JPH0355894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355894B2
JPH0355894B2 JP57138437A JP13843782A JPH0355894B2 JP H0355894 B2 JPH0355894 B2 JP H0355894B2 JP 57138437 A JP57138437 A JP 57138437A JP 13843782 A JP13843782 A JP 13843782A JP H0355894 B2 JPH0355894 B2 JP H0355894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
magnetic thin
optical head
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57138437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5930255A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13843782A priority Critical patent/JPS5930255A/ja
Publication of JPS5930255A publication Critical patent/JPS5930255A/ja
Publication of JPH0355894B2 publication Critical patent/JPH0355894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10547Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体(以下、単に記録媒体と
呼ぶ)上に記録された情報を光学的に読み出す磁
気−光ヘツドに関するものであり、特に磁化の変
化として高密度に記録された情報を高効率で高分
解能かつ高い信号対雑音比をもつて読み出すこと
ができるようにしたものである。
従来、このような磁化情報の読み出しには、第
1図に示すような構造の磁気−光変換器が提案さ
れている。第1図に示す記録媒体1から生じた磁
界によつて、この媒体1の表面に近接し、この媒
体1と平行にならないようにプリズム2と2′と
により保持された磁性薄膜3が磁化される。その
磁化部分に、光源4から偏光子5およびレンズ6
を経て形成した収束光を当てると、カー効果ある
いはフアラデー効果によつて偏光面の回転が生
じ、その出力光をレンズ7より検光子8に導き、
更に光検出器9により情報が読み出される。
しかし、この磁気−光変換器には次のような欠
点がある。
(1) 磁性薄膜3の磁化を検出して電気信号に変換
するための光学系4,5,6,7,8および9
が複雑であり、その変換器の小型化やこれを高
速に動かして必要な情報トラツクヘアクセスす
ることが困難である。
(2) フアラデー効果を用いて読み出しを行なうこ
とから使用される磁性薄膜3の厚さが500Å以
下と薄いものであるため、記録媒体1から生じ
る磁界を有効に磁性薄膜3に集めることができ
ず、したがつて、とくに高密度に記録された情
報の読み出しでは性能の低下が生じる。
そこで、本発明の目的は、かかる欠点を排除し
て、記録媒体に高密度に記録された情報を高能率
で高分解能かつ高い信号対雑音比をもつて読み出
し得る小型にして、高性能の磁気−光ヘツドを提
供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、一方
の側面が放物線状の断面を有し、該一方の側面と
対向する他方の側面が平面状である透明基板の前
記他方の側面上に第1の磁性薄膜と、非磁性金属
薄膜と、第2の磁性薄膜とをこの順序で積層し、
前記第2の磁性薄膜を前記第1の磁性薄膜よりも
厚くしたことを特徴とするものである。
以下に図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
本発明磁気−光ヘツドの構成の一例を第2図に
示す。ここで、11はガラスなどによる透明基板
であり、その断面の一方の放物線を形成するもの
とする。この側面12は高い反射率をもつ金属膜
(たとえば、アルミニウム膜)で被覆しておく。
透明基板11上には第1の磁性薄膜13、被磁性
金属薄膜14および第2の磁性薄膜15をこの順
序で積層し、更にこの第2磁性薄膜15上に保護
膜16を形成する。
ここで、積層された磁性薄膜13および15は
記録媒体1の表面に接近し、これと平行しないよ
うに保持しておく。
第2図において、記録媒体1から発生した磁界
は、厚さ2000Å〜3000Åの磁性薄膜15(たとえ
ばパーマロイ薄膜)および厚さ100Å〜300Åの磁
性薄膜13(たとえば鉄薄膜)をその面内方向に
磁化する。
光源4からの平行光は偏光子5を透過して直線
偏光光18となり、この光18は半透明鏡10を
通つた後、本発明光−磁気ヘツドの透明基板11
に入射する。透明基板11に入射した光束は側面
12で反射されて、磁性薄膜13を透過した後、
側面12の放物線の焦点17に収束する。この焦
点17の位置には、反射率が高くかつ厚さ50Å〜
200Åの金属薄膜14が配置されており、ここに
収束した光束の一部は金属薄膜14で、また残り
の光束は磁性薄膜15で再び反射され、さらに束
面12で反射されて平行光束19となる。
平行光束19は半透明鏡10で反射されてレン
ズ7を経て検光子8に入射する。検光子8を透過
した光は光検出器9で電気信号に変換される。
平行光束18は、透明基板11に入射して再び
この透明基板11から出射するまでに記録媒体1
から発生した磁界によつて磁化された磁性薄膜1
3で反射され、またはこの磁性薄膜13を2回透
過することによつて、その偏光面はカー効果およ
びフアラデー効果によつて回転する。
次に本発明磁気−光ヘツドを使用した場合の読
み出し可能な記録密度について述べる。記録媒体
1として、第3図に示すように、Cp−Cr膜のよう
な垂直磁化膜を用いた場合、幅bのビツトを正し
く読み出すためには、b以下の厚さをもつ磁性薄
膜15を用いる必要がある。例えば、磁性薄膜1
5の厚さを2000Å〜3000Åとするときには、読み
出し可能な線密度は100KBPI以上となる。また、
前述の各薄膜13,14および15で示される積
層した磁性薄膜の幅はリソグラフイ技術によつて
5μm以下とすることができるので、読み出し可
能なトラツク密度はおよそ3000TPIとなる。
第4図は本発明磁気−光ヘツドの他の例を示
し、ここでは、各薄膜13,14および15と保
護膜16とからなる積層磁性薄膜ユニツト20,
21および22を1個の透明基板11に対して並
置し、これらユニツト20,21および22の
各々を記録媒体1上の記録トラツク23,24お
よび25の位置に対応させる。ここで、透明基板
11に入射する光は、各ユニツト20,21およ
び22に関連づけられた光ビーム、例えば各ユニ
ツト20,21および22に対応する個別の光ビ
ームあるいはこれらユニツトをすべて包含するス
リツト状光ビームとする。かかる光ビームを透明
基板11に入射させることによつて、複数本のト
ラツク23,24および25の情報を個別の光検
出器26,27および28によつて同時に読み出
すことができる。
以上述べたごとく、本発明磁気−光ヘツドは、
記録媒体1から発生する磁界を比較的厚い磁性薄
膜15によつて能率よく集めるとともに、磁性薄
膜15に近接する薄い磁性薄膜13を用いて磁気
光学的に読み出すものである。
ここで、金属薄膜14は反射率を改善するとと
もに、磁性薄膜15と磁性薄膜13の磁気的相互
作用を強める働きをもつ。このため、記録媒体1
から発生する磁界によつて、磁性薄膜13は強く
磁化される。
読み出しの分解能は磁性薄膜15の厚さによつ
て定まり、これを2000Å程度にすることが可能で
ある。この時、読み出しに用いる光の収束スポツ
トの大きさは、読み出しの分解能には無関係であ
り、磁性薄膜13としてフアラデー効果が大き
く、キユリー温度の高い材料(たとえば、鉄薄
膜)を用いれば、読み出し時の入射光の強度を大
きくすることができることから、本発明によれ
ば、大きな信号対雑音比を得ることができる。
さらにまた、本発明では、光の入射および出射
はヘツドに対して垂直に行われるので、光学系の
構成が単純化される。
しかもまた、ヘツドの側面12の放物線の焦点
をヘツド先端部にもつてくることができるため、
記録媒体1から生じる磁界によつて強く磁化され
た磁性薄膜13の先端部の信号を読み出すことが
でき、したがつて確実な読み出しが行なわれる。
さて、本発明磁気−光ヘツドでは磁性薄膜15
の厚さが2500Åの場合には、線密度100KBPIま
で読み出し出力の低下はない。従来の読み出し方
法では、主磁極の磁性膜厚の整数倍の逆数に対応
する線密度で出力の大きな減衰があるが、本発明
磁気−光ヘツドではこのような不都合を生じな
い。さらに、本発明による磁気−光ヘツドは小型
化(たとえば、直径1mm×長さ2mm以下)できる
ため、光フアイバへの接続が可能であり、また、
軽量であるからトラツキングあるいは高速アクセ
スに対して極めて有利である。
第4図に示した実施例では、レンズ7によつて
反射光19をトラツク23,24および25に対
応して分割し、それぞれに光検出器26,27お
よび28を配置することにより複数トラツクに対
する読み出しが可能であり、入射光18の分割と
いう複雑な光学系は必要でない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気−光変換器の構成を示す断
面図、第2図は本発明磁気−光ヘツドの構成の一
例を示す断面図、第3図は本発明磁気−光ヘツド
を垂直磁気記録媒体に記録された情報の読み出し
に用いる場合を示す断面図、第4図は複数の記録
トラツクを読み出すようにした本発明磁気−光ヘ
ツドの他の例を示す構成図である。 1……記録媒体、2,2′……プリズム、3……
磁性薄膜、4……光源、5……偏光子、6,7…
…レンズ、8……検光子、9,26,27,28
……光検出器、10……半透明鏡、11……透明
基板、12……側面、13,15……磁性薄膜、
14……非磁性金属薄膜、16……保護膜、17
……焦点、18……直線偏光光、19……平行光
束、20,21,22……ユニツト、23,2
4,25……記録トラツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の側面が放物線状の断面を有し、該一方
    の側面と対向する他方の側面が平面状である透明
    基板の前記他方の側面上に第1の磁性薄膜と、非
    磁性金属薄膜と、第2の磁性薄膜とをこの順序で
    積層し、前記第2の磁性薄膜を前記第1の磁性薄
    膜よりも厚くしたことを特徴とする磁気−光ヘツ
    ド。 2 特許請求の範囲第1項記載の磁気−光ヘツド
    において、前記第1の磁性薄膜の厚さを100Å〜
    300Åに設定し、前記金属薄膜の厚さを50Å〜200
    Åに設定し、前記第2の磁性薄膜の厚さを2000Å
    〜3000Åに設定したことを特徴とする磁気−光ヘ
    ツド。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の磁
    気−光ヘツドにおいて、前記一方の側面の放物線
    の焦点が前記金属薄膜の前記第1の磁性薄膜側の
    表面上にあることを特徴とする磁気−光ヘツド。
JP13843782A 1982-08-11 1982-08-11 磁気−光ヘツド Granted JPS5930255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13843782A JPS5930255A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 磁気−光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13843782A JPS5930255A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 磁気−光ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930255A JPS5930255A (ja) 1984-02-17
JPH0355894B2 true JPH0355894B2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=15221957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13843782A Granted JPS5930255A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 磁気−光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930255A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143462A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録情報再生方法および装置
US5416755A (en) * 1985-02-28 1995-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup using split beams impinging on different photo-detector areas
FR2656723B1 (fr) * 1989-12-28 1995-07-21 Thomson Consumer Electronics Tete de lecture multipiste magneto-optique.
KR100508418B1 (ko) * 1997-11-06 2005-11-24 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 광헤드및광디스크장치
KR100439374B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-09 엘지전자 주식회사 이종 기록매체 호환 광픽업 장치
JP4832484B2 (ja) * 2008-08-25 2011-12-07 ヤマトプロテック株式会社 消火器の解体方法及び解体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633781A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Line printer
JPS5727450A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633781A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Line printer
JPS5727450A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5930255A (ja) 1984-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199090A (en) Flying magnetooptical read/write head employing an optical integrated circuit waveguide
US4922454A (en) Magneto-optical memory medium and apparatus for writing and reading information on and from the medium
US5245491A (en) Magneto-optical head employing optical fiber connected stationary and movable portions
US5689391A (en) Magneto-optic multitrack reading head having a plurality of reflective rays
US3665431A (en) Magneto-optic transducer
JP3069117B2 (ja) 光記憶装置用光学装置
JPS6139251A (ja) 磁気記録光再生装置
JPH0355894B2 (ja)
JPS6139956A (ja) 磁気−光ヘツド
JPS60143462A (ja) 磁気記録情報再生方法および装置
JPS607635A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS62223841A (ja) 磁気記録再生変換器
US4562502A (en) Optical reproducing system
JP3544416B2 (ja) 磁気記録媒体の信号再生装置
JPS5841451A (ja) 垂直磁気記録体
JPS6275955A (ja) 磁気光再生ヘツド
JP2629812B2 (ja) 光再生ピックアップ
JP3359787B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS58130458A (ja) 情報記録再生装置
JPH0443338B2 (ja)
JPS58169358A (ja) 光学式再生装置
US6044045A (en) Magneto-optical head for information reading
JPS5819753A (ja) 垂直磁気記録体及びこれを用いた垂直磁化信号再生方法
US6288980B1 (en) Magneto-optical head for information reading
JPS6275954A (ja) 記録再生方法