JPS6052564A - 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法 - Google Patents

高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法

Info

Publication number
JPS6052564A
JPS6052564A JP15923383A JP15923383A JPS6052564A JP S6052564 A JPS6052564 A JP S6052564A JP 15923383 A JP15923383 A JP 15923383A JP 15923383 A JP15923383 A JP 15923383A JP S6052564 A JPS6052564 A JP S6052564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
conductor
heat
alloy
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15923383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335374B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yanase
仁志 柳瀬
Mototsugu Hoshino
星野 元次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP15923383A priority Critical patent/JPS6052564A/ja
Publication of JPS6052564A publication Critical patent/JPS6052564A/ja
Publication of JPH0335374B2 publication Critical patent/JPH0335374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法に関す
る一bので、特に従来の△ji−Zr系高力耐熱アルミ
ニウム合金導体とほぼ同等の導電率及び強位を右し、は
るかに優れた耐熱性ど可視性を有する高力耐熱アルミニ
ウム合金導体を提供覆るものである。
従来架空送電線には導電用へ柔からなる導体を用いた調
芯アルミニウl\撚線が用いられており、特殊な送電条
件、例えば耐熱性が要求される送電線にはへJ2−Zr
系合金からなる耐熱導体を用いた調芯i4熱アルミニウ
l\合金撚線が用いられでいる。また長径間送電線のよ
うに強度が要求される送電線には5005系合金(へ柔
−0,5〜1.1wt%M(J)からなる高力導体を用
いた銅芯高カアルミニウム合金撚線が用いられている。
近年電力需要の増大と架空送電線路の用地難から長径間
人容口l送電に対する要求が強まっている。
しかしながら前記△f!−7r系合金からなる耐熱導体
は含有Zrmの如何に拘わらず、導体の強度がそれほど
高くならないため、長径間送電用導体には用いることが
できず、通゛常の銅芯アルミニウム撚線にみられる鉄芯
損をなくずための全アルミニウム合金撚線にも用いるこ
とができなかった。
また5005系合金からなる高力導体は、引張強さが2
4Kg/ mm 2と優れているが、耐熱性は導電用A
(からなる3υ体と同程度であり、大容船送電には用い
ることができないものであった。
このようにAJ!、Zr系合金からなる耐熱導体につい
ては強度の改善が、また5005系合金からなる高力導
体については耐熱性の向上が強く望まれており、最近A
J!−Zr系合金にFe及び3iを添加して、導電性を
あまり損なうことなく強度を改善した高力耐熱アルミニ
ウム合金導体が開発された。しかしながらこの合金導体
は架空送電線としての重要な特性である可撓性が劣る欠
点があり、更に耐熱性についても一層の改善が強く望ま
れている。
本発明はこれに凍1み種々検討の結果、従来の高力耐熱
アルミニウム合金導体とほぼ同等の導電率及び強度を有
し、かつはるかに1】れた耐熱性及び可撓性を右し、長
径量大容量送電は勿論、全アルミニウム合金撚線の導体
どして使用することができる高力耐熱アルミニウム合金
導体の製造法を開発したもので、7: r O,1〜1
.Owt%(以下wt%を単に%と略記)、Cu0.0
1〜0.8wt%を含み、残部へ(と通常の不純物から
なるアルミニウム合金の溶湯を、740°CJメー1−
の温度で連続又は半連続鋳造し、得られた鋳塊を再加熱
することなく6ちに熱間圧延しC荒引線とし、これを1
00〜500°Cの温度で5〜200時間加熱処即した
後、冷間で伸線加工することを特徴と−りるものである
即ち本発明は上記組成範囲内の合金を740℃以上の温
度で連続又は半連続vf造することにより、7−rを十
分に固溶ししめ、得られた鋳塊を再加熱することなく熱
間圧延により荒引線とザる。これを100= 500℃
の湿度′c5〜200時間加熱することにより7rを析
出せしめ、7rの析出により導電率を回復させると共に
析出硬化にJζり強度を向上せしめる。これを冷間で伸
線加1jlることより所望線径に仕上げると共に、加工
硬化により更に強度を向」−せしめたものである。
しかしで本発明において7r含有伊を0.1・〜1.0
%ど限定したの(,11,0,1%未満ではその棲の加
工条件及び加熱処理条件をどのように変えても良好な耐
熱性が得られず、1.0%を越えると耐熱性向トの効果
よりも導電率の低下が茗しく、導体どして使用できなく
’/7るためぐある。またCu含含有を0.01〜0.
8%と限定したのは、Cuの添加により△(71〜リツ
クスの強度を向上させると共に導体の可撓性を向上させ
るためであるが、o、oi%未満ではその効果が少なく
 、0.8%を越えると導電率の低下が著しく<’iす
、導体として使用できなくなるためである。尚その他の
不純物とし−Cは通常の電気用Δ(地金に不可避的に含
まれる程度の量であれば、導体の特性を何等損なうこと
はない。
次に、L記組成範囲内の合金を740℃以上の温度で連
続又は半連続鋳造り−るのは、Zrを十分に固溶させる
ためであり、鋳造温1σが740℃未満ではZrの固溶
融が少なく、その後の熱処理、その仙の条件をどのよう
に選んでも十分な耐熱性は得られない。またこのように
して連続又は半連続鋳)告した鋳塊を再加熱することな
く直ちに熱間圧延して荒引線とし、これを100・〜5
00℃の温度で5〜200時間加熱処理Jるのは、7r
を析出させて導電率を回復させると共に耐熱性を付与し
、更に析5− 川砂化により強度を向上させるためであり、加熱温度が
100℃未満では十分子i−,Z rの析出が得られず
、500℃を越えると過時効どなつ′で強度が低下する
ためひある。また加熱時間が5時間未満では導電率の回
復が少なく、200時間を越えると強度の低下が著しく
なるためである。このようにして析出処理した荒引線を
冷間で伸線加エリ−るのは所望寸法の導体に仕上げるた
めど、加工硬化により更に強度を向」−させるためであ
る。
以下木発l111を実施例に−)いて詳細に説明する。
純度99.6%の電気用A℃地金ど、△ぶ一5%Z r
 、 A 、i1!’−50%C11の各母合金を用い
、第1表に示す組成の合金を配合し溶製した。これをベ
ルトアンドボイールハ1!連続鋳造機を用い、第1表に
示す温度で鋳造して断面積2000...m2の台形状
鋳塊を連続的に製出した3、これを再加熱することなく
直ちに熱間圧延し゛τ心直径、!i+++mの荒引線と
した。
この荒引線を種々の温度で加熱処理した後、冷間で伸線
加工し、直径3.0mm(f)導体を製造しIL にの
ようにして製造しだ導体につい導電率、引6− 張強さ、耐熱性及び可撓性を試べた。その結果を従来の
/1−Zr−FO合金からなる高力耐熱アルミニウム合
金導体の特性と比較して第1表に併記した。
尚導電率はケルビンダゾルブリッジにより抵抗を測定し
て算出し、引張強さはアムスラー型引張試験機により測
定した。耐熱性は試料を230℃の温度に1時間加熱し
、加熱前の引張強さに対する加熱後の引張強ざの割合で
示した。また可撓イイLは試別を直径の2倍の曲面で挾
持し、左右交互に90’繰返し曲げを行4Tい、破断ま
での90°曲げ回数を測定した。
7− 製 造 法 NO合 金 組 成 (%) 鋳造温度7
r Mo △(〈℃) 木RIIrI法 1 0.15 0.15 残 780
1I2 N O,30n 800 rt 3 # 0.65 II 〃’I O,40(1,15n n 5 n Q、3Q n n6 〃0.65 、。
II7 0.85 0.15 n ll8II0.30I! l19II0.65〃 比較法10 0,05 0,2On n 11 1.50 // n 、/120.)100.OO!iノ! 〃13〃1.20II n 14 n O,20n 700 〃15II〃〃80O N16JJIIノ! n 17 n II II n 18n n n 従来法19 A柔−0,7Fe −0,I St −0
,I Zr〃20 Δp−0,35Fe −0,I S
i −0,17r −0,2Cun 21 A4−0.
4 Fe −0,I Si −0,I Zr −0,1
5Cu表 加熱処理 導電擦 引張強ざ耐熱性可撓・1勺m<℃>
時間(hr) (%IAC8) (K9/n+m2) 
(%) (回)200 96 56.9 22.9 9
5.6 3248 56.0 24.9 !’16.4
 29350 24 56.8 25.6 95.9 
30400 56J 24.9 9G、9 34450
 57.1 25,8 97.8 31500 48 
56.8 26,3 97,0 2910 55.6 
25.0 9B、8 28200 184 55.4 
2G、3 98,6 30350 96 56.2 2
6,9 99,0 2724 57.3 24.2 7
4.6 2949.2 25.G 96.8 28 56.8 17.6 95.6 14 48、i 26.9 95.4 2B 57.0 24.1 76.8 28 80 50.2 17,6 96.4 2956(15
6,216,/l 97,8 30350 2 49.
6 25.3 97.4 28〃230 55.9 1
6.2 96.8 2956.0 25.0 94.3
 16 55.6 25,6 92,1 20 56.1 25,2 93.6 18 8− 第1表から明らかなように本発明法N o、 1・〜・
9にJ、り製造した導体は導電率55.4〜57.1%
lAC3、引張強さ22.9〜26.!1Kg/ mm
 2、耐熱性95.6〜99.0%、可撓セ127〜3
4回の特性を示し、従来法による高力耐熱)ノルミニラ
ム合金導体Noj9・〜21と比較し、はぼ同等の導電
率及び引張強さを有し、かつはるかに優れた耐熱f1ど
可撓性を右することが判る。
これに対し!Fl造条件(合金組成、鋳造温度、加熱l
l!H!J条件)が本発明で規定する条件より外れる比
較法によるものl、L >!!!l電率、引張強ざ、耐
熱性及び可撓性の何れか一つ以」二が劣ることが判る。
即ち7r含右量の少ない比較法NO,10及び鋳造温度
の高い比較法NO,14では何れも耐熱性が劣り、zr
含含有の多い比較法No、11、CLI含有量の多い比
較法N0.13及び加熱処理時間が短い比較法N0.1
7では導電率が劣っている。またCu含含有の少イrい
比較法No、12では引張強ざと可撓性が劣り、加熱処
理温度の(I(い比較法N0.15では導電率ど引張強
さが劣り、更に加熱処理温石が高い比較法N O,16
及び加熱処理時間が艮い比較法No、18では引張強ざ
が劣ることが判る。
このように本発明によれば合金組成範囲、鋳造溝[及び
加熱処理条件を規定することにJ、す、従来の高力耐熱
アルミニ)′ム含金導体と(工は同笠の導電率及び強度
を有し、かつはるかに優れた耐熱性及び可撓性を有する
導体を1jすることができるもの゛C1長径間大容吊送
電や全アルミニウム合金撚線の導体として使用すること
ができる顕著4【効果を奏するものである。。
手続ネrli正書輸発) 1、事件の表示 昭和58年 特許類 第159233号2、発明の名称 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法3、補正をする
者 事件どの関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号名 称 
(529)古河電気工業株式会社4、代理人 住 所 東京都千代田区神田北乗物町16番地〒101
 英 ビル3階 5、補正の対象 補 正 の 内 容 1、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
2、発明の詳細な説明において下記事項を訂正する。
(1)第4頁第3行、第4頁第10行及び第5頁第18
行に「100〜500℃」とあるをそれぞれ「200〜
500℃」と訂正する。
(2)第6頁第2行に「100℃」とあるを「200℃
」と訂正する。
特許請求の範囲 Zr 0.1〜1.0wt%、Cu O,01〜0.8
wt%を含み、残部1eと通常の不純物からなるアルミ
ニウム合金の溶湯を740℃以上の温度で連続又は半連
続鋳造し、得られた鋳塊を再加熱することなく直ちに熱
間圧延して荒引線とし、これを200〜500℃の温度
で5〜200時間加熱処理した侵、冷間で伸線加工する
ことを特徴とする高力耐熱アルミニウム合金導体の製造
法。
385−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Z r Ool 〜1.Owt%、Cu O,01〜0
    .8wt%を含み、残部Δ(と通常の不純物からなるア
    ルミニウム合金の溶湯を740℃以上の温度で連続又は
    半連続鋳造し、得られた鋳塊を再加熱することなく直ち
    に熱間圧延して荒引線とし、これを100〜500℃の
    温度で5−.200時間加熱処理した後、冷間で伸縮加
    工することを特徴どする高力耐熱アルミニウム合金導体
    の製造法。
JP15923383A 1983-08-31 1983-08-31 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法 Granted JPS6052564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923383A JPS6052564A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923383A JPS6052564A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052564A true JPS6052564A (ja) 1985-03-25
JPH0335374B2 JPH0335374B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=15689247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15923383A Granted JPS6052564A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052564A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146864A (en) * 1980-04-14 1981-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Mamufacture of heat resistant aluminum alloy with high electric conductivity
JPS605863A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146864A (en) * 1980-04-14 1981-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Mamufacture of heat resistant aluminum alloy with high electric conductivity
JPS605863A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電用高力耐熱アルミ合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335374B2 (ja) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI331633B (ja)
JPH0625388B2 (ja) 高強度、高導電性銅基合金
JP2011508081A (ja) 銅−ニッケル−ケイ素系合金
JP2001254160A (ja) アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金
JPS60155655A (ja) 高力アルミニウム合金導体の製造方法
JPS58197241A (ja) 耐溶融金属侵食性にすぐれた高強度高導電性Cu合金
JPS5919183B2 (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法
JPS6052564A (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法
JPH0125822B2 (ja)
JPS6299430A (ja) 端子・コネクタ−用銅基合金およびその製造法
JPS6029456A (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法
JPH0335373B2 (ja)
JPH1143750A (ja) 銀合金の製造方法
JPS6075541A (ja) 耐熱性、機械的特性及び導電性に優れた銅合金
JPS59107067A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS5989743A (ja) 高強度高導電性電線用銅合金
JPS62227052A (ja) 端子・コネクター用銅基合金の製造法
JP2835041B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法
JPS5983752A (ja) 耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JPS6013046A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金とその製造方法
JPS6017039A (ja) 耐熱性、機械的特性、加工性及び導電性に優れた銅合金
JPS6052547A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金とその製造法
JPS6043904B2 (ja) 高導電性耐熱銅合金材の製造方法
JPS6043905B2 (ja) 高導電性耐熱銅合金材の製造方法
JP2835042B2 (ja) 耐熱アルミニウム合金導電線の製造方法