JPS6054171B2 - 熱可塑性プラスチック中空体の肉厚を調整および/または調整する装置 - Google Patents

熱可塑性プラスチック中空体の肉厚を調整および/または調整する装置

Info

Publication number
JPS6054171B2
JPS6054171B2 JP52142105A JP14210577A JPS6054171B2 JP S6054171 B2 JPS6054171 B2 JP S6054171B2 JP 52142105 A JP52142105 A JP 52142105A JP 14210577 A JP14210577 A JP 14210577A JP S6054171 B2 JPS6054171 B2 JP S6054171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
plastic
adjusting
edge
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52142105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5377260A (en
Inventor
ハラルド・フオイア−ヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5377260A publication Critical patent/JPS5377260A/ja
Publication of JPS6054171B2 publication Critical patent/JPS6054171B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、上記特許請求の範囲第1項の大概念による、
熱可塑性プラスチック中空物体の肉厚を調整および/ま
たは調節する装置に関する。
この種の装置は、西ドイツ特許公告第1161412号
明細書により既に周知である。しかし、この公報で使わ
れている変形可能なリングは、その端縁が溶接によつて
ノズルの外部部材に固定されており、そのために非常に
狭い限度でしか変形できなJい。また、特に溶接継手に
おける過度の応力を避けることができず、容易に損傷や
破壊や運転中止が起こり得る。さらに、西ドイツ特許公
開第1704850号明細書により、環状流路の中にマ
ンドレルの周囲で偏心させて調節可能なリングが具備さ
れ、しかもこのリングが固定して変形しないようにつく
られたところの、熱可塑性プラスチックを中空形状から
ひも状にして押出すための押出ヘッドが知られている。
このように多種多様の方法があるにもかかわらず、実際
には完成した中空物体の肉厚が均一でなかつたり、容器
のように底または首部のある中空物体の楊合に、ある部
分の壁を他より厚くするべきところを、すべての部分で
所期の肉厚が得られるとは限らないことが知られている
熱可塑性プラスチックは、例えば押出し機のような可塑
化装置内で可塑化され、多かれ少なかれ均質化される。
プラスチック溶融体がスクリュー押出し機のスクリュー
先端の周囲に略一様に分配されていると仮定すれば、上
記溶融体はヘッド内への流入までは同心円状の影響のみ
を受けるので、ヘッドの構造毎に、不規則性が、ひも状
プラスチックの分配により、また方向転換ヘッドではひ
も状プラスチックや溶融体の方向転換によつて付加的に
、生じる。方向転換のない中心流入型の管状ヘッドにお
いては、一様加熱を仮定すると、ひも状プラスチックや
溶融体がルート面で切れることによる本質的な不規則性
が生じる。溶融体は上記ルート面を通つて流動するが、
プラスチックの種類によつては部分的で不規則な溶融体
の付着が生じ得る。なかんずく、配向とひも状プラスチ
ック内の高いせん断力による温度上昇と付加的な.均質
化が生じる。これらの乱された領域は、チューブの薄肉
化や再厚肉化や同様の過程などの更なる変形にもかかわ
らず、より大きな伸張を示し、即ちチューブ内に、分割
されないひも状プラスチック塊と比較して延伸能に富ん
だ領域が生じる。.この状態は、ルート面を流動方向に
相対して移動させたり、分配流路をハード型曲線に変形
しかつこの曲線を互いに重ね合わせたりしても変らない
。方向転換ヘッドを用いた場合は、方向転換自体による
不規則性が更に加わり、しかもこの不規・則性は、本質
的には様々の速度と様々な滞在時間やせん断速度やせん
断作用による温度上昇によつて生じる。袋状フィルムの
場合にも、中空物体製造のためのひも状物体に比べて比
較的困難な点は少ないが、フィルム厚さを均一化するの
には未だ完成していない。
フィルムを巻き取る場合の欠点を補なうために、回転す
るブローヘッド、押出機、巻取装置等の特別の機械が開
発されている。肉厚が均一な中空物体を作る際には、あ
る系統の生産に従つて中空物体の種類、大きさ、形状を
時々変えなければならないので、上述の問題はなお相当
重要である。
さらにマンドレルまたはノズノルは肉厚を調節するため
に可動でなければならない。さらに、たとえば一定の中
空物体を連続生産するための、ならびに一定の原料と一
定の供給量に対するヘッドを作ることが可能である。そ
してこれらの特別な関係に対して望ましい結果が得ら・
れる。しかしながら、基本的な値が変化すると、半径方
向のノズル調節器があるにもかかわらずかなりの肉厚の
差を生じ、最適の肉厚にならない。たとえば、真直な管
を作るためにノズルだけを調節すなわち偏心させると、
肉厚調節装置を作用さ゛せると同時にノズルの周方向に
流動抵抗を生じ、望ましくない管の曲りと肉厚の不均一
がおこる。たとえば、真直な管を得るためには必要な、
このノズル偏心方式はさらに以下の欠点をもつ。中心に
ノズルが入れられている場合は、そこを溶融した樹脂が
最も速く流れ、高温になり大きい圧力降下が生じる。そ
のため真直な管を自動生産するためには、この部分でノ
ズル隙間を小さくしなければならない。そこにあるパリ
ソンの肉厚に差が生じ、最も薄い部分でなお最高温度に
なる。ブロー成形後の結果は肉厚差が生じて不良となる
。この分野の前述の技術状況の限りでは、周囲において
部分的に変形可能ともいえる弾性変形可能なリングが既
に示されている。しかし、このリングは、ノズル出口か
ら離れた端部またはプラスチックチューブが最初に通過
するリング端縁の全周を、動き得ないようしつかり固定
して、大抵溶接によつて周囲の堅牢な部材に保持せしめ
ているという本質的な欠点を有する。このことは、最大
の負荷力で部分的にのみ上記リングを変形させ、特にこ
のリングが例えば半径方向の変形の際、これらの領域の
一定の部分で軸方向にも移動しようとするという欠点に
導く。その結果としてリングや溶接継手が割れ、この割
れを通つてプラスチック材料が外部へあふれ出して固ま
り、リングの調節機能全体が短時間後問題になる。その
上、秩序立つたリングの保持も問題になる。いま、一例
として、単純な一定高さの円筒形のリングを考えると、
このリングの周囲のある部分、例えば周囲の下端を押す
と、この部分に変形が生じるのみならず、(本特許請求
の範囲第1項で第1縁部と名付けた)リング上端縁が、
軸方向の波状の変形を受ける。
それ故、上記上端縁は、円軌道上に正確には留まつてい
ない。一般的に見て次のことが明らかになる。即ち、円
筒形や円錐形や場合によつては他の形の弾性変形可能な
リングを、その周囲において例えば半径方向の力などて
内方または外方へ変形させると、リングの第1縁部即ち
上端縁に軸方向の波状の変形が実際に生じる。この固有
の作用に着目したのが本発明者であり、言い換えれば、
この分野の従来技術に基づく装置においては、少なくと
も部分的にリングが破壊して貫通スリットが生じ、この
貫通スリットを通つてプラスチックがあふれ出し、装置
が作動不能になる理由が、前述の事実であることを発明
者は見つけ出したのである。
本発明は、長寿命でなおリングやリングの保持手段が損
傷せず、かつ欲しないプラスチックのあふれ出しを起す
ことなく、特に静的な変形、事情によつては調整可能な
変形をリングの任意の部分領域に与えるような゛装置を
製造するという課題を基礎にしている。
この提出された課題は、本発明の特許請求の範囲第1項
に記載の目立つた特徴によつて解決される。
ノズルスリットが一様に変動し、保持手段のすベリ座内
に導入される堅いリングは、既に西ドイツ特許公告第1
284621号明細書によつて周知である。
しかし、この明細書においては、すベリ座内にリングを
保持すること自体に保護が所望されておらず、本発明に
おいて初めて特許請求の範囲第1項に記載の更なる特徴
として保護が所望されている。本発明の有利な構成は、
その実施態様項から明らかになる。
即ち、本発明の特許請求の範囲第1項に記載の装置にお
いて、リングは、その第1縁部、実施例では上端縁が軸
方向の押し座またはすベリ座内に保持されている。
このようにして、リングの半径方向の部分変形に際して
、上記第1縁部または上端縁は、例えばその下部領域に
おいて軸方向に動き得るという効果が現われる。それに
よつて、割れや破壊やその他の損傷はもはや生じ得ず、
発明による装置は非常に長い寿命にわたつて稼動すると
いうことが実践で証明される。その上、リングは本質的
により小さい力によつて、周囲の欲する部分領域におい
て変形させることができるという利点が生じる。この変
形が、例えば製造されるべき中空体の夫々において事情
によつては数回もというように、極めて頻繁に多数回周
期的に行われなければならないという事実を考慮する必
要があり、中空体や同様の物体の大規模な大量生産にお
いては、本発明による前述のようなリングの変形過程が
決定的に重要となるのである。本発明によつて前述のチ
ューブ内の乱された領域の欠点は、この乱された領域に
より多量の、乱されていない領域にはより少量の熱可塑
性プラスチックを夫々供給することによる効果によつて
相殺することができる。
スリット幅の広い領域ではせん断速度が減少し、スリッ
ト幅の狭い領域ではせん断速度が増加する。その結果様
々な温度上昇が生じる。この方策によつて、乱された領
域でのより大きい延伸能が2重の意味で阻止される。本
発明の更なる本質的な利点は、プラスチックの様々な延
伸能に関して均等が達成され得るのみならず、全くの同
一装置で選択的に、場合によつては自動制御により任意
に、厚肉および薄肉部分”をチューブやこのチューブか
ら形成されるパリソンに作ることができ、最終的に吹込
み成形される中空物体の完成形状を、そのデザインに応
じて特に応力がかかる領域では厚肉に、応力が比較的か
からない領域では薄肉にせしめ得るということに・認め
られる。後者の場合には大量生産における周期的制御は
、同種の次々に製造されるチューブを予見することがで
き、このチューブは大規模な大量生産では自動的に稼動
して形成され得る。以下、本本発明を図面に示す実施例
について詳ノ細に説明する。本発明の実施態様の例は各
図面に概略示されている。第1図は支持棒21によつて
垂直に可動なピストン20を具備する押出ヘッドの中心
軸から左半分の垂直断面を示す。
ピストン20が上側の位置にくるとチューブ状樹脂の流
入を容易にするための広い貯蔵空間22ができる。樹脂
はその後第2図の場合と同様に環状ノズル15を通つて
下に押出される。この場合も後述する第2図に示す調節
装置13,19を設置することが可能である。
第1図にもとづいて袋状フィルムを製造する場合は下側
の調節装置19を取外すことができる。第2図は押出ヘ
ッドの中心軸から右半分の垂直断面を示す。
これによつてひも状樹脂から連続的にチューブが生産さ
れ最後にパリソンが形成される。その後、図に示してい
ないが、閉じたブロー金型によつて製作すべき中空物体
に成形される。第2図のごとき押出ヘッドでは、ひも状
樹脂は継手8を通つて側面から送入され、ここからハー
ド型にすることの可能な環状空間9に入る。この環状空
間9は外筒11とマンドレル12の間の比較的狭い環状
スリット10に続いている。高圧下で下向きに流れるチ
ューブ状樹脂は次いで、2つの異なつた実施例が第3,
4図に示されているところの本発明に基つく装置13に
達する。肉厚を変えられたチューブ状樹脂は引続いて幅
の広くなつた環状流路14を通過し、軸方向に可動な支
持棒16によつて操作されるマンドレルチップ17と固
定リング18の間に形成された環状ノズル15の部分に
達する。支持棒16およびマンドレルチップ17を移動
させることによつて、ノズル断面を全周にわたつて一様
に拡大または縮小することができる。ノズル出口かられ
ずかに離れたところで、別の調節装置19がある。第3
図は、調節可能な部品が弾力性のある大きい変形の可能
なリング23で構成されているところの調節装置の実施
例を示す。このリング23はこれに取付けた押ねじ24
によつて周方向の任意の位置で環状スリット25の幅を
調節することができる。押しねじ24は弾力性のある変
形可能なリング23を半径方向に動かし、リングの周囲
にある雌ねじを切つた環状の保持具26に案内され、比
較的広範囲で調節できる。リング保持具26はねじ27
によつて外筒11に固定および調節される。リング23
の上部には、押しねじ29で調整することによつて環状
スリット30,31を形成するところの楔状のリング2
8がある。リング28は、スリット10から下方に押出
されるチューブ状樹脂を、スリット30を通る主流と環
状スリット31を通る非常に小さい支流に分配すること
を意図している。後者の支流はスリット32,33を通
り変形可能なリング23の外側に達し、変形可能なリン
グ23を支えるための背圧を発生する。それによつてこ
のリングには環状スリット25と33の間のわずかの圧
力差ならびに押しねじ24の調節力しか働かず、そのた
め機械的には比較的小さい応力しか負荷されずにすむ。
それによつて比較的広範囲で調節が行なわれる。チュー
ブ状樹脂が環状流路14を通る間に上述のごとく主流は
さらに押出されるのに対して支流は絞り流路34,35
を通つて外に導かれる。この樹脂の流量は無視できるほ
ど少なく、とくに絞り流路35は、樹脂の流れが完全に
一つになり背圧に対抗するように絞りねじ36によつて
調節することができる。このわずかの材料も浪費される
ことはなく、再び押出加工のための原料樹脂に加えるこ
とができる。第4図は主として、第3図に対応している
が、ただ押しねじ24は、右端に変形可能なリング23
がたとえば溶接で取付けられたところの引きねじ37に
おき替えられている。
引きねじと押しねじは周囲で取替えることも、両者を組
合せて使うことも可能である。この引きねじと押しねじ
によつて狭い限られた範囲て広範囲のスリット拡張操作
ができる。第5図は、周りの部分は示していないが、第
3図または第4図に対応する構造の調節装置の細部の垂
直断面図てある。
上記調節装置は、弾性変形し得るリングと、該リングを
押圧して静的に変形させるねじからなる。即ち、第3,
4図に示すように両端縁がすベリ座に導入されところの
変形可能なリング23の代りに、第5図では変形可能な
リング55がその第1縁部即ち上端縁55aを親ねじ5
6の溝に、またその第2縁部即ち下端縁55bを固定リ
ング18に支持されている。親ねじ内で調節可能な、図
示されていない押しねじまたは引きねじによつて変形可
能なリング55が動かされる。第6,7図は本発明の他
の有利な実施例としての調節装置の細部を示す。
この場合は変形可能なリング67または68が樹脂の流
れの上流側にある縁67aまたは68a上に可動保持さ
れている。環状突起として形成されたこの縁67aまた
は68aはそれに対応した保持部の溝に可動保持するこ
とが適当である。その際可動保持装置は滑り座または他
の断手のような保持装置でつくることができる。この可
動保持装置はリングの変形の差によつて生ずる曲げ応力
をなくすのに役立つ。第6図に示す実施例の場合、環状
突起67aは主として長方形断面でつくられ、第6図で
示されるように、この環状突起の内面が目的に合せてそ
れに対応するマンドレル76の溝に嵌められている。第
7図に示す実施例の場合、環状突起として形成された縁
68aは主として三角形断面でつくられ、その外面が好
都合にもノズル外壁69の円筒形の溝に嵌められている
第6、第7図の両実施例において、リング67または6
8の保持部から離れた端部67bまたは68bは、ノズ
ルスリット72または73から出口70または71まで
伸ひている。第6図の場合、ノズルスリット72は内側
の変形可能なリング67と外側の変形可能なリング74
によつて形成されている。さらに第6図から出口の手前
でリング67の内側に、とくに目的に合せてわずかに傾
いて取付けられ、下側から調節できるところのねじ75
が周上に分布して取付けられていることが明らかである
。この代ソーに図には示していないが、ねじ75を半径
方向に取付けられるように、マンドレル76の中央部に
もつと広い穴をあけることもできる。その場合ねじはリ
ング67の変形部分を、これに合わせて傾斜した位置で
上向きに調節するのではなく、半径.方向に外側だけ調
節することになる。このねじはリングの静的な変形のた
めに用いられる。すなわち、押出される樹脂の全長にわ
たつて肉厚をかえるべき場合のみ変形または調節が行な
われる。上記リング74には同様に、例えば押し板79
上の押しねじ78などの調節装置が付いており、上記押
し板79は、その側で変形可能なリング74の外面を押
すとともに、リング74の周囲の各小部分を調節できる
ようになつている。前述の実施例による全てのリングに
同じ構造原理が有効2であり、即ち弾性変形可能なリン
グは残らず移動可能に配列せられ、このリングの少なく
ともそのノズル出口側に溝を彫られた端部ですベリ座内
に保持されるということを、ここでいま一度要約して確
認しておく。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヘッド貯蔵部とピストンを具備する実施例の
垂直半裁断面図、第2図は、連続作業を行なうヘッドの
実施例の第1図に対して鏡面で示した垂直半裁断面図、
第3図は、第1図または第2図によるリングの配置の構
造実施例を示す拡大図、第4図は、第3図による他の実
施例を示す図、第5図は、第3図に対して変化させた構
造説明図、第6図は、他の構造細部の垂直断面図、第7
図は、他の実施例についての細部の垂直断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチックをプレスヘッドで押出し、次に中空の
    チューブ状に変形し、続いて最終形状に成形するように
    構成した、熱可塑性プラスチックで作られる容器、管、
    袋状フィルム等の中空物体の肉厚を均一化する装置とし
    て、ひも状プラスチックをチューブ状に変形する装置に
    環状ノズルを設けると共に、プラスチックの流路断面を
    変化させる調整装置を少なくとも備えて、該調整装置は
    、プラスチックの流れ方向に第1縁部及び第2縁部を有
    する弾性変形し得るリングと、該リングの周囲に分布し
    て配置され、該リングを押圧して静的あるいは動的に変
    形させるねじや空気圧シリンダからなり、リングの変形
    で上記流路断面を変化させるようにしたものにおいて、
    更に、上記リング55,67,68の第1縁部55a,
    67a,68aが軸方向のすべり座内に保持されている
    ことを特徴とする装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載した装置において、リ
    ング67,68の第1縁部67a,68aに、溝に嵌合
    した環状突起を設けたことを特徴とするもの。 3 特許請求の範囲第2項に記載した装置において、環
    状突起67aが、大略長方形断面を備えると共に、リン
    グの内面側にあり、かつ、マンドレル76の溝に嵌合し
    ていることを特徴とするもの。 4 特許請求の範囲第2項に記載した装置において、環
    状突起68aが、大略三角形断面を備えると共に、リン
    グの外面側にあり、かつ、ノズル外壁69の溝に嵌合し
    ていることを特徴とするもの。
JP52142105A 1976-11-27 1977-11-26 熱可塑性プラスチック中空体の肉厚を調整および/または調整する装置 Expired JPS6054171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2654001A DE2654001C2 (de) 1976-11-27 1976-11-27 Vorrichtung zum Herstellen von aus thermoplastischem Kunstoff bestehenden Hohlkörpern
DE2654001.2 1976-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5377260A JPS5377260A (en) 1978-07-08
JPS6054171B2 true JPS6054171B2 (ja) 1985-11-29

Family

ID=5994163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52142105A Expired JPS6054171B2 (ja) 1976-11-27 1977-11-26 熱可塑性プラスチック中空体の肉厚を調整および/または調整する装置

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4279857A (ja)
JP (1) JPS6054171B2 (ja)
AT (1) AT376606B (ja)
BR (1) BR7707871A (ja)
CA (1) CA1144323A (ja)
CH (1) CH629415A5 (ja)
DE (1) DE2654001C2 (ja)
ES (1) ES464475A1 (ja)
FR (1) FR2372014A1 (ja)
GB (1) GB1595599A (ja)
IT (1) IT1115545B (ja)
NL (1) NL7712957A (ja)
SE (1) SE7713105L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247569A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422838A (en) * 1979-12-27 1983-12-27 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Extrusion head for use in blow molding machine
DE3001705C2 (de) * 1980-01-18 1984-10-18 Wavin B.V., Zwolle Zentriervorrichtung für Formwerkzeuge von Strangpressen
JPS56144197A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Teibow Co Ltd Molding device for pen point in synthetic resin
DE3031333C2 (de) * 1980-08-20 1983-07-14 Battenfeld Maschinenfabriken Gmbh, 5882 Meinerzhagen Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Wanddicke eines aus thermoplastischem Kunststoff extrudierten Schlauches
DE3043228A1 (de) * 1980-11-15 1982-07-01 Mauser-Werke GmbH, 5040 Brühl Strangpresskopf
DE3043204A1 (de) * 1980-11-15 1982-07-01 Mauser-Werke GmbH, 5040 Brühl Austrittsduese
US4496301A (en) * 1982-08-30 1985-01-29 Phillips Petroleum Company Plastic molding apparatus
US4650629A (en) * 1982-08-30 1987-03-17 Phillips Petroleum Company Plastic molding process
US4735834A (en) * 1982-08-30 1988-04-05 Phillips Petroleum Company Plastic molding
US4547246A (en) * 1982-08-31 1985-10-15 At&T Technologies, Inc. Extrusion method
US4495022A (en) * 1982-08-31 1985-01-22 At&T Technologies, Inc. Extrusion method and apparatus
DE3301248A1 (de) * 1983-01-15 1984-07-19 Mauser-Werke GmbH, 5040 Brühl Strangpresskopf
DE3305242A1 (de) * 1983-02-16 1984-08-16 Battenfeld-Fischer Blasformtechnik GmbH, 5204 Lohmar Pinole fuer den dorn eines schlauchkopfes zur herstellung von schlauchabschnitten oder schlaeuchen aus thermoplastischem kunststoff
US4518343A (en) * 1983-03-07 1985-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion die
US4483812A (en) * 1983-04-15 1984-11-20 Cosden Technology, Inc. Valve plate and feedblock design for co-extrusion apparatus and co-extrusion process using same
JPS59209122A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Japan Steel Works Ltd:The パリソン肉厚調整装置
US4751651A (en) * 1983-08-16 1988-06-14 Phillips Petroleum Company Shaping of dies
DE3414234A1 (de) * 1984-04-14 1985-10-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und vorrichtung zur herstellung blasgeformter hohlkoerper aus thermoplastischen kunststoffen
US4548569A (en) * 1984-08-06 1985-10-22 Somerset Technologies, Inc. Accumulator head
US4578025A (en) * 1984-11-21 1986-03-25 Kazuo Ando Die assembly for extruding multilayer parisons
JPS625815A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd パリソンの肉厚制御装置
JPS6230020A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プラスチツク吹込成形方法
US4711623A (en) * 1986-05-13 1987-12-08 Mobil Oil Corporation Annular extrusion die with internal choke ring and spider mandrel
DE3628974C1 (de) * 1986-08-26 1988-02-25 Schmidt Erwepa Maschf Breitschlitzduese zum Extrudieren von Thermoplasten
AT393808B (de) * 1986-10-23 1991-12-27 Cincinnati Milacron Austria Werkzeug zur herstellung von rohren mit unterschiedlichen wanddicken
US4738735A (en) * 1986-11-05 1988-04-19 Mercedes Textiles Limited Method and apparatus for continuously extruding an elastomeric material on the interior of a continuous tubular woven fabric in a loom
US4836970A (en) * 1987-01-30 1989-06-06 Robbins Edward S Iii Method of extrusion blow-molding container having upper and lower sections of different thickness
DE3832566A1 (de) * 1988-09-24 1990-04-05 Bernd Hansen Verfahren zum herstellen gefuellter fluessigkeitsbehaelter aus thermoplastischem kunststoff sowie extrusionskopf
DE3922883A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-24 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff
DE4013610A1 (de) * 1989-10-26 1991-05-02 Reifenhaeuser Masch Verfahren zum betrieb einer blasfolien-extruderanlage und fuer das verfahren eingerichtete blasfolien-extruderanlage
US5057267A (en) * 1990-01-10 1991-10-15 Solvay Automotive, Inc. Apparatus and method for forming hollow parisons of variable wall thickness
US5102602A (en) * 1990-06-04 1992-04-07 Plastics Usa Corporation Adjustable diehead
US5108682A (en) * 1990-07-24 1992-04-28 Bridgestone/Firestone, Inc. Coextrusion apparatus and method using an elastic die for varying the outer profile of a tubular extrudate
US5128084A (en) * 1990-07-24 1992-07-07 Bridgestone Firestone Inc Coextrusion apparatus and method for varying the inner profile of a tubular extrudate
US5062782A (en) * 1990-07-24 1991-11-05 Bridgestone/Firestone, Inc. Coextrusion apparatus for varying the inner and/or outer profile of a tubular extrudate
US5069850A (en) * 1990-07-24 1991-12-03 Bridgestone/Firestone, Inc. Coextrusion apparatus and method using a rigid die for varying the outer profile of a tubular extrudate
US5177854A (en) * 1991-10-03 1993-01-12 Xerox Corp Distortion-free method of mounting an end piece on a thin-walled hollow tube
JP2797864B2 (ja) * 1992-10-30 1998-09-17 豊田合成株式会社 厚み変化を有するウインドモールの製造方法
US5413582A (en) * 1993-11-03 1995-05-09 Electromedics, Inc. Inflatable tourniquet cuff and method of making same
DE4400069C1 (de) * 1994-01-04 1995-04-06 Heinz Dr Ing Gros Einstellbare Drossel mit flachem Kanalquerschnitt
US5900260A (en) * 1996-12-09 1999-05-04 Cincinnati Milacron Inc. Accumulator head having a segmented barrel
US5792486A (en) * 1997-04-03 1998-08-11 Cincinnati Milacron Inc. Retainer for the die pin in an accumulator head
DE19724692A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-24 Harald Feuerherm Extrusionskopf für eine Anlage zum Extrusionsblasformen von Hohlkörpern, insbesondere Kunststoff-Kraftstoffbehältern
CA2237226C (en) * 1997-06-12 2006-08-22 Harald Feuerherm Extrusion head for blow-molding apparatus
DE29910288U1 (de) 1998-03-05 1999-08-05 Mauser Werke Gmbh Extrusionskopf
DE19980931D2 (de) * 1998-05-28 2001-06-13 Mauser Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Hohlkörpern und danach hergestellter Kunststoff-Hohlkörper
DE19831540C5 (de) 1998-07-14 2005-07-07 Groß, Heinz, Dr.-Ing. Partielle Veränderung des Fließkanalquerschnitts eines geschlossenen Strömungskanalquerschnitts
DE19903084C2 (de) * 1999-01-27 2001-01-25 Harald Feuerherm Strangpreßkopf zum Extrusionsblasformen von Kunststoffbehältern
AT3577U1 (de) * 1999-01-28 2000-05-25 Technoplast Kunststofftechnik Vorrichtung zur extrusion von kunststoffprofilen
IT1309651B1 (it) * 1999-03-01 2002-01-30 Tecno Coating Eng Srl Filiera per l'estrusione di un film tubolare, migliorata
DE19931870C2 (de) * 1999-07-09 2003-10-30 Harald Feuerherm Strangpreßkopf zum Extrusionsblasformen von Kunststoffbehältern
US6682690B2 (en) 2001-02-01 2004-01-27 Schmalbach-Lubreca Ag Core rod positioning method
US7296991B2 (en) * 2004-12-10 2007-11-20 Irwin Jere F Adjustable extruder die assembly die lip adjustment apparatus
ITFI20050143A1 (it) * 2005-06-29 2005-09-28 Golden Lady Co Spa Dispositivo per manipolare manufatti tubolari a maglia, in specie calzini e simili
US20070190201A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Irwin Jere E Extruder die assembly, extruder, and method
CA2622692C (en) * 2007-02-26 2015-10-06 Advanced Drainage Systems, Inc. Defined ratio dual-wall pipe die
KR101252957B1 (ko) * 2010-12-13 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 코팅장치 및 이를 이용한 코팅 방법
EP4074358A1 (en) * 2011-10-14 2022-10-19 Fisher & Paykel Healthcare Limited Medical tubes and methods of manufacture
DE102011116680A1 (de) 2011-10-21 2013-04-25 Heinz Gross 3-D-Kopf
DE102012022409B3 (de) * 2012-11-15 2013-05-29 Heinz Gross Schlauchkopf mit trifunktionellem Bauteil
WO2017090694A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 住友重機械モダン株式会社 フィルム成形装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724698U (ja) * 1971-03-25 1972-11-20
JPS4933347A (ja) * 1972-08-07 1974-03-27
JPS5075250A (ja) * 1973-11-01 1975-06-20

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1107926B (de) * 1956-08-01 1961-05-31 Reifenhaeuser Kg Spritzkopf an Strangpressen zum Herstellen von gekruemmten Rohren oder Stangen aus organischem thermoplastischem Kunststoff oder anderen thermoplastischen Massen
DE1161412B (de) * 1960-05-28 1964-01-16 Kalle Ag Einstellbare Ringduese
US3114932A (en) 1962-02-20 1963-12-24 Purex Corp Ltd Plastic object blow molding method and apparatus
DE1504440A1 (de) * 1962-09-11 1970-02-05 Kautex Werke Gmbh Strangpresse zum Verarbeiten von thermoplastischen Kunststoffen
NL300474A (ja) * 1962-11-13 1900-01-01
US3420926A (en) * 1962-11-13 1969-01-07 Monsanto Co Method for selectively controlling the extrusion of plastic material
NL136477C (ja) * 1963-02-14 1900-01-01
US3221371A (en) * 1963-03-25 1965-12-07 Stevens Alexander Michael Extruding dies
US3312766A (en) * 1963-03-25 1967-04-04 Stevens Alexander Michael Extrusion of plastic tubes of varying diameter
US3309443A (en) * 1963-12-13 1967-03-14 Phillips Petroleum Co Plastic molding
FR1385115A (fr) * 1964-03-06 1965-01-08 Union Carbide Corp Procédé et appareil pour fabriquer des objets creux en matière thermoplastique
FR1425435A (fr) 1964-12-07 1966-01-24 Rhone Poulenc Sa Filière d'extrusion à orifice variable
US3339235A (en) * 1965-02-12 1967-09-05 Beteiligungs & Patentverw Gmbh Extrusion head
US3440310A (en) * 1966-05-23 1969-04-22 Container Corp Method for rapid extrusion of parison in blow molding operation
US3390430A (en) * 1966-06-08 1968-07-02 Continental Can Co Extrusion die shell adjusting device
DE1629478A1 (de) * 1966-11-09 1972-01-20 Industrial Nucleonics Corp Vorrichtung und Verfahren zur Messung und Steuerung des Ausganges eines Extruders mit umlaufendem Formwerkzeug
AT313554B (de) * 1966-12-30 1974-02-25 Conduco Ag Vorrichtung zur Verstellung des Ringspaltes eines Spritzkopfes zur Herstellung von Rohren und Schläuchen aus thermoplastischem Kunststoff
DE1704467A1 (de) * 1967-03-01 1971-05-19 Basf Ag Anordnung zum Veraendern der Werkstoffverteilung eines fortlaufend erzeugten Vorformlings aus thermoplastischem Kunststoff
US3453690A (en) * 1967-05-26 1969-07-08 Midland Ross Corp Variable area extruder die-head
DE1704791B2 (de) * 1968-03-18 1976-07-29 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn-Holzlar Vorrichtung zum herstellen von im querschnitt ringfoermigen koerpern aus thermoplastischem kunststoff
DE1948580A1 (de) * 1968-09-30 1970-04-09 Unilever Nv Vorrichtung zum Strangpressen eines rohrfoermigen Kuelbels
DE2100192C3 (de) * 1971-01-04 1983-02-24 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn Strangpreßkopf zum Herstellen eines Hohlstranges
US3860372A (en) * 1971-02-26 1975-01-14 Dow Chemical Co Adjustable feedblock for encapsulated multilayer extrusion
US3981672A (en) * 1973-03-05 1976-09-21 Phillips Petroleum Company Apparatus for forming a parison
DE2510127C2 (de) * 1975-03-06 1983-09-22 Battenfeld Maschinenfabriken Gmbh, 5882 Meinerzhagen Strangpreßkopf zum Herstellen eines aus zwei konzentrischen, mit ihren Fließnähten versetzt zueinander angeordneten Schichten bestehenden Verbundschlauches aus thermoplastischem Kunststoff
DE2610668C2 (de) * 1976-03-13 1982-08-19 Elbatainer Kunststoff- Und Verpackungsgesellschaft Mbh, 7505 Ettlingen Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
US4171195A (en) * 1977-11-17 1979-10-16 Scientific Process & Research, Inc. Cross-head die with volumetric flow compensation means

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724698U (ja) * 1971-03-25 1972-11-20
JPS4933347A (ja) * 1972-08-07 1974-03-27
JPS5075250A (ja) * 1973-11-01 1975-06-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247569A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATA851777A (de) 1984-05-15
US4279857A (en) 1981-07-21
US4382766A (en) 1983-05-10
JPS5377260A (en) 1978-07-08
FR2372014A1 (fr) 1978-06-23
FR2372014B1 (ja) 1983-02-18
BR7707871A (pt) 1978-06-13
IT1115545B (it) 1986-02-03
DE2654001A1 (de) 1978-06-08
CH629415A5 (de) 1982-04-30
NL7712957A (nl) 1978-05-30
GB1595599A (en) 1981-08-12
ES464475A1 (es) 1978-08-01
DE2654001C2 (de) 1986-02-06
CA1144323A (en) 1983-04-12
SE7713105L (sv) 1978-05-28
AT376606B (de) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054171B2 (ja) 熱可塑性プラスチック中空体の肉厚を調整および/または調整する装置
US4828770A (en) Extrusion system
US3309443A (en) Plastic molding
US3209404A (en) Extruder
EP0239046B1 (en) Extrusion die for externally ribbed plastic tubing
CN104136193B (zh) 用于挤出的环形模具和方法
US3385917A (en) Method and apparatus for extruding plastics
US4938903A (en) Highly intensive cooling process and apparatus for the production of biaxially oriented films of high- and medium-molecular-weight thermoplastics
JPH05501093A (ja) ブロー成形機用の貯えヘッド
US3867083A (en) Shape imposition apparatus for the extrusion of tubular thermoplastic film
US3402427A (en) Apparatus for extruding plastics
US3649148A (en) Apparatus for parison extrusion
US3270371A (en) Axial extruder head with mandrel for extruding hollow profiles
US3583033A (en) Valving die for in-line extrusion of thermoplastic material
JPH04250018A (ja) 筒状押出し体の外側輪郭を変える共押出し装置及び方法
JP3217361B2 (ja) 押出吹込成形機用アキュムレータヘッド
EP0491093A1 (en) Die head for multiple resin tubular plastic body
US3491406A (en) Die assembly
EP1685943B1 (en) An extrusion head for blow moulding of hollow bodies with a system for distribution of the thickness of the walls of the parison
US3349436A (en) Apparatus for extruding foamed plastics and the like
US3769397A (en) Method of making a tube of plastic film
JPH04257416A (ja) 熱可塑性重合体押出装置
US3423790A (en) Extrusion apparatus
KR102364751B1 (ko) 압출 성형기용 금형
US3666390A (en) Extrusion die