JPS6051822A - 光制御素子 - Google Patents

光制御素子

Info

Publication number
JPS6051822A
JPS6051822A JP16010283A JP16010283A JPS6051822A JP S6051822 A JPS6051822 A JP S6051822A JP 16010283 A JP16010283 A JP 16010283A JP 16010283 A JP16010283 A JP 16010283A JP S6051822 A JPS6051822 A JP S6051822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
light
junction
semiconductor layer
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16010283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239773B2 (ja
Inventor
Sunao Sugiyama
直 杉山
Akira Ote
明 大手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP16010283A priority Critical patent/JPS6051822A/ja
Publication of JPS6051822A publication Critical patent/JPS6051822A/ja
Publication of JPH0239773B2 publication Critical patent/JPH0239773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光制御素子に関する。特に、可動部を有しな
い光制御素子に関する。
光ビームの方向を制御する光偏向素子は、光通信におけ
る光スイツチマトリックスをはしめ、レーザプリンタ、
レーザディスプレイなどの分gIrで、種々の応用が期
待されている。しかし可動部を持たない光偏向z:iと
して実用化されノこものは無い。
その理由としては、 (1)偏向角が高々 1°程度で小さい、(2)構造面
で実用化上の未解決点があり、例えば、超音波偏向器で
は、トランスデユーサの基板パへの貼りイ」け法などの
技術が確立していない、などをあげることができる。
本発明は低電圧でも大きな偏向角がHH7られ、かつf
M造が中絶で製造上の問題を少なくすることにより、従
来の欠点を改良し、半導体し・−ヂなどと隼積化するこ
とにより、光築稍回路を実現するに適した光制御素子を
提供することをに1的とする。
以下に本発明にかかわる偏向と集光作用の原理について
述べる。第1図は原理を説明するだめの図であって、第
1図(A)は半導体層内に形成された先導波路列の断面
図である。矢印はコヒーシン1−光の進行方向を示す。
図のy]1<塗りっふした部分が光導波路である。第2
図(Y3)は光導波路を通過した光強度の遠視野像を示
す図である。
第1図(A)に示すような光導波路列にて、電極幅をa
、導波路間隔をb、プレイ全体の長さをCとし、各先導
波路に同位相のコヒーレント光が進んできたとすると、
その回折像は導波路Gこよる光強度分布のフーリエ変換
で与えられる。すなわち光強度分布は(1)式で表わさ
れる。
II (=−) −−−−−−−−m ここで、n(,6)は幅aのパルス、m(古)はδ関数
を間隔すで並べたものを表わす。また’4’ 4J: 
:Iンボリュションである。(1)式は全体で幅aのパ
ルスがビッヂbで、Cの長さだすならんでいることを表
わしている。(1)式のフーリエ変換G(「)は、G(
fl−a b c (sinc (af) ITI (
l汀)〕* 5inc (cl) (21 である。ただし、(2)式において、5inc(X)は
シンク関数で sin (πX) π X に等しい。(2)式は第1図(B)に表わすことができ
る。次に、ビームを偏向さ−Uる場合を考える。
+11式でg(×)の変わりに g(xi exp (j2πφX) (jば虚数単位) を考え、フーリエ変換すると、明らかにg(xi ex
p (−j2πφX) のフーリエ変換は G(f−φ) −−−−−−+31 ンは、f方向へφだけ平行移動する。ずなわら偏向が発
生ずる。
とごろで、この偏向は1/bだり偏向すると、メインロ
ーブは、偏向前のジ′イl:’ +:+−ブの位置まで
動く。このときは、φ−2πに相当している。
したがって偏向を考えるときは、O≦φ〈2π、(また
は−π≦φ〈π)の範囲で占えるのが実際的である。
ここで、光導波路の配列順に各導波光にΔψずつの位相
差を増加させる。このとき(3)式に従ってΔφだけ偏
向する。ところでn%目の導波路の位相差が2πを越え
、 (n−1)Δφ−2π1Δφ′ とPiloするものとする。ところで位相が2πを越え
るともとに戻る。つまり(3)式の代わりに[tx+・
exp −j (−2πφx+2mπ)とおいてもこれ
は g(X)・exp(:2πφX) に等しい。ただしm=o、I −とする。したがってn
本口の導波路の位相差は、2πI−Δφ′の代わりにΔ
φ′としてよいことがわかる。
以上のことは、各導波路の位相差をその印加電圧によっ
て制御する場合に有効である。つまり2πの位相差を与
える電圧を■2よ とすれば、すべての電極への印加電
圧を■2π 以下にすることができる。この関係を第2
図に示す。なお、第2図にて折れ線21は位相差Δφの
小さい場合を、折れ線22ばΔφの大きい場合を示す。
ところで、各導波路は等間隔で配置されていなくてもよ
い。第1図では、等間隔に配置したが、等間隔でない場
合でも(1)式、(2)式の形が多少異なるが(3)式
に従って位相変化を与えれば、偏向することは明らかで
ある。また、導波路の数をN本とすると、メインローブ
の高さはN’に比例し、幅は]/Nに比例することがわ
かる。
φしこビーJ、の分子’A′fiヒについて−ちえる。
ツインI」−ブの(扁向は、偏向前のジーイ10−ブの
位itまでの範囲とすると、分解能を−1−げるに番、
1、メ・インローブの幅(1/c>を隣のり′イじIJ
−ゾまでの距N+(]/b)に対して小さくとればよい
。そのためにi;J’、 b / c、つまり先導波路
の数を多くすればよい。
4−発明の第一の発明は、半導体層と、この半導体層の
表面に設けられた複数の電極とを備えていて、上記電極
に電圧を与えて上記半導体層内にシングルモードの光導
波路を選択的に形成′J″るとともに印加電圧の大きさ
により光ビームの偏向角を制御することを特徴とする。
その製造方法は、二種灯Iあって第一の製造方法は、半
導体j響と複数の電極との接合をシヨ・71−キー接合
としたものであり、第二の製造方法は半導体層にpn接
合部分を形成し、また半導体層と複数の電極との接合を
オーミック接合としたことに動機が2k)る。この製造
方法にては、電極と導波路の位置合わ−Uは不要である
本発明の第四の発明は、半導体ないし誘電体内に、適切
な製造工程で形成されたシングル・モードの光導波路と
、上記半導体ないし誘電体の表面に設りた複数の電極と
を備えていて、この電極の印加電圧の大きさにより光ビ
ームの偏向角を制御することを特徴とする。
まず第一の発明の実施例素子につき説明する。
第一の発明では、半導体層上の光導波路は下記の原理に
基づき電極を半導体層表面に設&Jることにより形成さ
れる方法を用いる。すなわちキャリア濃度差ΔNによる
屈折率変化は、一般に次式で与えられる。
2εonmω2 ここで、eばキャリアの電荷、rnはキャリアの有効質
量、ωは光の角周波数、ε0ばキャリア濃度0での誘電
率である。GaAsではΔN−5X]01″atoms
 /ctに対し、λ−1pmとするとΔn=0.01と
なり、十分な光導波路を形成さ−Uることができこの方
法によれば、7ti極と導波路の位置合わせが不要であ
る。すなわち本発明はフリーキャリアの濃度差による屈
折率変化を用いるもので、p rl接合の空乏層の利用
およびシラノ1−キー接合下の空乏層の利用によるもと
二種類がある。
第3図および第4図は第一の発明の実施例素子の基本と
なる素子の構成を示ずし1である。図に示すように、本
実施例素子は化合物半導体基板41上に形成された光導
波路42と複数本の電極43とで構成されている。
次に第5図、第6図、第7図、第8図および第9図はオ
ーミック電極とp n接合上の空乏層を光導波路とした
もので、第一の製造方法により形成した第一の発明の実
施例素子を示す。
第5図はn−GaAs基板51を用いた実施例素子光導
波路の形成例で、n−GaAs基板51上に、例えばG
eドーフ゛したp−GaAs152をエピタキシアル成
長させ、基板の上下面に、例えば篩のオーミック電極5
3.54を形成したものである。基板」二下面の電極5
3.54間に逆バイアス電圧を印加Jると、p 11 
接合−■−の空乏層55が広がる。同111に空乏IH
、+5 rjlI分では、キャリア濃度の低下により屈
折イ・τが」−冗するため、印加電圧によって選択的に
光導波路がp−GaAs1iiii52の電極下に形成
される。空乏層54ばn −GaAs基板51側に広<
 P GaAs層52側に狭い。これは、正孔の拡散長
はIpm程度であるが電子のI)IAIIk長は数11
rnと長いためである。このときに、GaAsの電気光
学効果によって導波光ば、印加電圧に応した位相変化を
受ける。
第6図の素子は第5図の素子の変形である。2本の光導
波路を近接させて配置すると、導波1/Pr Iilで
光の結合が生し光パワーのやりとりが行われることはよ
(知られている。これをさり、各光導波路間の分離を良
好にするためもり」―げ形の光導波路を形成する。これ
によって導波W8間隔を短くできるため素子の小型化が
可能となる。作成法としては、+1” G n A s
基板61上にn−GaAs層62をエピタキシアル成長
させた後に、Zn拡散などによって表面をP−GaAs
層63とし、後に表面をエツチングなどご凹凸を作る。
もり上げfill L:I故/I m程度の高さである
。光導波路としての動1′I原理は、第5図の素子と同
様でpn接合での空乏MG4を用いる。
また、第5図に示す素子と同様な構造をInl’で構成
することもできる。作成法としては、n+−1nP基板
上に、 P−1nP層をエピタキシアル成長さセ、基板
の」二面には例えばAuなとの電極を、下面には例えば
InA(H5nなどの電極を形成したものである。
プミた第6図に示す素子と同様な構造をlnl’で構成
することもできる。作成法とし′(は、n” I n 
P基板にn−1nP fFiをエピタンアル成1改さ−
Uた後に、イオン拡散などによって表面をF” lnl
’ IFIとし、後に表面エツチングして凹凸を作る。
電極は、エツチング前またはエツチング後に形成できる
また、上記の各種のpn接合−1−の空乏層を先導波路
に利用した光偏向素子をGa1ls系にはGaAsの、
またInr’系ではInPの半絶縁性基板71.811
に形成することも可能である。この構造を第7図、第8
図に示す。GaAs系で構成した場合は基板7I、81
は半絶縁性GaAs層であり、その上の屓82はn” 
Ga八へrHであり、さらに」−の屓73.83はn 
−Ga A 5JFI ’(t、bる。さらにその」−
の層74.84はl’ Ga八へlr!i’(fある。
また1n11系で構成した場合はR2板7I、81は一
″I6絶j3性InP層であり、第8図において、その
土の層82ばn+InP層であり、その」二の屓73.
83はn−1n1〕層であり、さらに上の屓74.84
11’、 p−1nP 1mである。
第9図に示す素子は、ダブルヘテI:J接合に、1、っ
て、光のとじ込めを良好にした場合の実施例素子である
。■1″−GaAIAs基板91 J:に、n−GaA
s1tlj92を11:ずエピタキシアル成長させ、さ
らにp c a /l+ ASIFT C)3をエピタ
キシアル成長させて、基板の1−下面に、例えば篩のオ
ーシック電極94.95を形成したものである。このダ
ブルへテロ接合によって光のとし込めは良好になる。
また第9図64示す素子と同様な構造をInPで構成す
ることもできる。すなわち基板はn−1nl’を、はじ
めのエピタキシアル層はn−1nC+aAslνを、次
のエピタキシアル層はP−1nl’をもって構成する。
第1O図および第1I図の素子は、シラノ1−キー接合
下に形成される空乏層にかご71、れた部分を)1−導
波路としたもので、第二の製;’r’i方法により形成
された第一の発明の素子である。
第10図に示す素子は金属−半導体のシシノトキー接合
下に形成される空乏層ではl1ii折率が減少するため
、その間隙が等測的に高1;ii折率となり、光導波路
が形成できることを利用するものである。
n−−GaAsエピタキシアルN 1112−.11に
形成された例えばptなどのソヨソトキー?ii I’
A I [13と基板下部の例えば八〇などのオーミッ
ク電JJAH14間に逆バイアス電圧を印加すると、印
加電圧に比例してシラノ1−キー接合下に形成される空
乏JHI05は増大し、n→−GaA4板101まで達
する。そのためショソ1−キー電極103の間隙が選択
的な光導波路106となる。また導波光ばGaAsの電
気光学りJ果によって印加電圧に応じた位相変化を受り
る。
第1+図に示す素子ばCrなどがドープされた半絶縁性
GaAs基板を用いたものである。先導波1洛の形成方
法は第10図に示した素子と同様である。半絶縁性Ga
As基板111上にn−GaAs1ii 112をエピ
タキシアル成長さゼ、基板の上面にPCなどによるソ:
Iノドキー電4伝]13および八UなとGこ、Lるオー
ミ、り14u極114を図示した配列順で配置する。ソ
ヨ、l・−1−−接合部分に逆バイアス電圧を印加する
とソヨノトキー接合下の空乏層115は印加電圧に比例
して増大し、適当な印加電圧では空乏Ji4105が基
板111に達し、光導波123116が空乏層115に
囲まれた形で形成される。
次に第四の発明の実施例素子について説明する。
第12図は第四の発明の実施例素子の基本構成を示す図
である。図に示すように、本素子はシングル・モードの
光導波路121と、各導波路に一対ずつ設りられた電極
122.123とにより構成される。
次に第15図は第四の発明の実施例素子先導波11&の
形成方法を示す図である。まず第15図にLi11bO
+にTiを熱拡散法にて光導波路を形成する」二程を示
す。
まず第15図(A)は光学照射が完了し固化したレジス
ト151によるパターンが1.1Nb03基板150、
」二に形成された状態を示す。同図(I3)はこのしシ
スト・パターン上にTi152を蒸着しおえた状態を示
す。同図(C)はさらにレジスト・パターン上のTiを
リフトオフしおえてTi1i153のみが残存した状態
を示す。同図(D)はこれを熱拡散法による導波路15
4の形成が完了した状態を示す。このようにして形成さ
れた光導波1/3部の屈折率は拡散が行われる前に比べ
10−4〜10−3程度上昇している。
次にLiNbO3結晶方向によって電気光学効果が異な
るため、Zカットの場合は第15図(E)に示すように
、電極155での導波光の吸収を防ぐため、S’r(h
 ・A12Chなどのバッファ層150を基板40との
間に設ける。またYカットの場合は第15図(F)に示
すように電極45を直接に基板150上に接合させる。
次に第16図はGaAs化合物半導体にプロトン照射し
て光導波路を形成する工程を示す。まず第16図(八)
は基板160上にAuのFJ股161が形成されていて
その上にレジスト材162によるパターンを形成しおえ
た状態を示す。同図(B)ばエツチングによってレジス
ト材162およびAu薄股161の一部を除去しおえた
状態を示す。同図(C)はAu薄映161の除去部にプ
ロトンを照射して先導波路163を形成しおえた状態を
示す。
次に光の入射の方法について説明する。
第一の発明の実施例素子は第3図および第4図にて、ま
た第四の発明の実施例素子は第12図において、図の左
側からコヒーレント光が入射される。
入射の方法として、 (1) プリズム結合、 (2) ダレイティング結合、 (3)セルフォック・レンズなどを用いたレンズ結合、 (4)直接接合、 などがある。
また、第一の発明の実施例素子は同一基板上に集積した
半導体レーザ光源から直接入射させてもよい。
また、第四の発明の実施例素子は第13図または第14
図に示すようにレーザ光を入射および出射させてもよい
すなわち第13図は導波路構造を有しない光制御素子を
示す斜視図であって、矢目目Jコヒーレント光の進行方
向を示す。 LiNbO3、l’LZTなどの電気光学
材料131上に平行電極132を設け、各電極132間
を通過するコヒーシン1−光の位相差を電極132間に
印加する電圧によって制御するものである。
また、第14図は、光導波路として、シングルモード光
ファイバを用いる例であって図にて矢印は光ビームの進
行方向を示す。光ビームは光ファイバ141に入射され
光制御素子142にて変調を受ける。変調を受けた光ビ
ームは固定台143に固定された光ファイバを経て出射
されるものである。
第17図および第18図は、それぞれ第一の発明にかか
わる第3図、第4図と第四の発明にかかわる第12図と
に示す基本構成素子の光入射方法を変形して例である。
一般に薄膜導波路への光の導入方法は、一般に細かい調
整を要する場合が多く、特に複数の導波路へ均一に入射
させるための調整は複雑である。その入射部分を1本の
光導波路として、各導波路に1回で複数本に分割した例
を第17図に示す。第17図にて矢印は光ビームの進行
方向を示ず。光導波路171は3部にて1本から複数本
に分岐されている。
第18図に示ず光導波路181は、1本の光導波路を何
回かの三等分分岐によって各導波路へ均等に分配する例
である。なお矢印は光ビームの進行方向を示す。第19
図は分岐部分aの拡大図である。
図において(A)はY字形分岐を示し、(B)は方向性
結合した分岐を示す。Y字形分岐では、正確な三等分分
岐を実現することが困難である。力量性結合分岐の場合
には電極191により分岐比を微調整して、正確に三等
分分岐することができる。
第20図に示す素子は第12図に示す第四の発明の実施
例素子の変形例である。光導波路201の数を多くする
際に、素子全体の大きさを増大させないために、導波路
間隔をつめると、導波路間で位相結合が生じ光パワーの
やりとりが行われてしまうことになる。これを防止する
ために満202を設りる。溝202の形状を第21図に
示す。この溝はケミカルエツチング、イオンピームコ゛
ノヂングなどの方法で形成することが゛(きる。
第22図に示す素子は第12図に示す第四の発明の実施
例素子の光導波路の変形例である。このもり上げ形状の
光導波路222も導波113間の位相結合を防<’ 9
)J果がある。この光導波路222は、たとえばザファ
イアなどの単結晶基板221にLiNb0q 、PLZ
Tなどの電気光学薄膜82をエピタキシアル成長させた
後にイオンビーム・エツチング法などを用いて形成する
ことができる。
第22図は第23図の一部分のg’l ?M図である。
本発明は次に列挙するfl)〜(5)の効果がある。
(1)低電圧で導波路数にLL例した大きなビームの分
解能が得られる。
(2)集積化されている。
(3)構造が単純で、製造面、fiil・Li性の面で
困芹が少ない。
(4)他の発光素子、受光素子などとの4.J<、積比
が容易である。
(5)集光作用を併せて持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は偏11j1の原理を示す説明図。 第2図は偏向角と位相差との関係をボずグラフ。 第3図は第一の発明の実施倒木r−の基本構成を示ず平
面図。 第4図は第3図の断面図。 第5図はpn接合形素子の断面図。 第6図は光導波路をちり上げた形状のpn接合形素子の
断面図。 第7図は半絶縁性基板上に形成した1)r11部形素子
の断面図。 第8図は光導波路をもりJ−げた形状でかっ゛1−絶縁
性基板上に形成したpn接合形素−4のlli而し1゜
第9図はダブルへ1・口接合し7たp I’l接合形素
了素子断面図。 第10図はショソ1−キー接合形素子の断面図。 第11図は半絶縁性基板上に形成したシーr 7トキ一
接合素子の断面図。 第12図は第四の発明の実施例素子の基本構成図。 第13図4よ導波路構造を有しない光制御素−rの斜ン
見図。 第14図tJ光導波路に光フプーイハを使用した擢1合
の図。 第15図はj:J5拡散法による光導波路の形成工程を
示ずし1゜ 第16図はプロトン照射法による先導波路の形成工程を
示す図。 第17図、第18図は光導波1/&を分岐する方法を示
す図。 第19図は第18図の8部の拡大図。 第20図、第21図は先導波路のイ1)相結合を防1]
−する溝を示す平面図および拡大した♀:1視図。 第22図、第23図は先導波路間の位相結合を防止する
ちり上げ構造を示ず側面図お、1、び斜視図。 4L、51.61.71.81.91.101 、II
I・・・半導体基板、42.52.62.73.82.
92、It1?、112・・・第一層エビクキシアル層
、74.83.9:(・・・第二層エピタキシアル屓、
63.84・・・拡散表面層、43.44.53.54
.65.66.75.76.85.8G、イM、!15
.103.104.113.11,1.122.123
.132.155.161・・・電1・j・i、121
.154.163.171.1111 、’、!Of・
・光導7217路。 特許出願人 横河北辰電機株式会社 代理人 弁理士 井 出 的 孝 光強度 (A) (B) ;¥11 旧 笛 2 図 ) ′° 第3図 肱 箔 4 口 つ4 第 5 ロ ム。 箭 6 図 第 7 図 第8 圓 94 、9t4 第 9 図 第10図 311 ロ 312 図 第14図 (A)(D) (B) (C) (A) (C) (B) 元 16団 第 17図 第18図 (A)M2S図 3°) 爪20団 7i21図 元220 3230

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 半導体層と、 この半導体層の表面に設けられた複数の電極とを備え、 上記電極に電圧を与えて上記半導体層内にシングルモー
    ドの先導波路を形成するように構成されたことを特徴と
    する光制御素子。 (2)半導体層と複数の電極との接合をオーミック接合
    とし、また半導体層にp n接合「)11分を形成し、
    この複数の、電極下のpn接合部分に形成される空乏層
    を光導波路とする光制御素子の製造方法。 (3)半導体層と複数の電極との接合をショットキー接
    合とし、このショットキー接合により形成された空乏層
    に囲まれた部分を光導波路とする光制御素子の製造方法
    。 (4)半導体のIIE抗率より1rGい電気祠料内に形
    成されたシングルモードの先導波路と、 上記電気材料の表面に設&Jられた複数の電4・94と
    を 備えたことを特徴とする光制御素子。
JP16010283A 1983-08-31 1983-08-31 光制御素子 Granted JPS6051822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16010283A JPS6051822A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光制御素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16010283A JPS6051822A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光制御素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051822A true JPS6051822A (ja) 1985-03-23
JPH0239773B2 JPH0239773B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=15707891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16010283A Granted JPS6051822A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光制御素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051822A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240923A (ja) * 1986-03-26 1987-10-21 オランダ国 電気光学的に誘起した光導波路及びかかる導波路を有する能動通信装置
US4971415A (en) * 1984-11-16 1990-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Multibeam emitting device
JPH03501065A (ja) * 1987-11-20 1991-03-07 イギリス国 電気光学的導波路デバイス
JPH03171115A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光合分波器
WO2003100507A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Optun (Bvi) Ltd. Induced optical waveguide device
JP2017003688A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本放送協会 光線制御素子および立体表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917753A (ja) * 1972-04-12 1974-02-16
JPS4942277A (ja) * 1972-03-03 1974-04-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942277A (ja) * 1972-03-03 1974-04-20
JPS4917753A (ja) * 1972-04-12 1974-02-16

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971415A (en) * 1984-11-16 1990-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Multibeam emitting device
JPS62240923A (ja) * 1986-03-26 1987-10-21 オランダ国 電気光学的に誘起した光導波路及びかかる導波路を有する能動通信装置
JPH03501065A (ja) * 1987-11-20 1991-03-07 イギリス国 電気光学的導波路デバイス
JPH03171115A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光合分波器
WO2003100507A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Optun (Bvi) Ltd. Induced optical waveguide device
JP2017003688A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本放送協会 光線制御素子および立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239773B2 (ja) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802232A (en) Bonded structure with portions of differing crystallographic orientations, particularly useful as a non linear optical waveguide
US4007978A (en) Integrated optical circuits
US4084130A (en) Laser for integrated optical circuits
EP0147195B1 (en) Optical switch
US4420873A (en) Optical guided wave devices employing semiconductor-insulator structures
JPH04223409A (ja) 3次元集積案内構造体及び該案内構造体の製造方法
JPS6283705A (ja) 光学装置
JP2000101187A (ja) 光半導体装置の製造方法
US4589117A (en) Butt-jointed built-in semiconductor laser
US4067641A (en) Waveguide for integrated optical circuits
JPS6051822A (ja) 光制御素子
US6273949B1 (en) Method for fabricating orientation-patterned gallium arsenide seeding structures
JPH01116530A (ja) 光スイッチング素子及び該素子から成る光スイッチングマトリクス
KR0174303B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US4744616A (en) Monolithic electro-optic modulator array
JP3104798B2 (ja) 集積型光カップラ及びその製造方法
JPS60241019A (ja) 光集積回路
JPH0350252B2 (ja)
JPS62141507A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPH02297505A (ja) 導波路型波長フィルタ
JP6922781B2 (ja) 光変調器
JPH0572561B2 (ja)
JPH0548890B2 (ja)
JPS58218188A (ja) 光学伝送装置
JP3104831B2 (ja) 集積型光デバイス及びそれを用いた光通信ネットワーク