JPS6050702A - 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置 - Google Patents

光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置

Info

Publication number
JPS6050702A
JPS6050702A JP16103583A JP16103583A JPS6050702A JP S6050702 A JPS6050702 A JP S6050702A JP 16103583 A JP16103583 A JP 16103583A JP 16103583 A JP16103583 A JP 16103583A JP S6050702 A JPS6050702 A JP S6050702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magneto
magnetic core
magnetic field
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16103583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456363B2 (ja
Inventor
Koichi Ogawa
小川 紘一
Toshitaka Iwamoto
岩本 敏孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16103583A priority Critical patent/JPS6050702A/ja
Publication of JPS6050702A publication Critical patent/JPS6050702A/ja
Publication of JPH0456363B2 publication Critical patent/JPH0456363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +al 発明の技術分野 本発明は光磁気ディスク装置に係り、さらに詳しくは光
磁気ディスクに記録、再生、消去時に必要なバイアス磁
界を印加する装置の機構に関する。
(bl 技術の背景 電子計算機の高速化と大容量化に伴い、その主要部であ
る記憶装置も益々高密度で大容量化することを要求され
ている。現在は記録再生が容易な磁気ディスク等の磁気
記憶装置が主流を占めているが、光学的に情報の記録再
生を行う光ディスクは原理的に現在の磁気ディスクより
も一桁高い記録密度を得ることが出来、特に画像情報の
記録再生に使用され始めている。さらに使用者が情報を
消去して反復記録再生出来る光磁気ディスクはその記録
媒体の性質上、頻繁に書換えを必要とする大容量記憶媒
体として磁気ディスクより格段に高い記録密度を有し、
磁気ディスクなみのアクセス時間と磁気テープなみの低
ビツトコストをもたらし得る可能性のある記録媒体とし
て注目されている。
(C1従来技術と問題点 現在開発されている光磁気記録法は光熱磁気記録法とも
いわれるように、レーザ光線を熱源とする所謂ヒートモ
ード記録法である。第1図に示すような光磁気記録媒体
の保磁力Heと温度Tとの特性線図に示すように、光磁
気記録の書込みは光磁気ディスク媒体のキュリイ温度T
c付近における保磁力Hcの急激な低下を利用して行う
即ち、第2図fatのように基板1上の光磁気媒体層2
が上向き矢印方向に磁化されていて、下向き矢印方向の
バイアス磁界Hの中に置かれている時に、第2図山)の
ようにレーザ光線3をレンズ4で集光してスポット像5
で当該磁気媒体層2を照射すると、該被照射面の温度が
上昇し、当該部分の保磁力Hcが記録磁界(バイアス磁
界と反磁界との和)以下に下がった時、バイアス磁界に
より磁化が反転して第2図fc)に示すように円筒状の
磁区が記録される。
情報の消去にはバイアス磁界11の方向を逆転して当該
光磁気記録媒体の記録箇所をレーザ光線で照射すればよ
いことは自明である。
情報記録の再生には、レーザ光線を光磁気媒体層2を透
過させる場合はファラデイ効果9反射させる場合はカー
効果の光磁気的効果を利用して。
磁化による投射レーザ光線3の偏光面の回転を偏光子で
検出して情報を読み取る方法によっている。
この回転角は0.4 °程度の微妙なものであるので。
信号雑音比の向上に努力が払われている。
第3図は光学的情報記録再生装置としての光磁気ディス
ク装置の構成を示す構成図である。
図に於いて、半導体レーザ6より発射されたレーザ光線
3はコリメーティングレンズ7、真円補正プリズム8を
通り円断面を有する平行なレーザ光ビーム9となり、偏
光子10で直線偏光され、第1のビームスプリッタ11
9反射鏡12を経て、対物レンズ13に入射し光磁気デ
ィスク14上に投射されて微小なスポット像5を形成す
る。この時前述のように磁気印加装置(図示せず)によ
り印加されたバイアス磁界Hにより情報が記録される。
再生時には前述と同一の光路を経て入射したレーザ光ビ
ーム9の内、光磁気ディスク14の基板側から反射され
た光を前記ビームスプリッタ11で入射光と分離し5分
離された反射光15は第2のビームスプリッタ16で情
報再生用とサーボ信号用とに分離される。即ち、第2の
ビームスプリッタ16を透過したレーザ光ビーム15a
はマスクを兼ねた反射鏡17で分割され、その一方が集
光レンズ1Bに入射した後2分割検出器20に投射され
、この2分割検出器20によってフォーカスエラー信号
が得られる。
他方1反射鏡17で反射されて集光レンズ19に入射し
たレーザ光ビームは同じく2分割検出器21に投射され
、それによってトラッキング信号が差分として得られる
文箱2のビームスプリッタ16で反射された信号再生用
レーザ光ビーム15bは光偏光部の変化を検出するため
の検光子22を通過後、集光レンズ23で集光され光検
出器24に入射して光信号から電気信号に光電変換され
る。
ここで、情報は光磁気ディスク14の光磁気媒体層2の
反転磁化部による偏光面の回転として読み出される訳で
ある。
以上の構成において、情報の記録、再生および消去に必
須な前述のバイアス磁界の印加装置について考察しよう
バイアス磁界の印加装置としては永久磁石と電磁石を用
いる方法があるが1両省とも以下に述べるような欠点が
ある。
永久磁石を使用すると印加磁界の方向を切り換えるため
に、磁石そのものを反転させるか、2個の磁石を備えて
交互に機械的に入れ換える方法があるが、いずれも切り
換え時間が長く、かつ装置内に余分の空間を必要とする
等の難点がある。殊に切り換え時間の長いことは電子計
算機用ファイルに使用する場合には致命的な欠点となる
電磁石を使用する場合には、記録動作中あるいは消去動
作中に所定のバイアス磁界を維持するために連続して励
磁コイルに大電流を流して置かねばならないので、電磁
石の温度上昇が著しくなり磁界切り換え時の反転した磁
界の立ち上がり、立ち下がりが遅くなるので、特別の冷
却手段が必要となる。
以上に述べたような欠点を解消するために、バイアス磁
界印加装置の磁芯に半硬質磁性材料を採用することが特
願昭58−106401号において提案されている。
周知のように磁性材料は磁気特性によって軟磁性材料と
硬磁性材料とに大別される。半硬質磁性材料は軟・硬磁
性の中間の特性値、保磁力HcがIO〜1000e程度
のものを磁化コイルによって磁化の逆転や磁束の変化を
あたえるような使用法をした時特に呼称される用語であ
って、磁界を取り去った後の残留磁束を利用する点でば
硬磁性材料と同一である。
半硬質磁性材料、1を電磁石の磁芯材料として用いると
次ぎの利点がある。即ち (1)保磁力Hc fJXloo 0e程度であるので
、電気的に容易に磁化方向を逆転出来る。
(2)磁気異方性が強く、角形性も非常に優れているの
で、一旦磁化すると、保磁力11c以」−の外部磁界を
印加しない限り磁化方向は反転しない。従って情報の記
録と消去の切り換え時のみパルス状の磁化反転電流を流
せばよい。
(3)半硬質磁性材料の残留磁束密度は通常10,0O
OG以上もあり、 Fe−Co系合金を用いれば15,
000〜20.0OOGにも達するので永久磁石材料の
アルニコ系磁性材料やR−Cos系磁性祠料、あるいは
純鉄を磁芯とする電磁石でえられる磁界と略同じ強さの
磁界を発生することが出来る。
等々である。
以上の特徴を有する半硬質磁性材料を光磁気ディスク装
置のバイアス磁界を印加する磁界装置の磁芯に使用する
と、光磁気ディスクへの記録、消去に応してパルス状の
励磁コイル電流を印加して磁界の極性反転を行うことで
少ない電力で高速でバイアス磁界の反転操作が可能にな
り、励磁コイルの冷却装置が不要であるし、高速の情報
記録。
再生が出来るので、大容量、高速の記↑、O媒体として
の光磁気ディスクの性能を十分に発揮出来るという利点
がある。
しかしながら、実際に半硬質磁性材料で前記の磁芯を形
成するとなると、光磁気ディスク装置の機構上の関係で
、当該磁芯の形状が相当複雑な形となり、半硬質磁性材
料のブロックから機械加工により形成するには多大の工
数と技能を要し、工程上のネックを形成していた。この
難点を克服した構造の磁芯の出現が待望されていた。
fdl 発明の目的 本発明は前述の点に鑑みなされたもので、光磁気ディス
ク装置のバイアス磁界印加装置用として。
加工形成の容易な構造の半硬質磁性材料を使用した磁芯
を提供しようとするものである。
(e) 発明の構成 上記の発明の目的は、所定の形状のN極とS極とを有す
る磁芯と前記磁芯の周囲を巻回した励磁コイルと前記磁
芯の磁極の極性を反転し得る励磁電流電源を備えてなる
構成において、前記磁芯が半硬質材料より形成された複
数の線条を長手方向に束ねて構成されたことを特徴とす
る光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置を採用するこ
とにより容易に達成される。
(fl 発明の実施例 まず本発明の詳細な説明するに先立って、前述の特願昭
58−106401号に示されたバイアス磁界印加装置
の磁芯について第4図の斜視図に基づいて説明する。
光磁気ディスク14の半径方向のデータ領域の全長(図
示のように長さD)にわたり、細長い磁極面Mを有する
磁芯30を図のように、光磁気ディスク14に対し磁極
面Mを約1 mmの間隙をおいて配設固定する。磁芯3
0の材料の半硬質磁性材料は強い磁気異方性をもつが、
その異方性の方向は光磁気ディスク14に垂直な方向に
配列する。
磁芯30の磁極面Mは前述のように細長い形でやや薄肉
であるが1反対側の図においてBで示す部分は比較的厚
肉で幅の狭い形にしである。このB部分に励磁コイル3
1が巻回されていて、端子Tで図示していないパルス励
磁電源に接続されている。
該パルス励磁電源は光磁気ディスク装置の書込み/読み
出し/消去制御回路に連動して制御される。
一方、従来の通りの光学系によりレーザ光ビーム9は図
示のように光磁気ディスク14のバイアス磁界用の磁芯
30の磁極面Mと対向した面の反対側から光磁気ディス
ク14に投射し、レーザ光ビームのスポット像5 (第
3図参照)を結び、当該点の光磁気媒体N2 (第2図
参照)を加熱することで記録、再生、消去を行う。
なお第4図に示す32はヨークであるが、必ずしも磁極
面Mの反対側に近い位置に配置しなくてもよい。
第5図は既に述べた磁芯30の極性反転のタイムチャー
トであって横軸は時間軸である。第5図[alは消去動
作のタイムチャートでEは消去動作を示し、第5図[b
)は記録(1−込み)のタイムチャー1・でRは記録動
作を示す。この時光磁気ディスク装置のバイアス磁界は
反転するを要し、第5図(C)に示すタイムチャ−1・
のようにP+とP−のパルス状励磁電流を励磁コイルに
流す。この励磁電流の電力は極めて小さいので特に冷却
を必要とするような熱は発生せず、従ってパルス励磁電
流の立ち上がり、立ち下がりは急峻で高速情報処理に最
適である。また余計な冷却装置を要しない点も利点であ
る。
さて、第4図に示したように、磁芯30は相当複雑な形
をしているので1油密の半硬質磁性材料は例えばMn−
Feのように機械加工は容易ではない。
本発明においてはこの対案として、断面が1円。
方形、置方形、あるいは六角形等の半硬質磁性材料の線
材を長手方向に多数束にして束ねた構造の磁芯33を提
供する。第6図はその一実施例の外観を示す斜視図であ
る。
光磁気ディスク14に対向する磁極面Mを含む磁芯33
は図から明らかなように、半硬質磁性材料の線材34を
束ねたもので、磁極面Mおよびヨーク35に接続する部
分の機械的寸法は正確であることを要するが画部分の中
間部分に要求される寸法精度は緩和出来るので、全体の
加工組み立ては容易であって、半硬質磁性材料のブロッ
クから切削加工で形成する場合よりも、必要とする工数
は遥かに少ない。一般に両端の形状を与えられれば当該
磁芯33の形状に拘束されることなく、容易に該磁芯3
3を形成出来ることは自明である。従って、光磁気ディ
スク装置内の諸構成物の配列に応じて適切な形にするこ
とが容易であるので、当該機器の小型化にも有効である
第6図では半硬質磁性材料の線材34で形成した磁芯3
3と軟鉄等の導磁性材料で形成したヨーク35とを組り
合わせて、電磁石の磁路を形成した例を1 示したが、勿論磁芯33を延長してヨーク35の部分も
一体化して半硬質磁性材料線材34で形成することも出
来る。
なお磁極面に高い磁束密度を要求される場合には、断面
が方形あるいはし方形の半硬質磁性材f134を採用す
る方が断面円形の線材よりも望ましい。
第7図fal 、 (blは光磁気ディスク14と、こ
れに対向する磁極面Mとの距離(Iを自動δIAI整出
来るように、磁芯36に幅広で薄い可撓性をもたせた部
分36aを備えた実施例の側面図および平面図であって
本発明の構造で初めて可能になったものである。
なお磁極面の15手方向は光磁気ディスク媒体の半径方
向と一致させることが望ましい。
さらに5本発明による磁芯に適したFe−Co −V系
+ Fe−Co−Cu系+ Fe −Co系およびFe
−Mn系等の半硬質磁性材料番;1、該材料の熱処理工
程よりも寧ろ。
熱間および冷間線引き加工により3強い一軸性の磁気異
方性を示す性質があるので、磁芯の軸方向に多数の半硬
質磁性材料線材を並べた本発明に基づいた磁芯の構造は
、バイアス磁束発生装置とし2 ての高性能を発揮するという長所もある。
[1発明の効果 以上の説明から明らかなように1本発明に基づいた構造
を採用した光磁気ディスク装置のバイアス磁束印加装置
の磁芯は、複雑な形でもその加工形成が極めて容易であ
り、原価低減上からも、当該機器の小型化の上からも、
極めて寄与するところが多いだりでなく、磁極面に垂直
な方向の磁気異方性が高く、光磁気ディスク装置の記録
/再生/消去機能を一段と向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は光磁気媒体の保磁力Hcの温度特性を示す線図
、第2図は光磁気ディスクの情報記録の原理を示す説明
図、第3図は従来の光磁気ディスク装置の光学系の構成
図、第4図は従来のバイアス磁界の印加装置の一例を示
す斜視図、第5図は光磁気ディスクの記録、消去動作と
これに連動するバイアス磁界印加装置の励磁コイル電流
の相互の関係を示すタイムチャート、第6図は本発明の
一実施例によるバイアス磁界印加装置を示す斜視図、第
7図のta+およびfblは可撓性部分を有する本発明
の変形例に基づく磁芯を示す側面図および平面図である
。 図において、1は光磁気ディスクの基板、2は光磁気媒
体層、3はレーザ光線、4はレンズ、5は光スポツト像
、6は半導体レーザ、7はコリメーティングレンズ、8
は真円補正プリズム、9゜15、15bはレーザ光ビー
ム、10は偏光子、11 、16はビームスプリッタ、
12は反射鏡、13は対物レンズ。 14は光磁気ディスク、17はマスクを兼ねた反射鏡。 18.19.23は集光レンズ、 20.21は2分割
検出器。 22は検光子、24は光検出器、 30.33.36は
磁芯。 31は励磁コイル、 32.35はヨーク、34は半硬
質磁性材料の線材をそれぞれ示す。 5 刈\ 寓 ^ Jコ 0 シ ー′−−C d n O 讐 +/ %7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の形状のN極とS極とを有する磁芯と前記磁芯の周
    囲を巻回した励磁コイルと前記磁芯の磁極の極性を反転
    し得る励磁電流電源を備えてなる光磁気ディスクのバイ
    アス磁界印加構成において。 前記磁芯が半硬質材料より形成された複数の線条を長手
    方向に束ねて構成されたことを特徴とする光磁気ディス
    クのバイアス磁界印加装置。
JP16103583A 1983-08-31 1983-08-31 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置 Granted JPS6050702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16103583A JPS6050702A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16103583A JPS6050702A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050702A true JPS6050702A (ja) 1985-03-20
JPH0456363B2 JPH0456363B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=15727354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16103583A Granted JPS6050702A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285930U (ja) * 1985-11-19 1987-06-01
US4939711A (en) * 1987-03-03 1990-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Arrangement for minimizing effects of leakage magnetic fields in optomagnetic recording/reproducing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285930U (ja) * 1985-11-19 1987-06-01
JPH0413773Y2 (ja) * 1985-11-19 1992-03-30
US4939711A (en) * 1987-03-03 1990-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Arrangement for minimizing effects of leakage magnetic fields in optomagnetic recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456363B2 (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mansuripur The physical principles of magneto-optical recording
JPS59221850A (ja) 磁気光学記録媒体の書込み、消去、および読出し装置
CA1177577A (en) Magnetooptical recording medium and recording-and- reproducing device using the same
GB2120000A (en) Magnetic recording and reproduction
JPH08180483A (ja) 光磁気記憶媒体
JPS6050702A (ja) 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置
US4564877A (en) Magnetic recording/reproducing system with wide-gapped transducer and method for using same
JPS607635A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS6217282B2 (ja)
JPS61214258A (ja) 書込み再生一体化磁気ヘツド
JPH0456362B2 (ja)
JPS61242301A (ja) 光磁気走査方式
JPS62177738A (ja) 転写型光磁気ヘツド
JPS6139956A (ja) 磁気−光ヘツド
JPS60212850A (ja) 光磁気デイスク
JPS58171738A (ja) 光磁気メモリ媒体
JPS58130458A (ja) 情報記録再生装置
JP3356605B2 (ja) 磁気記録再生装置における信号再生方法および磁気記録再生装置
JPS5819753A (ja) 垂直磁気記録体及びこれを用いた垂直磁化信号再生方法
JPS62128045A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6337840A (ja) 光磁気記録装置
JPS60223043A (ja) マイクロ磁気ヘツド
JPS5922252A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生方法
JP2001184692A (ja) 光情報記録装置および光情報記録再生装置
JPS61202306A (ja) 熱磁気記録ヘツド