPS6056162A (ja) 1985-04-01

Family

ID=15781156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16381183A Pending JPS6056162A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 液体用タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763632A (en) * 1985-06-10 1988-08-16 Scandmec Ab Fuel collector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763632A (en) * 1985-06-10 1988-08-16 Scandmec Ab Fuel collector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996257B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2004270559A (ja) 車両用吸気装置
JP3745041B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP3187427B2 (ja) 区画形流体タンク
JPS6056162A (ja) 液体用タンク
US8322363B2 (en) Fuel tank system
US4836402A (en) Fuel tank vent system for automotive vehicles
JP3677005B2 (ja) 車輌用燃料タンク
JP4128503B2 (ja) 燃料タンク
JP3873646B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
CN214330781U (zh) 一种发电机组用油箱结构
JPH05321902A (ja) 作動油タンク装置
KR20030039134A (ko) 차량의 진동 저감을 위한 연료탱크
CN207920727U (zh) 发动机气门室罩盖结构
JPH035327B2 (ja)
JP3377273B2 (ja) 燃料タンク構造
JPH0234098Y2 (ja)
JPS6167626A (ja) 車両用燃料タンクにおける燃料の注入規制装置
JPH051644Y2 (ja)
JPH0517410Y2 (ja)
JPH017676Y2 (ja)
JPH0825495B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造
JP3431946B2 (ja) 自動二輪車の前後v型2サイクルエンジンの吸気構造
JP2002089229A (ja) マフラー
JPS633578Y2 (ja)