JPS6139956A - 磁気−光ヘツド - Google Patents

磁気−光ヘツド

Info

Publication number
JPS6139956A
JPS6139956A JP16113184A JP16113184A JPS6139956A JP S6139956 A JPS6139956 A JP S6139956A JP 16113184 A JP16113184 A JP 16113184A JP 16113184 A JP16113184 A JP 16113184A JP S6139956 A JPS6139956 A JP S6139956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
magnetic
magneto
anisotropic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16113184A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Tokumaru
春樹 徳丸
Tatsuo Nomura
龍男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP16113184A priority Critical patent/JPS6139956A/ja
Publication of JPS6139956A publication Critical patent/JPS6139956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10547Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、磁気記録媒体(以下、記録媒体と略記)に記
録された情報をファラデー効果、カー効果などの磁気光
学効果を用いて読み出す磁気−光ヘッドに関するもので
あり、特に高密度に記録された情報を高感度かつ高い信
号対雑音比(SN比)で読み出すことができるようにし
たものである。
[従来技術] 従来、このような磁化情報の読み出しには、第1図に示
すような構造の磁気〜光変換器が米国特許第3.H5,
431号において提案されている。第1図において、記
録媒体1から生じた磁界によって、この媒体lの表面に
接近し、この媒体1と平行にならないようにプリズム2
と 2′ とにより保持された磁性薄膜3が磁化される
。なお、 1′は記録媒体lの単体としてのペースであ
る。その磁化部分に、光源4から偏光子5およびレンズ
6を経て形成した収束光を当てると、ファラデー効果に
よって偏光面の回転が生じ、その出力光をレンズ7より
検光子8に導き、更に光検出器8により情報が読み出さ
れる。
しかし、この磁気−光変換器においては、光が記録媒体
lに垂直に入射しないので、磁性薄膜3の磁化を検出し
て電気信号に変換するための光学系4 、5 、8 、
’7 、8および9が複雑かつ大型になり、その変換器
の小型化やこれを高速に動かして必要な、。
情報トラックへアクセスすることが困難である。
しかも、この構成では、ファラデー回転角が小さくなる
ので、感度も落ちる。
ファラデー効果を用いて読み出しを行うことから使用さ
れる磁性薄膜3のHさが500Å以下と薄いものである
ため、記録媒体1から生じる磁界を有効に磁性薄膜3に
集めることができず、したがって、とくに高密度に記録
された情報の読み出しでは性能の低下が生じる。
そこで、このような欠点を排除して、記録媒体に高密度
に記録された情報を高能率で高分解能かつ高い信号対雑
音比をもって読み出し得る小型にして、高性能の磁気−
光ヘッドを提供するべく、本願人は特願昭57−138
437号において、第2図に示すような構成の磁気−光
へ・ンドを提案した。第2図において、 11はガラス
などによる透明基板であり、この断面の一方は放物線を
形成するものとする。この側面12は高い反射率をもつ
金属膜(たとえば、アルミニウムl!2)で被覆してお
く。透明基板ll上には第1の磁性薄膜13、=磁性金
属薄膜14および第2磁性薄膜15をこの順序で積層し
、更にその第2磁性薄膜15上に保護膜18を形成する
ここで、積層された磁性薄膜13および15は記録媒体
1の表面に接近゛し、これと平行しないように保持して
おく・ 第2図において、記録媒体lから発生した磁界は、厚さ
2000人〜3600の人の磁性薄膜15(たとえばパ
ーマロイ薄膜)および厚さ 100人〜300人の、磁
性薄膜13(たとえば鉄薄膜)をその面内方向に磁化す
る。
光源4からの平行光は偏光子5を透過して直線偏光光1
8となり、この光18は半透明鏡10を通った後、光−
磁気ヘッドの透明基板11に入射する。透明基板11に
入射した光束は側面12で反射されて、磁性薄膜13を
透過した後、側面12の放物線の焦点17に収束する。
この焦点17の位社には、反射率が高くかつ厚さ50人
〜200人の金属薄膜14が配置されており、ここに収
束した光束の一部は金属薄膜14で、また残りの光束は
磁性薄膜15で再び反射され、さらに側面12で反射さ
れて平行光束18となる。
□平行光束18は半透明鏡10で反射されてレンジ7を
経て検光子8に入射する。検光子8を透過した光は光検
出器8で電気信号に変換される。
平行光束18は、透明基板11に入射して再びこの透明
基板11から出射するまでに記録媒体lから発生した磁
界によって磁化された磁性薄膜13で反射され、または
、この磁性薄膜13を2回透過することによって、その
偏光面はカー効果およびファラデー効果によって回転す
る。
このような第2図の構成の磁気−光ヘッドは第1図の場
合のように、光が垂直に入射しないことに起因する欠点
はないものの、光学的見地から見て精度のある放物線ミ
ラーの製作が困難である。
さらに加えて、これら磁気−光ヘッドは、いずれも、本
質的に、面内異方性を持った磁性薄膜(以下、面内膜と
呼ぶ)を使用しているため、高い磁気光学効果が期待で
きず、感度が低い。したがって、高いSN比での情報の
読み出しを行うことができないという欠点があった。
[目的コ そこで、本発明の目的は、このような欠点を排除して、
記録媒体に高密度に記録された情報を高感度かつ高いS
N比で読み出すことのできるようにした磁気−光ヘッド
を提供することにある。
C発明の構成コ かかる目的を達成するために、本発明では基板により挟
持され、磁気記録媒体に記録された情報の記録ビー、ト
長以下の膜厚を有する高透磁率の面内磁気異方性膜の一
方の端を磁気記録媒体の表面と対向させ、面内磁気異方
性膜の一部分に近接して垂直磁気異方性膜を配設し、垂
直磁気異方性膜から磁気光学効果によって転写された情
報を読み出スヨウにしたことを特徴とするものである。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明磁気−光ヘッドの基本的構成を第3図に示す。第
3図において、第1図または第2図と同様の個所には同
一符号をイづしてその詳細はここでは省略する。
第3図において、20は面内異方性をもった磁性薄膜(
面内膜)、21は垂直異方性をもった磁性薄tl!2(
以下では垂直膜と呼ぶ)、22は反射用ミラー膜、23
は基板である。ここで、面内11!!20は垂直磁気記
録媒体lに記録され、た情報の記録ビット長以下の膜厚
を有する高透磁率の材料、例えばパーマロイで形成され
、基板23により挟持され、その一端が記録媒体lの表
面と対向するようにする。
この面内膜20の他方の端を基板23と面一にして、そ
の同一面上にアルミニウムの蒸着、などで形成したミラ
ーIIs! 22を配置し、さらにこのミラー膜22上
に垂直膜21を配置する。ここで、面内膜20の磁化の
方向と垂直膜21の磁化の方向とがほぼ同一方向となる
ようにする。垂直Il#21は、例えば磁性ガーネット
膜とすることができる。
記録媒体1に高密度に記録された情報から発生した磁界
は、高透磁率の面内膜20を磁化し、これから発生する
磁界によって、その上部に配設した垂直膜21を磁化す
る。
光、#4からの平行光は偏光子5を透過して直線偏光の
状態になり、その直線偏光光18を対物レンズ6で収束
する。17はレンズ8の焦点を示す。この収束光は、磁
性ガーネット膜のように光が透過する垂直膜21の場合
には、その下面に被覆した反射用ミラー膜22によって
反射される。このとき、垂直IlI+!21の磁化の状
態によって光の偏光面が磁気光学効果によって回転する
。この磁化の状態に応じて偏光面が回転した光の光路の
方向は半透明鏡10で変えられ、レンズ7を経て検光子
8に入射する。検光子8を透過することによって、光の
偏光面の回転状態が光の強弱信号に変換され、光検出器
8で電気信号に変換されて取り出される。このようにし
て、記録媒体lに高密度に記録された情報の読み出しが
可能となる。
ここで、この読み出し法における面内1模20と垂直膜
21との関係を第4図を参照して述べる。
一般に、記録媒体lに記録された情報の記録ビット長B
が、光の収束直径S(tルm程度)以下の場合には、光
の読み出しは原理的にできない。
ところが、本発明では、記録ビット長Bが光のスポット
径S以下の大きさでも、第4図に示すように、光の読み
出しが可能である。
すなわち、本発明では面内膜20の膜厚を記録ビット長
B以下にする。このようにすると、記録媒体1から発生
する磁界によって面内膜20が磁化され1面内膜20の
端面からの磁界は広がり、光の収束直径S以上に磁化領
域は拡大される。これにより、光の収束直径Sよりも小
さい記録媒体lの記録ビット長日は、光による読み出し
用媒体である垂直膜21では光の収束直径Sより大さい
領域B′ に拡大される。
面内ll120としてパーマロイ膜(膜厚Q、2 IL
m )を用い、垂直膜21として磁性ガーネット膜(膜
厚2.7 pm)を用い、反射用ミラー膜としてアルミ
ニウム膜(膜厚0.3 p、m )を用いて実験を行っ
た。
この実験によれば、 B′は約5 gmであり、Bが0
.21Lmなので、磁化領域が約25倍に拡大されてい
ることになる。
したがって、記録媒体1の記録ビット長日が光の収束直
径S以下に高密度に記録された場合であっても、光によ
る読み出しが可能である。
このような磁気−光ヘッドでは、光の収束直径以下に高
密度に記録された情報でも、垂直膜21では、光の収束
直径以上に磁化領域が拡大されて光での読み出しが可能
となること、読み出し用媒体として磁気光学効果の大き
い垂直膜を用いることができるので高いSN比の磁気−
光ヘッドが構□成できること、さらに記録媒体に光が垂
直に入射する構成なので、全体の構成が単純化かつ小型
化でき0 。
以上の説明から明らかなように、未発明は垂直磁気記録
媒体に記録された情報の読み出しにも、また、面内磁気
記録媒体に記録された情報の読み出しに対しても適用す
ることができる。
一方、記録媒体lから発生する磁界を面内膜を経由して
、垂直膜に高能率で導くためには、磁気回路として記録
媒体、面内膜、垂直膜が閉磁路を構成するようにするの
が好都合である。そのためには、第5図に示すように、
高透磁率材料によるフレーム24(例えば、磁性フェラ
イト)によって基板23、ミラー22および垂直膜21
の周囲を囲んで磁束のリターンパスを形成する。ここで
、フレーム2−4は少なくとも垂直膜21を囲み、かつ
記録媒体1に向けて延在させる。すなわち、基板23の
わん曲した下面と同一面をなめらかに形成させる。その
際にフレーム24には光学系100からの光を通過させ
る開口24Aを設けておく。これによって、一層高感度
かつ高SN比の磁気−光ヘッドを構成することができる
さらにまた、記録媒体lに接する面内膜20の先端のみ
が磁気的に飽和して、十分な磁束が垂直膜21に導びか
れないときには、第6図に示すように、第5図の構成に
加えて、別個の高透磁率材料による部材25を面内膜2
0に接着して、十分な磁束が垂直膜21に導かれるよう
にすることができる。
本発明によるマルチトラック読み出しヘッドの例を第7
図に示す。ここでは、面内膜20を例えば、短冊状の形
状にして複数個(第7図では5個、ただし同図では2個
は見えない)を、記録媒体1の記録トラックT1〜T5
に沿って配設するにれによって、複数個の記録トラック
の情報が個別にかつ同時に読み出し用媒体である垂直1
1ζ121に導かれる。したがって、これらの情報を読
み出す光学系としては第3図示の光学系+00を並置す
るか、あるいは1つの光源からの光を分割して個別にか
つ同時に1読み出すようにする。第3図示の光学系10
0を1個用いる場合には、第7図の六方向に光学系を移
動させることにより、あるいはガルバノメータを使用し
て光を走査し、垂直膜21に転写された情報を行って読
み出すようにすることができる。
第8図は本発明磁気−光へ・ンドの更に他の例を示し、
ここでは、ミラー22′および垂直膜21’を、面内膜
20と平行に、かつ面内膜20にこの順序で隣接して配
置する。さらに、垂直膜21′ と基板23の一部分2
3Aとを面一にし、その同一面上に高透磁率材料24′
 を配置する。この高透磁率材料24′ にあけた開口
24A′ を介して、光学系100から垂直膜21’ 
に光を導くようにする。本例では、面内膜20と垂直膜
21′ との間で磁化の方向が互いに直交するが、第4
図に示したように磁化領域が拡大され、したがって光に
よる読出しが可能である。
次に本発明磁気−光ヘッドを垂直磁気記録に応用した場
合について述べる。
従来垂直磁気記録では、第9図のような構成の垂直磁気
記録・再生ヘッド頁補助磁極励磁型単磁極ヘッドと呼ば
れる。ここでは、略してAPDヘツドと呼ぶことにする
)が提案されている(電子通仏学余技術研究報告(磁気
記録) Vol、?8 No、123MR7B−18r
単磁極形磁気ヘッドの記録特性」(p19〜p213参
照))。
第8図において、記録媒体lはベース1′上に配置した
パーマロイ層28およびその上に配置したGo−Cr記
録層26′ よりなる。ここで、ベース 1′の下方に
補助磁極27を配設し、この補助磁極27のコイル28
に信号電流を流すことにより、面内膜20(主磁極と呼
ばれる)を磁化し、この面内膜20から発生する磁界に
よって垂直磁気記録媒体lのCo−Cr記録層26′ 
に情報の記録が行われる。
一方、情報を読み出すときには、記録時とは逆の過程で
コイル28に信号電圧が生じる。
このような構成のAPDヘッドと本発明磁気−光ヘッド
とを組み合わせたものを第10図に示す。ここで、補助
磁極27のコイル28に信号電流を流すことにより、記
録層26′ に情報の記録を行う。他方、読み出し時に
は、本発明磁気−光ヘッドによって上述したように読み
出しを行う。
垂直磁気記録媒体生ヘッドとしては、この他にも様々な
形状のものが提案されている。例えば、記録媒体をAP
Dヘッドのように上下からはさまない構成のヘッドとし
て、例えばW型のコア構造をしているためにWSP(W
−shaped Single Po1e head)
ヘッドと呼ばれているヘッド(昭和58年度 電子通信
学会総合全国大会講演論文集[分冊1] 「垂直磁気記
録用主磁極励磁型ヘッドj p1+35参照)がある。
その−例を第11図に示す。ここで、w型のコア28の
部分は高透磁率材料でできており、面内膜20を効率的
に磁化すると同時に面内膜20から出た磁束のリターン
パスの役目をしており、ヘッドの高感度に寄与している
。30は非磁性材料による保護部である。
この構成のヘッドと本発明磁気−光ヘッドとを組み合わ
せた例を第12図に示す。情報を記録するには面内膜2
0を含むコア中央部29Aに巻回されたコイル28に信
号電流を流し、他方、情報の読み出しを行うためには、
本発明磁気・−光ヘッドで読み出すことによって、高感
度かつ高SN比の垂直磁気記録・再生ヘッドを実現でき
る。
[効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、高富度に記
録された情報の読み出しが可能である。゛すなわち、光
の収束直径より小さい記録ビット長の読み出しが可能で
ある。しかもまた、読み出し可能なトラック幅は面内膜
の幅に等しい。この面内膜の幅はリソグラフィー技術で
5gm以下にすることも可能である。
さらに加えて、本発明では、読み出し用媒一体として垂
直膜を使用し、その磁気光学効果を利用しているため、
高SN比の読み出しが可能である。例えば、垂直膜21
として磁性ガーネット膜(ファラデー回転角1.5度、
実効的反射率0.5)、光源4として半導体レーザー、
光検出器9としてアバランシェフォトダイオードを使用
した場合、全ての雑音を考えてSN比を計算すると、8
3dB (rms/rms、雑音帯域30KHz)とな
る。
本発明では、読み出しに光を使用しているので、検出系
を、記録媒体と接する微細な部分ではなく、空間的に離
れた位置に配置できる。したがって、高富度に記録され
た記録媒体からマルチトラック読み出しが可能となる。
さらにまた、本発明では、記録媒体に対して光が垂直に
入射するので、磁気−光ヘッドとして構造を単純にし、
しかも小型かつ軽量に構成できる。したがって、高速ア
クセスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気−光変換器の構成例を示す線図、 第2図は従来の磁気−光ヘッドの構成例を示す断面図、 第3図は本発明&alA−光ヘッドの基本的構成例を示
す断面図、 第4図は本発明における面内膜と垂直膜との関係の説明
図、 第5図は一層の高感度化を図った本発明の他の実施例を
示す断面図、 第6図は磁気的飽和を回避するようにした本発明のさら
に他の実施例を示す断面図、 第7図は本発明によるマルチトラックヘッドの一実施例
の構成を、一部分破断して示す斜視図、 第8図は本発明のさらに他の実施例を示す断面図、 第8vは垂直磁気記録における補助磁極励m型単磁極ヘ
ッドの基本的構成を示す断面図、第10図は本発明磁気
−光ヘッドと補助磁極励磁型単磁極ヘッドとを組み合わ
せた例を示す断面図、 第11図は垂直磁気記録において記録媒体をはさまない
構成で記録・再生が可能なヘッドの一例であるWSPヘ
ッドの基本的構成を示す断面図、第12図は本発明磁気
−光ヘッドとwSPヘッドとを組み合わせた例を示す断
面図である。 l・・・記録媒体、 1′・・・ベース、 2.2′  ・・・プリズム、 3・・・磁性薄膜、 4・・・光源、 5・・・偏光子、 6.7・・・レンズ、 8・・・検光子、 3・・・光検出器、 10・・・半透明鏡、 11・・・透明基板、 12・・・側面、 13 、15・・・磁性薄膜、 14・・・非磁性金属薄膜、 16・・・保護膜、 17・・・焦点。 18・・・直線偏光光、 18・・・平行光束。 20・・・面内異方性をもった磁性薄膜、21.21’
 ・・・垂直異方性をもった磁性薄膜。 22)22’ ・・・反射ミラー膜、 23、23′・・・基板、 2’4.24′・・・高透磁率材料によるフレーム、 24A、 24A’ ・・・開口、 25・・・高透磁率材料による部材。 26・・・パーマロイ層、 26′ ・・・コバルト−クロム層 (Go−Or層)、 27・・・補助磁極、 28・・・コイル、 2ト・・(す型コア、 29A・・・コア中央部、 30・・・非磁性材料による保護部、 100・・・光学系、 B・・・記録ビット長、 T・・・記録トラ・ンク幅、 T1〜T5・・・記録トラック。 特許出願人   日 本 放□送 協 会代  理  
人     弁理士   谷     義  −第5図
  第6図 第7図 T4   T5 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板により挟持され、磁気記録媒体に記録された情
    報の記録ビット長以下の膜厚を有する高透磁率の面内磁
    気異方性膜の一方の端を前記磁気記録媒体の表面と対向
    させ、前記面内磁気異方性膜の一部分に近接して垂直磁
    気異方性膜を配設し、該垂直磁気異方性膜から磁気光学
    効果によって転写された情報を読み出すようにしたこと
    を特徴とする磁気−光ヘッド。 2)特許請求の範囲第1項記載の磁気−光ヘッドにおい
    て、前記面内磁気異方性膜の前記一方の端とは反対側の
    他方の端に、前記面内磁気異方性膜の磁化の方向と前記
    垂直磁気異方性膜の磁化の方向とがほぼ同一方向となる
    ように、前記垂直磁気異方性膜を配設したことを特徴と
    する磁気−光ヘッド。 3)特許請求の範囲第1項記載の磁気−光ヘッドにおい
    て、前記面内磁気異方性膜の一部分に沿って前記垂直磁
    気異方性膜を配置し、前記面内磁気異方性膜の磁化の方
    向と前記垂直磁気異方性膜の磁化の方向とが交差するよ
    うにしたことを特徴とする磁気−光ヘッド。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載の磁気−光ヘッドにおいて、前記面内磁気異方性
    膜と前記垂直磁気異方性膜との間に、前記垂直磁気異方
    性膜に積層して反射ミラー膜を設けたことを特徴とする
    磁気−光ヘッド。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの項
    に記載の磁気−光ヘッドにおいて、少なくとも前記垂直
    磁気異方性膜を取り囲み、かつ前記記録媒体に向けて延
    在して高透磁率材料によるフレームを設けたことを特徴
    とする磁気−光ヘッド。
JP16113184A 1984-07-31 1984-07-31 磁気−光ヘツド Pending JPS6139956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16113184A JPS6139956A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 磁気−光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16113184A JPS6139956A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 磁気−光ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139956A true JPS6139956A (ja) 1986-02-26

Family

ID=15729185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16113184A Pending JPS6139956A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 磁気−光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214263A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 光再生磁気ヘツド
JPS62185267A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Hitachi Ltd 光磁気型再生磁気ヘツド
EP1139341A1 (en) * 1998-12-07 2001-10-04 Fujitsu Limited Information reproducing device, information reproducing head having the chip, information reproducing device and information reproducing method
JP2011159350A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp Memsメモリ用マイクロプローブ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637839A (en) * 1979-08-30 1981-04-11 Toshiba Corp Magnetooptical reproducing device
JPS57183646A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Nec Corp Magnetic recorder and reproducer
JPS58199455A (ja) * 1982-05-13 1983-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637839A (en) * 1979-08-30 1981-04-11 Toshiba Corp Magnetooptical reproducing device
JPS57183646A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Nec Corp Magnetic recorder and reproducer
JPS58199455A (ja) * 1982-05-13 1983-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214263A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Ltd 光再生磁気ヘツド
JPS62185267A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Hitachi Ltd 光磁気型再生磁気ヘツド
EP1139341A1 (en) * 1998-12-07 2001-10-04 Fujitsu Limited Information reproducing device, information reproducing head having the chip, information reproducing device and information reproducing method
EP1139341A4 (en) * 1998-12-07 2005-11-16 Fujitsu Ltd INFORMATION REPRODUCING DEVICE, INFORMATION REPRODUCING HEAD HAVING THE CHIP, AND INFORMATION REPRODUCING METHOD
JP2011159350A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp Memsメモリ用マイクロプローブ
US8331212B2 (en) 2010-01-29 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MEMS memory microprobe and recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199090A (en) Flying magnetooptical read/write head employing an optical integrated circuit waveguide
NL192546C (nl) Leeskop voor een met hoge dichtheid uitgevoerde magnetische registratie.
US5065390A (en) Optical playback head
JP3454819B2 (ja) 磁気光学多重トラック読み取りヘッド
US5726964A (en) Scanning head including a magneto-optical element and scanning device including the scanning head
JPS6139956A (ja) 磁気−光ヘツド
JPH0355894B2 (ja)
US4707755A (en) Optical read-out magnetic head
US4564877A (en) Magnetic recording/reproducing system with wide-gapped transducer and method for using same
JPS60143462A (ja) 磁気記録情報再生方法および装置
JPS607635A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS62223841A (ja) 磁気記録再生変換器
JPS62177738A (ja) 転写型光磁気ヘツド
JPS5841451A (ja) 垂直磁気記録体
JPH04105235A (ja) 磁気ヘッド
JPS5819753A (ja) 垂直磁気記録体及びこれを用いた垂直磁化信号再生方法
JPS58130458A (ja) 情報記録再生装置
JPS63102053A (ja) 光磁気ヘツド
US6044045A (en) Magneto-optical head for information reading
US6288980B1 (en) Magneto-optical head for information reading
JPH0760537B2 (ja) 記録再生方法
JPS6050702A (ja) 光磁気ディスクのバイアス磁界印加装置
JP2510131B2 (ja) 光磁気記憶装置
JP2716988B2 (ja) 磁界変調オーバライト型光磁気ディスク装置
JPS58169358A (ja) 光学式再生装置