JPS6052830A - カメラのフイルム感度自動設定装置 - Google Patents

カメラのフイルム感度自動設定装置

Info

Publication number
JPS6052830A
JPS6052830A JP16075283A JP16075283A JPS6052830A JP S6052830 A JPS6052830 A JP S6052830A JP 16075283 A JP16075283 A JP 16075283A JP 16075283 A JP16075283 A JP 16075283A JP S6052830 A JPS6052830 A JP S6052830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film sensitivity
film
circuit
input
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16075283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434726B2 (ja
Inventor
Takeo Saito
斉藤 丈夫
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Koki KK
Original Assignee
Seiko Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Koki KK filed Critical Seiko Koki KK
Priority to JP16075283A priority Critical patent/JPS6052830A/ja
Priority to GB08421722A priority patent/GB2145834B/en
Priority to DE19843431875 priority patent/DE3431875A1/de
Publication of JPS6052830A publication Critical patent/JPS6052830A/ja
Publication of JPH0434726B2 publication Critical patent/JPH0434726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 」■しυ哨。
この発明はカメラのフィルム感匿自励収定装置に関し、
特にフィルムパトローネの外周ニフィルム感度に対応す
るコード化された電気信号端子を有スるフィルム装填に
よシ自動的にそのフィルムのフィルム感度を設定する装
置に関する。
従来技術 最近米国コダック社から発表されたフィルムは第1図の
如きフィルムパトローネ外周KOAs(Camera 
Auto Sensing)と呼ばれる市松模様状のバ
ーコードが設けられておシ、それらは金属の導通部分を
絶縁のダッチがおシ、これらのパッチはフィルム感度を
2進法でコード化されてあって、これを利用してフィル
ム感度を電気的に読み取れる様になっている。
このフィルムパトローネを用い、フィルム感度全自動的
にル出ル1j御回路に尋人する手段は既に発表されてい
るが、この手段によると、コード化されたフィルム感度
情報が設けらilているパトローネが装填されると、カ
メラのパトローネ室に設けらfしたコードを読み歩る為
の接点を介してデジタル回路に入力し、コード化され1
cデジタル16号をオートマニュアルセレクターを通し
て、D−A変換回路にニジアナログ信号に変換し、この
信号を演算回路に入力し、ここで測光回路よりの輝度情
報と合せて演算し、この演算結果に基づき6出を制御す
る。
一方フィルム感度情報が設けられていないパトローネが
装填された場合はコード読み取、りの・為の接点とは別
の接点を設け、この接点によりフィルム感度情報が設け
られていないパトローネであることを読み取り、この信
号によりオートマニュアルセレクターをマニュアル側に
切換えると共Qζ、別に設けられたフィルム感度手動設
定装置からの情報をD−A変換回路に入力し、アナログ
11号に変換し1、演算回路に導入せしめている。
この方法によると、フィルムg度情軸が設けられていな
いパトローネが装填された場合、フィルム感度情報心入
の為、オートマニュアル切換回路に別に設けられた手動
設定装置からフィルム感度情報を入力り、なければなら
ず、回路への入力端子数が増し、コストアップになると
共に配線が複雑化する。又手段設定時、自動設定時と同
一の入力端子を用いて、コードで入力する事も考えられ
るが、手動設定の為のエンコーダスイッチとして、5連
のスイッチが必要となり、構造が複雑になると共にサイ
ズが大きくなり、更に自動設定のフィルム感度と手動設
定のフィルム感度とが並列に回路に入力されるので、必
然的に自励−手動設定切換スイッチが必要となる、 目 的 それ数本発明の目的は上述の如き欠点を除去する為、上
記に述ベアζパトローネ及びフィルム感度情報を持たな
いパトローネについても好適なフィルム感度設定装置を
提供する皇にある。
発明の要旨 本発明の要旨を要約−3”’nば、フィルムパトローネ
に設けらitだ電気1g号端子により、フィルム感度V
ζ対応するコードを読み納9、撚出f!IJ御回路にフ
ィルムl叱就を自動的に導入し、演算するカメラにおい
て、上記電気伝号端子の銃み依り入力電圧レベルを変え
る事にエリ、上記フィルム感度に対応するコード以外の
時定の情報を導入可能とした事を特徴とする。
実施例 以下本発明の実症例を(2)面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図はフィルムパトローネの斜視1顯であってFはフ
ィルム、Pはパトローネであり、フィルム感度信号をコ
ード化したコード部を備えている。
パトローネPの外周に設けられたコード部1〜617)
’5ち、斜線部で示されている2 t 416H例工ば
塗料等が塗布され、絶縁部になっており、コード部1,
3,5は塗料がルシ除かれ金属部が露出していて導電部
になっている、ここでコード部1は共通電極部となる様
フィル嗣ル度に拘りなくどのパトローネにおいても導電
部になっている。
第2図は第1図のフィルムパトローネに適応した本発明
のカメラの一実帷例におけるフィルム感度読みルシ部を
示す斜視断面−である。
7はパトローネ室であり、そこにはパトローネp (1
) コード部1〜6から信号を読みルる為の接点ピン0
1〜C6が配設されていて、パトローネ室内に突出する
様図示せぬバネ等によυ付勢されている。
今第1図のパトローネPが挿入嘔れると、パトローネP
のコード部1〜6がそれぞれ接点ピン01−06 と接
触し、各接点ビシで得らnfc僅号が後述する回路に入
力されフィルム感度情報が読み増られる。
第5図は第1図のフィルムパトローネPK設けられたコ
ード2〜6とフィルム感度の関係を示す図である。ここ
でコード1は上述の如くいつも導′畝部になっているの
で1から削除これている。一方書号で示されている所は
導電部、−で示されている所は絶縁部を示している。従
ってAEliA25の時は5のみが導電部になってお、
j)、ASAlooの場合は3.5が導電部、2,4.
6が経縁部になっている事を示している。
第4図はコード部を持たないパトローネの為、手Sでフ
ィルム感度設置をする為のフィルム感度設定装置である
8はフィルム感[’に手動で設定する為のツマミで指標
9を所定フィルム感度に合わす様、回転可能になってい
る。ツマミ8の切換により、可動接片10はそれぞれの
端子MANs〜MABJgK接触可能となっている。又
可動接片10の他端には図示の如く抵抗RMが接続され
ている。各接点MAR,〜M A N、で得られた1信
号は後述する回路に入力される。
第5図は第1図の如きパトローネを用いたカメラのフィ
ルム感度設定の為の回路の実輸例である。
11はコード部を有するパトローネにより自動的にフィ
ルム感度を設定(以下オートセットと呼ぶ)するオート
セット入力回路部、、12はコード部を持たないパトロ
ーネの為、手動でフィルム感度全設定(、以下マニュア
ルセットと呼ぶ)するマニュアルセット入力回路部。1
3はオートセット時、及ヒマニュアルセット時のフィル
ム感度情報を回路に入力する為の入力端子部である。3
1〜63はパトローネに設けられたコード部分でお9.
31は導電体、3−2.55は絶縁体である。図示の場
合はコード部1と5が導電部になっているので、第3南
よ、第1)ASA25のフィルム感度を有するパトロー
ネがセットされている事を示している。
at−caは第2図で示した接点ピンである。
又マニュアルセット回路部12は第4図で示された如く
、図示の場合では可動接片10が端子M A R,と接
触しており、ASAl 00が選定されている事を示し
ている。可#接片10は抵抗RMを通してGNDK接続
されている。
一方接点ピンaZとマニュアル設定端子M A Nu。
C3とMAN2.04 とMAN4’、05とM A 
N 5 *C6とMAN6は図示の如く同一ラインで接
続されており、更に又入力端子部13の各端子St 。
S2 + S3 + 84 + ssにそれぞれ接続さ
れている。又接点ピン01はGNDK接続されていて、
一方MA1+3端子は0PENKなっている。
14はレベル検出回路部で、フィルムg[がオートセッ
トか或いはマニュアルセットかを検出する回路である。
00M1.00M2は電圧コンパレータで非反転入力(
±)Kは抵抗R9と抵抗RIOで分割された基準電位V
Dが与えられている。
又それぞれの反転入力端子(−) VCは入力端子84
、asが接続されている。、!圧コンパレータcioM
の各出力はOR回路25vC入カーJf′L、oR回路
25の出力信号は選択回路15にオード信号A、又イン
バータIN、 f介してマニュアル旧号Aとして印加さ
れる。
選択回路15は入力端子81〜ssT/ζ対応して5個
の回路ブロックからなっている。図1端子SsK対応す
る回路20を端子8.に対応する回路24のみ示してお
って、他の回路ブロックは省略しである。各回路は図示
の如く、オートイぎ号Aとマニュアル信号Xがそれぞれ
人力さ第1ておシ、回路20の場合はトランジスタT3
のベースvcA信号、トランジスタTlのベースK A
 (i号が与えられている。各回路からはオートセット
の場合はD1〜D5の信号を、マニュアルセットの場合
はM1〜M5の信号を出力する。回路2oの場合はトラ
ンジスタT4のコレクタよりDt倍信号トランジスタT
!のコレクタよ、9MtlfW号が出力される。
16はコード変換回路部でAsA25.ASA100、
ASA800の場合のみ示していて、選択回路15から
の1百号D1〜D5.M1〜M5及びX信号が接続され
ている。
17はD−A変換回路部で、コード変換回路゛ 16で
得られた信号に従ってそれぞれアナログ信号KW換する
回路である。コード変換回路16で得らf′Lfcフィ
ルム感度に対応した出力1ぎ号によシ、トランジスタT
rx〜Tr16のうちフィルム感度に対応したトランジ
スタのみが導通する。(Tr2〜T r6 、 T r
8〜T rssは図示せず)例えばASA25の時はT
rtのみが導通し、電源Vcc工9抵抗ro+抵抗rt
 k介してGNDに電流が流れる。その結果、抵抗rO
と抵抗rtで分割されit電圧A、sAが出力される又
5SA100の場合はトランジスタTr7のみが導通し
、抵抗roと抵抗r7で分割され几′亀圧VASAが出
力される。、AEIA800の場合はトランジスタTr
ssが導通し、抵抗rOと抵抗rtaで分割された電圧
vAsムが出力される。
一方1/3ステップのフィルム感度情報、例えばAEl
、A32 、 As A’4−0等の場合には図1示せ
ぬトランジスタTr2.Tr3が導通し、そtLKJニ
ジ抵抗roと抵抗rt (図示せず)で分割きれた電圧
か、或いは抵抗r(1と抵抗r3 (図示せず)で分割
された電圧が出力される。
ここで抵抗r1〜r16(抵抗r2〜r6 、抵抗r8
〜rtsは図示せず)はそれぞれ抵抗rQとの分割さf
lた電圧がそれぞれのフィルム感度に対応する様に選ば
れている。
D−A変換回路17で二重らflた出力電比は産出制御
回路19に入力さJ″L、ここで輝度情報18と合せて
露出演算され、制御される。
第5図の動作を説明すると、まず初めにオートナツトで
ASA25を設定する場合を説明する。
AE+’A25の時は南示の如く、接点ピンC5のみ導
電体31に接触し、導電体31、接点ビンOxを介゛し
てc+NDvc接続されるので、入力端子S4のみ“L
″になる。このt″L”信号はニコンパレータOOM、
の反転入力に印加され、その出力音″′Hルベルにする
。従ってOR回路25の出力信号は”1”にな9、A信
号は“H’に、″′i信号バインバーpI’N1ft介
しているので“L”i=号となシ、選“択回路15のそ
れぞれの回路20〜24に印加される。それ故トランジ
スタT3 。
T7はttOFF”l’(なる。一方トランジスタT8
も入力端子S5が0PENなので、“OFF”になる。
又トランジスタTI、T5はそのベースに”L ”にな
っているに信号が印カロされ“ON”になるので、トラ
ンジスタT2.Toは共K”OFF”となる。入力端子
S4のみuL′″になっているので、回路23は回路2
0.24と全く同じ構成になっているので、D4出力の
みが“H”となシ、他のDl 、D2 、Ds 、D5
出力はIL″″となる。
一方X信号が“L”なので、M、−Ms出力は全て”L
’となる。
コード変換回路16において、上述の如<D4憧号ノミ
” )l ” 、?他はuL”fx(DT:、AND1
g回路AIJDIの入力には、DI g DI HDl
 * D5倍号がインバータIN、、工N3 、工N4
 、IH5を介して入力されているので、その出力はH
″′となり、従ってOR回路C)R1の出力も又(IH
”となり、従ってトランジスタTrlはON”となる。
一方゛′L′であるD2信号が入力に印加されているA
ND回路7の出力は′L′となり、その信号がOR回路
7の一方の入力に印加される。
AND回路2.6 Kは1L”であるに1キ号が入力さ
れているので、その出力は1L″となり、それ故OR回
路7の出力も又゛L”となって、トランジスタTr7は
”OFF’となる、 又AND回路ANDt6の入力にはLnVζなっている
I)t、I)s信号が入力されているので、その出力は
tIL1′となシ、OR回路0R16K入力される。O
R回路16に入力される。OR回路16の他力の入力に
は“′L″となっているM5信号が入力されているので
、その出力は”L”となシ、トランジスタT r ss
も又ゝ’、OF F”Kfxb。
今トランジスタTr1のみゝ’ON″Vζなっているの
で、出力端子VASA Kは抵抗r1と抵抗rOで分割
され1tニー を圧が出力される。
次にオートセットでASAl 00の場合には第6図よ
りコード3.5が導通しているので、入力端子B2.B
4がパL#、入力端子St、Sa 。
S5がl(HIIとなる。入力端子s4が” L ’な
ので電圧コンパレータOOM’lの出力は11 H”と
な9、OR回路25の出力はH′となる。従ってへ信号
は”H′、X信号は“L”となる。これらの信号が選択
回路15の各回路に入力され、その出力Dt I D4
 HD3 + D4 + DSはそれぞれ、t= LD
 、 u H”、 ttL”、“H″′、“L”になシ
、一方”1 + N2 、Ma 、N4 、MSは全て
°゛L”になる。Dt 、D3 、DSの′L″16号
はインバータエN6 、工N7 、工NsKニジその出
力は”H’ となp、AND回路AND71rj入力さ
れ、その出力は′H″′となり、OR回路0R7iC入
力される、一方Ms=M5の“L u (ぎ号がインバ
ータエN11〜IIJtsを介して“H″′となりAN
D回路26に入力されるが、′L″になっているX1言
号が入力されているので、AND回路26の出力はIr
、 mKなる。従ってOR回路7の出力は”H’になる
ので、トランジスタT rt カ”O’N ’ Vζな
シ、基準抵抗r(1と抵抗r7とで分割さRた電圧が出
力され、八SA100相肖の゛電圧が露出制御回路に入
力さ第1る。
オートセットでAS八へ00の場合は入力端子”’ ”
 t SZ * 84が”L”、s2.s5が“H”と
なる。従ってAli号及びX信号はそれぞれ°′H”。
“Lnとなり、この信号が選択回路15に入力され、D
s I”’D2 、Ds 、D4 + Ds恰号はそれ
ぞれIIH” 、”L’ 、 ′iH’ 、”H’ 、
”L’ とfXす、又Ml−M5僅号は全て“L”とな
る。
D2.DSのtt L″倍号インバータl1j9゜lN
1of/ζよシ11H”となってA N DIHIji
i5A N Dtaに入力されるから、その出力は1H
″となシ、従ってOR回路OR1,の出力も又” H”
となり、トランジスタ’rrtsが導通する。この結果
基準抵抗rQと抵抗rtt+とで分割された電圧が出力
さハ、ASA800相当の電圧が露出部]#回路に入力
式れる。
以上の説明では、ASA25.ASAloo。
ASA800の場合について述べたが、第5□□□の如
き1/3スデツププフのフィルム感度情報の導入が勿論
可能であって、フィルム感度に対応したコードに従って
、コード変換回路16でコード変換され、更KDLA変
換回路17でフィルム感度に対応したトランジスタのみ
が“ON”となる。
次にコード部を持たないパトローネの為のマニュアルセ
ードについて述べると、マニュアルセットの場合はオー
トセットで用いた入力端子St〜S5の端子1個につき
一つのフィルム感度情報が導入可能であり、更にもう一
つのOP E N端子を別に設け、この端子を利用して
計6個のフィルム感度設定が可能となっている。
手動でA9A25を設定する場合を説明すると、第4図
のマニュアル設定ツマミ8’tASA25に合せると、
可動接片10は端子MANsに接触する。コード部を持
たないパトローネなので、接点ビンOx %G6は全て
絶縁部と接触する様になる。
マニュアル端子MAR5〜MANaは共にOF]IcN
になっているので、入力端子B4 pBs共“工(”に
なる。この信号が電圧コンパレーターcOMI。
C0M2[入力される故、その出力はttL″となシ、
その信号がOR回路25に入力さrL、その出力を′L
″にするから、A信号1l−L″L”、X信号は“H+
+となる。更にこの信号が選択回路15に入力され、ト
ランジスタT3.T、は”ON’”になシ、トランジス
タ’r4 、’]”8はtt O’F F″ttなる。
その結果、電源Vcc よりトランジスタT3 。
抵抗R3、入力端午St 、マニュアル端子M A N
 1 。
可動接片10.抵抗RMを通して電流が流i”1. )
、がら、入力端子SIKは抵抗R3と抵抗)IMとの分
割さ、f′1.た゛電圧が印加さrする。(ここでトラ
ンジスタT3のエミッターコレクタ間飽和電圧は小さい
ので無視出来る。) 一方トランジスタT1のペースレではIゝH” i/(
:なっているAイぎ号が入力されているので、トランジ
スタ”:1は”OF□F″になシ、従ってトランジスタ
T2のベース竜流が抵抗R1を弁して、入力端子St 
、マニュアル端子MAN’l、抵抗r’ Mk mつて
GNDに流れる。その結果トランジスタT。
はtION”となる、一方トランジスタT6はマニュア
ル端子M A N aが0PENなので”O’FF’”
となる。よって信号D1〜D5は全てjtL”、信号M
、は“Hn、fぎ号M2〜M5はtl L j)となる
これらの1ぎ号はコード変換回路16に入力され、AN
D回路AND1 、AND?’ 、ANDtsは”L’
又OR回路OR7,0Rtsも又tLL”となる。一方
OR回路OR1の入力VζはM1倍号が入力されるから
、その出力は“H”となり、オートセット時のA3A2
5の場合と同様トランジスタTr1が” OTh+”に
なる。
次にマニュアルセットでASA11]、CIの場合につ
いて述べると、可動接片10がマニュアル端子MAN3
 と接触するが、M A N 3端子は0PENなので
、入力端子S1〜S5は全て“Hnとなるから、A 1
m号は“L″、7yイざ号はuHnとなる。
トランジスタT2.Tsはマニュアル端子MANl 、
MA、Naが共に0PENK;&っているので”OF 
F”となる。その結果り、〜D5倍号信号M1〜M5信
号は全て” L ”となる。これらの信号がコード変換
回路16に入力さ力1、OR回路OR1,0Rtsの出
力は°t 1. nとなる。一方AND回路26の入力
にはインバータlN1t〜〒IJtsを介して、M1〜
M5制号と′H”になっているX信号が入力されるので
、その出力は”H”となり、従ってOR回路OR7の出
力も又”H”となり、トランジスタTr7がQ o N
”する。
次にマニュアルセットでAs八へ〇〇f設定する場合に
ついて説明すると、可動接片10がマニュアル端子MA
N6に接触する様動かされる。
マニュアル端子MANs〜MANsは0PENなので、
入力端子5t−s4は全て”H’倍信号なるが、入力端
子Ss Kは抵抗R7と抵抗RMで分割された中間レベ
ルの電圧がかかる。(トランジスタT7のエミッターコ
レクタ間飽和電圧は小さいので無視する。)ここで抵抗
R7、抵抗RMの抵抗値はこの入力端子S5にかかる中
間レベ/l/の電圧が電圧コンパレータOOMの基準電
圧VO、cシ少し高くなる様に設定しておく。
ソノ結果電圧コンパレータOOM、の出力は′L″にな
るから、へ信号は” L ’、X箇号は′H″′となる
。これらの信号が選択回路15Vζ入力さt1トランジ
スタT6のペース電流は抵抗R5+入力端子Sst”通
して抵抗RMへと流れるから、トランジスタT6は“O
N”となる。従って信号DI#’D5は’ L ’ %
又1g号M1〜M4もuL”になるが、信号M5のみu
H”となる。そしてこれらの壇号がコード変換回路16
Vc入力され、OR回路ORI、OR7の出力は共K“
L”、一方OR回路OR1,には“H”であるMsli
号が入力されるので、その出力はLHnとなり、トラン
ジスタTr16がeION1′となる。こうしてAEI
A800相当の電圧が出力される。
以上の説明において、ASAとして倍数系列にのったフ
ィルム感度設定のみを述べ1こが、それ以外のフィルム
感度設定も、オート設定に用いられたフィルム感度であ
れば、コード変換回路16を変換する事により自由に設
定する事が出来る。
又第6図で明らかな如く、コードを有するパトローネで
おれば必ずコード5又は6、或いは両方共導通部になっ
ているから、入力端子S4又はs5、或いは両方共“L
’になるので、OR回路25の出力は必ずu Hn t
でなる。それ故マニュアルセットによるフィルム感度設
定がいかなる位1dにあっても、オートセットに、l:
るフィルム感度設定が優先する。
効果 以上述べた如く、本発明のフィルム感度自動設定装置は
コード読み納9入力端子の入力電圧レベルを変えること
により、オート、マニュアルの切換スイッチが不要にな
シ、同一の入力端子でフィルム感度手動設定も合せて眩
定出釆、+14造がt)i’f卑になると共に、回路も
簡素1ヒし、又手動Vζよるフィルム呂度設定がいかな
る位置におってもフイルムハトローネの電気信号端子7
71らの情報が優先して導入でiする等、その効果大で
ある、
【図面の簡単な説明】
第1回はコード部を備えたフイルムバトローネの斜視図
。 第2図は第1(2)はハトローネが入るカメラのパトロ
ーネヱの斜視断面図。 第6はIはコードとフィルム感度の関係を示す図。 第4凶は手動でフィルム感腿を設定する為の手動設定装
置を示す図1゜ 第5図は本発明のフィルム感度自動設定装置次の回路図
である。 1〜6・・・・・・コートパターン 7・・・パトローネヱ 11・・・オートセット入力回路部 12・・・マニュアルセット入力回路部16・・・入力
端子部 14・・・レベル検出回路 15・・・選択回路 16・・・コード変換回路 17・・・D−A変換回路 18・・・輝度情報 19・・・露出制御回路 01〜C6・・・接点ビン 以上 代理人 最 上 務 第11刀 第2図 第4図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) フィルムパトローネに設けらまた電気惜号端子
    によp、フィルム感度に対応するコードを読み増9、露
    出?t+lJ御回路にフィルム感度を自動的に導入し、
    演算すなカメラVζおいて、上記’i=気1ぎ号砲子の
    読み場9人力′亀圧レベルを変えることにより、上記フ
    ィルム感度に対応するコード以外の特定の情報を導入可
    能とし7c挙全特徴とするフィルム感度自動設定装置。 (2、特許請求の範曲第1項記載のものにおいて・特定
    の情報は、フィルムパトローネにフィルム感度設定用電
    気憤号端子を持たないフィルムを装填し九時に、上記電
    気信号端子夫々1端子につき1種類の定められたフィル
    ム感度を手動で膜層するための情報であること金%敵と
    するフィルム感度自動設定装置。 (3)特許請求の範曲第2項記載のものにおいて、フィ
    ルムパトローネに設けらt″Lだ電気イ[号砲子から自
    動的にフィルム感度を設定する時は、Low又はHルベ
    ルVcLつて情報の有無を検知し、上記電気1百号端子
    を持たないフィルムを使用し、手動でフィルム感度を設
    定する時は、LowとHlの中間レベルVζよって情報
    の有無を検知するフィルムg度目動設定装置。 (4)特許請求の範囲第2項記載のものにおいて。 手動によるフィルム感度設定がいかなる位IHKあって
    も、フィルムパトローネの電気信号端子からの情報が優
    先して導入されることを特徴とするフィルム感度自動設
    定装置。
JP16075283A 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置 Granted JPS6052830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075283A JPS6052830A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置
GB08421722A GB2145834B (en) 1983-09-01 1984-08-28 Setting film sensitivity
DE19843431875 DE3431875A1 (de) 1983-09-01 1984-08-30 Einrichtung zur einstellung der filmempfindlichkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075283A JPS6052830A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052830A true JPS6052830A (ja) 1985-03-26
JPH0434726B2 JPH0434726B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=15721691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16075283A Granted JPS6052830A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6052830A (ja)
DE (1) DE3431875A1 (ja)
GB (1) GB2145834B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189952U (ja) * 1985-05-17 1986-11-26

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060631A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd カメラの表示装置
JPS6147937A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Seiko Koki Kk フイルム感度自動切換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189952U (ja) * 1985-05-17 1986-11-26
JPH0526208Y2 (ja) * 1985-05-17 1993-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
DE3431875A1 (de) 1985-03-21
GB8421722D0 (en) 1984-10-03
GB2145834B (en) 1986-12-10
JPH0434726B2 (ja) 1992-06-08
GB2145834A (en) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1239666A (en) Optical fiber data link system
JPS60173526A (ja) 自動露出カメラ
JPS6052830A (ja) カメラのフイルム感度自動設定装置
JP2598138B2 (ja) D/a変換器
GB2059612A (en) Shutter speed control for a camera
JPS62123433A (ja) 情報伝達装置
JPS6057328A (ja) カメラのフイルム感度自動設定装置
US3839648A (en) Programmable function generation
US3626407A (en) Circuits for conversion between analog and digital representations of data
JPS61158640A (ja) 操作スイツチ回路
KR900001476B1 (ko) 디지틀 가변저항기
JPS6060626A (ja) 手動設定可能なフイルム感度自動設定装置
JPH0310495Y2 (ja)
SU1547020A1 (ru) Лабораторный автоматизированный стенд дл сборки электрических цепей
JPH06236966A (ja) 集積回路
JPS594901B2 (ja) コ−ド信号順次伝達回路
JPS5840729B2 (ja) デジタルシヤツタ回路
JPS62200915A (ja) 基準電圧発生回路
JPS588472B2 (ja) 標準電圧発生器の電圧設定装置
JPS6217416B2 (ja)
RU1826070C (ru) Магазин сопротивлени и проводимости
GB1471935A (en) Digital operation of control circuits for remote control of electronic apparatus
SU1730598A1 (ru) Многозначна мера электрического сопротивлени
JP2519770B2 (ja) カメラの測光装置
SU1190298A2 (ru) Преобразователь сопротивлени в посто нное напр жение