JPS6055630A - レジストパタ−ンの形成方法 - Google Patents

レジストパタ−ンの形成方法

Info

Publication number
JPS6055630A
JPS6055630A JP16387183A JP16387183A JPS6055630A JP S6055630 A JPS6055630 A JP S6055630A JP 16387183 A JP16387183 A JP 16387183A JP 16387183 A JP16387183 A JP 16387183A JP S6055630 A JPS6055630 A JP S6055630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
film
resist pattern
pattern
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16387183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335654B2 (ja
Inventor
Yoshio Yamashita
山下 吉雄
Takaharu Kawazu
河津 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP16387183A priority Critical patent/JPS6055630A/ja
Priority to US06/594,481 priority patent/US4609615A/en
Priority to EP84302145A priority patent/EP0124265B1/en
Priority to DE8484302145T priority patent/DE3466741D1/de
Priority to CA000450963A priority patent/CA1214679A/en
Publication of JPS6055630A publication Critical patent/JPS6055630A/ja
Publication of JPH0335654B2 publication Critical patent/JPH0335654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は半導体装置等の製造に際し金属、絶縁物等の被
着層のパターニングをリフトオフで行うためのレジスト
パターンの形成方法に関する。
(従来技術の説明) 半導体装置等の製造に際し、金属、絶縁物等の被着層を
パターン形成する方法として従来からエツチングによる
方法及びリフトオフによる方法の二つの方法が知られて
いる。リフトオフ方法は簡易の方法であり、エツチング
による損傷がなく、微細パターン形成に適しており、ま
た、エツチングが困難な金属でも容易にパターニング出
来るという利点がある。しかしながら、リフトオフによ
る方法はレジスト膜の断面形状、耐熱性、溶解性、密着
性等に関しての厳しい条件が要求されている。例えば、
リフトオフにより容易にパターン形成が出来るためには
レジスト膜上に被着された被着層がレジストの溶解と共
に容易に除去出来ることが必要であり、このためにはパ
ターン形成されたレジスト膜の断面形状がオーバーハン
グ形状となっている必要がある。
現状ではこのオーバーハング形状を形成するためレジス
トを多層構造とするか又はポジ形ホトレジスト、例えば
、AZ−1350J (Shipley社製のホトレジ
ストの商品名)のクロルベンゼン処理が使用されている
。これらの処理は煩雑であり、スループットで劣り、ま
た、再現性も必ずしも良くなかった。また、従来の方法
では、現像後のパターンにクラックが発生することが度
々あった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した従来の欠点に鑑み、レジスト
パターンを形成するレジスト膜の断面形状をサブミクロ
ンのオーダでオーバーハング形状に容易に形成し得1.
τJ、感度で高解像度が得られ、しかも、現像後のレジ
ストパターンのレジスト膜にクランクか発生17ないJ
:うになしたパターン形成方法を提供するにある。
(発明の構成) この11的の達成を図るため、本発明によれば、基板表
面1.、にレジスト膜として形成されたキノンジアジド
エステルによる皮膜に遠紫外線を照射する工程と、この
皮膜を、酢酸エステル又はシクロヘキサノン系の現像液
に水とアルコールとを添加して、現像する工程とを含む
ことを特徴とする。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例につき説明する。
本発明者等は、リフトオフ法における従来の欠点を解決
するために、数々の実験から現像のみでレジストパター
ンの断面形状をオーバーハング形状と容易になし得、高
感度で高解像度が得られ、しかも、現像後のレジストパ
ターンにクラックが発生せず、耐熱性、溶解性、密着性
の良いレジスト材料としてオリゴマーのキノンジアジド
エステルが好適であることを見い出すと共に、このレジ
スト材料の現像を、酢酸エステル又はシクロヘキサノン
系の現像液に水とアルコールとを添加したその溶液が好
適であることを見い出した。
次に、本発明によるレジストパターン形成方法を特定の
実施例及び比較例について説明する。しかしながら、た
とえ、これら実施例を、この発明の範囲内の好ましい特
定条件で説明してあったとしても、それらは単なる例示
目的で与えられているにすぎず、この発明がそれらの実
施例にのみ限定されるものではないことを理解されたい
実施例1 この実施例では、レジスト材料としてキノンジアジドエ
ステルの一種であるノボラック樹脂のナフトキノン−1
,2−ジアジド−5−スルフォン酸エステル(以下T、
 M Rと称する)を使用した。
この場合、重合度が低いことが解像度を高める一原因で
あることを考慮して重合度が1−10以下のノボラック
樹脂のナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルフォ
ン酸エステルを使用した。先ず、このLMRをメチルセ
ルソルブアセテートに溶解し、この溶液を用いて、スピ
ンコーティング法によりシリコン基板上に2p−tnの
厚さのレジスト膜をaai形成した。次に、レジスト膜
を有する基板を、窒素雰囲気中で、60℃の温度で30
分間熱処理(プレベーク)した後、マスクとレジスト膜
とを密着させるコンタクト方式で、500−のXe−H
gランプからの]ことして180〜300rvの遠紫外
線でX0秒間露光を行った。次に、この試料を、窒素雰
囲気中で、100°Cの温度で30分間加熱処理し、然
る後、体積比で耐酸イソアミル10に対してシクロヘキ
サン2を加えた現像液(混合溶媒) 100mJLに2
mMの水ど、2+nJJのメチルアルコールとだけを添
加17て+1+られたその溶液を良く攪拌してレジスI
・膜の現像を行なった。この場合の溶液温度は23℃で
現像時間は1ili秒であった。この現像によるパター
ニングの結果、0.75gm 、すなわち、サブミクロ
ンのオーダーのパターンが得られたことが確認された。
これにより得られたレジストパターンを形成するレジス
ト膜の断面形状はオーバーハング形状を有していること
が確認された。また、このレジストパターンを形成する
レジスト膜の耐熱性、溶解性、密着性が従来よりも優れ
ていることが確認された。さらに、現像後のレジストパ
ターン形成膜にクラックが発生していないことも確認さ
れた。
実施例2 この実施例では、実施例1と同様にレジスト膜の露光を
行った後、窒素雰囲気中で100°Cの温度で30分間
加熱し、今度は、体積比でシクロへキサノン2に対して
シクロヘキサン3を加えた現像液100’m文に、2m
Mの水と、3m文のメチルアルコールを添加して得られ
たその溶液(この場合の溶液温度は23°Cである)を
、よく攪拌して、20秒間、現像してバターニングを行
ったところ、0,571 mのスペースのパターンが得
られた。また、得られたレジストパターンのレジスト膜
の断面形状はオーバーハング形状となっており、このレ
ジストIIQにはクラックが発汁していないことが確認
された。この場合にも、このレジスト膜は耐熱性、溶解
性、密着性か従来の場合よりも優れていることが確認さ
れた。
比較例 −1,述した実施例1と同様にして露光を行った後10
0°Cの温度で30分間窒素雰囲気中で加熱を行って?
’)られたレジスI・膜を試料として用い、この試ネ゛
1を、体積比で酢酸イソアミルlOに対してシクロヘキ
サン2を加えた現像液100muに、2+nJlの水を
加えたのみでf+)られた溶液(この場合の溶液温度も
23°Cとした)で、良く撹拌した後、現像したところ
、 0.75 gmのパターンが得られた。しかしなが
ら、このパターンの周辺部に若干のクラックの発生があ
ることが確認された。
以上説明したように、現像液に氷とアルコールとを所定
星含有yせることにより現像後にクラ・ツクの発生しな
いレジストパターンが得られたのである。
一方、水とアルコールとを添加しない現像液を用いた場
合には、このクラックは特に抜きパターンの周辺に発生
し易く、しかも、その抜きパターンが微細化する程、又
、レジスト厚が増加する程このクラックの発生が著しく
なることが認められた。
これら発生したクランクは金属の蒸着等に著しい悪影響
を与えることから、その発生を極力おさえる必要がある
。その一手段として、レジスト厚を薄くすることが考え
られるが、かかる薄いレジスト膜は金属配線パターンの
金属の厚Xを考えると実用的でない。
上述したところからも明らかのように、本発明は単に現
像液に水と、アルコールとを添加することによりクラッ
クの発生を防止することを可能ならしめているが、この
クラ・ツクの発生を防止出来るのは水を含有しているか
らであり、メタノールのみではクラック発生防止効果は
現われない。また、−1,述した実施例1で示した現像
液は水の溶解度が小さく水の飽和含有量は0.48%で
ある。この水の含有量につき説明する。図は、体積比で
、酢酸イソアミルlOに対してシクロヘキサン2を加え
た +00m1現像液に2mMの水を入れ、これにメチ
ルアルコールを添加した場合のこのメチルアルコールの
訟加fa(m l )に対する現像液中の水分の含有量
をwt%で示した特性曲線図である。図に示すように、
現像液にメタノールを添加すると現像液の水の含有量が
増加し、例えば、現像液100mfLに対してメタノー
ルを4mJ1添加すると、水の含有量は0.87重縫部
となる。そして実験的にメタノールの添加により現像液
中の水の含有量が増加すると、この増加に応じたより厚
いレジスト膜でのクラック発生を防11−出来ると考え
られる。
尚、上述した実施例では現像液に水と、メタノールとを
添加したが、クシツクの発生を防止するのは水であり、
メタノールは現像液に水の含有量を増加させるように作
用するものであるから、この目的のためにはメタノール
に限定されず、他に、エタノール、イソプロピルアルコ
ール等が使用出来る。
また、本発明に使用したレジスト材料によれば、使用現
像液に対して露光部分が膨潤せず、従って、現像の際、
各隣接するレジストパターン形成膜が接着したりしない
ので、高解像度が得ら−れ、よって、レジストパターン
のサブミクロンオーダでの微細加工が可能となる。尚、
上述した実施例では重合度を1〜10としたが、解像度
を考慮すると重合度20以下のレジスト材料を使用する
ことが出来る。
(発明の効果) このように本発明によれば、レジスト材料としてオリゴ
マーのキノンジアジドエステルを用いて皮膜を形成し、
このレジスト膜にマスクを介して遠紫外線を照射した後
、酢酸エステル又はシクロヘキサノン系の現像液に水と
、アルコールとを添加して得られた溶液で現像するので
あるから、本発明によれば、レジストパターンを形成す
るレジスト膜の断面形状をサブミクロンのオーダでオー
バーハング形状に容桔に形成し71すると共に、遠紫夕
1線に対し高感度かつ高I+l+/像度で、しかも、現
像後のl/シストパターン形成膜にクラックが発生しな
いようにすることが出来るという利点が得られる。
また、本発明によれば、使用レジスト膜はその使用材料
のf’l質ト、1耐熱性、溶解性、密着性が従来よりも
優れており、さらに、本発明の方法によれは、従来の方
〃、に比べて、レジストパターンの形成が簡r11で、
高スループツトが得られ、しかもネカレジストパターン
の形成の再現性が良い。
このような1nれた利点を有する本発明方法は半導体部
品、磁気バブル素子、その他の電子素子等の製造に適用
17て好適である。
【図面の簡単な説明】
図は、現像1余に対するメチルアルコール添加量(mu
)を横軸にプロ7I・し、それによる水分含有i+t(
wt%)を縦軸にプロットして示した、本発明の説明に
fJLする曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノ、(板表面上にレジスト膜として形成されたオリゴマ
    ーのキノンジアジドエステルの皮膜を遠紫外線で露光す
    る工程と、該皮膜を、酢酸エステル又はシクロヘキサノ
    ン系の現像液に水とアルコールとを添加して、現像する
    工程とを含むことを特徴とするレジストパターンの形成
    方法。
JP16387183A 1983-03-31 1983-09-06 レジストパタ−ンの形成方法 Granted JPS6055630A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387183A JPS6055630A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 レジストパタ−ンの形成方法
US06/594,481 US4609615A (en) 1983-03-31 1984-03-27 Process for forming pattern with negative resist using quinone diazide compound
EP84302145A EP0124265B1 (en) 1983-03-31 1984-03-29 Process for forming pattern with negative resist
DE8484302145T DE3466741D1 (en) 1983-03-31 1984-03-29 Process for forming pattern with negative resist
CA000450963A CA1214679A (en) 1983-03-31 1984-03-30 Process for forming pattern with negative resist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387183A JPS6055630A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 レジストパタ−ンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055630A true JPS6055630A (ja) 1985-03-30
JPH0335654B2 JPH0335654B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=15782354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16387183A Granted JPS6055630A (ja) 1983-03-31 1983-09-06 レジストパタ−ンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055630A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991177A (ja) * 1972-12-29 1974-08-30
JPS5466776A (en) * 1977-11-07 1979-05-29 Fujitsu Ltd Fine pattern forming method
JPS5543537A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fujitsu Ltd Development process for o-naphthoquinonediazide type photoresist
JPS5559459A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Resist developing solution and developing method
JPS57108851A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Nec Corp Formation of resist image
JPS57164736A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Canon Inc Formation of pattern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991177A (ja) * 1972-12-29 1974-08-30
JPS5466776A (en) * 1977-11-07 1979-05-29 Fujitsu Ltd Fine pattern forming method
JPS5543537A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fujitsu Ltd Development process for o-naphthoquinonediazide type photoresist
JPS5559459A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Resist developing solution and developing method
JPS57108851A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Nec Corp Formation of resist image
JPS57164736A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Canon Inc Formation of pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335654B2 (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1173689A (en) Electron beam exposed positive resist mask process
US4609615A (en) Process for forming pattern with negative resist using quinone diazide compound
JPS61220328A (ja) リフト・オフ・マスクの製造方法
JPS6180246A (ja) ポジレジスト材料
JPS6055630A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
US4142892A (en) Method of reducing the defect density in a positive-working photoresist layer using a salt of imidazolinium
JPS59184337A (ja) 感光性耐熱材料
JPH0458170B2 (ja)
JPH05158235A (ja) レジスト組成物とレジストパターンの形成方法
JPS59180545A (ja) 乾式現像用ポジ型レジスト材料
JPS60107644A (ja) 現像しうる水性ネガレジスト組成物
US3669669A (en) Cyclic polyisoprene photoresist compositions
JPH0334053B2 (ja)
JP3053957B2 (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸混合エステルを含む組成物およびそれを使用して製造した放射感応性記録材料
JPS6045242A (ja) パターン形成方法
JPS63177518A (ja) パタ−ン形成方法
EP0225464A2 (en) Composite resist structures
JPS6045244A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS6045246A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS59211045A (ja) ポジ型フォトレジストの露光方法
JPH042183B2 (ja)
JPS6364771B2 (ja)
JPH0385544A (ja) レジストパターン形成方法
JPS63136040A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH061375B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物