JPS6051739B2 - マイクロプログラム方式 - Google Patents

マイクロプログラム方式

Info

Publication number
JPS6051739B2
JPS6051739B2 JP15794778A JP15794778A JPS6051739B2 JP S6051739 B2 JPS6051739 B2 JP S6051739B2 JP 15794778 A JP15794778 A JP 15794778A JP 15794778 A JP15794778 A JP 15794778A JP S6051739 B2 JPS6051739 B2 JP S6051739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microinstruction
address
storage means
instruction
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15794778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5583941A (en
Inventor
豊 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15794778A priority Critical patent/JPS6051739B2/ja
Publication of JPS5583941A publication Critical patent/JPS5583941A/ja
Publication of JPS6051739B2 publication Critical patent/JPS6051739B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ダイナミックエミュレーション、特権命
令の扱いなどを簡単かつ効果的に行なえるようにしたマ
イクロプログラム方式に関し、特に、ユーザーモード中
の特権命令のマイクロプログラム開始番地の次の番地を
イリーガル命令処理ルーチンとすることにより特権命令
の判別を行なうハードウェアが不要にでき、かつエミュ
レーションをダイナミックに行なうことが比較的容易に
できるとともに、エミュレーションモードと本来のモー
ドでの命令の実行の違いを各命令ごとに時間の損失なく
行なうことのできるマイクロプログラム方式を提供する
ことを目的とする。
以下、この発明のマイクロプログラム方式の実施例に
ついて図面に基づき説明する。
第1図はその一実施例の構成を示すブロック図である。
この第1図における1はプログラムステータスワーキン
グレジスタで、実行中のプログラムのステータスを保持
するレジスタであり、その内部にはエミ’ユレーシヨン
モード、スーパバイザモードなどのプログラムのモード
を指定するビットを含んでいる。また、2はユーザー命
令を保持する命令保持レジスタである。プログラムステ
ータスワーキングレジスタ1および命令保持レジスタ2
の内容は・マップリードオンメモリ3(以下、MAPR
OMと言う)に転送されるようになつている。MAPR
OM3は命令保持レジスタ2のビットの一部と、プログ
ラムステータスワーキングレジスタ1の一部によりアド
レスされるものであり、これから実行されるマイクロプ
ログラムの開始マイクロ命令の次の実行すべきマイクロ
命令が記憶されている主ROM4のアドレス情報(セカ
ンドアドレス)を記憶している。MAPROM3から読
出されたセカンドアドレスは第2セレクタ5に転送する
ようになつている。上記命令保持レジスタ2の例えばオ
ペレーションコード0Pの内容は第1セレクタ6に転送
するようになつている。
この第1セレクタ6にはカウンタ7の出力も導入される
ようになつている。したがつて、この第1セレクタ6は
命令保持レジスタ2の出力とカウンタ7の出力のいずれ
かを選択して出力するようになつている。この第1セレ
クタ6の出力は上記主ROM4に転送し、主ROM4に
アドレスを与えるようになつている。主ROM4は複数
のマイクロ命令から構成される各種マイクロプログラム
を記憶しているリードオンリメモリであり、その出力(
マイクロ命令)はマイクロ命令保持レジスタ8に転送す
るようになつている。
このマイクロ命令保持レジスタ8は実行中のマイクロ命
令を保持し、その出力をデコーダ9および上記第2セレ
クタ5に転送するように構成されている、デコーダ9は
マイクロ命令保持レジスタ8の出力により駆動されるゲ
ート群により構成されるものであり、マイクロ命令の解
読を行なうものである。上記第2セレクタ5はマイクロ
命令保持レジスタ8からの出力とMAPROM3からの
出力のど\ちらか一方を選択してカウンタ7に出力し、
このカウンタの初期設定を行なうものである。
カウンタ7は次に実行すべきマイクロ命令のアドレスを
生成するカウンタである。第2図は上記MAPROM3
のアドレスビット割当例を示す図であり、最上位ビット
28にプログラムステータスワーキングレジスタ1(第
2図ではPSWとして記入している)のプログラムモー
ド指定ビットが割り当てられ、他のビット27〜2指に
命令保持レジスタ2の内容が割り当てら・れている。
次に、以上のように構成されたこの発明のマイクロプロ
グラム方式の動作について説明する。
まず、実行すべきユーザー命令が命令保持レジスタ2に
セットされると、この命令保持レジスタ2に保持された
ユーザー命令の0Pコードが第1セレクタ6に転送され
る。第1セレクタ6はこの0Pコード(スタートアドレ
ス)を選択して、主ROM4に対してアドレス指定を行
なう。これにより主ROM4から前記ユーザー命令の実
行を制御するマイクロプログラムの最初のマイクロ命令
が読み出される。この読み出された最初のマイクロ命令
はマイクロ命令保持レジスタ8に転送さ)れ、そこで保
持される。このマイクロ命令保持レジスタ8に保持され
たマイクロ命令はデコーダ9および第2セレクタ5に転
送される。デコーダ9ではマイクロ命令を解読し上記ユ
ーザー命令で指定された演算を制御すべく、その解読信
号を演算・制御部(図示せず)に出力する。また、上記
マイクロ命令の読み出しと並行して、上記プログラムス
テータスワーキングレジスタ1からのプログラムモード
ビットと上記命令保持レジスタ2からの出力がMAPR
OM3に転送され、このMAPROM3から次に実行す
べきマイクロ命令のアドレスを示すセカンドアドレスが
読み出される。
このMAPROM3から読み出されたセカンドアドレス
は第2セレクタ5に転送され、第2セレクタ5はこのマ
イクロ命令を選択して、カウンタ7に転送する。これに
より、カウンタ7にはアドレスが初期設定され、カウン
タ7は次に実行すべきマイクロ命令のアドレスを保持す
る。
このカウンタ7に保持されたアドレスは第1セレクタ6
に転送される。第1セレクタ6は今度はカウンタ7のア
ドレスを選択して主ROM4に転送し、主ROM4に記
憶されているマイクロプログラムのアドレス指定が行な
われる。このアドレス指定により、主ROM4から次の
マイクロ命令が読み出され、マイクロ命令保持レジスタ
8に保持される。この後はカウンタ7が順次カウントア
ップして次番地を生成し、第1セレクタ6を介して主R
OM4に供給され、主ROM4から次に実行すべきマイ
クロ命令が順次読み出され、マイクロ命令保持レジスタ
8に保持され、マイクロ命令の実行が行なわれる。ただ
し、分岐命令がマイクロ保持レジスタ8に読み出された
場合、分岐アドレスは第2セレクタ5を介してカウンタ
7に設定される。なお、上記の説明では、カウンタ7、
第1セレクタ6、第2セレクタ5は別個のものとして説
明してきたが、これらを1つにしたマイクロプログラム
シーケンサがLSIで作られている。
以上のように、この発明のマイクロプログラム方式によ
れば、ユーザー命令を保持する命令保持レジスタからの
0Pコードをファーストアドレスとして主ROMに与え
て、主ROMから最初のマイクロ命令を読み出し、この
読み出しと並行してプログラムステータスワーキングレ
ジスタのプログラムモードビットと命令保持レジスタの
出力とで生成されるアドレスによりRVlAPROMか
らセカンドアドレスを読み出す。
このセカンドアドレスは主ROMのアドレスカウンタに
初期設定され、このカウンタより次に実行すべきマイク
ロ命令が主ROMから読み出すようにしたので、ユーザ
モード中の特権命令のマイクロプログラムの開始番地の
次の番地をイリーガル命令処理ルーチンとし、特権命令
の判別を行なうハードウェアが不要となる。また、エミ
ュレーションをダイナミックに行なうことが比較的容易
となるとともに、エミュレーションモードと本来のモー
ドでの命令の実行の違いを各命令ごとに時間の損失なく
行なうことができるなどの効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のマイクロプログラム方式の一実施例
の構成を示すブロック図、第2図は同実施例におけるM
APROMのアドレスのビット構成を示す図である。 1・・・・・・プログラムステータスワーキングレジス
タ、2・・・・・・命令保持レジスタ、3・・・・・M
APROMl4・・・・・・主ROMl5・・・・・・
第2セレクタ、6・・・・第1セレクタ、7・・・・・
カウンタ、8・・・・・マイクロ命令保持レジスタ、9
・・・・・・デコーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のマイクロ命令から成るマイクロプログラムを
    記憶する第1記憶手段と、開始マイクロ命令の次に実行
    されるマイクロ命令のアドレスを記憶する第2記憶手段
    と、ユーザー命令を保持する命令保持レジスタと、上記
    第1記憶手段の読み出しアドレスを生成するカウンタと
    、上記命令保持レジスタの出力および上記カウンタの出
    力が入力されいずれか一方を選択して上記第1記憶手段
    に供給する第1セレクタと、上記第1記憶手段から読み
    出されたマイクロ命令を保持するマイクロ命令保持レジ
    スタと、このマイクロ命令保持レジスタの出力と上記第
    2記憶手段の読み出し出力が入力されいずれか一方を選
    択して上記カウンタに供給する第2セレクタと、プログ
    ラムモードビットを有しプログラムステータス情報を保
    持するPSWレジスタと、このPSWレジスタの上記プ
    ログラムモードビットと上記命令保持レジスタの出力と
    により上記第2記憶手段のアドレスを指定する手段とを
    具備し、上記ユーザー命令の実行において、上記命令保
    持レジスタから第1セレクタを介して供給される出力に
    より上記第1記憶手段から開始マイクロ命令を読み出し
    、この読み出しと並行して上記第2記憶手段から読み出
    されるアドレスを次のマイクロ命令の読み出しアドレス
    として上記第2セレクタを介し上記カウンタに供給する
    ことを特徴とするマイクロプログラム方式。
JP15794778A 1978-12-21 1978-12-21 マイクロプログラム方式 Expired JPS6051739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15794778A JPS6051739B2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 マイクロプログラム方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15794778A JPS6051739B2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 マイクロプログラム方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5583941A JPS5583941A (en) 1980-06-24
JPS6051739B2 true JPS6051739B2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=15660939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15794778A Expired JPS6051739B2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 マイクロプログラム方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461886U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193046A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fujitsu Ltd 命令例外検出方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461886U (ja) * 1990-10-03 1992-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5583941A (en) 1980-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004279B1 (ko) 포인터레지스터를 구비한 마이크로프로세서
JP2609618B2 (ja) データ処理装置
US4796177A (en) Address extension system
EP0382235A2 (en) Microprogram control apparatus
JPS6051739B2 (ja) マイクロプログラム方式
JPH0218729B2 (ja)
JPS6217773B2 (ja)
JP2583506B2 (ja) データ処理装置
US5463747A (en) Microprogram data processor processing operand address calculation and instruction execution with common hardware
JPS6346855B2 (ja)
KR950006585B1 (ko) 마이크로프로그램 제어장치 및 그 제어방법
JPS60157635A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0778730B2 (ja) 情報処理装置
JPS63123127A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH0557614B2 (ja)
JPH0636161B2 (ja) 情報処理装置
JPS6158042A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH0218732B2 (ja)
JPS5938853A (ja) 情報処理装置
JPH02110631A (ja) マイクロプログラム制御方法
JPS5971547A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS62226336A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS58101344A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS6160132A (ja) デ−タ・タイプ制御方式
JPH02136925A (ja) データ処理装置