JPH0239773B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0239773B2 JPH0239773B2 JP58160102A JP16010283A JPH0239773B2 JP H0239773 B2 JPH0239773 B2 JP H0239773B2 JP 58160102 A JP58160102 A JP 58160102A JP 16010283 A JP16010283 A JP 16010283A JP H0239773 B2 JPH0239773 B2 JP H0239773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- layer
- light
- electrode
- junction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 32
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- -1 GaAs compound Chemical class 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/295—Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光制御素子に関する。特に、可動部を
有しない光制御素子に関する。
有しない光制御素子に関する。
本発明は光ビームの方向を制御する光偏向素子
として、光通信における光スイツチマトリツクス
をはじめ、レーザプリンタ、レーザデイスプレイ
などの分野で種々に利用できる。
として、光通信における光スイツチマトリツクス
をはじめ、レーザプリンタ、レーザデイスプレイ
などの分野で種々に利用できる。
従来可動部を持たない光偏光器として実用化さ
れたものはない。その理由としては、 (1) 偏向角が高々1゜程度で小さい、 (2) 構造面で実用化上の末解決点があり、例えば
超音波偏向器では、トランスデユーサの基板へ
の張り付け法などの技術が確立していない、 などをあげることができる。
れたものはない。その理由としては、 (1) 偏向角が高々1゜程度で小さい、 (2) 構造面で実用化上の末解決点があり、例えば
超音波偏向器では、トランスデユーサの基板へ
の張り付け法などの技術が確立していない、 などをあげることができる。
本発明は低電圧でも大きい偏向角が得られ、か
つ構造が単純で製造上の問題を少なくすることに
より、従来の欠点を改良し、半導体レーザなどと
集積化することにより、光集積回路を実現するに
適した光制御素子を提供することを目的とする。
つ構造が単純で製造上の問題を少なくすることに
より、従来の欠点を改良し、半導体レーザなどと
集積化することにより、光集積回路を実現するに
適した光制御素子を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の問題点を解決するために本発明は、
半導体層と、
この半導体層の表面に設けた細長い形状であつ
て複数本が平行に配列された電極と、 この各電極に電圧を加えることで電極に沿つて
前記半導体層内に光導波路を形成せしめ、かつ各
電極にそれぞれ加える電圧値を調整することで各
光導波路を進行するコヒーレント光の位相差を制
御する電圧印加手段と、 を備え、各光導波路から得られる光の重畳光ビー
ムを偏向せしめるようにしたものである。
て複数本が平行に配列された電極と、 この各電極に電圧を加えることで電極に沿つて
前記半導体層内に光導波路を形成せしめ、かつ各
電極にそれぞれ加える電圧値を調整することで各
光導波路を進行するコヒーレント光の位相差を制
御する電圧印加手段と、 を備え、各光導波路から得られる光の重畳光ビー
ムを偏向せしめるようにしたものである。
つぎに本発明にかかわる偏向と集光作用の原理
について述べる。第1図は原理を説明するための
図であつて、第1図Aは半導体層内に形成された
光導波路列の断面図である。矢印はコヒーレント
光の進行方向を示す。図の黒く塗りつぶした部分
が光導波路である。第1図Bは光導波路を通過し
た光強度の遠視野像を示す図である。
について述べる。第1図は原理を説明するための
図であつて、第1図Aは半導体層内に形成された
光導波路列の断面図である。矢印はコヒーレント
光の進行方向を示す。図の黒く塗りつぶした部分
が光導波路である。第1図Bは光導波路を通過し
た光強度の遠視野像を示す図である。
第1図Aに示すような光導波路列にて、電極幅
をa、導波路間隔をb、アレイ全体の長さをcと
し、各光導波路に同位相のコヒーレント光が進ん
できたとすると、その回折像は導波路による光強
度分布のフーリエ変換で与えられる。すなわち光
強度分布は(1)式で表される。
をa、導波路間隔をb、アレイ全体の長さをcと
し、各光導波路に同位相のコヒーレント光が進ん
できたとすると、その回折像は導波路による光強
度分布のフーリエ変換で与えられる。すなわち光
強度分布は(1)式で表される。
g(x)=〔(x/2)*(x/b〕・(÷/
c) …(1) ここで、(x/a)は幅aのパルス、(x/b) はδ関数を間隔bで並べたものを表す。また*は
コンボリユシヨンである。(1)式は全体で幅aのパ
ルスがピツチbで、cの長さだけ並んでいること
を表している。(1)式のフーリエ変換G(f)は、 G(f)=abc〔sinc(af)(bf)〕*sinc(cf)
…(2) である。ただし、(2)式において、sinc(x)はシ
ンク関係で sin(πx)/πx に等しい。(2)式は第1図Bに表すことができる。
次に、ビームを偏向させる場合を考える。(1)式で
g(x)の代わりに g(x) exp(−j2πφx) (jは虚数単位) を考え、フーリエ変換すると、明らかに g(x) exp(−j2πφx) のフーリエ変換は G(f−φ) …(3) となる(ここにG(f)=∫∞ -∞g(x)exp(−j2πφx
)
dxである。)つまり第1図Bのパターンは、f方
向へφだけ平行移動する。すなわち偏向が発生す
る。
c) …(1) ここで、(x/a)は幅aのパルス、(x/b) はδ関数を間隔bで並べたものを表す。また*は
コンボリユシヨンである。(1)式は全体で幅aのパ
ルスがピツチbで、cの長さだけ並んでいること
を表している。(1)式のフーリエ変換G(f)は、 G(f)=abc〔sinc(af)(bf)〕*sinc(cf)
…(2) である。ただし、(2)式において、sinc(x)はシ
ンク関係で sin(πx)/πx に等しい。(2)式は第1図Bに表すことができる。
次に、ビームを偏向させる場合を考える。(1)式で
g(x)の代わりに g(x) exp(−j2πφx) (jは虚数単位) を考え、フーリエ変換すると、明らかに g(x) exp(−j2πφx) のフーリエ変換は G(f−φ) …(3) となる(ここにG(f)=∫∞ -∞g(x)exp(−j2πφx
)
dxである。)つまり第1図Bのパターンは、f方
向へφだけ平行移動する。すなわち偏向が発生す
る。
ところで、この偏向は1/bだけで偏向する
と、メインロープは、偏向前のサイドロープの位
置まで動く。このときは、φ=2πに相当してい
る。したがつて偏向を考えるときは、0≦φ<
2π、(または−π≦φ<π)の範囲で考えるのが
実際的である。
と、メインロープは、偏向前のサイドロープの位
置まで動く。このときは、φ=2πに相当してい
る。したがつて偏向を考えるときは、0≦φ<
2π、(または−π≦φ<π)の範囲で考えるのが
実際的である。
ここで、光導波路の配列順に各導波光にΔφず
つの位相差を増加させる。このとき(3)式に従つて
Δφだけ偏向する。ところでn番目の導波路の位
相差が2πを越え、 (n−1)Δφ=2π+Δφ′ と書けるものとする。ところで位相が2πを越え
るともとに戻る。つまり(3)式の代わりに g(x)・exp−j(−2πφx+2mπ) とおいてもこれは g(x)・exp(−j2πφx) に等しい。ただしm=0、1…とする。したがつ
てn本目の導波路の位相差は、2π+Δφ′の代わり
にΔφ′としてよいことがわかる。
つの位相差を増加させる。このとき(3)式に従つて
Δφだけ偏向する。ところでn番目の導波路の位
相差が2πを越え、 (n−1)Δφ=2π+Δφ′ と書けるものとする。ところで位相が2πを越え
るともとに戻る。つまり(3)式の代わりに g(x)・exp−j(−2πφx+2mπ) とおいてもこれは g(x)・exp(−j2πφx) に等しい。ただしm=0、1…とする。したがつ
てn本目の導波路の位相差は、2π+Δφ′の代わり
にΔφ′としてよいことがわかる。
以上のことは各導波路の位相差をその印加電圧
によつて制御する場合に有効である。つまり2π
の位相差を与える電圧をV2〓とすれば、すべての
電極への印加電圧をV2〓以下にすることができ
る。この関係を第2図に示す。なお、第2図にて
折れ線21は位相差Δφの小さい場合を、折れ線
22はΔφの大きい場合を示す。
によつて制御する場合に有効である。つまり2π
の位相差を与える電圧をV2〓とすれば、すべての
電極への印加電圧をV2〓以下にすることができ
る。この関係を第2図に示す。なお、第2図にて
折れ線21は位相差Δφの小さい場合を、折れ線
22はΔφの大きい場合を示す。
ところで、各導波路は等間隔で配置されていな
くてもよい。第1図では、等間隔に配置したが、
等間隔でない場合でも(1)式、(2)式の形が多少異な
るが(3)式に従つて位相変化を与えれば、偏向する
ことは明らかである。また、導波路の数をN本と
すると、メインロープの高さはN2に比例し、幅
は1/Nに比例することがわかる。
くてもよい。第1図では、等間隔に配置したが、
等間隔でない場合でも(1)式、(2)式の形が多少異な
るが(3)式に従つて位相変化を与えれば、偏向する
ことは明らかである。また、導波路の数をN本と
すると、メインロープの高さはN2に比例し、幅
は1/Nに比例することがわかる。
次にビームの分解能について考える。メインロ
ープの偏向は、偏向前のサイドロープの位置まで
の範囲とすると、分解能を上げるには、メインロ
ープの幅(1/c)を隣のサイドロープまでの距
離(1/b)に対して小さくとればよい。そのた
めにはb/c、つまり光導波路の数を多くすれば
よい。
ープの偏向は、偏向前のサイドロープの位置まで
の範囲とすると、分解能を上げるには、メインロ
ープの幅(1/c)を隣のサイドロープまでの距
離(1/b)に対して小さくとればよい。そのた
めにはb/c、つまり光導波路の数を多くすれば
よい。
まず第一の発明の実施例素子について説明す
る。第一の発明では、半導体層上の光導波路は下
記の原理に基づき電極を半導体層表面に設けるこ
とにより形成される。すなわちキヤリア濃度差
ΔNによる屈折率変化は、一般に次式で与えられ
る。
る。第一の発明では、半導体層上の光導波路は下
記の原理に基づき電極を半導体層表面に設けるこ
とにより形成される。すなわちキヤリア濃度差
ΔNによる屈折率変化は、一般に次式で与えられ
る。
Δn=−e2ΔN/2ε0nmω2
ここで、eはキヤリアの電荷、mはキヤリアの
有効質量、ωは光の角周波数、ε0はキヤリア濃度
0での誘電率である。GaAsではΔN=5×
1018atoms/cm3に対し、λ=1μmとするとΔn=
0.01となり、十分な光導波路を形成させることが
できる。
有効質量、ωは光の角周波数、ε0はキヤリア濃度
0での誘電率である。GaAsではΔN=5×
1018atoms/cm3に対し、λ=1μmとするとΔn=
0.01となり、十分な光導波路を形成させることが
できる。
この方法によれば、電極と導波路の位置合わせ
が不要である。すなわち本発明はフリーキヤリア
の濃度差による屈折率変化を用いるもので、pn
接合の空乏層の利用およびシヨツトキー接合下の
空乏層の利用によるものと二種類がある。
が不要である。すなわち本発明はフリーキヤリア
の濃度差による屈折率変化を用いるもので、pn
接合の空乏層の利用およびシヨツトキー接合下の
空乏層の利用によるものと二種類がある。
第3図および第4図は第一の発明の実施例素子
の基本となる素子の構成を示す図である。図に示
すように、本実施例素子は化合物半導体基板41
上に形成された光導波路42と複数本の電極43
とで構成されている。
の基本となる素子の構成を示す図である。図に示
すように、本実施例素子は化合物半導体基板41
上に形成された光導波路42と複数本の電極43
とで構成されている。
次に第5図、第6図、第7図、第8図および第
9図はオーミツク電極とpn接合上の空乏層を光
導波路としたので、本発明の実施例素子を示す。
第5図はn−GaAs基板51を用いた実施例素
子光導波路の形成例で、n−GaAs基板51上
に、例えばGeをドープしたp−GaAs層52をエ
ピタキシアル成長させ、基板の上下面に、例えば
Auのオーミツク電極53、54を形成したもの
である。基板上下面の電極53、54間に逆バイ
アス電圧を印加すると、pn接合上の空乏層55
が広がる。同時に空乏層55の部分では、キヤリ
ア濃度の低下により屈折率が上昇するため、印加
電圧によつて選択的に光導波路がp−GaAs層5
2の電極下に形成される。空乏層55はn−
GaAs層51側に広くp−GaAs層52側に狭い。
これは正孔の拡散長は1μm程度であるが電子の拡
散長は数μmと長いためである。このときに、
GaAsの電気光学効果によつて導波光は、印加電
圧に応じた位相変化を受ける。
9図はオーミツク電極とpn接合上の空乏層を光
導波路としたので、本発明の実施例素子を示す。
第5図はn−GaAs基板51を用いた実施例素
子光導波路の形成例で、n−GaAs基板51上
に、例えばGeをドープしたp−GaAs層52をエ
ピタキシアル成長させ、基板の上下面に、例えば
Auのオーミツク電極53、54を形成したもの
である。基板上下面の電極53、54間に逆バイ
アス電圧を印加すると、pn接合上の空乏層55
が広がる。同時に空乏層55の部分では、キヤリ
ア濃度の低下により屈折率が上昇するため、印加
電圧によつて選択的に光導波路がp−GaAs層5
2の電極下に形成される。空乏層55はn−
GaAs層51側に広くp−GaAs層52側に狭い。
これは正孔の拡散長は1μm程度であるが電子の拡
散長は数μmと長いためである。このときに、
GaAsの電気光学効果によつて導波光は、印加電
圧に応じた位相変化を受ける。
第6図に示す実施例素子は第5図の素子の変形
である。2本の光導波路を近接させて配置する
と、導波路間で光の結合が生じ、光パワーのやり
とりが行われることはよく知られている。これを
さけ、各光導波路間の分離を良好にするためもり
上げ形の光導波路を形成する。これによつて導波
路間隔を短くできるため素子の小型化が可能とな
る。作成法としては、n+−GaAs基板61上にn
−GaAs層62をエピタキシアル成長させた後
に、Zn拡散などによつて表面をp−GaAs層63
とし、後に表面をエツチングなどして凹凸を作
る。もり上げ部は数μm程度の高さである。光導
波路としての動作原理は、第5図の素子と同様で
pn接合での空乏層64を用いる。
である。2本の光導波路を近接させて配置する
と、導波路間で光の結合が生じ、光パワーのやり
とりが行われることはよく知られている。これを
さけ、各光導波路間の分離を良好にするためもり
上げ形の光導波路を形成する。これによつて導波
路間隔を短くできるため素子の小型化が可能とな
る。作成法としては、n+−GaAs基板61上にn
−GaAs層62をエピタキシアル成長させた後
に、Zn拡散などによつて表面をp−GaAs層63
とし、後に表面をエツチングなどして凹凸を作
る。もり上げ部は数μm程度の高さである。光導
波路としての動作原理は、第5図の素子と同様で
pn接合での空乏層64を用いる。
また、第5図に示す素子と同様な構造をInPで
構成することもできる。作成法としては、n+−
InP基板上に、p−InP層をエピタキシアル成長
させ、基板の上面には例えばAuなどの電極を、
下面には例えばInAgSnなどの電極を形成したも
のである。
構成することもできる。作成法としては、n+−
InP基板上に、p−InP層をエピタキシアル成長
させ、基板の上面には例えばAuなどの電極を、
下面には例えばInAgSnなどの電極を形成したも
のである。
また第6図に示す素子と同様な構造をInPで構
成することもできる。作成法としては、n+−InP
基板にn−InP層をエピタシアル成長させた後
に、イオン拡散などによつて表面をp+−InP層と
し、後に表面エツチングして凹凸を作る。電極
は、エツチング前またはエツチング後に形成でき
る。
成することもできる。作成法としては、n+−InP
基板にn−InP層をエピタシアル成長させた後
に、イオン拡散などによつて表面をp+−InP層と
し、後に表面エツチングして凹凸を作る。電極
は、エツチング前またはエツチング後に形成でき
る。
また、上記の各種のpn接合上の空乏層を光導
波路に利用した光偏向素子をGaAs系にはGaAs
の、またInP系ではInPの半絶縁性基板71,8
1上に形成することも可能である。この構造を第
7図、第8図に示す。GaAs系で構成した場合は
基板71,81は半絶縁性GaAs層であり、その
上の層82はn+−GaAs層であり、さらに上の層
73,83はn−GaAs層である。さらにその上
の層74,84はp−GaAs層である。またInP
系で構成した場合は基板71,81は半絶縁性
InP層であり、第8図においてその上の層82は
n+−InP層であり、その上の層73,83はn−
InP層であり、さらに上の層74,84はp−
InP層である。
波路に利用した光偏向素子をGaAs系にはGaAs
の、またInP系ではInPの半絶縁性基板71,8
1上に形成することも可能である。この構造を第
7図、第8図に示す。GaAs系で構成した場合は
基板71,81は半絶縁性GaAs層であり、その
上の層82はn+−GaAs層であり、さらに上の層
73,83はn−GaAs層である。さらにその上
の層74,84はp−GaAs層である。またInP
系で構成した場合は基板71,81は半絶縁性
InP層であり、第8図においてその上の層82は
n+−InP層であり、その上の層73,83はn−
InP層であり、さらに上の層74,84はp−
InP層である。
第9図に示す素子は、ダブルヘテロ接合によつ
て、光の閉じ込めを良好にした場合の本発明実施
例素子である。n+−GaAlAs基板91上に、n−
GaAs層92をまずエピタキシアル成長させ、さ
らにp−GaAlAa層93をエピタキシアル成長さ
せて、基板の上下面に、例えばAuのオーミツク
電極94,95を形成したものである。このダブ
ルヘテロ接合によつて光の閉じ込めは良好にな
る。
て、光の閉じ込めを良好にした場合の本発明実施
例素子である。n+−GaAlAs基板91上に、n−
GaAs層92をまずエピタキシアル成長させ、さ
らにp−GaAlAa層93をエピタキシアル成長さ
せて、基板の上下面に、例えばAuのオーミツク
電極94,95を形成したものである。このダブ
ルヘテロ接合によつて光の閉じ込めは良好にな
る。
また第9図に示す素子と同様な構造InPで構成
することもできる。すなわち基板はn−InPを、
はじめのエピタキシアル層はn−InGaAsPを、
次のエピタキシアル層はp−InPをもつて構成す
る。
することもできる。すなわち基板はn−InPを、
はじめのエピタキシアル層はn−InGaAsPを、
次のエピタキシアル層はp−InPをもつて構成す
る。
第10図および第11図の素子は、シヨツトキ
ー接合下に形成される空乏層に囲まれた部分を光
導波路としたものである。
ー接合下に形成される空乏層に囲まれた部分を光
導波路としたものである。
第10図に示す素子は金属−半導体のシヨツト
キー接合下に形成される空乏層では屈折率が減少
するため、その間隙が等価的に高屈折率となり、
光導波路が形成できることを利用するものであ
る。
キー接合下に形成される空乏層では屈折率が減少
するため、その間隙が等価的に高屈折率となり、
光導波路が形成できることを利用するものであ
る。
n-−GaAsエピタキシアル層102上に形成さ
れた例えばPtなどのシヨツトキー電極103と
基板下部の例えばAuなどのオーミツク電極10
4間に逆バイアス電圧を印加すると、印加電圧に
比例してシヨツトキー接合下に形成される空乏層
105は増大し、n+−GaAs基板101まで達す
る。そのためシヨツトキー電極103の間源が選
択的な光導波路106となる。また導波光は
GaAsの電気光学効果によつて印加電圧に応じた
位相変化を受ける。
れた例えばPtなどのシヨツトキー電極103と
基板下部の例えばAuなどのオーミツク電極10
4間に逆バイアス電圧を印加すると、印加電圧に
比例してシヨツトキー接合下に形成される空乏層
105は増大し、n+−GaAs基板101まで達す
る。そのためシヨツトキー電極103の間源が選
択的な光導波路106となる。また導波光は
GaAsの電気光学効果によつて印加電圧に応じた
位相変化を受ける。
第11図に示す素子はCrなどがドープされた
半絶縁性GaAs基板を用いた実施例である。光導
波路の形成方法は第10図に示した素子と同様で
ある。半絶縁性GaAs基板111上にn−GaAs
層112をエピタキシアル成長させ、基板の上面
にPtなどによるシヨツトキー電極113および
Auなどによるオーミツク電極114を図示した
配列順で配置する。シヨツトキー接合部分に逆バ
イアス電圧を印加するとシヨツトキー接合下の空
乏層115は印加電圧に比例して増大し、適当な
印加電圧では空乏層105が基板111に達し、
光導波路116が空乏層115に囲まれた形で形
成される。
半絶縁性GaAs基板を用いた実施例である。光導
波路の形成方法は第10図に示した素子と同様で
ある。半絶縁性GaAs基板111上にn−GaAs
層112をエピタキシアル成長させ、基板の上面
にPtなどによるシヨツトキー電極113および
Auなどによるオーミツク電極114を図示した
配列順で配置する。シヨツトキー接合部分に逆バ
イアス電圧を印加するとシヨツトキー接合下の空
乏層115は印加電圧に比例して増大し、適当な
印加電圧では空乏層105が基板111に達し、
光導波路116が空乏層115に囲まれた形で形
成される。
第24図は第二の発明の具体的な実施例構成図
である。複数の電極43に対して、配列順に単調
増大(または減少)する電圧を、直流電源Pおよ
びこの出力に接続された抵抗R1〜R5による抵抗
分割回路により供給する。
である。複数の電極43に対して、配列順に単調
増大(または減少)する電圧を、直流電源Pおよ
びこの出力に接続された抵抗R1〜R5による抵抗
分割回路により供給する。
第12図は本発明の別の実施例素子の基本構成
を示す図である。図に示すように、本素子はシン
グルモードの光導波路121と、各導波路に一対
ずつ設けられた電極122、123とにより構成
される。
を示す図である。図に示すように、本素子はシン
グルモードの光導波路121と、各導波路に一対
ずつ設けられた電極122、123とにより構成
される。
第15図はこの実施例素子光導波路の成形方法
を示す図である。まず第15図にLiNbO3にTiを
熱拡散法にて光導波路を形成する工程を示す。
を示す図である。まず第15図にLiNbO3にTiを
熱拡散法にて光導波路を形成する工程を示す。
まず第15図Aは光学照射が完了し固化したレ
ジスト151によるパターンがLiNbO3基板15
0上に形成された状態を示す。同図Bはこのレジ
ストパターン上にTi層152を蒸着し終えた状
態を示す。同図Cはさらにレジストパターンの
Tiをリフトオフし終えてTi層153のみが残存
した状態を示す。同図Dはこれを熱拡散法による
導波路154の形成が完了した状態を示す。この
ようにして形成された光導波路の屈折率は拡散が
行われる前に比べ10-4〜10-3程度上昇している。
ジスト151によるパターンがLiNbO3基板15
0上に形成された状態を示す。同図Bはこのレジ
ストパターン上にTi層152を蒸着し終えた状
態を示す。同図Cはさらにレジストパターンの
Tiをリフトオフし終えてTi層153のみが残存
した状態を示す。同図Dはこれを熱拡散法による
導波路154の形成が完了した状態を示す。この
ようにして形成された光導波路の屈折率は拡散が
行われる前に比べ10-4〜10-3程度上昇している。
次にLiNbO3結晶方向によつて電気光学効果が
異なるため、Zカツトの場合は第15図Eに示す
ように、電極155での導波光の吸収を防ぐた
め、SiO2・Al2O3などのバツフア層150を基板
40との間に設ける。またYカツトの場合は第1
5図Fに示すように電極45を直接に基板150
上に接合させる。
異なるため、Zカツトの場合は第15図Eに示す
ように、電極155での導波光の吸収を防ぐた
め、SiO2・Al2O3などのバツフア層150を基板
40との間に設ける。またYカツトの場合は第1
5図Fに示すように電極45を直接に基板150
上に接合させる。
次に第16図はGaAs化合物半導体にプロトン
照射して光導波路を形成する工程を示す。まず第
16図Aは基板160上にAuの薄膜161が形
成されていて、その上にレジスト材162による
パターンを形成し終えた状態を示す。同図Bはエ
ツチングによつてレジスト材162およびAu薄
膜161の一部を除去し終えた状態を示す。同図
CはAu薄膜161の除去部にプロトンを照射し
て光導波路163を形成し終えた状態を示す。
照射して光導波路を形成する工程を示す。まず第
16図Aは基板160上にAuの薄膜161が形
成されていて、その上にレジスト材162による
パターンを形成し終えた状態を示す。同図Bはエ
ツチングによつてレジスト材162およびAu薄
膜161の一部を除去し終えた状態を示す。同図
CはAu薄膜161の除去部にプロトンを照射し
て光導波路163を形成し終えた状態を示す。
次に光の入射の方法について説明する。
第3図および第4図にて、または第12図にお
いて、図の左側からコヒーレント光が入射され
る。入射の方法として、 (1) プリズム結合、 (2) グレイテイング結合、 (3) セルフオツク・レンズなどを用いたレンズ結
合、 (4) 直接結合 などがある。
いて、図の左側からコヒーレント光が入射され
る。入射の方法として、 (1) プリズム結合、 (2) グレイテイング結合、 (3) セルフオツク・レンズなどを用いたレンズ結
合、 (4) 直接結合 などがある。
また、第一の発明の実施例素子は同一基板上に
集積した半導体レーザ光源から直接入射させても
よい。
集積した半導体レーザ光源から直接入射させても
よい。
また、第13図または第14図に示すようにレ
ーザ光を入射および出射させてもよい。
ーザ光を入射および出射させてもよい。
すなわち第13図は導波路構造を有しない光制
御素子を示す斜視図であつて、矢印はコヒーレン
ト光の進行方向を示す。LiNbO3,PLZTなどの
電気光学材料131上に平行電極132を設け、
各電極132間を通過するコヒーレント光の位相
差を電極132間に印加する電圧によつて制御す
るものである。
御素子を示す斜視図であつて、矢印はコヒーレン
ト光の進行方向を示す。LiNbO3,PLZTなどの
電気光学材料131上に平行電極132を設け、
各電極132間を通過するコヒーレント光の位相
差を電極132間に印加する電圧によつて制御す
るものである。
また、第14図は光導波路として、シングルモ
ード光フアイバを用いる例であつて、図にて矢印
は光ビームの進行方向を示す。光ビームは光フア
イバ141に入射され光制御素子142にて変調
を受ける。変調を受けた光ビームは固定台143
に固定された光フアイバを経て出射されるもので
ある。
ード光フアイバを用いる例であつて、図にて矢印
は光ビームの進行方向を示す。光ビームは光フア
イバ141に入射され光制御素子142にて変調
を受ける。変調を受けた光ビームは固定台143
に固定された光フアイバを経て出射されるもので
ある。
第17図および第18図は、第3図、第4図お
よび第12図に示す基本構成素子の光入射方法を
変形した例である。一般に薄膜導波路への光の導
入方法は、一般に細かい調整を要する場合が多
く、特に複数の場合、均一に入射させるための調
整は複雑である。その入射部分を1本の光導波路
として、各導波路に1回で複数本に分割した例を
第17図に示す。第17図にて矢印は光ビームの
進行方向を示す。光導波路171はa部にて1本
から複数本に分岐されている。
よび第12図に示す基本構成素子の光入射方法を
変形した例である。一般に薄膜導波路への光の導
入方法は、一般に細かい調整を要する場合が多
く、特に複数の場合、均一に入射させるための調
整は複雑である。その入射部分を1本の光導波路
として、各導波路に1回で複数本に分割した例を
第17図に示す。第17図にて矢印は光ビームの
進行方向を示す。光導波路171はa部にて1本
から複数本に分岐されている。
第18図に示す光導波路181は、1本の光導
波路を何回かの二等分分岐によつて各導波路へ均
等に分配する例である。なお矢印は光ビームの進
行方向を示す。第19図は分岐部分aの拡大図で
ある。図においてAはY字形分岐を示し、Bは方
向性結合した分岐をを示す。Y字形分岐では、正
確な二等分分岐を実現することが困難である。方
向性結合分岐の場合には電極191により分岐比
を微調整して、正確に二等分分岐することができ
る。
波路を何回かの二等分分岐によつて各導波路へ均
等に分配する例である。なお矢印は光ビームの進
行方向を示す。第19図は分岐部分aの拡大図で
ある。図においてAはY字形分岐を示し、Bは方
向性結合した分岐をを示す。Y字形分岐では、正
確な二等分分岐を実現することが困難である。方
向性結合分岐の場合には電極191により分岐比
を微調整して、正確に二等分分岐することができ
る。
第20図に示す素子は第12図に示す実施例素
子の変形例である。光導波路201の数を多くす
る際に、素子全体の大きさを増大させないため
に、導波路間隔をつめると、導波路間で位相結合
が生じ光パワーのやりとりが行われてしまうこと
になる。これを防止するために溝202を設け
る。溝202の形状を第21図に示す。この溝は
ケミカルエツチング、イオンビームエツチングな
どの方法で形成することができる。
子の変形例である。光導波路201の数を多くす
る際に、素子全体の大きさを増大させないため
に、導波路間隔をつめると、導波路間で位相結合
が生じ光パワーのやりとりが行われてしまうこと
になる。これを防止するために溝202を設け
る。溝202の形状を第21図に示す。この溝は
ケミカルエツチング、イオンビームエツチングな
どの方法で形成することができる。
第22図に示す素子は第12図に示す実施例素
子の光導波路の変形例である。このもり上げ形状
の光導波路222も導波路間の位相結合防ぐ効果
がある。この光導波路222は、例えばサフアイ
アなどの単結晶基板221にLiNbO3,PLZTな
どの電気光学薄膜82をエピタキシアル成長させ
た後に、イオンビーム・エツチング法などを用い
て形成することができる。
子の光導波路の変形例である。このもり上げ形状
の光導波路222も導波路間の位相結合防ぐ効果
がある。この光導波路222は、例えばサフアイ
アなどの単結晶基板221にLiNbO3,PLZTな
どの電気光学薄膜82をエピタキシアル成長させ
た後に、イオンビーム・エツチング法などを用い
て形成することができる。
第23図は第22図の一部分の斜視図である。
本発明は次に列挙する(1)〜(5)の効果がある。
(1) 低電圧で導波路数に比例した大きなビームの
分解能が得られる。
分解能が得られる。
(2) 集積化される。
(3) 構造が単純で、製造面、信頼性の面で困難が
少ない。
少ない。
(4) 他の発光素子、受光素子などとの集積化が容
易である。
易である。
(5) 集光作用を併せて持つている。
本発明においては、印加電圧によりその光導波
路を通過した光の位相を簡単に制御できる効果が
ある。
路を通過した光の位相を簡単に制御できる効果が
ある。
第1図は偏向の原理を示す説明図。第2図は偏
向角と位相差との関係を示すグラフ。第3図は本
発明の実施例素子の基本構成を示す平面図。第4
図は第3図の断面図。第5図はpn接合形素子の
断面図。第6図は光導波路をもり上げた形状の
pn接合形素子の断面図。第7図は半絶縁性基板
上に形成したpn接合形素子の断面図。第8図は
光導波路をもり上げた形状でかつ半絶縁性基板上
に形成したpn接合形素子の断面図。第9図はダ
ブルヘテロ接合したpn接合形素子の断面図。第
10図はシヨツトキー接合形素子の断面図。第1
1図は半絶縁性基板上に形成したシヨツトキー接
合素子の断面図。第12図は本発明の実施例素子
の構成図。第13図は導波路構造を有しない光制
御素子の斜視図。第14図は光導波路に光フアイ
バを使用した場合の図。第15図は熱拡散法によ
る光導波路の形成工程を示す図。第16図はプロ
ント照射法による光導波路の形成工程を示す図。
第17図、第18図は光導波路を分岐する方法を
示す図。第19図は第18図のa部の拡大図。第
20図、第21図は光導波路の位相結合を防止す
る溝を示す平面図および拡大した斜視図。第22
図、第23図は光導波路間の位相結合を防止する
もり上げ構造を示す側面図および斜視図。第24
図は本発明の別の発明の実施例構成図。 41,51,61,71,81,91,10
1,111……半導体基板、42,52,62,
73,82,92,102,112……第一層エ
ピタキシアル層、74,83,93……第二層エ
ピタキシアル層、63,84……拡散表面層、4
3,44,53,54,65,66,75,7
6,85,86,94,95,103,104,
113,114,122,123,132,15
5,161……電極、121,154,163,
171,181,201……光導波路。
向角と位相差との関係を示すグラフ。第3図は本
発明の実施例素子の基本構成を示す平面図。第4
図は第3図の断面図。第5図はpn接合形素子の
断面図。第6図は光導波路をもり上げた形状の
pn接合形素子の断面図。第7図は半絶縁性基板
上に形成したpn接合形素子の断面図。第8図は
光導波路をもり上げた形状でかつ半絶縁性基板上
に形成したpn接合形素子の断面図。第9図はダ
ブルヘテロ接合したpn接合形素子の断面図。第
10図はシヨツトキー接合形素子の断面図。第1
1図は半絶縁性基板上に形成したシヨツトキー接
合素子の断面図。第12図は本発明の実施例素子
の構成図。第13図は導波路構造を有しない光制
御素子の斜視図。第14図は光導波路に光フアイ
バを使用した場合の図。第15図は熱拡散法によ
る光導波路の形成工程を示す図。第16図はプロ
ント照射法による光導波路の形成工程を示す図。
第17図、第18図は光導波路を分岐する方法を
示す図。第19図は第18図のa部の拡大図。第
20図、第21図は光導波路の位相結合を防止す
る溝を示す平面図および拡大した斜視図。第22
図、第23図は光導波路間の位相結合を防止する
もり上げ構造を示す側面図および斜視図。第24
図は本発明の別の発明の実施例構成図。 41,51,61,71,81,91,10
1,111……半導体基板、42,52,62,
73,82,92,102,112……第一層エ
ピタキシアル層、74,83,93……第二層エ
ピタキシアル層、63,84……拡散表面層、4
3,44,53,54,65,66,75,7
6,85,86,94,95,103,104,
113,114,122,123,132,15
5,161……電極、121,154,163,
171,181,201……光導波路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体層と、 この半導体層の表面に設けた細長い形状であつ
て複数本が平行に配列された電極と、 この各電極に電圧を加えることで電極に沿つて
前記半導体層内に光導波路を形成せしめ、かつ各
電極にそれぞれ加える電圧値を調整することで各
光導波路を進行するコヒーレント光の位相差を制
御する電圧印加手段と、 を備え、各光導波路から得られる光の重畳光ビー
ムを偏向せしめるようにした光制御素子。 2 半導体層と電極との接合はオーミツク接合で
あり、 この半導体層にpn接合部分が形成され、 この複数の電極下のpn接合部分に形成される
空乏層を光導波路とする 特許請求の範囲第1項記載の光制御素子。 3 半導体層と電極との接合はシヨツトキー接合
であり、 このシヨツトキー接合により形成される空乏層
に囲まれた部分を光導波路とする 特許請求の範囲第1項記載の光制御素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16010283A JPS6051822A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 光制御素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16010283A JPS6051822A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 光制御素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051822A JPS6051822A (ja) | 1985-03-23 |
JPH0239773B2 true JPH0239773B2 (ja) | 1990-09-07 |
Family
ID=15707891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16010283A Granted JPS6051822A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 光制御素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6051822A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2582154B1 (fr) * | 1984-11-16 | 1989-03-17 | Canon Kk | Dispositif d'emission de faisceaux multiples comportant des elements semiconducteurs en particulier des diodes lasers |
NL8600782A (nl) * | 1986-03-26 | 1987-10-16 | Nederlanden Staat | Elektro-optisch geinduceerde optische golfgeleider, en actieve inrichtingen waarvan zulk een golfgeleider deel uitmaakt. |
GB8727212D0 (en) * | 1987-11-20 | 1987-12-23 | Secr Defence | Optical beam steering device |
JP2733116B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1998-03-30 | 沖電気工業株式会社 | 光合分波器 |
WO2003100490A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Optun (Bvi) Ltd. | Method and apparatus for optical mode division multiplexing and demultiplexing |
JP6549909B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2019-07-24 | 日本放送協会 | 光線制御素子および立体表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4917753A (ja) * | 1972-04-12 | 1974-02-16 | ||
JPS4942277A (ja) * | 1972-03-03 | 1974-04-20 |
-
1983
- 1983-08-31 JP JP16010283A patent/JPS6051822A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942277A (ja) * | 1972-03-03 | 1974-04-20 | ||
JPS4917753A (ja) * | 1972-04-12 | 1974-02-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6051822A (ja) | 1985-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0147195B1 (en) | Optical switch | |
DE69223463T2 (de) | Optische Halbleiter-Wellenleitervorrichtung und ihr Herstellungsverfahren | |
US4889402A (en) | Electro-optic polarization modulation in multi-electrode waveguides | |
US4093345A (en) | Semiconductor rib waveguide optical modulator with heterojunction control electrode cladding | |
US4166669A (en) | Planar optical waveguide, modulator, variable coupler and switch | |
JP2873062B2 (ja) | 光集積装置およびその製造方法 | |
US5391869A (en) | Single-side growth reflection-based waveguide-integrated photodetector | |
US4728167A (en) | Electrically controlled integrated optical switch | |
US4114257A (en) | Method of fabrication of a monolithic integrated optical circuit | |
JP3285426B2 (ja) | 半導体光集積素子及びその製造方法 | |
US6385376B1 (en) | Fused vertical coupler for switches, filters and other electro-optic devices | |
JPH02129616A (ja) | 光変調装置と方法 | |
EP0378536A1 (en) | Electro-optical switch | |
JPS6237830B2 (ja) | ||
JPS6214121A (ja) | 光スイツチング素子 | |
US4589117A (en) | Butt-jointed built-in semiconductor laser | |
Bennion | AN EXPIRIMENTAl. NONLINEAR OPTICAL. WAVECIIDE DEVICE | |
JPH0239773B2 (ja) | ||
US6618179B2 (en) | Mach-Zehnder modulator with individually optimized couplers for optical splitting at the input and optical combining at the output | |
US4744616A (en) | Monolithic electro-optic modulator array | |
JPS60241019A (ja) | 光集積回路 | |
JPH0716079B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH0582907A (ja) | 半導体レーザアレイおよびその駆動方法 | |
JPH0548890B2 (ja) | ||
US4832432A (en) | Optical switching element between two optical guides and optical switching matrix constituted by these switching elements |