JPS6051649A - セメント硬化物の製造方法 - Google Patents

セメント硬化物の製造方法

Info

Publication number
JPS6051649A
JPS6051649A JP16015183A JP16015183A JPS6051649A JP S6051649 A JPS6051649 A JP S6051649A JP 16015183 A JP16015183 A JP 16015183A JP 16015183 A JP16015183 A JP 16015183A JP S6051649 A JPS6051649 A JP S6051649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
parts
copolymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16015183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250068B2 (ja
Inventor
角野 博光
伊男 夏梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP16015183A priority Critical patent/JPS6051649A/ja
Publication of JPS6051649A publication Critical patent/JPS6051649A/ja
Publication of JPH0250068B2 publication Critical patent/JPH0250068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低温時におけるセメント硬化物の製造方法に関
し、更に詳しくは、減水剤成分として高性能減水剤(A
tと鎖状オレフィンとエチレン性不飽スロジカルボン酸
無水物の共重合体の水溶性塩ts)を併用し低温下で打
設するセメント硬化物の製造方法に関する。
従来、15C以下、特に10C以下の低温時に製造され
るセメント硬化物は、寒中コンクリート施工指針にも指
示されているようにできるだけ水・セメント比(Wlo
 )を下げて初期強度をよけることが必要とされて釣る
特に高強度を要求されるコンクリート二次製品や高流動
化コンクリートなどでは極めて小さし水−セメント比が
必要とされる。 、 そのため種々の減水剤が開発されており、なかでも凝結
遅延や空気連行量の増大金主ずることなしに高い分散性
を与える高性能減水剤が現在広く賞月されている。
しかし、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物系や
メラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物系などの公知の
高性能減水剤は常温下では優れた減水効果を示すものの
、15C以下の低温においてはその減水効果が著しく減
少するという大きな欠点を有している。そのため、かか
る高性能減水剤と少量のクルコン酸塩を併用する方法が
提案されている(特開昭56−164052号)が、こ
の方法といえども減水効果の減少防止策として必ずしも
充分なものとは云えなり。
そこで本発明者らは従来技術のかかる欠点を克服すべく
鋭意検討を重ねた結果、低温下での打設に際して減水剤
成分として高性能減水剤囚と飴状オレフィンとエチレン
性不飽和ジカルボン酸無水物の共重合体の水溶性塩(B
lとを特定の割合で併用すると、減水効果の減少を防止
することができ。
打設時のワーカビリティを低下させることなく。
かつ初期強度、長期強度の大きいコンクリート硬化物が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、セメント、減水剤成分、水及
び所望の配合剤を混練したのち15C以下の温度で打設
しセメント硬化物を製造するに際し、減水剤成分として
高性能減水剤(A)と炭素数4〜6の鎖状オレフィンと
エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物の共重合体の水溶
性塩(B)を(N成分95〜701艮チと(Bl成分5
〜60重量%の割合で併用することを特徴とする低温時
におけるセメント硬化物の製造方法が提供される。
本発明においては、まずセメントに水、減水剤成分及び
所望の配合剤を加えて混線することによシセメント配合
物が得られる。用いられるセメントは通常使用されてい
るものであればよく、その具体例として、例えば普通ポ
ルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉
セメント、フライアッシュセメント、ジェットセメント
、膨張セメント、超早強セメントなどが例示される。
また減水剤成分は高性能減水剤(A195〜70重量%
、好ましくは90〜75重月チと炭素数4〜6の鎮状オ
レフィン−エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物共重合
体の水溶性塩5〜50重M、%。
好ましくは10〜25重i%とから成るものであや、セ
メントに対し固型分で0.01〜5重邦チ、好ましく 
li 0.1〜2重i%の割合で添加される。
この際、 (A)成分と(Bl成分の使用比率が重要な
要件であシ、(N成分の比率が過度に太きくなると低温
時の減水性能が低下し、逆に過度に低くなると低温時の
減水性が低下し、その添加量を増やすと空気連行景が増
加し、セメント硬化物の初期強度が低下する。
用いられる(ん成分は高性能減水剤として一般に使用さ
れているものであればいずれでもよく、その具体例とし
て、例えばナフタレンスルホン酸基のホルマリン縮合物
、メチルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、
アルキルアリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、メ
ラミンスルホン酸塩のホルマリン縮合物等が挙けられ、
その代表的な市販品としてマイティー150(化工石鹸
社製)、メルメン)?−10(昭和電工社製)などが摩
゛けられる。
一方、(B)成分は炭素数4〜6の鎖状オレフィンとエ
チレン性不飽和ジカルボン酸無水物の共重合体の水溶性
塩である。ここで炭素数4〜6の鎮状オレフィンとして
は、ブテン−1,ブテン−2゜イソブチレン、ペンテン
−1,ペンテン−2,2−メチループテン−1,2−メ
チルーブテン−2゜4−メチル−ペンテン−1,ヘキセ
ン−1等及びこれらの混合物などが例示され、またエチ
レン性不飽和ジカルボン酸無水物としては、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙けられ
るが、特に無水マレイン酸が工業的に有利である。
かかる共重合体塩紘前記鎖状オレフィンとエチレン性不
飽和ジカルボン酸無水物の混合物をラジカル共重合して
得た共重合体を水酸化すトリウム。
水酸化カリウム、アンモニアの如き塩基の存在下に加水
分解することによシ製造することができる。
ここでエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物:鎖状オレ
フィンの仕込み比は適宜選択しうるが、好ましく砿30
〜70: 70〜30(モル比)、よシ好ましくはほぼ
等モルの混合物が使用される。
用いられる共1合体の分子量は実際に使用される配合条
件等によって適宜決定され得るが1通常。
蒸気圧浸透法による数平均分子量で300〜so、oo
o、であり、好ましくは1000〜20. OOOであ
る。
また、本発明の効果を本質的に損わない範囲であれば、
この共重合体の一部をエステル化、アミド化またはイミ
ド化して用いることもできるQかかる(力成分と(B)
成分の添加方法はとくに制限されるものではなく、両者
を予め混合してから添加する方法、両成分を個別に添加
する方法のいずれでもよい。
本発明において社、さらに必要に応じて背側(細骨拐、
粗骨材)、一般減水剤、AF剤、早強剤、遅延剤などを
加えてもよく、細骨材としては、川砂、海砂、砕砂、ス
ラグ砂などが例示され、粗骨材としては川砂利、砕石、
スラグ砕石、軽量骨材などが例示される。
このようにして得られるセメント配合物(すなワチコン
クリート、モルタルまたはセメントペースト)は5次い
で15C以下、好ましくは0〜10Cの低温下に1設さ
れる。従来、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物
、メラミンヌルホン酸塩ホルマリン縮金物などの高性能
減水剤とオレフィン−無水マレイン酸共重合体塩を併用
することにより減水性能を改良する方法は公知である(
特公昭55−51863号、同56−12268号)。
しかし本発明においては、かかる両成分を特定比率で併
用し、かつ低塩下で打設することにより減水性能の改良
効果を一段と向上させ、しかも初期強度及び長期強度の
両面で優れた性能を示すセメント硬化物を得ることがで
きる。とくにコンクリート配合の場合に優れた改良効果
を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
なお、実施例及び比較例中の部及びチはとくに断わシの
ない限り重量基準である。
参考例1 12オートクレーブ中、窒素雰囲気下にて無水マレイン
酸98部、第1表に示ずC5オレフィン混合物110部
、ペンゾイルバーオキザイド4部およびベンゼン400
部の混合物を、70〜75Cにて8時間加熱攪拌し1反
応させた。重合反応終了後、析出した共重合体を瀘別集
収し乾燥した。
as−鎖状オレフィン−無水マレイン酸共重合体89部
が得られた。かかる共重合体84部と10チ水酸化ナト
リウム水溶液400部とを80〜90Cに加M!拌し、
05−鎖状オレフィン−無水マレイン酸共重合体のす)
 IJウムm [I)の水溶液を得た。
第 1 表 1Bo−ペンタン 15.57チ ゎ−ベンクン 15.44% 2−メチルブテン−142,[]66 %ペンテン−126138% イソプレン 005% 参考例2 参考例1のオレフィンに代え、第2表に示すC5−s状
オレフィン混合物75部を用いた以外は、参考例1と同
様の操作により110部の共重合体を得た。かかる共重
合体84部と10%水酸化ナトリウム水溶液400部と
の混合物を80〜qocで加熱攪拌し、C5−鎮状オレ
フィン−無水マレイン酸共1(合体のす) IJウム塩
〔■〕の水溶液を得た。
第 2 表 n−ぺ/タン 2.46チ 2−メチルブテン−112,60チ tranθ−ペンテン−235,05係cis−ペンテ
ン−215,93% 2−メチルブテン−231,70係 ペンテン−1226係 参考例3 参考例1の05オレフィン混合物に代え、ブテン−16
0部を用いた以外は、参考例1と同様の操作によシロ7
部の共重合体を得た。かかる共重合体38.5部と10
チ水酸化ナトリウム水溶液200部との混合物を80〜
90Cで加熱攪拌しブテン−1−無水マレイン酸共フf
i1合体のナトリウム塩[111)の水溶液を得た。
参考例4 還流管付き11セパラブルフラスコに無水マレイン酸9
8部、メチルエチルケトン500部、ヘキセン−184
部およびアゾビスイソプチロニトリル4部を入れ、窒素
雰叩気下にて65〜70Cにて攪拌しながら反応させた
。10時間反応させたのち、系を室温まで冷却し、冷メ
タノールを加えポリマーを沈析させた。瀘別集収後、減
圧乾燥し共重合体108部を得た。該共重合体91部お
よび10チ水酸化す) IJウム水溶液400部との混
合物を80〜90’Cで攪拌し、ヘキセン−1−無水マ
レイン酸共重合体のす) +1ウム塩〔■〕の水溶液を
得だ。
参考例5 参考例1で得られたC、オレフィン−無水マレイン酸共
重合体100部をメチルエチルケトン200に溶解し、
更にメチルアルコール5部を加え、加熱還流条件下にて
8時間攪拌反応させた。
汐応後、糸からメチルエチルケトンを溜去し、ポリマー
を乾燥したのら、10%水酸化ナトリウム水溶fft 
412部を加え中和反応を行い、エステル化度12.8
%(共重合体中のカルボニル基のうち128%がエステ
ル基を形成していることを意味する。)のC,メレフイ
ンーマレイン酸共重合体部分メチルエステル化物のす)
 IJウム塩(水溶性塩〔V〕)を得た。
実施例1〜13及び比較例1〜4 セメント、水、骨材、減水剤成分等を下記の配合に従っ
て強制純シミキサ−で5Cで60秒間混練し1,013
A1101 に従ってスラレプを測定した。また混線終
了後9o分経過した時点で別途丈ンプリングを行い、水
温的5Cで水中養生し、3日後及び28日後にそれぞれ
の硬化物の圧縮強度をJ工S A1108に従って測定
した。結果を第3表に示す。
配合 セメント:秩父社製普通ポルトランドセメン) 400
ky〜粗骨拐:相模産最大寸法20mm 11401r
ν背細骨材:大井用産川砂 691k1./n?水 ・
 160にシ背 減水剤成分一対セメント 所定量 第 3 F 率5偵1ノ1≦りづ1ノアすrす1 この結果から、(N成分と(Bl成分を併用することに
より減水性能が向上し、かつ初期強度、長期強度がいず
れも改良されることがわかる。またN成分とともに凝結
遅延剤の代表的な例であるグルコン酸を併用する公知技
術に比較しても優れた効果を示すことがわかる。
特許用!(人 日本ゼオン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 セメント、減水剤成分、水及び所望の配合剤を混
    線したのち15C以下の温度で打設しセメント硬化物を
    製造するに際し、減水剤成分として高性能減水剤−と炭
    素数4〜6の鎖状オレフィンとエチレン性不飽和ジカル
    ボン酸無水物の共重合体の水溶性塩(Blを囚成分95
    〜70景品−と(B)成分5〜30重#チの割合で併用
    することを特徴とする低温時におけるセメント硬化物の
    製造方法。
JP16015183A 1983-08-31 1983-08-31 セメント硬化物の製造方法 Granted JPS6051649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16015183A JPS6051649A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 セメント硬化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16015183A JPS6051649A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 セメント硬化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051649A true JPS6051649A (ja) 1985-03-23
JPH0250068B2 JPH0250068B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=15708974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16015183A Granted JPS6051649A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 セメント硬化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051649A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612268A (en) * 1979-07-05 1981-02-06 Murata Mach Ltd Method for supplying wound thread into magazine of winder
JPS56164052A (en) * 1980-05-21 1981-12-16 Kao Corp Manufacture of cement hardened body at cold time
JPS5895634A (ja) * 1981-11-28 1983-06-07 電気化学工業株式会社 セメント分散剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612268A (en) * 1979-07-05 1981-02-06 Murata Mach Ltd Method for supplying wound thread into magazine of winder
JPS56164052A (en) * 1980-05-21 1981-12-16 Kao Corp Manufacture of cement hardened body at cold time
JPS5895634A (ja) * 1981-11-28 1983-06-07 電気化学工業株式会社 セメント分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250068B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918338B2 (ja) セメント分散剤
JPH06206750A (ja) セメント用分散剤
US4906298A (en) Hydraulic cement composition
JPS6051649A (ja) セメント硬化物の製造方法
JPS6042265A (ja) セメント配合物のスランプ保持方法
JPS6071559A (ja) モルタル配合物の製造方法
JPS5914415B2 (ja) 水硬性セメント用減水剤組成物
JPS61205653A (ja) セメント用混和剤
JPS61205650A (ja) セメント用混和剤
JPS6325252A (ja) セメント用混和剤
JPH0216260B2 (ja)
JPH0222020B2 (ja)
JPH0515651B2 (ja)
JPS58213663A (ja) セメント配合物の製造法
JPS62132748A (ja) セメント用混和剤
JPH0327505B2 (ja)
JPS62105944A (ja) セメント用混和剤
JPH06279085A (ja) セメント混和剤
JP2000026144A (ja) 水硬性組成物用混和剤
JPH0617256B2 (ja) セメント用減水剤
JPS61178455A (ja) セメント用混和剤
JPH0662327B2 (ja) セメント用混和剤
JPH0641386B2 (ja) セメント用混和剤
JPS61197455A (ja) セメント用混和剤
JPS61205651A (ja) セメント用混和剤