JPS6053505A - オレフインの重合方法 - Google Patents
オレフインの重合方法Info
- Publication number
- JPS6053505A JPS6053505A JP15909283A JP15909283A JPS6053505A JP S6053505 A JPS6053505 A JP S6053505A JP 15909283 A JP15909283 A JP 15909283A JP 15909283 A JP15909283 A JP 15909283A JP S6053505 A JPS6053505 A JP S6053505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- vanadium
- catalyst component
- component
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なバナジウム系触媒を用いたオレフィン
の重合により、分子量分布の広いオレフィン系重合体を
工業的規模で有利に製造する方法に関する。なお、以下
の本発明において重合という語は、小独重合のみならず
共重合を含めた意味で、また重合体という語は単独重合
体のみならず共重合体を含めた意味でそれぞれ用いられ
ることがある。
の重合により、分子量分布の広いオレフィン系重合体を
工業的規模で有利に製造する方法に関する。なお、以下
の本発明において重合という語は、小独重合のみならず
共重合を含めた意味で、また重合体という語は単独重合
体のみならず共重合体を含めた意味でそれぞれ用いられ
ることがある。
バナジルトリハライド、バナジウムテトラハライドなど
の典型的なバナジウム化合物触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物触媒成分とから形成される触媒を用いてオレフ
ィン重合を行う方法については数多くの提案がある。こ
の触媒系の大きな欠点は単位バナジウム当たりの重合体
収量が充分満足すべき水準になくしかも得られるオレフ
ィン系重合体の分子量分布が狭いということにある。こ
の欠点を改善する方法として有機ハロゲン化合物を併用
する方法がいくつか提案されており、それなりの成果を
あげてはいるが未だ充分とは言えない。これら諸提案に
おける具体例においては、バナジウム化合物としては専
らバナジルトリクロリドや四塩化バナジウムが用いられ
ており、また有機アルミニウム化合物としては、専ら低
級アルキルアルミニウムハライドが用いられている。ま
たこれらの触媒成分の重合系への供給についてもいくつ
かの方法の開示はあるがとくに有効なものは見出されて
いなかった。従来から公知のこれらのバナジウム系触媒
を使用してもオレフィン系重合体、と(に分子量分布の
広いオレフィン系重合体を高収量で製造することはでき
なかった。
の典型的なバナジウム化合物触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物触媒成分とから形成される触媒を用いてオレフ
ィン重合を行う方法については数多くの提案がある。こ
の触媒系の大きな欠点は単位バナジウム当たりの重合体
収量が充分満足すべき水準になくしかも得られるオレフ
ィン系重合体の分子量分布が狭いということにある。こ
の欠点を改善する方法として有機ハロゲン化合物を併用
する方法がいくつか提案されており、それなりの成果を
あげてはいるが未だ充分とは言えない。これら諸提案に
おける具体例においては、バナジウム化合物としては専
らバナジルトリクロリドや四塩化バナジウムが用いられ
ており、また有機アルミニウム化合物としては、専ら低
級アルキルアルミニウムハライドが用いられている。ま
たこれらの触媒成分の重合系への供給についてもいくつ
かの方法の開示はあるがとくに有効なものは見出されて
いなかった。従来から公知のこれらのバナジウム系触媒
を使用してもオレフィン系重合体、と(に分子量分布の
広いオレフィン系重合体を高収量で製造することはでき
なかった。
従来、ポリエチレンなどのオレフィン系重合体を製造す
る方法としては、工業的に【−り通常チタン系触媒が使
用されている。しかし、この触媒系では触媒単位量光た
りの重合体の収量は大きく高活性であるという利点はあ
るが、得られる重合体の分子量分布が狭いため吹込成形
あるいはフィルム、シート成形に適さないという欠点を
有している。 ′本発明者らは、オレフィン系重合体を
製造する触媒が前述の状況にあることに鑑み、分子量分
布の広いオレフィン系重合体を工業的に有利に製造する
ことのできる高活性のバナジウム系触媒について鋭意検
討した結果、特定の)\ナジウJ、触媒成分、有機アル
ミニウム化合物触媒成分及びノXLIゲン化合物成分か
ら形成される改良ノ\ナジウム系触媒を使用することに
より、前記目的が達成できることを見出し、本発明に到
達した。本発明によれば、この改良バナジウム系触媒を
用いてオレフィンの重合を行うと、バナジウム原子単位
量溝たりのオレフィン系重合体の収量が従来のバナジウ
ム系触媒にくらべて高いのみならず、分子量分布の広い
オレフィン系重合体が得られるという特徴を有しており
、さらには従来のチタン系触媒にくらべても分子量分布
は広いという特徴を有している。
る方法としては、工業的に【−り通常チタン系触媒が使
用されている。しかし、この触媒系では触媒単位量光た
りの重合体の収量は大きく高活性であるという利点はあ
るが、得られる重合体の分子量分布が狭いため吹込成形
あるいはフィルム、シート成形に適さないという欠点を
有している。 ′本発明者らは、オレフィン系重合体を
製造する触媒が前述の状況にあることに鑑み、分子量分
布の広いオレフィン系重合体を工業的に有利に製造する
ことのできる高活性のバナジウム系触媒について鋭意検
討した結果、特定の)\ナジウJ、触媒成分、有機アル
ミニウム化合物触媒成分及びノXLIゲン化合物成分か
ら形成される改良ノ\ナジウム系触媒を使用することに
より、前記目的が達成できることを見出し、本発明に到
達した。本発明によれば、この改良バナジウム系触媒を
用いてオレフィンの重合を行うと、バナジウム原子単位
量溝たりのオレフィン系重合体の収量が従来のバナジウ
ム系触媒にくらべて高いのみならず、分子量分布の広い
オレフィン系重合体が得られるという特徴を有しており
、さらには従来のチタン系触媒にくらべても分子量分布
は広いという特徴を有している。
本発明を概説すれば、本発明は、
(A>マグネシウム化合物、電子供与体、有機アルミニ
ウム化合物及びバナジウム化合物を接触させることによ
って形成されるバナジウム触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分、及び(C)ハ
ロゲン化合物成分、 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合もし
くは共重合する方法、を発明の要旨とするものである。
ウム化合物及びバナジウム化合物を接触させることによ
って形成されるバナジウム触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分、及び(C)ハ
ロゲン化合物成分、 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合もし
くは共重合する方法、を発明の要旨とするものである。
本発明の方法において使用される触媒構成成分のバナジ
ウム触媒成分(A)は、マグネシウム化合物、電子供与
体、有機アルミニウム化合物及びバナジウム化合物を接
触させることによって形成される固体バナジウム触媒成
分である。該バナジウム触媒成分(A)を調整する際の
各構成成分の接触方法は特に限定されないが、次の方法
を例示することができる。
ウム触媒成分(A)は、マグネシウム化合物、電子供与
体、有機アルミニウム化合物及びバナジウム化合物を接
触させることによって形成される固体バナジウム触媒成
分である。該バナジウム触媒成分(A)を調整する際の
各構成成分の接触方法は特に限定されないが、次の方法
を例示することができる。
(11マグネシウム化合物と電子供与体とを接触させる
ことによって生成するマグネシウム化合物の電子供与体
付加物に、さらに有機アルミニウム化合物を接触させる
ことによって1qられる固体成分にバナジウム化合物を
接触させる方法。
ことによって生成するマグネシウム化合物の電子供与体
付加物に、さらに有機アルミニウム化合物を接触させる
ことによって1qられる固体成分にバナジウム化合物を
接触させる方法。
(2) マグネシウム化合物と電子供与体とを接触させ
ることによって生成するマグネシウム化合物の電子供与
体付加物にバナジウム化合物を接触させ、さらに有機ア
ルミニウム化合物を接触させる方法。
ることによって生成するマグネシウム化合物の電子供与
体付加物にバナジウム化合物を接触させ、さらに有機ア
ルミニウム化合物を接触させる方法。
(3)マグネシウム化合物、電子供与体及び有機アルミ
ニウム化合物を接触させることによって生成する固体成
分にバナジウム化合物を接触させる方法。
ニウム化合物を接触させることによって生成する固体成
分にバナジウム化合物を接触させる方法。
(4) マグネシウム化合物、電子供与体及びバナジウ
ム化合物を接触させることによって生成する成分に有機
アルミニウム化合物を接触させる方法。
ム化合物を接触させることによって生成する成分に有機
アルミニウム化合物を接触させる方法。
(5)マグネシウム化合物、電子供与体、有機アルミニ
ウム化合物及びバナジウム化合物からなる混合物を接触
させる方法。
ウム化合物及びバナジウム化合物からなる混合物を接触
させる方法。
前記いずれの方法によっても本発明の方法において使用
し得るバナジウム触媒成分を調整することが可能である
が、これらのうらでば(11又は(3)の方法を採用す
ると高活性の触媒が得られるので好ましく、とくに(1
)の方法を採用するのが好ましい。
し得るバナジウム触媒成分を調整することが可能である
が、これらのうらでば(11又は(3)の方法を採用す
ると高活性の触媒が得られるので好ましく、とくに(1
)の方法を採用するのが好ましい。
該バナジウム触媒成分(A)を調整する際に供給される
各構成成分の組成は、マグネシウム化合物が通常5ない
し20モル%、好ましくは10ないし15モル%の範囲
、電子供与体が通常20ないし50モル%、好ましくは
30ないし40モル%の範囲、有機アルミニウム化合物
が通常40ないし70モル%、好ましくは50ないし6
0モル%の範囲であり、バナジウム化合物が通常0.5
ないし5モル%、好ましくは1ないし3モル%の範囲で
ある。また、該バナジウム触媒成分(A)を調整する際
のマグネシウム化合物に対する電子供与体の割合はマグ
ネシウム1グラム原子に対する電子供与体のモル数とし
て通常1ないし10モル/1グラム原子、好ましくは2
ないし5モル/1グラム原子の範囲であり、マグネシウ
ム化合物に対する有機アルミニウム化合物の割合はマグ
ネシウム原子に対するアルミニウム原子の比(八β/M
g)として通常2ないし20、好ましくは3ないし6の
範囲であり、マグネシウム化合物に対するバナジウム化
合物の割合はマグネシウム原子に対するバナジウム原子
の比(V/Mg)として通常0.025ないし1、好ま
しくは0.05ないし0.3の範囲であり、有機アルミ
ニウム化合物に対するバナジウム化合物の割合はアルミ
ニウム原子に対するバナジウム原子の比(V/Ajりと
して通常0.01ないし0.15、好ましくは0.02
ないし0.06の範囲であり、電子l13(15体に対
する有機アルミニウム化合物の割合は電子供与体1モル
に対するアルミニウム原子として通常0.5ないし4□
0グラム原子71モル、好ましくは1ないし2グラム原
子/1モルの範囲である。
各構成成分の組成は、マグネシウム化合物が通常5ない
し20モル%、好ましくは10ないし15モル%の範囲
、電子供与体が通常20ないし50モル%、好ましくは
30ないし40モル%の範囲、有機アルミニウム化合物
が通常40ないし70モル%、好ましくは50ないし6
0モル%の範囲であり、バナジウム化合物が通常0.5
ないし5モル%、好ましくは1ないし3モル%の範囲で
ある。また、該バナジウム触媒成分(A)を調整する際
のマグネシウム化合物に対する電子供与体の割合はマグ
ネシウム1グラム原子に対する電子供与体のモル数とし
て通常1ないし10モル/1グラム原子、好ましくは2
ないし5モル/1グラム原子の範囲であり、マグネシウ
ム化合物に対する有機アルミニウム化合物の割合はマグ
ネシウム原子に対するアルミニウム原子の比(八β/M
g)として通常2ないし20、好ましくは3ないし6の
範囲であり、マグネシウム化合物に対するバナジウム化
合物の割合はマグネシウム原子に対するバナジウム原子
の比(V/Mg)として通常0.025ないし1、好ま
しくは0.05ないし0.3の範囲であり、有機アルミ
ニウム化合物に対するバナジウム化合物の割合はアルミ
ニウム原子に対するバナジウム原子の比(V/Ajりと
して通常0.01ないし0.15、好ましくは0.02
ないし0.06の範囲であり、電子l13(15体に対
する有機アルミニウム化合物の割合は電子供与体1モル
に対するアルミニウム原子として通常0.5ないし4□
0グラム原子71モル、好ましくは1ないし2グラム原
子/1モルの範囲である。
該バナジウム触媒成分を調製する際に、前記(1)ない
しく2)方法においてマグネシウム化合物と電子供与体
との接触によりマグネシウム化合物の電子供与体付加物
を形成させる際には、該接触は溶媒の不存在下に実施す
ることもできるし、付加物の形成に不活性な溶媒の存在
下に実施することもできる。該付加物の形成の際の温度
は通常を0ないし200℃、好ましくば20ないし15
0°Cの温度である。さらに、前記(1)の方法におい
て、該マグネシウム化合物の電子供与体付加物に有機ア
ルミニウム化合物を接触させる際の温度は通常−20℃
ないし150°C1好ましくは0ないし100℃の範囲
であり、次いでバナジウム化合物の接触の際の温度は通
常−20ないし150°C1好ましくは0ないし100
℃の範囲である。該バナジウム触媒成分(A)の調製は
好適には脂肪族系炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族系
炭化水素などの炭化水素媒体中で実施される。その際、
該マグネシウム化合物の電子供与体(=J加物ば該炭化
水素媒体中に?8解している場合もあるし、固体成分と
して¥1!、’/E8している場合もあるが、いずれの
状態であっても差しつかえない。いずれの状態の場合に
も有機アルミニウム化合物を接触させると、固体成分が
η8.成しIQ濁液の状態となる。この懸濁液状の固形
成分にバナジウム化合物を接触させることにより、バナ
ジウム触媒成分(A)が形成される。また、前記(2)
の方法において、該マグネシウム化合物の電子供−!j
体付加物にバナジウム化合物を接触させる際の温度は通
常0ないし80℃、好ましくは20ないし50℃の範囲
であり、次いで有機アルミニウム化合物の接触の際の温
度は通常−20ないし150℃、好ましくは0ないし1
00℃の範囲である。この場合にも該バナジウム触媒成
分の調製は前記同様に炭化水素媒体中で好適に実施され
る。その際に、該マグネシウム化合物の電子供与体付加
物が溶液である場合には、バナジウム化合物を接触させ
て生成する成分は溶液状態であり、該電子供与体付加物
が懸濁液である場合にはバナジウム化合物を接触させて
生成する成分は固体成分である。いずれの場合にも、次
いで有機アルミニウム化合物の接触によって得られるバ
ナジウム触媒成分は固体成分である。
しく2)方法においてマグネシウム化合物と電子供与体
との接触によりマグネシウム化合物の電子供与体付加物
を形成させる際には、該接触は溶媒の不存在下に実施す
ることもできるし、付加物の形成に不活性な溶媒の存在
下に実施することもできる。該付加物の形成の際の温度
は通常を0ないし200℃、好ましくば20ないし15
0°Cの温度である。さらに、前記(1)の方法におい
て、該マグネシウム化合物の電子供与体付加物に有機ア
ルミニウム化合物を接触させる際の温度は通常−20℃
ないし150°C1好ましくは0ないし100℃の範囲
であり、次いでバナジウム化合物の接触の際の温度は通
常−20ないし150°C1好ましくは0ないし100
℃の範囲である。該バナジウム触媒成分(A)の調製は
好適には脂肪族系炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族系
炭化水素などの炭化水素媒体中で実施される。その際、
該マグネシウム化合物の電子供与体(=J加物ば該炭化
水素媒体中に?8解している場合もあるし、固体成分と
して¥1!、’/E8している場合もあるが、いずれの
状態であっても差しつかえない。いずれの状態の場合に
も有機アルミニウム化合物を接触させると、固体成分が
η8.成しIQ濁液の状態となる。この懸濁液状の固形
成分にバナジウム化合物を接触させることにより、バナ
ジウム触媒成分(A)が形成される。また、前記(2)
の方法において、該マグネシウム化合物の電子供−!j
体付加物にバナジウム化合物を接触させる際の温度は通
常0ないし80℃、好ましくは20ないし50℃の範囲
であり、次いで有機アルミニウム化合物の接触の際の温
度は通常−20ないし150℃、好ましくは0ないし1
00℃の範囲である。この場合にも該バナジウム触媒成
分の調製は前記同様に炭化水素媒体中で好適に実施され
る。その際に、該マグネシウム化合物の電子供与体付加
物が溶液である場合には、バナジウム化合物を接触させ
て生成する成分は溶液状態であり、該電子供与体付加物
が懸濁液である場合にはバナジウム化合物を接触させて
生成する成分は固体成分である。いずれの場合にも、次
いで有機アルミニウム化合物の接触によって得られるバ
ナジウム触媒成分は固体成分である。
前記(3)の方法において、マグネシウム化合物、電子
供与体及び有機アルミニウム化合物の接触は前記同様に
不活性媒体中、好適には前記同様に炭化水素媒体中で実
施される。接触の際の温度は通常−20ないし150℃
、好ましくは0ないし100’cの範囲であり、該接触
により9濁状痰の固体成分が生成する。さらにこの懸濁
液へのバナジウム化合物の接触は通常−20ないし15
0℃、好ましくは0 ナイL 100’Cの温度で実施
される。その結果、懸濁状態の固体のバナジウム触媒成
分が得られる。
供与体及び有機アルミニウム化合物の接触は前記同様に
不活性媒体中、好適には前記同様に炭化水素媒体中で実
施される。接触の際の温度は通常−20ないし150℃
、好ましくは0ないし100’cの範囲であり、該接触
により9濁状痰の固体成分が生成する。さらにこの懸濁
液へのバナジウム化合物の接触は通常−20ないし15
0℃、好ましくは0 ナイL 100’Cの温度で実施
される。その結果、懸濁状態の固体のバナジウム触媒成
分が得られる。
前記(4)の方法においても、接触処理は前記同様に不
活性媒体中、好適には前記同様に炭化水素媒体中で実施
される。マグネシウム化合物、電子供与体及びバナジウ
ム化合物の接触の際の温度は通常0ないし80℃、好ま
しくは20ないし50°Cの範囲であり、次いで有機ア
ルミニウム化合物の接触の際の温度は通常−20ないし
150℃、好ましくはOないし100℃の範囲である。
活性媒体中、好適には前記同様に炭化水素媒体中で実施
される。マグネシウム化合物、電子供与体及びバナジウ
ム化合物の接触の際の温度は通常0ないし80℃、好ま
しくは20ないし50°Cの範囲であり、次いで有機ア
ルミニウム化合物の接触の際の温度は通常−20ないし
150℃、好ましくはOないし100℃の範囲である。
この接触処理により懸濁状態の固体のバナジウム触媒成
分が1!7られる。
分が1!7られる。
前記(5)の方法においても、接触処理は前記同様に不
活性媒体中、好適には前記同様に炭化水素媒体中で実施
される。マグネシウム化合物、電子供与体、有機アルミ
ニウム化合物及びバナジウム化合物の接触の際の温度は
通常−20ないし150℃、好ましくはOないし100
℃のW!囲である。この接触処理によりW3燭状態の固
体のバナジウム触媒成分が得られる。
活性媒体中、好適には前記同様に炭化水素媒体中で実施
される。マグネシウム化合物、電子供与体、有機アルミ
ニウム化合物及びバナジウム化合物の接触の際の温度は
通常−20ないし150℃、好ましくはOないし100
℃のW!囲である。この接触処理によりW3燭状態の固
体のバナジウム触媒成分が得られる。
該バナジウム触媒成分を調製するためには、いずれの場
合にもマグネシウム化合物、電子供与体、有機アルミニ
ウム化合物及びバナジウム化合物はそれぞれ前記の割合
で使用される。前記バナジウム触媒成分を調製する際に
は、電子供与体及び有機アルミニウム化合物は相互に反
応してそれぞれ部分的に消失するので、鋼製後のバナジ
ウム触媒成分中に含まれる電子供与体成分及び有機アル
ミニウム化合物の含有率は調製時に供給した各成分の含
有率よりも小さくなっている。1tta製されたバナジ
ウム触媒成分中のマグネシウム化合物の含有率は通常1
0ないし30重量%、好ましくは15ないし25重量%
の範囲、電子供与体の含有率は通常Oないし5重量%、
好ましくはOないし3重量%の範囲であり、有機アルミ
ニウム化合物の含有率は通常0ないし10重量%、好ま
しくは0.5ないし5重量%の範囲であり、バナジウム
化合物の含有率は通常0.5ないし10重量%、好まし
くは1ないし5重量%の範囲である。とくに、該バナジ
ウム触媒成分中の電子供与体の含有率が3重量%以下、
とりわけ2重量%以下の範囲にあるバナジウム触媒成分
を使用すると、分子量分布の広いオレフィン系重合体が
得られるので好適である。
合にもマグネシウム化合物、電子供与体、有機アルミニ
ウム化合物及びバナジウム化合物はそれぞれ前記の割合
で使用される。前記バナジウム触媒成分を調製する際に
は、電子供与体及び有機アルミニウム化合物は相互に反
応してそれぞれ部分的に消失するので、鋼製後のバナジ
ウム触媒成分中に含まれる電子供与体成分及び有機アル
ミニウム化合物の含有率は調製時に供給した各成分の含
有率よりも小さくなっている。1tta製されたバナジ
ウム触媒成分中のマグネシウム化合物の含有率は通常1
0ないし30重量%、好ましくは15ないし25重量%
の範囲、電子供与体の含有率は通常Oないし5重量%、
好ましくはOないし3重量%の範囲であり、有機アルミ
ニウム化合物の含有率は通常0ないし10重量%、好ま
しくは0.5ないし5重量%の範囲であり、バナジウム
化合物の含有率は通常0.5ないし10重量%、好まし
くは1ないし5重量%の範囲である。とくに、該バナジ
ウム触媒成分中の電子供与体の含有率が3重量%以下、
とりわけ2重量%以下の範囲にあるバナジウム触媒成分
を使用すると、分子量分布の広いオレフィン系重合体が
得られるので好適である。
該バナジウム系触媒の構造は明確ではないが、各構成成
分が相互に作用を及ぼし合って構成された複雑な構造の
物質である。
分が相互に作用を及ぼし合って構成された複雑な構造の
物質である。
本発明の方法において使用される触媒は、前記バナジウ
ム触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物触媒成分構
成成分(B)及びハロゲン化合物成分(C)の三成分を
接触させることによって形成される触媒である。本発明
の触媒を形成する各構成成分の供給割合は、前記バナジ
ウム触媒成分(A)中のバナジウム1グラム原子に対す
る該有機アルミニウム化合物触媒成分中のアルミニウム
原子として通常1ないし1000グラム原子、好ましく
は10ないし200グラム原子の範囲、また前記バナジ
ウム触媒成分(A)中のバナジウム1グラム原子に対す
る該ハロゲン化合物成分(C)中のハロゲン原子として
通常lないし5000グラム原子、好ましくは10ない
し500グラム原子の範囲である。
ム触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物触媒成分構
成成分(B)及びハロゲン化合物成分(C)の三成分を
接触させることによって形成される触媒である。本発明
の触媒を形成する各構成成分の供給割合は、前記バナジ
ウム触媒成分(A)中のバナジウム1グラム原子に対す
る該有機アルミニウム化合物触媒成分中のアルミニウム
原子として通常1ないし1000グラム原子、好ましく
は10ないし200グラム原子の範囲、また前記バナジ
ウム触媒成分(A)中のバナジウム1グラム原子に対す
る該ハロゲン化合物成分(C)中のハロゲン原子として
通常lないし5000グラム原子、好ましくは10ない
し500グラム原子の範囲である。
本発明の触媒を調製する方法としては、該有機アルミニ
ウム化合物触媒成分(B)に該ハロゲン化合物成分(C
)及び前記バナジウム触媒成分(A)を順次添加し接触
させる方法、前記バナジウム触媒成分(A)に該有機ア
ルミニウム化合物触媒成分(B)及び該ハロゲン化合物
成分(C)を順次添加し接触させる方法、前記バナジウ
ム触媒成分(A)に該有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)及び該ハロゲン化合物成分′(C)を同時に添加
し接触させる方法、前記バナジウム触媒成分(A)に該
ハロゲン化合物成分(C)及び該有機アルミニウム化合
物触媒成分(B)を順次添加し接触させる方法、などを
例示することができる。
ウム化合物触媒成分(B)に該ハロゲン化合物成分(C
)及び前記バナジウム触媒成分(A)を順次添加し接触
させる方法、前記バナジウム触媒成分(A)に該有機ア
ルミニウム化合物触媒成分(B)及び該ハロゲン化合物
成分(C)を順次添加し接触させる方法、前記バナジウ
ム触媒成分(A)に該有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)及び該ハロゲン化合物成分′(C)を同時に添加
し接触させる方法、前記バナジウム触媒成分(A)に該
ハロゲン化合物成分(C)及び該有機アルミニウム化合
物触媒成分(B)を順次添加し接触させる方法、などを
例示することができる。
これらの開裂法のうちでは、第1番目の方法を採用する
ことが好ましい。調製は通常不活性媒体中、好適には脂
肪族系炭化水素、脂環族系炭化水素または芳香族系炭化
水素などの炭化水素媒体中で実施される。fJUNの際
の温度は通常Oないし100℃、好ましくは10ないし
90℃の範囲である。炭化水素媒体中で調製された本発
明の触媒は通常懸濁液状の固体成分である。
ことが好ましい。調製は通常不活性媒体中、好適には脂
肪族系炭化水素、脂環族系炭化水素または芳香族系炭化
水素などの炭化水素媒体中で実施される。fJUNの際
の温度は通常Oないし100℃、好ましくは10ないし
90℃の範囲である。炭化水素媒体中で調製された本発
明の触媒は通常懸濁液状の固体成分である。
次に本発明の方法において使用される触媒の構成成分に
ついて説明する。
ついて説明する。
バナジウム触媒成分(A)を構成するマグネシウム化合
物は、前記不活性媒体に可溶なマグネシウム化合物又は
不溶なマグネシウム化合物のいずれであってもよく、さ
らに有機マグネシウム化合物又は無機マグネシウム化合
物のいずれであってもよい。具体的には、マグネシウム
ハライド、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、リン
酸マグネシウム、マグネシウムカルボン酸塩、ジアルキ
ルマグネシウム、ジアリールマグネシウム、アルキルマ
グネシウムハライド、アルキルマグネシウムアルコキシ
ド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウ
ムハライドなどを例示することができる。より具体的に
は、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネ
シウムのようなマグネシウムハライド、ステアリン酸マ
グネシウム、オレイン酸マグネシウムのようなマグネシ
ウムカルボン酸塩、ジイソブチルマグネシウム、ジn
−オクチルマグネシウムのようなジアルキルマグネシウ
ム、ジフェニルマグネシウムのようなジアリールマグネ
シウム、エチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグ
ネシウムクロリド、イソデシルマグネシウムのようなア
ルキルマグネシウムハライド、フェニルマグネシウムク
ロリドのようなアリールマグネシウムハライド、n−ブ
チルマグネシウムイソプロポキシド、イソブチルマグネ
シウム−2−エチル−ヘキソキシドのようなアルキルマ
グネシウムアルコキシド、ジn−オクトキシマグネシウ
ム、ジロードデシルオキシマグネシウムのようなジアル
コキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウ
ムクロリド、オレイルオキシマグネシウムクロリドのよ
うなアルコキシマグネシウムハライドなどを例示するこ
とができる。該マグネシウム化合物として、マグネシウ
ム化合物と後記電子供与体成分とから形成されるマグネ
シウム化合物を使用する場合には、電子供与体成分を改
めて使用してもしなくてもよい。
物は、前記不活性媒体に可溶なマグネシウム化合物又は
不溶なマグネシウム化合物のいずれであってもよく、さ
らに有機マグネシウム化合物又は無機マグネシウム化合
物のいずれであってもよい。具体的には、マグネシウム
ハライド、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、リン
酸マグネシウム、マグネシウムカルボン酸塩、ジアルキ
ルマグネシウム、ジアリールマグネシウム、アルキルマ
グネシウムハライド、アルキルマグネシウムアルコキシ
ド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウ
ムハライドなどを例示することができる。より具体的に
は、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネ
シウムのようなマグネシウムハライド、ステアリン酸マ
グネシウム、オレイン酸マグネシウムのようなマグネシ
ウムカルボン酸塩、ジイソブチルマグネシウム、ジn
−オクチルマグネシウムのようなジアルキルマグネシウ
ム、ジフェニルマグネシウムのようなジアリールマグネ
シウム、エチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグ
ネシウムクロリド、イソデシルマグネシウムのようなア
ルキルマグネシウムハライド、フェニルマグネシウムク
ロリドのようなアリールマグネシウムハライド、n−ブ
チルマグネシウムイソプロポキシド、イソブチルマグネ
シウム−2−エチル−ヘキソキシドのようなアルキルマ
グネシウムアルコキシド、ジn−オクトキシマグネシウ
ム、ジロードデシルオキシマグネシウムのようなジアル
コキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウ
ムクロリド、オレイルオキシマグネシウムクロリドのよ
うなアルコキシマグネシウムハライドなどを例示するこ
とができる。該マグネシウム化合物として、マグネシウ
ム化合物と後記電子供与体成分とから形成されるマグネ
シウム化合物を使用する場合には、電子供与体成分を改
めて使用してもしなくてもよい。
前記バナジウム触媒成分(A)を構成する電子供与体は
、通常酸素原子、窒素原子を含有する化合物であり、た
とえば、アルコール、フェノール、カルボン酸、エステ
ル、アルデヒド、エーテル、アミン、アミド、ケトン、
リン酸エステル、亜リン酸エステル、カルボン酸エステ
ルなどを例示することができる。より具体的にはメタノ
ール、エタノール、n−プロパツール、イソプロパツー
ル、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタツ
ール、2−エチルヘキサノール、n−デカノール、n−
テトラデシルアルコール、オレイルアルコールなどの脂
肪族アルコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘ
キサノールのような脂環族アルコール、ベンジルアルコ
ール、メチルベンジルアルコール、イソプロピルベンジ
ルアルコールなどの芳香族アルコール、n−ブチルセロ
ソルブ、1−ブトキシ−2−プロパツールなどのアルコ
キシル基を含んだ脂肪族アルコール、カプリル酸、2−
エチルへキサン酸、ノニル酸、カプリン酸、ウンデシレ
ン酸、オレイン酸などのカルボン酸、カプリルアルデヒ
ド、2−エチルヘキシルアルデヒド、デシルアルデヒド
、ウンデシルアルデヒドなどのアルデヒド、ジ−n−ヘ
キシルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−
オクチルエーテル、ジ−n−デシルエーテル、ジーn−
1−リゾシルエーテル、ヘキシルオクチルエーテル、ビ
ス(1−オクテニル)エーテル、ビス(ベンジル)エー
テルなどのエーテル、ヘプチルアミン、オクチルアミン
、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ウン
デシルアミーン、2−エチルヘキシルアミンなどのアミ
ン、トリエチルフォスファイト、トリプロピルフォスフ
ァイト、トリブチルフォスファイトなどの亜リン酸エス
テル、トリエチルフォスフェート、トリプロピルフォス
フェート、トリブチルフォスフェートなどのリン酸エス
テルなどを例示することができる。
、通常酸素原子、窒素原子を含有する化合物であり、た
とえば、アルコール、フェノール、カルボン酸、エステ
ル、アルデヒド、エーテル、アミン、アミド、ケトン、
リン酸エステル、亜リン酸エステル、カルボン酸エステ
ルなどを例示することができる。より具体的にはメタノ
ール、エタノール、n−プロパツール、イソプロパツー
ル、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタツ
ール、2−エチルヘキサノール、n−デカノール、n−
テトラデシルアルコール、オレイルアルコールなどの脂
肪族アルコール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘ
キサノールのような脂環族アルコール、ベンジルアルコ
ール、メチルベンジルアルコール、イソプロピルベンジ
ルアルコールなどの芳香族アルコール、n−ブチルセロ
ソルブ、1−ブトキシ−2−プロパツールなどのアルコ
キシル基を含んだ脂肪族アルコール、カプリル酸、2−
エチルへキサン酸、ノニル酸、カプリン酸、ウンデシレ
ン酸、オレイン酸などのカルボン酸、カプリルアルデヒ
ド、2−エチルヘキシルアルデヒド、デシルアルデヒド
、ウンデシルアルデヒドなどのアルデヒド、ジ−n−ヘ
キシルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−
オクチルエーテル、ジ−n−デシルエーテル、ジーn−
1−リゾシルエーテル、ヘキシルオクチルエーテル、ビ
ス(1−オクテニル)エーテル、ビス(ベンジル)エー
テルなどのエーテル、ヘプチルアミン、オクチルアミン
、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ウン
デシルアミーン、2−エチルヘキシルアミンなどのアミ
ン、トリエチルフォスファイト、トリプロピルフォスフ
ァイト、トリブチルフォスファイトなどの亜リン酸エス
テル、トリエチルフォスフェート、トリプロピルフォス
フェート、トリブチルフォスフェートなどのリン酸エス
テルなどを例示することができる。
前記バナジウム触媒成分を構成するバナジウム化合物と
しては、通當は三価以上の原子価を有するバナジウム化
合物が使用される。該バナジウム化合物としては、一般
式 %式% (式中、Rは炭化水素基、0≦a≦3.0≦b≦3.2
≦a+b≦3.0≦C≦4、O≦d≦4.3≦c+d≦
4)で表されるバナジウム化合物を代表例として挙げる
ことができる。より具体的には、v o c l13、
V O(OCtHd CI22、V O(OC2Ht)
zCl 、 V O(OisoC2H7)Clx、V
O(On −C4H(1) Cb、V O(0’ C2
H3)a、V OB r2、V(IL、V OCI12
、V O(On (4H?)3などを例示することがで
きる。
しては、通當は三価以上の原子価を有するバナジウム化
合物が使用される。該バナジウム化合物としては、一般
式 %式% (式中、Rは炭化水素基、0≦a≦3.0≦b≦3.2
≦a+b≦3.0≦C≦4、O≦d≦4.3≦c+d≦
4)で表されるバナジウム化合物を代表例として挙げる
ことができる。より具体的には、v o c l13、
V O(OCtHd CI22、V O(OC2Ht)
zCl 、 V O(OisoC2H7)Clx、V
O(On −C4H(1) Cb、V O(0’ C2
H3)a、V OB r2、V(IL、V OCI12
、V O(On (4H?)3などを例示することがで
きる。
本発明の方法において、前記バナジウム触媒成分(A)
の構成成分である有機アルミニウム合物又は有機アルミ
ニウム化合物触媒成分(B)としては、少なくとも分子
内に1個のAβ−炭素結合を有する化合物が利用でき、
例えば次のタイプの化合物を挙げることができる。
の構成成分である有機アルミニウム合物又は有機アルミ
ニウム化合物触媒成分(B)としては、少なくとも分子
内に1個のAβ−炭素結合を有する化合物が利用でき、
例えば次のタイプの化合物を挙げることができる。
(i)一般式 (R’)mA n (OR2)、II、
X9(ここでR1およびR2ば通常炭素原子Iないし1
5 (1&I、好ましくは工ないし4個を含む炭化水素
基で互いに同一でも異なっていてもよい。Xはハ1.1
ゲン、mは05mく3、nは0≦n<3、pは0≦p〈
3、qはO≦q<3の数であって、しかもm rn」−
p + q = 3である)で表される有機アルミニウ
ム化合物、 (ii )一般式 M’A、# (R’)4(ここで、
MlはLi 、NaまたはKであり、R1は前記と同じ
)で表される第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化物などをあげることができる。
X9(ここでR1およびR2ば通常炭素原子Iないし1
5 (1&I、好ましくは工ないし4個を含む炭化水素
基で互いに同一でも異なっていてもよい。Xはハ1.1
ゲン、mは05mく3、nは0≦n<3、pは0≦p〈
3、qはO≦q<3の数であって、しかもm rn」−
p + q = 3である)で表される有機アルミニウ
ム化合物、 (ii )一般式 M’A、# (R’)4(ここで、
MlはLi 、NaまたはKであり、R1は前記と同じ
)で表される第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化物などをあげることができる。
前記(i)に属する有機アルミニウム化合物としては、
次のものを例示することができる。
次のものを例示することができる。
一般式 (R,’)mA A (OR2)a−rn(こ
こで、R1およびR2ば前記と同じ。mは好ましくは1
.5≦rH<3の数である)で表される有機アルミニウ
ム化合物、 一般式 (R’)、rlA I X3−rn(ここで、
R1は前記と同じ。Xはハロゲンを示し、mは好ましく
はQ<m<3である)で表される有機アルミニウム化合
物、 一般式 (R’)、、A A R3−、。
こで、R1およびR2ば前記と同じ。mは好ましくは1
.5≦rH<3の数である)で表される有機アルミニウ
ム化合物、 一般式 (R’)、rlA I X3−rn(ここで、
R1は前記と同じ。Xはハロゲンを示し、mは好ましく
はQ<m<3である)で表される有機アルミニウム化合
物、 一般式 (R’)、、A A R3−、。
(ここで、R1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m〈
3である)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 (R’)mA’ 12’ (OR2)n Xq
(ここで、R1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン
を示し、O≦nl<3、O≦n〈3、O≦q<3であっ
て、rrl + n + q = 3である)で表され
る有機アルミニウム化合物などを例示することができる
。
3である)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 (R’)mA’ 12’ (OR2)n Xq
(ここで、R1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン
を示し、O≦nl<3、O≦n〈3、O≦q<3であっ
て、rrl + n + q = 3である)で表され
る有機アルミニウム化合物などを例示することができる
。
前記(i)に属するアルミニウム化合物において、より
具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミ
ニウム、などの1〜リアルキルアルミニウム、トリイソ
プレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムエトキシドなどのアルキルアルミニウムアルコ
キシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチル
アルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキアルコキシドのほかに、 一般式 (R’) 2.5 A ll (OR’)o、
gなどで表される平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルキルアルミニウム ルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムプロミドのようなジアルキルアル
ミニウムヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド
、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキプロミドのようなアルキルアルミニウムセス
キハロゲニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピ
ルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロ
ミドなどのようなアルキルアルミニウムジハロゲニドな
どの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウム
ヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エヂ
ルアルミニウムジヒドリド、プロビルアルミニウムジヒ
ドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部
分的に水素化されたアルキルアルミニウム、エチルアル
ミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキ
シクロリド、エチルアルミニウムエトキシプロミドなど
の部分的にアルコキシ化及びハロゲン化されたアルキル
アルミニウムである。また(i)に類似する化合物とし
て、酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウム
が結合した有機アルミニウム化合物であってもよい。こ
のような化合物として例えば、( C2H5)2 A
j2 0 Aβ( C2H→2、( C4H(?)2
A IlO A It ( C4H9)2、( C2H
→2AβCAβ ( C2HS)2などを例示できる。
具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミ
ニウム、などの1〜リアルキルアルミニウム、トリイソ
プレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムエトキシドなどのアルキルアルミニウムアルコ
キシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチル
アルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキアルコキシドのほかに、 一般式 (R’) 2.5 A ll (OR’)o、
gなどで表される平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルキルアルミニウム ルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムプロミドのようなジアルキルアル
ミニウムヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド
、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニ
ウムセスキプロミドのようなアルキルアルミニウムセス
キハロゲニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピ
ルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロ
ミドなどのようなアルキルアルミニウムジハロゲニドな
どの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウム
ヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エヂ
ルアルミニウムジヒドリド、プロビルアルミニウムジヒ
ドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部
分的に水素化されたアルキルアルミニウム、エチルアル
ミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキ
シクロリド、エチルアルミニウムエトキシプロミドなど
の部分的にアルコキシ化及びハロゲン化されたアルキル
アルミニウムである。また(i)に類似する化合物とし
て、酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウム
が結合した有機アルミニウム化合物であってもよい。こ
のような化合物として例えば、( C2H5)2 A
j2 0 Aβ( C2H→2、( C4H(?)2
A IlO A It ( C4H9)2、( C2H
→2AβCAβ ( C2HS)2などを例示できる。
6H5
また、これらの例示化合物を混合して用いてもよい。前
記( ii )に属する化合物としては、LiAj!(
C2H市、L i A 1 ( C71(p;34など
を例示できる。これらの中ではとくにトリアルキルアル
ミニウム及びアルキルアルミニウムハライドを用いるの
が好ましい。
記( ii )に属する化合物としては、LiAj!(
C2H市、L i A 1 ( C71(p;34など
を例示できる。これらの中ではとくにトリアルキルアル
ミニウム及びアルキルアルミニウムハライドを用いるの
が好ましい。
本発明の触媒構成成分であるハロゲン化合物(C)は有
機ハロゲン化合物又は反応系において有機ハロゲン化合
物に変換し得る無機ハし1ゲン化合物であり、例えばハ
ロゲン化炭化水素、ハロゲン含有カルボン酸誘導体(エ
ステル、酸ハライドナト)、ハロゲン化ケトン、ハロゲ
ン化エーテルなどの有機ハロゲン化合物、塩素、臭素、
沃素などのハロゲン分子などのように反応系において有
機ハロゲン化合物に変換し得る無機ハじIゲン化合物な
どを例示することができる。さらに、より具体的にはジ
クロルメタン、トリクロルメタン、テトラクロルエタン
、ジクロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエ
タン、ジクロルプロパン、トリクロルプロパン、■、4
−ジクロルブタン、tert−ブチルクロリド、2.3
−ジクロルブタン、クロルベンゼン、ベンゾトリクロリ
ド、ヘキサクロルシクロペンタジェンなどのハロゲン化
炭化水素、トリクロル酢酸メチル、トリクロル酢酸エト
キシエチル、2,3.4.4−テトラクロル−3−ブテ
ン酸エチル、2,3,4.4−テトラクロル−2−ブテ
ン酸人チル、パークロルクロトン酸クロリド、パークロ
ルクロトン酸ブチルなどのハロゲン含有カルボン酸誘導
体、ヘキサクロルアセトンのようなハロゲン化ケトンな
どを例示することができる。これらのハロゲン化合物の
中では、とくにトリクロルメタン、ジクロルメタン、テ
トラクロルエタン、テトラクロルメタンなどが好ましい
。
機ハロゲン化合物又は反応系において有機ハロゲン化合
物に変換し得る無機ハし1ゲン化合物であり、例えばハ
ロゲン化炭化水素、ハロゲン含有カルボン酸誘導体(エ
ステル、酸ハライドナト)、ハロゲン化ケトン、ハロゲ
ン化エーテルなどの有機ハロゲン化合物、塩素、臭素、
沃素などのハロゲン分子などのように反応系において有
機ハロゲン化合物に変換し得る無機ハじIゲン化合物な
どを例示することができる。さらに、より具体的にはジ
クロルメタン、トリクロルメタン、テトラクロルエタン
、ジクロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエ
タン、ジクロルプロパン、トリクロルプロパン、■、4
−ジクロルブタン、tert−ブチルクロリド、2.3
−ジクロルブタン、クロルベンゼン、ベンゾトリクロリ
ド、ヘキサクロルシクロペンタジェンなどのハロゲン化
炭化水素、トリクロル酢酸メチル、トリクロル酢酸エト
キシエチル、2,3.4.4−テトラクロル−3−ブテ
ン酸エチル、2,3,4.4−テトラクロル−2−ブテ
ン酸人チル、パークロルクロトン酸クロリド、パークロ
ルクロトン酸ブチルなどのハロゲン含有カルボン酸誘導
体、ヘキサクロルアセトンのようなハロゲン化ケトンな
どを例示することができる。これらのハロゲン化合物の
中では、とくにトリクロルメタン、ジクロルメタン、テ
トラクロルエタン、テトラクロルメタンなどが好ましい
。
本発明の方法において、重合に用いるオレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、■−ヘキセン
、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどを挙げ
ることができる。これらは単独重合のみならず、ランダ
ム共重合やブロック共重合にも使用され、結晶性重合体
や非晶性重合体の製造に利用される。共重合に際しては
、ブタジェンのような共役ジエン、ジシクロペンタジェ
ンや5−エチリデン−2−ツルボルネン、1,7−オク
タジエンのような非共役ジエンの如き多不飽和オレフィ
ンを共重合成分に選ぶこともできる。
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、■−ヘキセン
、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどを挙げ
ることができる。これらは単独重合のみならず、ランダ
ム共重合やブロック共重合にも使用され、結晶性重合体
や非晶性重合体の製造に利用される。共重合に際しては
、ブタジェンのような共役ジエン、ジシクロペンタジェ
ンや5−エチリデン−2−ツルボルネン、1,7−オク
タジエンのような非共役ジエンの如き多不飽和オレフィ
ンを共重合成分に選ぶこともできる。
重合は液相中で行うことができる。液相重合においては
、ヘキサン、ヘプタノ、シクロヘキサンのような不活性
炭化水素あるいは重合すべきオレフィン自身を反応媒体
とすることができ、重合体が反応媒体に熔解する条件下
に重合を行うことができる。
、ヘキサン、ヘプタノ、シクロヘキサンのような不活性
炭化水素あるいは重合すべきオレフィン自身を反応媒体
とすることができ、重合体が反応媒体に熔解する条件下
に重合を行うことができる。
各触媒成分の使用量は、反応容量11当り、バナジウム
触媒成分(A)をバナジウム原子に換算して通常0.0
01ないし10ミリグラム原子、とくに0.005ない
し1ミリグラム原子、有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)を(A)成分のバナジウム1グラム原子に対する
アルミニウム原子として通常1ないし1000 ミリグ
ラム原子、とくに10ないし200 ミリグラム原子と
するのが好ましい。またハロゲン化合物成分(C)の好
適な使用量は、その種類によっても異なるが、(A)成
分中のバナジウム1グラム原子に対するハロゲン原子と
して通常工ないし5000グラム原子、とくにIOない
し500グラム原子の範囲とすることが望ましい。
触媒成分(A)をバナジウム原子に換算して通常0.0
01ないし10ミリグラム原子、とくに0.005ない
し1ミリグラム原子、有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)を(A)成分のバナジウム1グラム原子に対する
アルミニウム原子として通常1ないし1000 ミリグ
ラム原子、とくに10ないし200 ミリグラム原子と
するのが好ましい。またハロゲン化合物成分(C)の好
適な使用量は、その種類によっても異なるが、(A)成
分中のバナジウム1グラム原子に対するハロゲン原子と
して通常工ないし5000グラム原子、とくにIOない
し500グラム原子の範囲とすることが望ましい。
本発明の方法において、前記バナジウム系触媒の存在下
にオレフィンを重合させることにより、オレフィン系重
合体を製造するためには、重合反応は通常水素の存在下
に実施され、その重合系内における気相中の水素分圧/
オレフィン分圧の比は通常0.05ないし3、好ましく
は0.15ないし2の範囲にある。重合反応の際の温度
は通常20ないし300℃、好ましくは50ないし18
0℃の範囲である。
にオレフィンを重合させることにより、オレフィン系重
合体を製造するためには、重合反応は通常水素の存在下
に実施され、その重合系内における気相中の水素分圧/
オレフィン分圧の比は通常0.05ないし3、好ましく
は0.15ないし2の範囲にある。重合反応の際の温度
は通常20ないし300℃、好ましくは50ないし18
0℃の範囲である。
また、重合反応の際の圧力は常圧ないし100kg/c
th、好ましくは2ないし50 kg / clの範囲
にあり、加圧の条件下で重合反応を行うのが好ましい。
th、好ましくは2ないし50 kg / clの範囲
にあり、加圧の条件下で重合反応を行うのが好ましい。
また、重合反応は回分式、半連続式、連続式のいずれの
方法においても行うことができる。さらに、重合反応を
反応条件の異なる多段階に分けて実施することも可能で
ある。
方法においても行うことができる。さらに、重合反応を
反応条件の異なる多段階に分けて実施することも可能で
ある。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1
塩化マグネシウム30ミリモルをデカ730m j2で
スラリーとした後、2−エチルヘキシルアルコール90
ミリモルを加え130℃に昇温し塩化マグネシウムを可
溶化した。これにデカン300n+ Ilを加え、0℃
まで冷却し、その中ヘトジエチルアルミニウム45ミ9 温し、この温度で2時間保った。この操作により固体の
析出が見られた。このスラリーを室温まで冷却し、その
中へエチルアルミニウムジグ1+リド45ミ9 で1時間保った。その後−1上澄液を除去しデカンにて
再びスラリーとした。この操作を2度行った後、デカン
200m lを加えた。再びこれにニゲ−ルアルミニウ
ムジクロリド45ミリモルを滴下し、1)1j記と同じ
操作を繰り返した。このようにしてえられたスラリーに
バナジルトリクロリド3ミリモルを滴下した。滴下終了
後80℃に昇温しこの温度で1時間保った。その後、濾
過により固体生成物を採取し、洗浄液中に遊離のバナジ
ウムが検出されなくなるまでデカンで洗浄し、触錬成分
(Δ)を得た。
スラリーとした後、2−エチルヘキシルアルコール90
ミリモルを加え130℃に昇温し塩化マグネシウムを可
溶化した。これにデカン300n+ Ilを加え、0℃
まで冷却し、その中ヘトジエチルアルミニウム45ミ9 温し、この温度で2時間保った。この操作により固体の
析出が見られた。このスラリーを室温まで冷却し、その
中へエチルアルミニウムジグ1+リド45ミ9 で1時間保った。その後−1上澄液を除去しデカンにて
再びスラリーとした。この操作を2度行った後、デカン
200m lを加えた。再びこれにニゲ−ルアルミニウ
ムジクロリド45ミリモルを滴下し、1)1j記と同じ
操作を繰り返した。このようにしてえられたスラリーに
バナジルトリクロリド3ミリモルを滴下した。滴下終了
後80℃に昇温しこの温度で1時間保った。その後、濾
過により固体生成物を採取し、洗浄液中に遊離のバナジ
ウムが検出されなくなるまでデカンで洗浄し、触錬成分
(Δ)を得た。
この触媒成分(A)中の2−エチルヘキシルアルコール
残量は、0.24wt%であった。
残量は、0.24wt%であった。
(重 合)
内容積21のオートクレーブにw4製ヘキサン111
トリイソブチルアルミニウム2.0ミリモル、トリクロ
ルメタン1.0ミリモル、前記触媒成分(A)をバナジ
ウム原子換算で0.02ミリモル装入後、水素ガスを導
入し1.5kg/cJゲージまで加圧した。その後80
℃に昇温し、エチレンガスを導入し、全圧を8 kg
/ ciゲージとして重合を開始した。
トリイソブチルアルミニウム2.0ミリモル、トリクロ
ルメタン1.0ミリモル、前記触媒成分(A)をバナジ
ウム原子換算で0.02ミリモル装入後、水素ガスを導
入し1.5kg/cJゲージまで加圧した。その後80
℃に昇温し、エチレンガスを導入し、全圧を8 kg
/ ciゲージとして重合を開始した。
その後、エチレンガスのみを補給し全圧を8kg/co
tゲージに保ち、2時間重合を行った。重合終了後、ポ
リマースラリーを濾別し、80℃で一昼夜減圧乾燥後の
ポリマー収量は150gであった。なおこのポリマーの
MFRは0.20、Mw/Mn=21.6であった。
tゲージに保ち、2時間重合を行った。重合終了後、ポ
リマースラリーを濾別し、80℃で一昼夜減圧乾燥後の
ポリマー収量は150gであった。なおこのポリマーの
MFRは0.20、Mw/Mn=21.6であった。
実施例2〜5,比較例1
実施例1で製造した触媒成分を使用し、表記重合条件で
もってエチレンを重合した以外は、実施例1と全く同様
に重合を行った。
もってエチレンを重合した以外は、実施例1と全く同様
に重合を行った。
実施例6
V O C Il.3の代わりにVCらを使用した以外
は実施例1と全く同様に触媒の製造を行った。また、エ
チレン重合も実施例1と全く同様に行った。
は実施例1と全く同様に触媒の製造を行った。また、エ
チレン重合も実施例1と全く同様に行った。
実施例7
内容積3βのオートクレーブを十分窒素置換したのち精
製デカン1.51、市販のMHC j!275g+エタ
ノール109gおよびエマゾール320(花王アトラス
社製、ソルビタンジステアレート)をLog入れ、系を
攪拌下に昇温し120℃にて600rpmで20分間攪
拌した。系内圧を窒素にて10に+r/ーゲージとし、
オートクレーブに直結され125℃に保温された内径3
mmのSUS製チューブのコックを開き、あらかじめ−
15℃に冷却された精製デカン3iを張り込んである5
1ガラスフラスコ(攪拌機付)に移液した。移液量は1
βであり、所要時間は20秒であった。生成固体を濾過
により採取し、ヘキサンで十分洗浄した。
製デカン1.51、市販のMHC j!275g+エタ
ノール109gおよびエマゾール320(花王アトラス
社製、ソルビタンジステアレート)をLog入れ、系を
攪拌下に昇温し120℃にて600rpmで20分間攪
拌した。系内圧を窒素にて10に+r/ーゲージとし、
オートクレーブに直結され125℃に保温された内径3
mmのSUS製チューブのコックを開き、あらかじめ−
15℃に冷却された精製デカン3iを張り込んである5
1ガラスフラスコ(攪拌機付)に移液した。移液量は1
βであり、所要時間は20秒であった。生成固体を濾過
により採取し、ヘキサンで十分洗浄した。
上記固体50ミリモル(マグネシウム原子換算)−デカ
ン200m l!でスラリーとし0℃に冷却、この温度
に保ちジエチル得るクロリド150ミリモルを30分に
わたって滴下した。滴下終了後、室温で1時間、更に9
0℃に昇温し、この温度で3時間保った。その後、この
スラリーを静置し上澄液を除去しデカンにて再びスラリ
ーとした。この操作を2度行った後デカン200n+
4+を加えた。これにエチルアルミニウムジクロリド7
5ミリモルを滴下し再び80゛Cに昇温後この温度で1
時間保った。その後、前記と同じ操作を繰り返した。こ
のようにして得られたスラリーにバナジルトリクロリド
5ミリモルを滴下した。滴下終了後80℃に昇温しこの
温度で1時間保った。その後、濾過により固体生成物を
採取し、洗浄液中にMIilltのバナジウムが検出さ
れなくなるまでデカンで洗浄し、触媒成分(A)を得た
。この触媒成分(A)中のエタノール残量は、1.9w
t%であった。
ン200m l!でスラリーとし0℃に冷却、この温度
に保ちジエチル得るクロリド150ミリモルを30分に
わたって滴下した。滴下終了後、室温で1時間、更に9
0℃に昇温し、この温度で3時間保った。その後、この
スラリーを静置し上澄液を除去しデカンにて再びスラリ
ーとした。この操作を2度行った後デカン200n+
4+を加えた。これにエチルアルミニウムジクロリド7
5ミリモルを滴下し再び80゛Cに昇温後この温度で1
時間保った。その後、前記と同じ操作を繰り返した。こ
のようにして得られたスラリーにバナジルトリクロリド
5ミリモルを滴下した。滴下終了後80℃に昇温しこの
温度で1時間保った。その後、濾過により固体生成物を
採取し、洗浄液中にMIilltのバナジウムが検出さ
れなくなるまでデカンで洗浄し、触媒成分(A)を得た
。この触媒成分(A)中のエタノール残量は、1.9w
t%であった。
(重 合)
水素圧を’l kg / cJとして以外は実施例1と
全く同様に重合を行った。
全く同様に重合を行った。
実施例8
表1に記載した有機Aβ化合物を使用した以外は実施例
7と全く同様に触媒の製造を行った。
7と全く同様に触媒の製造を行った。
また、エチレン重合も実施例7と全く同様に行った。
実施例9
塩化マグネシウム50ミリモルをデカン200m 7!
でスラリーとした後、その中ヘプチルセルソルブ(C4
HqOCH2CH2OH) 150ミリモルを滴下した
。
でスラリーとした後、その中ヘプチルセルソルブ(C4
HqOCH2CH2OH) 150ミリモルを滴下した
。
これを80℃に昇温し1時間保ったf&o℃まで冷却し
その中ヘジエチルアルミニウムクロリl’ 150ミリ
モルを滴下した。滴下終了後90℃に昇温し、この温度
で2時間保った。これを室温まで冷却し、その中へエチ
ルアルミニウムジクロリド100ミリモルを滴下し、再
び90℃に昇温(次この温度で1時間保った。その後、
上澄液を除去しデカンにて再びスラリーとした。この操
作を2度行った後デカン200m lを゛加えた。この
ようにして得られたスラリーにバナジルトリクロリド5
ミリモルを滴下した。滴下終了後80℃に昇温し、この
温度で1時間保った。その後濾過により固体生成物を採
取し洗浄液中に遊離のバナジウムが検出されなくなるま
でデカンで洗浄し、触媒成分(A)を得た。この触媒成
分(A)中のブチルセルソルブ残量は0.52wt%で
あった。
その中ヘジエチルアルミニウムクロリl’ 150ミリ
モルを滴下した。滴下終了後90℃に昇温し、この温度
で2時間保った。これを室温まで冷却し、その中へエチ
ルアルミニウムジクロリド100ミリモルを滴下し、再
び90℃に昇温(次この温度で1時間保った。その後、
上澄液を除去しデカンにて再びスラリーとした。この操
作を2度行った後デカン200m lを゛加えた。この
ようにして得られたスラリーにバナジルトリクロリド5
ミリモルを滴下した。滴下終了後80℃に昇温し、この
温度で1時間保った。その後濾過により固体生成物を採
取し洗浄液中に遊離のバナジウムが検出されなくなるま
でデカンで洗浄し、触媒成分(A)を得た。この触媒成
分(A)中のブチルセルソルブ残量は0.52wt%で
あった。
(重 合)
水素圧を”l kg / ciとした以タトば、実施例
1と全く同様に重合を行った。
1と全く同様に重合を行った。
実施例10
n−ブチルセルソルブの代わりにトリーn −ブチルフ
ォスフェートを採用した以外は実施例9と全く同様ルこ
触媒の製造を行った。またエチレン重合も実施例9と全
く同様に行った。
ォスフェートを採用した以外は実施例9と全く同様ルこ
触媒の製造を行った。またエチレン重合も実施例9と全
く同様に行った。
実施例11
エチルマグネシウムクロリド50ミリモルをテトラヒド
ロフラン50va lで希釈した溶液に得た50ミリモ
ルを滴下した。この時温度は0℃に保った。
ロフラン50va lで希釈した溶液に得た50ミリモ
ルを滴下した。この時温度は0℃に保った。
滴下終了後、50℃に昇温し1時間反応させた。この溶
液に300m lのヘキサンを加え固体を析出させた。
液に300m lのヘキサンを加え固体を析出させた。
その固体生成物を採取し、それにデカン200m7!を
加えスラリーとした。これを0℃まで冷却しその中へエ
チルアルミニウムジクロリド75ミリモルを滴下した。
加えスラリーとした。これを0℃まで冷却しその中へエ
チルアルミニウムジクロリド75ミリモルを滴下した。
滴下終了後、90℃に昇温しこの温度で2時間保った。
上記操作をもう一度繰り返した。その後の操作は実施例
9と同様に行った。
9と同様に行った。
(重 合)
実施例9と全く同様に行った。
Claims (1)
- (1)(八)マグネシウム化合物、電子供与体、有機ア
ルミニウム化合物及びバナジウム化合物を接触させるこ
とによって形成されるバナジウム触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分、及び (C)ハロゲン化合物成分、 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合もし
くは共重合する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15909283A JPS6053505A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | オレフインの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15909283A JPS6053505A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | オレフインの重合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6053505A true JPS6053505A (ja) | 1985-03-27 |
JPH0536444B2 JPH0536444B2 (ja) | 1993-05-31 |
Family
ID=15686057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15909283A Granted JPS6053505A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | オレフインの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6053505A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5649709A (en) * | 1979-09-29 | 1981-05-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Catalyst for alpha-olefin polymerization |
JPS584724A (ja) * | 1981-07-01 | 1983-01-11 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 免疫賦活剤 |
JPS584723A (ja) * | 1981-06-27 | 1983-01-11 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 抗腫瘍剤 |
-
1983
- 1983-09-01 JP JP15909283A patent/JPS6053505A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5649709A (en) * | 1979-09-29 | 1981-05-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Catalyst for alpha-olefin polymerization |
JPS584723A (ja) * | 1981-06-27 | 1983-01-11 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 抗腫瘍剤 |
JPS584724A (ja) * | 1981-07-01 | 1983-01-11 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 免疫賦活剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0536444B2 (ja) | 1993-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0086644B1 (en) | Catalyst composition and process for polymerizing olefins | |
NO170637B (no) | Katalysatorkomponent, fremstilling av denne, katalysator og fremgangsmaate til polymerisering av eten eller kopolymerisering av eten med et alfa-alken | |
JPS61218606A (ja) | α−オレフイン重合体の製造法 | |
JP2007535593A (ja) | オレフィン重合用触媒成分及びそれを含む触媒 | |
JPH0343285B2 (ja) | ||
WO2006110234A2 (en) | Propylene polymer catalyst donor component | |
WO2006096621A2 (en) | Propylene polymer catalyst donor component | |
EP0376936B1 (en) | A ziegler-Natta catalyst component | |
JP3860702B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法および気相重合装置 | |
EP1613670B1 (en) | Olefin polymerisation catalyst component containing a bicyclic cycloakane dicarboxylate as electron donor | |
JPS6312886B2 (ja) | ||
JPS5923561B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP3844385B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0579683B2 (ja) | ||
JPS58138708A (ja) | オレフイン系重合体の製造方法 | |
JPS6053505A (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP3325420B2 (ja) | プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法 | |
CN107936156B (zh) | 烯烃聚合催化剂球形组分及其制备方法和应用和烯烃聚合催化剂及其应用及烯烃的聚合方法 | |
JPH0662702B2 (ja) | α−オレフィン重合体の製造法 | |
JPH0354685B2 (ja) | ||
JPH01230606A (ja) | α−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3413917B2 (ja) | オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法 | |
JP3325419B2 (ja) | プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法 | |
JPS6258366B2 (ja) | ||
JP3401043B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 |