JPS605406B2 - 等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置 - Google Patents

等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置

Info

Publication number
JPS605406B2
JPS605406B2 JP13907081A JP13907081A JPS605406B2 JP S605406 B2 JPS605406 B2 JP S605406B2 JP 13907081 A JP13907081 A JP 13907081A JP 13907081 A JP13907081 A JP 13907081A JP S605406 B2 JPS605406 B2 JP S605406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer race
ball end
race
constant velocity
velocity joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13907081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840214A (ja
Inventor
義男 橋本
明 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13907081A priority Critical patent/JPS605406B2/ja
Publication of JPS5840214A publication Critical patent/JPS5840214A/ja
Publication of JPS605406B2 publication Critical patent/JPS605406B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/28Grooving workpieces
    • B23C3/34Milling grooves of other forms, e.g. circumferential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は等速ジョイントのインナレースまたはアウタ
レースの溝を加工する装置に関する。
従来の溝加工装置としては第1,2,3図に示すような
ものが知られている。第1図において、1は床面2上に
設置されたベースであり、このベース1上には垂直な回
転軸3を中心として回転するインデックステーブル4が
支持されている。このインデックステーブル4は図示し
ない駆動装置により駆動回転されるとともに図示しない
割り出し装置により1回転について複数位置で割り出さ
れ停止する。インデックステーブル4には複数の斜面5
が形成され、各斜面5には斜面5に垂直な回転軸6を中
心として回転するチャック部7が支持されている。この
チャック部7は図示しない駆動装置により駆動回転され
るとともに図示しない割り出し装置により1回転につい
て複数位置で割り出され停止する。各チャック部7には
等速ジョイントのアウタレース8がその軸部9と回転軸
6とを同軸にして保持されている。なお、各チャック部
7にはアウタレース8の代りにィンナレースが保持され
ることもある。10は床面2上に設置されたベッドであ
り、このベッド10上にはスラィダ11がインデックス
テーブル4の回転軸3に対して水平面内で接近離隔する
よう支持されている。
前記スラィダ11は図示しない駆動装置により等速で移
動され、また、前記スラィダ11には回転するボールエ
ンドカッタ12が昇降可能に支持されている。ボールエ
ンドカツタ12の昇降はテンプレート13に摺接する油
圧サーボ機構14により制御される。そして、このよう
な溝加工装置は、インデックステーブル4を所定の割り
出し位置まで回転させて停止させた後、チャック部7を
所定の割り出し位置まで回転させて停止させる。次に、
スラィダ11を等速前進させながらテンプレート13に
沿ってボールエンドカツタ12を倣い制御してボールエ
ンドカツタ12を所定の軌跡に沿って移動させる。これ
により、アウタレース8の溝15がボールエンドカッタ
12によって加工される。しかしながら、前述のような
溝加工装置にあっては、インデックステーブル4の割り
出し位置が狂う(装置の製造誤差等により不可避的に発
生する)と「ボールエンドカッタ12に対してアウタレ
ース8の円周方向位置が狂い、この結果、第3図に仮想
線で示すような位置にボールエンドカッタ12が位置し
、位置の狂った溝をボールエンドカツタ12が加工して
しまう。このような位置に溝が加工されると、後工程で
修正しようとしても「その修正作業は極めて難しいとい
う問題点がある。この発明は前述の問題点に着目してな
されたもので、等速ジョイントのィンナまたはアウタレ
ースをインデックステーブルの回転軸と直交する平面内
で保持するとともに、ボールエンドカツ夕を常に前記平
面内で前記インナまたはアウタレースと所定角度を保っ
て移動するよう配置することにより、前記問題点を解決
することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第4〜8図はこの発明の一実施例を示す図である。第4
図において、21はベッドであり、このベッド21の中
央部上面には第4図において紙面に垂直な回転軸22を
中心として回転するインデックステーブル23が支持さ
れている。このインデックステーブル23は図示しない
駆動装置により駆動回転されるとともに図示しない割り
出し装置により1回転について3つの位置で割り出され
停止する。インデックステーブル23上には等角度離れ
た3つのホルダ24,25,26が取り付けられ、各ホ
ルダ24,25,26にはそれぞれ2個のワークのチャ
ック部27,28が並設されている。これらのチャック
部27,28はそれぞれ図示しない駆動装置により駆動
回転されるとともに図示しない割り出し装置により1回
転について6つの位置で割り出され停止する。各チャッ
ク部27,28には等速ジョイントのアウタレース29
が保持され、各アウタレース29はその軸部30を含む
軸線が、前記回転軸22に垂直な平面(この実施例では
水平面)内に位置するよう配置されるとともに前記回転
軸22とチャック部27,28の中間点とを通る放射状
の直線31に平行に延在するよう配置されている。イン
デックステーフル23の両側方のベッド21上にはそれ
ぞれ切削機構32,33が設置されている。各切削機構
32,33はベース34を有し、各ベース34上には一
対のガイドレール35が敷設されている。36はベース
34に摺動可能に支持された第1スライグであり、この
第1スライダ36はガイドレール35に案内されてイン
デックステーブル23に接近離隔することができる。
37はベース34に回転可能に支持されたねじ軸であり
、このねじ軸37には図外のモータが連結され、このね
じ軸37の回転により第1スラィダ36は移動する。
第1スラィダ36上には第2スラィダ38が摺動可能に
支持されている。39は第1スラィダ36に回転可能に
支持された前記ねじ軸37に垂直なねじ軸であり、この
ねじ軸39にはモータ40が連結されている。
そして「このねじ軸39が回転することにより、第2ス
ラィダ38は第1スラィダ36の摺動方向に垂直に第1
スラィダ36上を移動する。第2スラィダ38上には2
つのスピンドルヘッド41,42が取り付けられ、各ス
ピンドルヘッド41,42にはモータ43,44によっ
て駆動回転されるボールエンドカッ夕45,46がそれ
ぞれ支持されている。このボールエンドカッタ45,4
6の中心線は前記平面内に位置している。各ボールエン
ドカッ夕45,46は、第1、第2スラィダ36,38
の移動により前記回転軸22に対して直交する軸を含む
前記平面内を所定の軌跡に沿って常に移動し、この移動
の際前記アウタレース29と所定の角度aを常に保持し
ている。次に作用を説明する。
ここでは説明の簡略化のために1個のアウタレースの溝
加工について説明する。
まず、図示していないローダによってアウタレース29
をチャック部27,28まで搬送した後保持させる。こ
のとき、アウタレース29はその軸部30を含む軸線が
、前記平面内に位置するようチャック部27,28で保
持され、かつ、回転軸22を通る直線31に平行に延在
している。次に、ィンデックステ−ブル23を矢印A方
向に120度回転させて位置を割り出すことにより、チ
ャック部27,28を第1ステージ101から第2ステ
ージ102に移動させる。このとき、ボールエンドカッ
タ45,46の半球状部45aの中心点Mは第5図に示
すように位置Pに位置している。次に、ボールエンドカ
ッタ45,46を回転しながらねじ軸37,39を回転
し、ボールエンドカッタ45,46の中心点Mが位置Q
に到達するまで早送りする。次に、ねじ藤37,39の
回転を適切に制御することにより、ボールエンドカツタ
45,46の中心点(M)を位置(Q)から所定の軌跡
(R)に沿って位置(S)まで移動する。この移動の際
ボールエンドカツタ45,46の中心線は回転軸22と
直交する軸線を含む平面内に常に位置し、また、アゥタ
レース29と常に所定角度(8)を保って交差している
。このようにして、アウタレース29内面に第5,6図
に示すように面取り用の溝47が加工される。ここで、
前述のインデックステーブル23の割り出し位置に狂い
が生じていると、前述のようにアウタレース29の鞠線
が回転軸22と直交する軸線を含む平面内に常に位置し
、しかも、ボールエンドカツタ45,46の中心線も前
記平面内に常に位置しているため、第7図においてアウ
タレース29がボールエンドカッタ45,46に対して
矢印(B)方向にずれることになる。このため、この場
合には溝47が前記狂いに対応した量だけ浅くあるいは
深く加工される。しかしこの切削は溝47の長手方向に
沿った切削であるのでこのような溝47の修正は後工程
での切削量を変えることによって簡単に行なうことがで
きるので問題はない。次に、ボールエンドカッタ45を
軌跡(R)に沿って位置(Q)に復帰させる。この復帰
中にチャック部27,28を60度回転して位置を割り
出す。前述のような作動を繰り返し行なうことにより、
アウタレース29に6個の面取り用の溝47を加工する
。次に、インデックステーブル23を矢印(A)方向に
再び120度回転させて位置を割り出し、チャック部2
7,28を第2ステージ102から第3ステージ103
に移動させる。この第3ステージ103においても第2
ステージ102と同様の作動を行ない、ボールエンドカ
ッタ45,46によって第6,7図に示すように溝47
の底部48を加工する。このとき、インデックステーブ
ル23の割り出し位置に狂いが生じても、前述と同様に
底部48の深さが変わるだけであるため、後工程での修
正は簡単にでき問題はない。このようにして、溝加工が
完了すると、インデックステーブル23を矢印(A)方
向に120度回転させて位置を割り出した後、図示しな
いローダによってアウタレース29を取り出し次工程へ
搬送する。以上はアウタレース29の溝加工についての
説明であるが、この発明においては第8図に示すように
ィンナレース49の溝加工も行なうことができる。
以上説明したようにこの発明によれば、チャック部がイ
ンデックステーブルの回転軸と直交する平面内でィンナ
またはアウタレースを保持するとともにボールエンドカ
ッタを常に前記平面内で前記ィンナまたはアウタレース
と所定角度を保って移動するよう配置することにより、
インデックステーブルの割り出し位置に狂いが生じても
、ィンナまたはアウタレースに加工される溝は単にその
深さが狂いに対応した量だけ変わることとなる。
このような深さの変化は後工程で簡単に修正できるので
、修正作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の等速ジョイントのィンナおよびアウタレ
ース溝加工装置を示す概略側面図、第2図はアウタレー
スとボールエンドカツタとを示す一部断面側面図、第3
図は第2図の皿−m矢視図、第4図はこの発明の一実施
例を示すその平面図、第5図は第2ステージにおけるア
ウタレースとボールエンドカッタとを示す一部断面平面
図、第6図は第3ステージにおけるアウタレースとボー
ルエンドカッタとを示す一部断面平面図、第7図は第3
ステージにおけるアウタレースの正面図、第8図はィン
ナレースとボールエンドカツタとを示す断面平面図であ
る。 22・・・回転軸、23・・・インデックステーフル・
29・・・アウタレース、31・・・直線、45・・・
ボールエンドカツタ、47,48…溝、49…インナレ
ース。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第4図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 等速ジヨイントのインナレースまたはアウタレース
    を保持するチヤツク部を有するとともに回転軸を中心と
    して回転位置決めされるインデツクステーブルと、所定
    の軌跡に沿って移動しインナまたはアウタレースの溝を
    加工するボールエンドカツタを取付けた切削機構と、を
    備えた等速ジヨイントのレース溝加工装置において、前
    記チヤツク部が前記回転軸と直交する平面内で前記イン
    ナまたはアウタレースを保持するとともに、前記ボール
    エンドカツタを常に前記平面内で前記インナまたはアウ
    タレースと所定角度を保って移動するよう配置したこと
    を特徴とする等速ジヨイントのレース溝加工装置。
JP13907081A 1981-09-03 1981-09-03 等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置 Expired JPS605406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13907081A JPS605406B2 (ja) 1981-09-03 1981-09-03 等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13907081A JPS605406B2 (ja) 1981-09-03 1981-09-03 等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840214A JPS5840214A (ja) 1983-03-09
JPS605406B2 true JPS605406B2 (ja) 1985-02-12

Family

ID=15236786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13907081A Expired JPS605406B2 (ja) 1981-09-03 1981-09-03 等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605406B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119506A (ja) * 1984-07-03 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd ブレ−キデイスクの溝入加工装置
JPH0524250U (ja) * 1991-09-05 1993-03-30 帝人製機株式会社 研削加工機
DE102008035753A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Wabco Radbremsen Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bremssattels, Bearbeitungswerkzeug zum Ausführen des Verfahrens, mit dem Verfahren hergestellter Bremssattel sowie Scheibenbremse mit einem solchen Sattel
JP6793844B2 (ja) * 2016-10-20 2020-12-02 ジー・ケイ・エヌ ドライブライン ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGKN Driveline Deutschland GmbH ジョイントインナ部分のボールトラックとガイドウェブとを加工する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840214A (ja) 1983-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8413557B2 (en) Method and apparatus for machining roll surface
US10675688B2 (en) High-speed grooving method
JPH0794094B2 (ja) 工作機械
JP3807647B2 (ja) カムシャフト加工機
JPS605406B2 (ja) 等速ジヨイントのレ−ス溝加工装置
JPH05138402A (ja) 複合加工旋盤
JP6078194B1 (ja) 木材プレカット加工装置
JP3017503B2 (ja) 万能歯車面取り盤
CN108188486A (zh) 一种平面多工位定位机床加工装置及操控方法
CN113305369B (zh) 螺旋锥齿轮机床及螺旋锥齿轮倒棱方法
JPS6350125B2 (ja)
JPH0255161B2 (ja)
JPH0592301A (ja) 工作機械
JPS61197103A (ja) 数値制御旋盤装置
US5368422A (en) Method for manufacturing golf club heads or their prototypes
JP2017202591A (ja) 木材プレカット加工装置
JPS6186103A (ja) 自動施盤
JP4376815B2 (ja) 自動旋盤及び加工方法
JP2001129701A (ja) 数値制御自動旋盤及びこの数値制御自動旋盤による被加工物の加工方法
JPS61103713A (ja) 多軸工作機械
JPS5929363B2 (ja) 旋盤
CN108856909A (zh) 一种利用伞齿轮进行多工位定位的机床加工装置及操控方法
JPS5816961B2 (ja) 工作機械
JP3753640B2 (ja) 切削加工装置と加工方法とそのプログラムと記録媒体
JPS6052204A (ja) Νc自動旋盤