JPS6052434A - 紙葉類供給装置 - Google Patents

紙葉類供給装置

Info

Publication number
JPS6052434A
JPS6052434A JP15928183A JP15928183A JPS6052434A JP S6052434 A JPS6052434 A JP S6052434A JP 15928183 A JP15928183 A JP 15928183A JP 15928183 A JP15928183 A JP 15928183A JP S6052434 A JPS6052434 A JP S6052434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
out roller
taking
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15928183A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Koga
古賀 万喜男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15928183A priority Critical patent/JPS6052434A/ja
Publication of JPS6052434A publication Critical patent/JPS6052434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえば熱転写記録装置などにおいて、給
紙カセット内に積層載置された紙葉類を一枚づつ分離し
て給送する紙葉類供給装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の熱転写記録装置における紙葉類供給装置
においては、第1図に例示するように、転写用リビンR
を間に介して互いに圧接させたプラテンローラ1とサー
マルヘッド2の発熱部との間に、アライニングローラ対
3.3を通して紙葉類移送路上に紙葉類を送り込む際、
通常アライニングローラ対3,3の給紙口側に取出しロ
ーラ4を配置し、該取出しローラ4に、前記給紙口に脱
着自在にセットされた給紙カセット5内の最上部の紙葉
類Pを当接させるとともに、該給紙カセット5の先端側
上部の左右両隅部に紙葉類Pの先端両隅部を押圧保持す
る分離爪6を設けて、前記取出しローラ4の回転作用に
より、給紙カセット5内に積層載置された紙葉類を一枚
づつ繰出し給送してなる構成を有するものがある。
しかしながら、このような従来構造の分離装置では、取
出しローラ4の回転にょシ給紙カセット5内の最上部の
紙葉類Pを左右両隅部に設けた分離爪6を乗り越えるよ
うに分離させて繰出すとき、特に紙葉類が厚いものや硬
いものの場合、該両分離爪6に当接する紙葉類Pの先端
両隅部が折れ曲って繰出されたり、また取出しローラ4
と分離爪6との相対位置が悪いと、検数枚重なって繰出
されるなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情のもとになされたもので、分離時
の紙葉類の折れや重送を防止して確実に一枚づつ分離供
給可能にする紙葉類供給装置を提供することを目的とし
たものである。
〔発明の概要〕 上記した目的を達成するために、この発明は給紙カセッ
ト内に積層載置された最上部の紙葉類に取出しローラを
当接させて該取出しローラの回転により紙葉類を装置本
体の移送路上に一枚づつ分離して送り込む装置において
、前記取出しローラの近傍に給紙カセット内の紙葉類の
先端面を当接させてその摩擦作用により紙葉類を分離す
る摩擦板を配置する一方、前記取出しローラに一定の制
動トルクを有する摩擦ローラを当接させることにより、
紙:!A類の分離繰出しを円滑にし、紙葉類の折れある
いは重送を確実に防止することを特徴とするものである
〔発明の実施例〕
次に、この発明を第2図ないし第10図に示す一実施例
に・基づいてに−F細に説明する。
第2図はこの発明に係る紙葉類の供給装置を備えた熱転
写記録装置を示すもので、装置本体10の給紙口側の紙
葉類移送路上に設けたアライニングローラ対11.11
から後述する供給装置によって搬送されろ紙葉類Pを、
プラテンb−ラ12とサーマルヘッド13の発熱部との
間に転写用り?ンRを介して送り込み、ライントッド状
に形成したサーマルヘッド13の発熱部の加熱作用で転
写用リボンRのインクを溶融させて紙葉類P上に記録し
得るような構成を有する。
そして、上記装置本体10の移送路上に設けたアライニ
ングa−ラ対11.11に向けて紙葉類Pを供給するに
あたっては、取出しローラ14と摩擦ローラ15とから
なる分離機構を有する給紙口に、紙葉類Pが積層載置さ
れた給紙カセット16を脱着自在に差込み配置し、前記
取出しローラ14を給紙カセット16内の最上部の紙葉
類Pに当接させるとともに、取出しローラ14の回転駆
動により一枚づつ分離し繰出してなるものである。
すなわち、上記した紙葉類Pの供給機構を構成する給紙
カセット16は、第3図に示すように、差込み側光端面
を一部開放17aさせt収納ケース17と1該収納ケー
ス17内に積J@載置される紙葉類Pを前記取出しロー
ラ14に向は圧接させるように圧縮バネ18を介して押
−ヒげ付勢する揺動受板19と、該揺動受板19による
押上げ高さを規制するように紙葉ePの先端上部の両隅
部を抑止する保持爪20とから構成され、前記揺動受板
19の先ψJ11面には、昶葉1自Pの積層枚数が少な
いときに生じ易い重送を防止し得るための摩擦作用19
aが敷設されているとともに、前記保持爪20は紙葉づ
よlPの先端上部を側面側から抑止して先端1111を
開放し、紙葉類Pの繰出しを自由にさゼ°ている。一方
、前記装置本体10の給紙口に配置された取出しr−t
−シラ14、第4図に示すように、回転駆動軸2ノにス
プリング22を介して常に上方へ持ち上げられるように
佃1支された支持部材23に’l+l+支され、該取出
しローラ14を軸支する回転軸24は、前記回転駆動軸
2ノにギヤ25及びベルト26からなる伝達機構を介し
て同期回転自在に連動させてなるとともに、第5図に一
点り線で示す状態に通常保持され、前記給紙カセット1
6の差込み時において、給紙カセット16の先端部で前
記支持部材23のアーム部23mを押圧回動させること
によシ、第5図の実線で示す状態に位置させ、これによ
って取出しローラ14を給紙カセット16内に積層載置
された紙葉類Pの最上部に押圧当接させると同時に、該
取出しローラ14の下方に対向位置する摩擦ローラ15
に当接し得るようになっている。そして、該摩擦ローラ
15は、紙カス等の付着による経時変化に対応できるよ
うに表面が平滑な面に仕上げられたウレタンゴム素材か
らなり、前記取出しローラ14が当接した際に一定の圧
力で圧接するように装置本体側の固定部につる巻バネ2
7を介して軸支された支持アーム28の支軸29に回転
自在に数個けられているとともに、一定の制動トルクを
有している。該摩擦ローラ15の制動機構は、第6図(
a) (b)に示すように、支軸29に対して固定した
バネ支持部材30に制動スプリング3ノの1端3ノ&を
固定し、かつその他端31bを支軸29に回転自在に外
嵌されたローラボス32の筒状突出部32mに絞り付け
るように挿嵌して、制動スプリング3.1 トC2−ラ
?x 32の摩擦力により、ローラボス32の外周面に
装着される摩擦ローラ15が一定の制動力をもって回転
するように構成されている。
また、第7図及び第8図に示すように、図中33は前記
取出しローラ14の近傍に付層するように装置本体側の
固定部に取付けられた分離ガイドで、ステンレス製基板
34と、該基板34に接着されたウレタンゴム製摩擦板
35とで構成され、該基板34の上端部34aを取出し
ローラ14に当接するように屈曲傾斜させてなるととも
に、前記摩擦板35の上端部35 aとは02〜0.4
−程度の隙間りをもたせて取出しローラJ4と同位11
(に2ケ所配置してなる一方、前記摩擦板35は給紙カ
セット16の先端部に形成した開放部17aに臨み、該
給紙カセット16内に積層された紙葉びIPの先韓1面
を当接支持するように対面位置させてなる配置構造を有
する。
しかして、上記構成のこの発明に係る紙葉類供給装置の
作用を説明すると、第8図に示すように、給紙カセット
16の装填により取出しローラ14を給紙カセット16
内に積層載置された紙葉類Pの最上部に圧接させる。こ
の状態で取出しローラ14を矢印a方向に回転させると
、最上部の紙葉類P1は、取出しローラ14と分離ガイ
ド33の上端部の隙間りを通り摩擦ローラ15の方へ送
υ込まれる。このとき、最上部の紙葉類Plの移動によ
る摩擦力によシ追従しようとする2枚目以降の紙葉類P
2.P3・・・は、その先端部が分離ガイド33の摩擦
板35に当接するか、または急な角度で曲げられるため
、摩擦板35と強く接触し、この摩擦板35の摩擦力で
もって移動が阻止される。このように第1の分離機構で
分離された紙葉類plの先端が取出しローラ14と摩擦
ローラ15間に当接すると、摩擦ローラ15は取出しロ
ーラ14の回転駆動に伴って回転していることがら、紙
葉類′P1の先端は折曲げられることなく1円滑に装置
本体10のアライニングローラ対11.11側へ送り込
まれる。
一方、たとえば紙葉類Pの厚さが薄くて摩擦板35との
接触力が弱いために、分離ガイド33による一枚づつの
分子41E給送ができない場合のように、2枚の紙積類
P1+P2が取出しローラ14側に重送されると、第9
図(a) (a)に示すように、2枚の紙葉類Pl、P
、が取出しローラ14と摩擦ローラ15との接触部間に
噛込んだ瞬間に、取出しローラ14が上側の紙味類Pl
に伝える摩擦伝達力による搬送力が摩擦搬】木カとして
摩擦ローラ15に接している下側の紙ふt類P2に伝達
され −i座摩擦ローラ15は摩(V搬送力よりも大き
な制動トルクを常時も/Cせて設定されていることから
、その制動力にまり下側の紙葉類P2は停止し、上側の
紙葉類Plのみが取出しローラ14の摩擦搬送力により
搬送され、これによって第2の分離機構が構成されてい
る。
なお、上記実施例において、分離ガイド33を装置本体
10側に取付けたが、これには限定されず、第10図に
示すように、給紙カセット16の先端部に取付けても、
この発明の作用効果を充分に得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、取出しローラ
の近傍に、所n目スロートギャップ方式の第1の分離手
段と、摩擦方式の第2の分割手段とを2段階的に設ける
とともに、従来の給紙カセットに設けた分離爪による紙
葉類の浮き上げ方式を廃止してなることから、紙葉類の
繰出しが円滑となり、しかも第1及び第2の分離手段に
より確実に紙葉類を一枚づつ分離し繰出すことができ、
また紙葉類先端の折れ曲がりを防止することができるな
ど、実用性にすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱転写記録装置における紙葉類の供給装
置の一例を示す概略的説明図、第2図はこの発明に係る
紙葉類供給装置の一実施例を示す概略的説明図、第3図
は給紙カセットの説明図、第4図及び第5図は給紙カセ
ットと取出しローラ及び摩擦ローラとの係合状態を示す
説明図、第6図(al (b)は摩擦ローラの制動ぜ)
構を示す説明図、第7図及び第8図は第】及び第2の分
離機構の位胎゛関係を示す説明図、第9図(a’1(b
)は第2の分離機構の作用を示す説明図、第】0図はこ
の発明に係る他の実施例を示す説明図である。 10・・・装置本体、11.11・・・了ライニングロ
ーラ対、14・・・取出しローラ、15・・・摩擦ロー
ラ、16・・・給紙カセット、33・・・摩擦ガイド、
35・・・摩擦板、P・・・紙葉類。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 20 第4図 (b) 第7因 第9図 (a) 14 (b) 14 第 10 図 718 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1.事件の表示 特願昭58−159281号 2、発明の名称 &−,糸類供給装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東京芝…l亀気4@、式会社4、代理人 5、自発補正 7、補正の内容 明細書箱10頁9行目「第9因(aバa)Jとあるのを
「第9図(a)(b)Jと訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)取出しローラを備えた装置本体の給紙口に、給紙
    カセットを脱着自在に差込み配置し、該給紙カセット内
    に積層載置した最上部の紙葉類に前記取出しローラを当
    接させて一枚づつ分離繰出させてなる紙葉・類供給装置
    において、前記取出しローラの近傍に給紙カセット内の
    紙葉類の先端面が当接する摩擦板からなる第1の分離手
    段と、前記取出しローラに対接させて設けた一定の制動
    トルクを有する摩擦ローラからなり上記第1の分離手段
    を通過した紙葉類を分離する第2の分離手段とを配置し
    たことを特徴とする紙葉類供給装置。
  2. (2)第1の分離手段を構成する摩擦板を装置本体側に
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙
    葉類供給装置。
  3. (3) 第1の分離手段を構成する摩擦板を給紙カセア
    トに設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の紙葉類供給装置。
JP15928183A 1983-08-31 1983-08-31 紙葉類供給装置 Pending JPS6052434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928183A JPS6052434A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 紙葉類供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928183A JPS6052434A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 紙葉類供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052434A true JPS6052434A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15690364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15928183A Pending JPS6052434A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 紙葉類供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199827U (ja) * 1987-12-24 1989-07-04
JPH01140355U (ja) * 1988-03-18 1989-09-26
JPH02137343U (ja) * 1989-04-20 1990-11-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199827U (ja) * 1987-12-24 1989-07-04
JPH01140355U (ja) * 1988-03-18 1989-09-26
JPH02137343U (ja) * 1989-04-20 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052434A (ja) 紙葉類供給装置
JPS63123729A (ja) 給紙装置
JPS58109359A (ja) 排紙部における紙揃え装置
JPH0528048Y2 (ja)
JPS63154541A (ja) 両面複写装置
JPH0338174B2 (ja)
JPH062989Y2 (ja) 自動給紙機構
JPH012951A (ja) 給紙装置
JPH0616269A (ja) 給送装置
JPH0712351Y2 (ja) 紙葉類の取出し装置
JP3821716B2 (ja) 給紙装置
JPH0711058Y2 (ja) 紙葉分離装置
JP2880579B2 (ja) 手差し給紙装置
JPS5820860B2 (ja) 給紙装置
JPH0350106Y2 (ja)
JPH0418999Y2 (ja)
JPH081887Y2 (ja) 原版の搬送装置
JPH036591Y2 (ja)
JPH0117553Y2 (ja)
JPH05301646A (ja) 紙葉類分離装置
KR200149716Y1 (ko) 자동소인기의 이송장치
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JP3666885B2 (ja) 自動給送装置及びそれを用いた記録装置
JPH0352750Y2 (ja)
JP2003026345A (ja) シート材給送装置および記録装置