JPH0434726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434726B2
JPH0434726B2 JP16075283A JP16075283A JPH0434726B2 JP H0434726 B2 JPH0434726 B2 JP H0434726B2 JP 16075283 A JP16075283 A JP 16075283A JP 16075283 A JP16075283 A JP 16075283A JP H0434726 B2 JPH0434726 B2 JP H0434726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
film sensitivity
manual
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16075283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052830A (ja
Inventor
Takeo Saito
Shinji Nagaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP16075283A priority Critical patent/JPS6052830A/ja
Priority to GB08421722A priority patent/GB2145834B/en
Priority to DE19843431875 priority patent/DE3431875A1/de
Publication of JPS6052830A publication Critical patent/JPS6052830A/ja
Publication of JPH0434726B2 publication Critical patent/JPH0434726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明はカメラのフイルム感度自動設定装置
に関し、特にフイルムパトローネの外周にフイル
ム感度に対応するコード化された電気信号端子を
有するフイルム装填により自動的にそのフイルム
のフイルム感度を設定する装置に関する。
従来技術 最近米国コダツク社から発表されたフイルムは
第1図の如きフイルムパトローネ外周にCAS
(Camera Auto Sensing)と呼ばれる市松模様状
のバーコードが設けられており、それらは金属の
導通部分と絶縁のパツチがあり、これらのパツチ
はフイルム感度を2進法でコード化されてあつ
て、これを利用してフイルム感度を電気的に読み
取れる様になつている。
このフイルムパトローネを用い、フイルム感度
を自動的に露出制御回路に導入する手段は既に発
表されているが、この手段によると、コード化さ
れたフイルム感度情報が設けられているパトロー
ネが装填されると、カメラのパトローネ室に設け
られたコードを読み取る為の接点を介してデジタ
ル回路に入力し、コード化されたデジタル信号を
オートマニユアルセレクターを通して、D−A変
換回路によりアナログ信号に変換し、この信号を
演算回路に入力し、ここで測光回路よりの輝度情
報と合せて演算し、この演算結果に基づき露出を
制御する。
一方フイルム感度情報が設けられていないパト
ローネが装填された場合はコード読み取りの為の
接点とは別の接点を設け、この接点によりフイル
ム感度情報が設けられていないパトローネである
ことを読み取り、この信号によりオートマニユア
ルセレクターをマニユアル側に切換えると共に、
別に設けられたフイルム感度手動設定装置からの
情報をD−A変換回路に入力し、アナログ信号に
変換し、演算回路に導入せしめている。
この方法によると、フイルム感度情報が設けら
れていないパトローネが装填された場合、フイル
ム感度情報導入の為、オートマニユアル切換回路
に別に設けられた手動設定装置からフイルム感度
情報を入力しなければならず、回路への入力端子
数が増し、コストアツプになると共に配線が複雑
化する。又手段設定時、自動設定時と同一の入力
端子を用いて、コードで入力する事も考えられる
が、手動設定の為のエンコーダスイツチとして、
5連のスイツチが必要となり、構造が複雑になる
と共にサイズが大きくなり、更に自動設定のフイ
ルム感度と手動設定のフイルム感度とが並列に回
路に入力されるので、必然的に自動−手動設定切
換スイツチが必要となる。
目 的 それ故本発明の目的は上述の如き欠点を除去す
る為、上記に述べたパトローネ及びフイルム感度
情報を持たないパトローネについても好適なフイ
ルム感度設定装置を提供する事にある。
発明の要旨 本発明の要旨を要約すれば、フイルムパトロー
ネに設けられた電気信号端子により、フイルム感
度に対応するコードを読み取り、露出制御回路に
フイルム感度を自動的に導入し、演算するカメラ
において、上記電気信号端子の読み取り入力電圧
レベルを変える事により、上記フイルム感度に対
応するコード以外の特定の情報を導入可能とした
事を特徴とする。
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図はフイルムパトローネの斜視図であつて
Fはフイルム、Pはパトローネであり、フイルム
感度信号をコード化したコード部を備えている。
パトローネPの外周に設けられたコード部1〜6
のうち、斜線部で示されている2,4,6は例え
ば塗料等が塗布され、絶縁部になつており、コー
ド部1,3,5は塗料が取り除かれ金属部が露出
していて導電部になつている。ここでコード部1
は共通電極部となる様フイルム感度に拘りなくど
のパトローネにおいても導電部になつている。
第2図は第1図のフイルムパトローネに適応し
た本発明のカメラの一実施例におけるフイルム感
度読み取り部を示す斜視断面図である。
7はパトローネ室であり、そこにはパトローネ
Pのコード部1〜6から信号を読み取る為の接点
ピンC1〜C6が配設されていて、パトローネ室内
に突出する様図示せぬバネ等により付勢されてい
る。
今第1図のパトローネPが挿入されると、パト
ローネPのコード部1〜6がそれぞれ接点ピン
C1〜C6と接触し、各接点ピンで得られた信号が
後述する回路に入力されフイルム感度情報が読み
取られる。
第3図は第1図のフイルムパトローネPに設け
られたコード2〜6とフイルム感度の関係を示す
図である。ここでコード1は上述の如くいつも導
電部になつているので図から削除されている。一
方番号で示されている所は導電部、一で示されて
いる所は絶縁部を示している。従つてASA25の
時は5のみが導電部になつており、ASA100の場
合は3,5が導電部、2,4,6が絶縁部になつ
ている事を示している。
第4図はコード部を持たないパトローネの為、
手動でフイルム感度設定をする為のフイルム感度
設定装置である。
8はフイルム感度を手動で設定する為のツマミ
で指標9を所定フイルム感度に合わす様、回転可
能になつている。ツマミ8の切換により、可動接
片10はそれぞれの端子MAN1〜MAN6に接触
可能となつている。又可動接片10の他端には図
示の如く抵抗RMが接続されている。各接点
MAN1〜MAN6で得られた信号は後述する回路
に入力される。
第5図は第1図の如きパトローネを用いたカメ
ラのフイルム感度設定の為の回路の実施例であ
る。
11はコード部を有するパトローネにより自動
的にフイルム感度を設定(以下オートセツトと呼
ぶ)するオートセツト入力回路部。12はコード
部を持たないパトローネの為、手動でフイルム感
度を設定(以下マニユアルセツトと呼ぶ)するマ
ニユアルセツト入力回路部。13はオートセツト
時、及びマニユアルセツト時のフイルム感度情報
を回路に入力する為の入力端子部である。31〜
33はパトローネに設けられたコード部分であ
り、31は導電体、32,33は絶縁体である。
図示の場合はコード部1と5が導電部になつてい
るので、第3図よりASA25のフイルム感度を有
するパトローネがセツトされている事を示してい
る。C1〜C6は第2図で示した接点ピンである。
又マニユアルセツト回路部12は第4図で示さ
れた如く、図示の場合では可動接片10が端子
MAN3と接触しており、ASA100が選定されてい
る事を示している。可動接片10は抵抗RMを通
してGNDに接続されている。
一方接点ピンC2とマニユアル設定端子MAN1
C3とMAN2,C4とMAN4,C5とMAN5,C6
MAN6は図示の如く同一ラインで接続されてお
り、更に又入力端子部13の各端子S1,S2,S3
S4,S5にそれぞれ接続されている。又接点ピン
C1はGNDに接続されていて、一方MAN3端子は
OPENになつている。
14はレベル検出回路部で、フイルム感度がオ
ートセツトか或いはマニユアルセツトかを検出す
る回路である。COM1,COM2は電圧コンパレー
タで非反転入力(+)には抵抗R9と抵抗R10で分
割された基準電位V0が与えられている。
又それぞれの反転入力端子(−)には入力端子
S4,S5が接続されている。電圧コンパレータ
COMの各出力はOR回路25に入力され、OR回
路25の出力信号は選択回路15にオート信号
A、又インバータIN1を介してマニユアル信号
として印加される。
選択回路15は入力端子S1〜S5に対応して5個
の回路ブロツクからなつている。図は端子S1に対
応する回路20と端子S5に対応する回路24のみ
示してあつて、他の回路ブロツクは省略してあ
る。各回路は図示の如く、オート信号Aとマニユ
アル信号がそれぞれ入力されており、回路20
の場合はトランジスタT3のベースにA信号、ト
ランジスタT1のベースに信号が与えられてい
る。各回路からはオートセツトの場合はD1〜D5
の信号を、マニユアルセツトの場合はM1〜M5
信号を出力する。回路20の場合はトランジスタ
T4のコレクタよりD1信号、トランジスタT2のコ
レクタよりM1信号が出力される。
16はコード変換回路部でASA25、ASA100、
ASA800の場合のみ示していて、選択回路15か
らの信号D1〜D5、M1〜M5及び信号が接続さ
れている。
17はD−A変換回路部で、コード変換回路1
6で得られた信号に従つてそれぞれアナログ信号
に変換する回路である。コード変換回路16で得
られたフイルム感度に対応した出力信号により、
トランジスタTr1〜Tr16のうちフイルム感度に対
応したトランジスタのみが導通する。(Tr2
Tr6、Tr8〜Tr15は図示せず) 例えばASA25の時はTr1のみが導通し、電源
Vccより基準抵抗r0、抵抗r1を介してGNDに電流
が流れる。その結果、抵抗r0と抵抗r1で分割され
た電圧VASAが出力される。又、ASA100の場合は
トランジスタTr7のみが導通し、抵抗r0と抵抗r7
で分割された電圧VASAが出力される。ASA800の
場合はトランジスタTr16が導通し、抵抗r0と抵抗
r16で分割された電圧VASAが出力される。
一方1/3ステツプのフイルム感度情報、例えば
ASA32、ASA40等の場合には図示せぬトランジ
スタTr2,Tr3が導通し、それにより抵抗r0と抵
抗r2(図示せず)で分割された電圧、或いは抵抗
r0と抵抗r3(図示せず)で分割された電圧が出力
される。
ここで抵抗r1〜r16(抵抗r2〜r6、抵抗r8〜r15
図示せず)の抵抗値はそれぞれ抵抗r0との分割さ
れた電圧がそれぞれのフイルム感度に対応する様
に選択される。
D−A変換回路17で得られた出力電圧は露出
制御回路19に入力され、ここで輝度情報18と
合せて露出演算され、制御される。
第5図の動作を説明すると、まず初めにオート
セツトでASA25を設定する場合を説明する。
ASA25の時は図示の如く、接点ピンC5のみ導
電体31に接触し、導電体31、接点ピンC1
介してGNDに接続されるので、入力端子S4のみ
“L”になる。この“L”信号はコンパレータ
COM1の反転入力に印加され、その出力を“H”
レベルにする。従つてOR回路25の出力信号は
“H”になり、A信号は“H”に、信号はイン
バータIN1を介しているので“L”信号となり、
選択回路15のそれぞれの回路20〜24に印加
される。それ故トランジスタT3,T7は“OFF”
になる。一方トランジスタT8も入力端子S5
OPENなので、“OFF”になる。
又トランジスタT1,T5はそのベースに“L”
になつている信号が印加され“ON”になるの
で、トランジスタT2,T6は共に“OFF”とな
る。入力端子S4のみ“L”になつているので、回
路23は回路20,24と全く同じ構成になつて
いるので、D4出力のみが“H”となり、他のD1
D2,D3,D5出力は“L”となる。
一方信号が“L”なので、M1〜M5出力は全
て“L”となる。
コード変換回路16において、上述の如くD4
信号のみ“H”で他は“L”なので、AND回路
AND1の入力には、D1,D2,D3,D5信号がイン
バータIN2,IN3,IN4,IN5を介して入力されて
いるので、その出力は“H”となり、従つてOR
回路OR1の出力も又“H”となり、従つてトラン
ジスタTr1は“ON”となる。一方“L”である
D2信号が入力に印加されているAND回路7の出
力は“L”となり、その信号がOR回路7の一方
の入力に印加される。AND回路26には“L”
である信号が入力されているので、その出力は
“L”となり、それ故OR回路7の出力も又“L”
となつて、トランジスタTr7は“OFF”となる。
又AND回路AND16の入力には“L”になつて
いるD1,D3信号が入力されているので、その出
力は“L”となり、OR回路OR16に入力される。
OR回路OR16の他方の入力には“L”となつ
ているM5信号が入力されているので、その出力
は“L”となり、トランジスタTr16も又“OFF”
になる。
今トランジスタTr1のみ“ON”になつている
ので、出力端子VASAには抵抗r0と抵抗r1で分割さ
れた電圧が出力される。
次にオートセツトでASA100の場合には第3図
よりコード3,5が導通しているので、入力端子
S2,S4が“L”、入力端子S1,S3,S5が“H”と
なる。入力端子S4が“L”なので電圧コンパレー
タCOM1の出力は“H”となり、OR回路25の
出力は“H”となる。従つてA信号は“H”、
信号は“L”となる。これらの信号が選択回路1
5の各回路に入力され、その出力D1,D2,D3
D4,D5はそれぞれ、“L”、“H”、“L”、“H”
“L”になり、一方M1,M2,M3,M4,M5は全
て“L”になる。D1,D3,D5の“L”信号はイ
ンバータIN6,IN7,IN8によりその出力は“H”
となり、AND回路AND7に入力され、その出力
は“H”となり、OR回路OR7に入力される。一
方M1〜M5の“L”信号がインバータIN11〜IN15
を介して“H”となりAND回路26に入力され
るが、“L”になつている信号が入力されてい
るので、AND回路26の出力は“L”になる。
従つてOR回路7の出力は“H”になるので、ト
ランジスタTr7が“ON”になり、基準抵抗r0
抵抗r7とで分解された電圧が出力され、ASA100
相当の電圧が露出制御回路に入力される。
オートセツトでASA800の場合は入力端子S1
S3,S4が“L”、S2,S5が“H”となる。従つて
A信号及び信号はそれぞれ“H”、“L”とな
り、この信号が選択回路15に入力され、D1
D2,D3,D4,D5信号はそれぞれ“H”、“L”、
“H”、“H”、“L”となり、又M1〜M5信号は全
て“L”となる。
D2,D5の“L”信号はインバータIN9,IN10
より“H”となつてAND回路AND16に入力され
るから、その出力は“H”となり、従つてOR回
路OR16の出力も又“H”となり、トランジスタ
Tr16が導通する。この結果基準抵抗r0と抵抗r16
とで分割された電圧が出力され、ASA800相当の
電圧が露出制御回路に入力される。
以上の説明では、ASA25、ASA100、ASA800
の場合について述べたが、第3図の如き1/3ステ
ツプブフのフイルム感度情報の導入が勿論可能で
あつて、フイルム感度に対応したコードに従つ
て、コード変換回路16でコード変換され、更に
D−A変換回路17でフイルム感度に対応したト
ランジスタのみが“ON”となる。
次にコード部を持たないパトローネの為のマニ
ユアルセツトについて述べると、マニユアルセツ
トの場合はオートセツトで用いた入力端子S1〜S5
の端子1個につき一つのフイルム感度情報が導入
可能であり、更にもう一つのOPEN端子を別に設
け、この端子を利用して計6個のフイルム感度設
定が可能となつている。
手動でASA25を設定する場合を説明すると、
第4図のマニユアル設定ツマミ8をASA25に合
せると、可動接片10は端子MAN1に接触する。
コード部を持たないパトローネなので、接点ピン
C1〜C6は全て絶縁部と接触する様になる。マニ
ユアル端子MAN5,MAN6は共にOPENになつ
ているので、入力端子S4,S5共“H”になる。こ
の信号が電圧コンパレーターCOM1,COM2に入
力される故、その出力は“L”となり、その信号
がOR回路25に入力され、その出力を“L”に
するから、A信号は“L”、信号は“H”とな
る。更にこの信号が選択回路15に入力され、ト
ランジスタT3,T7は“ON”になり、トランジ
スタT4,T8は“OFF”になる。
その結果、電源VccよりトランジスタT3、抵
抗R3、入力端子S1、マニユアル端子MAN1、可
動接片10、抵抗RMを通して電流が流れるから、
入力端子S1には抵抗R3と抵抗RMとの分割された
電圧が印加される。(ここでトランジスタT3のエ
ミツターコレクタ間飽和電圧は小さいので無視出
来る。) 一方トランジスタT1のベースには“H”にな
つている信号が入力されているので、トランジ
スタT1は“OFF”になり、従つてトランジスタ
T2のベース電流が抵抗R1を介して、入力端子S1
マニユアル端子MAN1、抵抗RMを通つてGNDに
流れる。その結果トランジスタT2は“ON”とな
る。一方トランジスタT6はマニユアル端子
MAN6がOPENなので“OFF”となる。よつて
信号D1〜D5は全て“L”、信号M1は“H”、信号
M2〜M5は“L”となる。
これらの信号はコード変換回路16に入力さ
れ、AND回路AND1,AND7,AND16は“L”、
又OR回路OR7,OR16も又“L”となる。一方
OR回路OR1の入力にはM1信号が入力されるか
ら、その出力は“H”となり、オートセツト時の
ASA25の場合と同様トランジスタTr1が“ON”
になる。
次にマニユアルセツトでASA100の場合につい
て述べると、可動接片10がマニユアル端子
MAN3と接触するが、MAN3端子はOPENなの
で、入力端子S1〜S5は全て“H”となるから、A
信号は“L”、信号は“H”となる。
トランジスタT2,T6はマニユアル端子MAN1
MAN6が共にOPENになつているので“OFF”
となる。その結果D1〜D5信号及びM1〜M5信号
は全て“L”となる。これらの信号がコード変換
回路16に入力され、OR回路OR1,OR16の出力
は“L”となる。一方AND回路26の入力には
インバータIN11〜IN15を介して、M1〜M5信号と
“H”になつている信号が入力されるので、そ
の出力は“H”となり、従つてOR回路OR7の出
力も又“H”となり、トランジスタTr7が“ON”
する。
次にマニユアルセツトでASA800を設定する場
合について説明すると、可動接片10がマニユア
ル端子MAN6に接触する様動かされる。
マニユアル端子MAN1〜MAN5はOPENなの
で、入力端子S1〜S4は全て“H”信号になるが、
入力端子S5には抵抗R7と抵抗RMで分割された中
間レベルの電圧がかかる。(トランジスタT7のエ
ミツターコレクタ間飽和電圧は小さいので無視す
る。)ここで抵抗R7、抵抗RMの抵抗値はこの入力
端子S5にかかる中間レベルの電圧が電圧コンパレ
ータCOMの基準電圧V0より少し高くなる様に設
定しておく。
その結果電圧コンパレータCOM2の出力は
“L”になるから、A信号は“L”、信号は
“H”となる。これらの信号が選択回路15に入
力されトランジスタT6のベース電流は抵抗R5
入力端子S5を通して抵抗RMへと流れるから、ト
ランジスタT6は“ON”となる。従つて信号D1
D5は“L”、又信号M1〜M4も“L”になるが、
信号M5のみ“H”となる。そしてこれらの信号
がコード変換回路16に入力され、OR回路OR1
OR7の出力は共に“L”、一方OR回路OR16には
“H”であるM5信号が入力されるので、その出力
は“H”となり、トランジスタTr16が“ON”と
なる。こうしてASA800相当の電圧が出力され
る。
以上の説明において、ASAとして倍数系列に
のつたフイルム感度設定のみを述べたが、それ以
外のフイルム感度設定も、オート設定に用いられ
たフイルム感度であれば、コード変換回路16を
変換する事により自由に設定する事が出来る。
又第3図で明らかな如く、コードを有するパト
ローネであれば必ずコード5又は6、或いは両方
共導通部になつているから、入力端子S4又はS5
或いは両方共“L”になるので、OR回路25の
出力は必ず“H”になる。それ故マニユアルセツ
トによるフイルム感度設定がいかなる位置にあつ
ても、オートセツトによるフイルム感度設定が優
先する。
効 果 以上述べた如く、本発明のフイルム感度自動設
定装置はコード読み取り入力端子の入力電圧レベ
ルを変えることにより、オート、マニユアルの切
換スイツチが不要になり、同一の入力端子でフイ
ルム感度手動設定も合せて設定出来、構造が簡単
になると共に、回路も簡素化し、又手動によるフ
イルム感度設定がいかなる位置にあつてもフイル
ムパトローネの電気信号端子からの情報が優先し
て導入される等、その効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はコード部を備えたフイルムパトローネ
の斜視図。第2図は第1図ばパトローネが入るカ
メラのパトローネ室の斜視断面図。第3図はコー
ドとフイルム感度の関係を示す図。第4図は手動
でフイルム感度を設定する為の手動設定装置を示
す図。第5図は本発明のフイルム感度自動設定装
置の回路図である。 1〜6……コードパターン、7……パトローネ
室、11……オートセツト入力回路部、12……
マニユアルセツト入力回路部、13……入力端子
部、14……レベル検出回路、15……選択回
路、16……コード変換回路、17……D−A変
換回路、18……輝度情報、19……露出制御回
路、C1〜C6……接点ピン、S1〜S5……入力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイルムパトローネに設けられた絶縁部と導
    通部とを有する電気信号端子により、フイルム感
    度に対応するコードを読み取り、露出制御回路に
    フイルム感度を導入して露出を演算するカメラに
    おいて、 上記電気信号端子に接続して上記電気信号端子
    の絶縁、導通のそれぞれに対応する信号電圧を発
    生する複数の自動入力端子と、 上記自動入力端子のいずれかに並列に接続され
    て手動設定操作により前記自動入力端子が絶縁状
    態にあるとき前記絶縁、導通のそれぞれに対応す
    る二つの信号電圧の間にある所定の信号電圧を発
    生するフイルム感度手動設定のためのマニユアル
    入力端子と、 上記フイルムの電気信号端子の有無を検出する
    ために適宜選択された複数の自動入力端子の信号
    電圧が入力され、前記導通に対応する信号電圧が
    存在しないときに第1の状態となり、それ以外で
    は第2の状態となる論理回路と、 上記論理回路が第1の状態の時は上記自動入力
    端子の信号電圧を選択し、上記論理回路が第2の
    状態の時はマニユアル入力端子の信号電圧を選択
    する選択回路と、 上記選択回路から出力された信号電圧を所定の
    コードに変換するためのコード変換回路と、 上記コード変換回路の出力電圧をフイルム感度
    情報として導入して露出を演算する露出制御回路
    と からなるカメラのフイルム感度自動設定装置。 2 特許請求の範囲1のものにおいて、上記自動
    入力端子および上記マニユアル端子のいずれの出
    力もないとき、上記コード変換回路の特定コード
    を出力するコード変換部を設けたカメラのフイル
    ム感度自動設定装置。
JP16075283A 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置 Granted JPS6052830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075283A JPS6052830A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置
GB08421722A GB2145834B (en) 1983-09-01 1984-08-28 Setting film sensitivity
DE19843431875 DE3431875A1 (de) 1983-09-01 1984-08-30 Einrichtung zur einstellung der filmempfindlichkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16075283A JPS6052830A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052830A JPS6052830A (ja) 1985-03-26
JPH0434726B2 true JPH0434726B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=15721691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16075283A Granted JPS6052830A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 カメラのフイルム感度自動設定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6052830A (ja)
DE (1) DE3431875A1 (ja)
GB (1) GB2145834B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060631A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd カメラの表示装置
JPS6147937A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Seiko Koki Kk フイルム感度自動切換装置
JPH0526208Y2 (ja) * 1985-05-17 1993-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
GB2145834A (en) 1985-04-03
GB8421722D0 (en) 1984-10-03
JPS6052830A (ja) 1985-03-26
GB2145834B (en) 1986-12-10
DE3431875A1 (de) 1985-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1239666A (en) Optical fiber data link system
JP3130528B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JPH0434726B2 (ja)
US4306785A (en) Camera exposure time control circuit
GB2208009A (en) Temperature detection method and apparatus
US4579433A (en) Film sensitivity setting device for camera
US6292090B1 (en) Position detecting switch
GB2147712A (en) Automatic film speed setting
US3113261A (en) Voltage divider of the inductive type
JPH0333019Y2 (ja)
JPS6177555A (ja) スリツプ制御ブレーキシステム機能試験装置
KR930011424B1 (ko) 직렬결선스위치 판별회로
JPS62115857A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59136841A (ja) キ−ボ−ド
JPH0283612A (ja) マイクロコントローラ
JP2848595B2 (ja) 調理器
SU1352246A1 (ru) Устройство дл измерени среднего значени температуры участков среды с неоднородным температурным полем
SU1190298A2 (ru) Преобразователь сопротивлени в посто нное напр жение
JPH0862056A (ja) 抵抗式測温回路
US4655568A (en) Automatic film sensitivity setting device for camera
JPH0339314B2 (ja)
JPS6137650B2 (ja)
SU1396095A1 (ru) Устройство дл контрол сопротивлени изол ции разобщенных цепей
SU1626188A1 (ru) Устройство дл измерени сопротивлени
JP2923318B2 (ja) リード線の組付補助装置