JPS60501219A - 紙被覆用高固体ラテツクス - Google Patents

紙被覆用高固体ラテツクス

Info

Publication number
JPS60501219A
JPS60501219A JP59502130A JP50213084A JPS60501219A JP S60501219 A JPS60501219 A JP S60501219A JP 59502130 A JP59502130 A JP 59502130A JP 50213084 A JP50213084 A JP 50213084A JP S60501219 A JPS60501219 A JP S60501219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
composition
paper
styrene
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59502130A
Other languages
English (en)
Inventor
バン ギルダー,ロナルド エル
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23965810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60501219(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニ− filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Publication of JPS60501219A publication Critical patent/JPS60501219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 紙被覆用高固体ラテックス 発明の背景 本発明はラテックスおよびラテックス被膜に関する。
紙はしばしば粘土、炭酸力、ルシウムおよび2酸化チタンの様な鉱′物質充填剤 で充填畜れる。この充填剤は紙製品の不透明度を増すために使われる。製紙法に は被膜および(又は)結合剤を使うことも便利である。例えば蛋白質や澱粉の様 な合成ラテックス又は天然結合剤は紙強度増加のため単独被膜として又は顔料膜 成分として使われる。結合剤としての合成ラテックスの使用に上記ラテックスに よる好ましい性質の故に普及して米ている。
被膜は・しはしは高速被膜装置゛を使って紙の様な連続生地材料につけられる。
例えは刃型被覆機を使えば紙につけた膜性質は被覆機の刃厚さ又はその角度、刃 による被覆材料を押える使用圧又は膜それ自体の流動性を変えることによって変 更できる。
被燻機を使って付与されるラテックスはむりのない定行性をうるために互に分離 した安定な自由流動性粒子であることが望ましい。しかしラテックスを含む被覆 用組・ 酸物が例えば刃型被覆機中における様な高剪断力をうけた時組成物は剪 断稀薄化又は剪断濃厚化性質を示す。剪断濃厚化は被覆用組成物中の固体含量の 減少によって軽減できる。固体量の減少は組成物の流動性を改良するが、えられ る膜の品質は低膜重量又は紙基質中への膜の過剰“潜入”によって悪影響をうけ る。印刷性能のよい紙をえる様紙の表面への膜“接続”がより多いことが望まし い。
固体が漸増的に高い被覆用組成物は高品位膜を生成する。一般に顔料スラリに乾 燥顔料を加えることによって高固体膜かえられる。しかし高固体ラテックスによ り乾更に高固体膜は生産速度増加とエネルギー費節約上も望ましい、普通の高固 体ラテックスは高剪断率において生ずる高い被覆用組成物粘度によってその用途 が制限される。これは刃型被覆機での走行性を低下させる。一般に走行性の悪さ は膜の傷やすし又は膜室量調節の不良(即ち高重量膜および(又#′i)不均一 膜)となってあられれる。
従来技術の欠点を考えると、刃型被覆機の様な装置で塗布する際、すぐれた走行 性を示す高固体合成ラテックスより成る組成物で被覆する紙の製法があれば非常 に好ましいといえる。
発明の要約 本発明は微粒鉱物質充填剤の機能的有効量と2つの分れた別個の粒径分布をもつ 高固体合成2頂形(バイモダル)ラテックスが分散している水性媒質より成る紙 被優用の改良高固体組成物である。ここで上記分布の各々は実質的に均一直径の 粒子より成り、それにより上記ラテックスを水性媒質中で上記充填剤と混合した とき上記うテックスは水性媒質、充填剤および単分散又は非常な多分散ラテック スより成る組成物によって示される固体含量よりも高い固体含量においても早処 理できない粘度にの小ラテックス粒子は2頂形ラテツクスの大ラテックス粒子分 布粒径と同じ粒径の単分散ラテックスより成る組成物よりも組成物の高剪断にお いて固体含量を増加しまた粘度を減少する。2頂形ラテツクスの大ラテックス粒 子分布は2頂形ラテツクスの小ラテックス粒子分布の粒径と同じ粒径よりも低剪 断において組成物の固体含量を本発明の他の態様は本発明の組成物を被覆用装置 を用いて被覆用紙に塗布することより成る被覆法に関する。
本発明の他のN様は不発明の組成物を繊維性シートの少なくも1面に連続塗布し た被覆物品に関する。
本発明の方法Fi、IJ体量の高い、したがって高品質紙とする改良被覆用組成 物を与える。更に本発明の方法#−12頂形ラテックスによる低粘度、良走行性 および長高剪断レオロジーによって紙にラテックス膜を容易につける方法を与え る。
本発明の目的において“高固体”とは、分散相の容積割合が処理できる粘度を示 さない組成限界に近い様な分散相と連続相より成る組成物について用いられる。
同様に1高置体含量をもつラテックス”とはラテックス組成物の組成が処理でき る低剪断粘度をも羊水さない様な限度に近い量のラテックス粒子を含む組成物を 意味する。
同様に1高置体膜”とに天然結合剤、粘土、合成ラテックスの様な固体より成り 特定組成物について組成が処理できる高剪断粘度をも羊水さない様な限度に近い 量を含む被覆用組成物を意味する。′もはや処理できない粘度”とは組成物の粘 度が高すぎて標準紙被覆法では取扱いも使用もできないことを意味する。
発明の詳細な説明 本発明の2頂形ラテツクスはラテックス大粒子とラテックス小粒子の混合より成 る。小粒子の直径の約2.5乃至約10倍、好ましくは約3乃至約4倍の直径を もつ大粒子を使うことが好ましい。ラテックス組成物中の大粒子重量シが小粒子 のそれ以上であることもまた好ましい。
例えば大粒子約50乃至約98重量%、好ましくは約60乃至約80重量%と小 粒子約2乃至約50重量%、好ましくは約20乃至約40重量5より成るスチレ ン−ブタジェンラテックス組成物が使われる。使用組成物中の大粒子と小粒子比 率、粒径分布および固体量は使用する特定ラテックスおよび(叉ti)使われる 特定被覆機によるのである。
ラテックス大粒子の直径は約i、soo乃至約io、oo。
る。ラテックス小粒子の直径は約500乃至約1,000本発明のラテックス粒 子はできた粒子が紙被覆用途に十分な付着性をもつようにモノマーを組合せてつ くられる。紙被覆結合剤として使用できるまた2頂形組成物として製造できるど んなラテックスも事実上使いつる。コロイド安定性を増し、したがって紙と顔料 への結合効率を増すためにラテックスがカルボキシル化されることも望ましい。
本発明のラテックス製造に便利な代表的単量体と個々の粒子の製法は米国特許3 ,404,116号と3.399,080号に記載されている。これらの特許は 参考として本明細書に加えておく。本発明のラテックス製造に適する他の単量体 にはエチレンやプロピレンの様なオレフィン並びに塩化ビニルや塩化ビニリデン の様な単量体がある。特に好ましいラテックスには改良スチレン−ブタジェンラ テックス、例えはスチレン−ブタジェン−アクリル酸、スチレン−ブタジェン− アクリル酸〜イタコン酸、スチレン−ブタジェン−塩化ビニリデン、スチレン− ブタジェン−β−ヒドロキシエチルアクリル酸おヨヒ(又は)スチレン−ブタジ ェン−β−ヒドロ−’l’ジエチルアクリレイトーアクリル酸がある。ラテック ス製造には粒子生成開始に比較的小重合体粒子(例えば”棟”ラテックス)を使 うこともよい。分れた別個の粒径をもつラテックスは共に混合されて2頂形ラテ ツクスとなる。
また2頂式ラテックスは普通の乳濁重合法中に徨ラテックスを中間添加すること によっても製造できる。
本発明の方法は望ましい2性質問の平衡を保つのである。ラテックスの走行性は 被覆機を使い簡単にして効果的に塗布するのに都合がよいことが望せしい。つ萱 り、ラテックス粘度が高剪断率において低いことが好ましい。
これは一般に小粒径範囲内のラテックス使用によってできる。しかしラテックス が高固体であることも好ましい。
高固体ラテックスは一般に比較的大粒子より成りまた巾広い粒径分布をもつ。し かしこの大粒子は高剪断条件のもとて相互のよい走行性を足場ない。これに反し 2頂形ラテツクスは高固体含量を示し使用可能な高い低剪断粘度をもつ。本発明 において°低剪断“とけ約1000部秒より小さい剪断率を意味する。反対に“ 高剪断”とけ約10,000部秒以上の剪断率を意味する。一般に被覆用組成物 中の様な本明細書の2頂形ラテツクス使用は対応する単分散大粒子ラテックスよ りもずっとよい被覆走行性を与える。結果として対応する単分散ラテックスより も高い被覆用組成物固体が2yi形ラテツクスによって使用できる。更に2頂ラ テツクスは普通の小粒子単分散ラテックスに匹敵する又はよりよい被覆走行性( 即ち高剪断において低粘度)を示す被覆用組成物を生成する。
本発明の被覆用組成物は水性媒質、多量の微粒砿物質充填剤および2頂形ラテツ クスより成る。砿物質充填剤には粘土、2酸化チタン等の様なこの分野で知られ たものがある。使われる充填剤の斂はその比重および望む被覆性によって変る。
一般に被覆用組成物は約100重量部の充填剤および約2乃至約20重量部、好 ましくは約14乃至18部の2頂形ラテツクスを含む。上記成分はいづれも水性 媒質と混合され固体約60乃至約75重量%の組成物を生成する。一般に本発明 の被覆用組成物は単分散又は非常な多分散のラテックスより成りかつ同等の粘度 を示している組成物より少なくも約1%高い固体をもつ。またこの分野で知られ た共結合剤、濃化剤、水分保持助剤などの他の添加剤も被覆用組成物に添加でき る。これらの添加剤は上記米国特許第3,399,080号に発表されている。
本明細書記載の被膜は1970年ルックウッド出版社のO,L、BoothのC oating Eqsiprnent and Processesに記載され ている刃型被覆機の様な機械でう1く紙に塗布される。本発明の方法は例えは結 合剤、着色剤のようなラテックス被覆用組成物を紙に塗布する改良法となる。
紙に膜をつける他の方法には空気ナイフ塗布機、S塗布機、ローラー塗布機、等 の様な前記文献記載の被覆機の使用がある。
2頂形ラテツクスは紙用のすぐれた被膜として最も便利に使われる。しかしこれ に限らずこのラテックスはRインドの様攻被覆用組成物における注入剤や接着組 成物等の最終用途に広く使用できる。この様な場合2頂形ラテツクスはえらんだ 最終用途に応じ他のラテックスについて普通債われる知られた技術と方法によっ て適切に使われる。
次の実施例は本発明を例証するためのもので、本発明の範囲を限定するものと解 釈すべきではない。特に断わらない限りすべてのパーセントと部は重量基準であ る。
実施例1 望む単分散粒径又は望む2積形粒径と分布をえるためスチレン63%、ブタジェ ン35%およびアクリル酸−イタコン酸2%より成るラテックスを製造した。回 転式実験蒸発機を使って個々のラテックス又は混合ラテックスを濃縮した。カル ボキシル化ラテックスのpHが7となるまで各ラテックス組成物に十分な水酸化 ナトリウム液を加えた。濃縮したラテックス組成物の粘度1000乃至1500  cpttをもつ試料をつくるに十分な脱イオン水で組成物を稀釈した後Bro vkfield RVT粘度計の腐3スピンドルを用いて22℃において20τ pmで各ラテックス組成物の低剪断粘度を測定した。各ラテックス組成物の粘度 1000乃至1500 cpsにおける固体パーセントを表1に示している。
上記のとおり製造した各濃縮ラテックス組成物をHydrafins 41粘土 (適度に分散させるため粘土100部当りα1部のピロりん酸4ナトリウムおよ びアクリル酸ナトリウム分散剤と混合されている)と粘土100部当りラテック ス固体14部の量で混合し、水酸化ナトリウム液を用いてpH8,5としまた固 体67.5%の混合物とした。各組成物の非平衡瞬間粘度をHercu1gs高 剪断粘度計のEbobを用いて最大4400τpmc即ち剪断率45850部秒 )において測定した。各組成物の最高剪断における粘度を測定した結果を表■に 示してい9 る。
各ラテックス−粘土組成物を最高剪断における見かけ粘度が匹敵するまで少しづ つ脱イオン水で稀めた。即ち各組成物中の固体量を最高剪断見かけ粘度34 c psとなるまで減少した。結果を表■に示している。
1上 駐米 本発明実施例ではない。
1.2頂形および単分散組成物におけるラテックス粒径(A)。
2、各2頂形組成物の大うテックス粒子数対小ラテックス粒子数の割合。
3、匹敵する被覆用色固体67.5%を用いて高剪断における粘度(cps) 4、高剪断における3 4 cpsの見かけ粘度を生ずるラテックス−粘土組成 物中の固体量。(%)即ち同様の走行性における固体量を表わす。
表Iの結果#:t2頂形組成形組成物、%1−3)が対応する単分散ラテックス 組成物よりも低剪断においてより高い固体量を生ずることを示している。結果は また高固体と良走行性の様なよりよい性質の均衡を示している。例えば試料c− i#i高剪断(これは良走行性を示す)において非常な低粘度をもつ。試料C− 1の固体含有量は高剪断において極めて高いが、低剪断の固体含量は非常に低い 6反対に試料C−3は高剪断比較的低固体含量において走行性がわるいと思われ る。反対に試料層1−3はいづれも高剪断また比較的高固体含量において比較的 低粘度を示している。これはよい高剪断走行性を示す。
実施例2 実施例1に記載のとおりラテックスを製造し混合し濃縮した。各ラテックス組成 物のpHu水酸化ナトリウム溶液を使ってpH7に調節した。濃縮したラテック ス組↓に 酸物をHydrafinn /161粘土100部当りラテックス固体14部の 量の粘土と混合した。各ラテックス−粘土組成物の固体濃度68%とした。
各組成物の高剪断における見かけ粘度を測定した結果表■のとおりである。各組 成物を実施例1のとおり脱イオン水でうすめて最高剪断における粘度を34 c psとした。この高剪断における固体パーセントの結果を表■に示している。
あとに刃のついたBlack C1awson社被覆機を用いて粉砕木材のない 出版用紙に膜として各ラテックス−粘土組成物を塗布した。各組成物を刃全体圧 力および700フィート/分の線速度で塗布した。各組成物の紙3300平方フ ィート当りのラテックス−粘土膜量は表■に示すとおりである。
13 14 符表昭GO−50121,9(5)表Hの結果は試料/161と2の良走 行性、高固体および良好膜重量の様な望ましい性質のよいバランスを示し良い高 剪断走行性を示している。試料/16C−4はその単分散大粒子により走行性が 極めてわるくまた高剪断における固体量が比較的小さいが、膜重量は非常に高い 。この高膜重量は粗い凸凹膜を示している。試料/lf、c−5F1非常に膜重 量が小さい。
国際調査報告 手続補正書(方式) %式% 1事件の表示 PCT/US 84100744 2発明の名称 紙被覆用真個体ラテックス 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー住所 東京都港区赤坂1丁目1番18号 赤坂大成ビル(電話582−7161)5、補正の対象 願書に添付の手書き明細書および請求の範囲の翻訳文の浄書 6補正の内容 明細書、請求の範囲の翻訳文の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機能的に有効な量の微粒硬物質充填剤と2つの分れた別個の粒径分布をもつ 高固体合成2頂形ラテツクスが分散している水性媒質より成り、上記分布の各々 に、上記ラテックスを上記水性媒質中で上記充填剤と混合した時上記ラテックス が水性媒質、充填剤および単分散又は非常な多分散ラテックスより成る組成物に よって足場れる固体含量よりも高い固体含量においても早処理できない粘度に近 い被覆用組成物を与えるように実質的に均一な直径をもつ粒子から成り:それに より2頂形ラテツクスの該分布の小ラテックス粒子が2頂形ラテツクスの大ラテ ックス粒子分布の粒径と同じ粒径全もつ単分散ラテックスより成る組成物よりも 組成物の高剪断において固体含量を増加し且つ粘度を減少すると共に、2頂形ラ テツクスの大ラテックス粒子分布が2頂形ラテツクスの小ラテックス粒子分布の 粒径と同じ粒径をもつ単分散ラテックスより成る組成物よりも低剪断において組 成物の固体含量を増加することを特徴とする紙被覆用改良高固体組成物。 2、該2つの分れた別個の粒径をもつラテックスがそれぞれ直径約500乃至約 1oooAの範囲および約1500乃至1)10,0OOAの範囲の粒径をもつ 請求の範囲第1項に記載の組成物。 3、スチレン−ブタジェン、スチレン−ブタジェン−アクリル酸、スチレン−ブ タジェン−ビニリデンクロライ6 ドラテックス、スチレン−ブタジェン−β−ヒドロキシエチルアクリレイトおよ び(又は)スチレン−ブタジェン−β−ヒドロキシエチルアクリレイト−アクリ ル酸より成る2頂形ラテツクスからなる請求の範囲第1項に記載の組成物。 4、スチレン−ブタジェン−アクリル酸−イタコン酸の2頂形ラテツクスより成 る請求の範囲第1項に記載の組成物。 5、請求の範囲第1項に記載の組成物を紙に塗布することより成る紙の被覆方法 。 6、刃型被覆機を用いて請求の範囲第1項に記載の組成物を紙に塗布することよ り成る紙被覆法。 7、少なくも1面上に請求の範囲第1項に記載の組成物が連続塗布されている繊 維性シートより成る被覆された物品。 浄書(内容に変更なし) 1
JP59502130A 1983-05-16 1984-05-16 紙被覆用高固体ラテツクス Pending JPS60501219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/494,750 US4474860A (en) 1983-05-16 1983-05-16 High solids latexes for paper coatings
US494750 1983-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501219A true JPS60501219A (ja) 1985-08-01

Family

ID=23965810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59502130A Pending JPS60501219A (ja) 1983-05-16 1984-05-16 紙被覆用高固体ラテツクス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4474860A (ja)
EP (1) EP0143845B1 (ja)
JP (1) JPS60501219A (ja)
BR (1) BR8406895A (ja)
CA (1) CA1207930A (ja)
CH (1) CH666486A5 (ja)
DE (1) DE3470188D1 (ja)
FI (1) FI78717C (ja)
NO (1) NO850161L (ja)
WO (1) WO1984004491A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104414A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 水性エマルジョン型組成物
JP2007327044A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Bayer Materialscience Ag 二峰性粒度分布を有する水性分散液
JP2011026503A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kaneka Corp ポリマー微粒子含有液状樹脂組成物、及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1195038A (en) * 1983-04-25 1985-10-08 Polysar Limited Carboxylated latex
JPS6028463A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
US4567099A (en) * 1984-12-21 1986-01-28 The Dow Chemical Company High solids latexes for paper coatings
US4666765A (en) * 1985-10-02 1987-05-19 Caldwell James M Silicone coated fabric
KR920002988B1 (ko) * 1988-03-02 1992-04-11 미쓰이 도오아쓰 가가쿠 가부시키가이샤 도료조성물과 이것을 피복시킨 캐스트코우트지(Cast-coated Paper)
US5114991A (en) * 1990-02-26 1992-05-19 Gencorp Inc. Paper felts or mats
KR100392936B1 (ko) * 1999-06-29 2003-07-28 주식회사 엘지 혼합 라텍스를 함유하는 종이 코팅 조성물
US20010036990A1 (en) * 2000-03-30 2001-11-01 Bobsein Barrett Richard Waterborne paper or paperboard coating composition
EP1354009B1 (en) * 2001-01-17 2009-03-04 Dow Global Technologies Inc. Bimodal aqueous polymer dispersions
DE102004060139A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-29 Bayer Materialscience Ag Festkörperreiche Polyurethanpolyharnstoff-Dispersionen
US9273236B2 (en) 2008-04-15 2016-03-01 Basf Se Aqueous polymer dispersions for adhesives
JP5327684B2 (ja) * 2008-06-03 2013-10-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複合分散液、その製造方法、及びそれから製造された物品
FI122694B (fi) * 2008-12-18 2012-05-31 Kemira Oyj Menetelmä vesipitoisen pigmenttilietteen reologisten ominaisuuksien parantamiseksi ja dispergointiaine
FR2958664B1 (fr) 2010-04-07 2012-10-26 Coatex Sas Utilisation d'un latex de styrene et de taille de 100 nm comme agent rheologique dans une sauce de couchage papetiere, sauce et son procede d'obtention
FR2961211B1 (fr) 2010-06-10 2012-07-27 Coatex Sas Polymeres peignes (meth)acryliques a fonction hydroxy polyalkylene glycol, leur utilisation comme agent rheofluidifiant dans des sauces de couchage et sauces les contenant.
FR2963934B1 (fr) 2010-08-19 2013-10-25 Coatex Sas Polymeres (meth)acryliques peignes amphiphiles et non hydrosolubles
FR2963939B1 (fr) 2010-08-19 2013-11-15 Coatex Sas Utilisation en sauces de couchage papetieres de polymeres (meth)acryliques peignes amphiphiles et non hydrosolubles
EP2930266A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-14 Coatex Paper coating composition comprising void latex particles and calcium carbonate
CN104074095A (zh) * 2014-06-25 2014-10-01 宁波天源科技有限公司 流变改质剂
JP6869245B2 (ja) 2015-09-23 2021-05-12 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 二成分コーティング組成物
WO2023152084A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Basf Se Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerdispersion aus vinylaromatischer verbindung und konjugiertem aliphatischen dien

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012314A (ja) * 1973-06-04 1975-02-07
JPS57117694A (en) * 1980-12-30 1982-07-22 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for cast coat paper

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399080A (en) * 1966-11-02 1968-08-27 Dow Chemical Co Paper coated with an interpolymer of a monoethylenically unsaturated acid, an open-chain aliphatic conjugated diolefin and an alkenyl aromatic monomer
NL6901321A (ja) * 1968-02-05 1969-08-07 Dow Chemical Co
FR2286152A1 (fr) * 1974-09-24 1976-04-23 Plastimer Polymerisation du chlorure de vinyle en emulsion
FR2298575A1 (fr) * 1975-01-24 1976-08-20 Rhone Poulenc Ind Compositions aqueuses pour couchage de papiers et cartons pour impression en heliogravure
US4109056A (en) * 1975-05-05 1978-08-22 Champion International Corporation Starch/latex cast coatings for paper
DE2837992A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-20 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von waessrigen aethylen-vinylchlorid-vinylacetat und/oder alkylacrylatcopolymerdispersionen mit uneinheitlicher teilchengroesseverteilung
US4254004A (en) * 1979-05-09 1981-03-03 Scm Corporation Emulsion process for polymer particles
DE2931127A1 (de) * 1979-07-31 1981-02-19 Wacker Chemie Gmbh Fussbodenbelagskleber, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
DE3017543A1 (de) * 1980-05-08 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige dispersionen auf basis von (meth)acrylsaeurealkylester-polymerisaten mit zwei ausgepraegten, praktisch sich nicht ueberlappenden maxima in der teilchengroessenverteilung innerhalb spezieller teilchengroessenbereiche, sowie verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3036969A1 (de) * 1980-10-01 1982-05-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schutzkolloidfreie kunststoffdispersionen mit bimodaler partikelgroessenverteilung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012314A (ja) * 1973-06-04 1975-02-07
JPS57117694A (en) * 1980-12-30 1982-07-22 Asahi Dow Ltd Coating liquid composition for cast coat paper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104414A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 水性エマルジョン型組成物
JP2007327044A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Bayer Materialscience Ag 二峰性粒度分布を有する水性分散液
JP2011026503A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kaneka Corp ポリマー微粒子含有液状樹脂組成物、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8406895A (pt) 1985-04-16
FI78717B (fi) 1989-05-31
EP0143845B1 (en) 1988-03-30
FI850127L (fi) 1985-01-11
EP0143845A1 (en) 1985-06-12
CH666486A5 (de) 1988-07-29
NO850161L (no) 1985-01-15
US4474860A (en) 1984-10-02
EP0143845A4 (en) 1985-09-16
FI78717C (fi) 1989-09-11
CA1207930A (en) 1986-07-15
FI850127A0 (fi) 1985-01-11
WO1984004491A1 (en) 1984-11-22
DE3470188D1 (en) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501219A (ja) 紙被覆用高固体ラテツクス
US4567099A (en) High solids latexes for paper coatings
US4154899A (en) Production of porous, smooth, coated paper using high solids water-based coating compositions in blade coating apparatus
EP0019716B2 (en) Aqueous polymeric dispersions and paper coating compositions
US4686260A (en) Printing ink composition
DE898708C (de) Verfahren zur Herstellung von Papierueberzugsmischungen
JPH0450436B2 (ja)
JP7125342B2 (ja) 沈降炭酸カルシウムの水性分散液
JPS6020517B2 (ja) 紙用塗被材料
US4521494A (en) Styrene-acrylic latex containing a hetero-unsaturated monomer and paper-coating compositions produced therefrom
US3298987A (en) Coated fibrous web and coating composition therefor
FI76103C (fi) Polymerkompositioner, vilka kan anvaendas som bindemedel vid taeckfaerger foer papper och ur dessa framstaellda pappersbestrykningsfaerg.
DE60017144T2 (de) Beschichtungzusammensetzung
US2889299A (en) Grease resistant cellulosic webs coated with a linear anionic thermoplastic ethyl acrylate-acrylonitrile-methacrylic acid polymer containing a hydrophilic inorganic pigment as extender and composition for manufacture thereof
US2685538A (en) Coated paper and process of making
US3595823A (en) Stable aqueous emulsions of styrene-acrylonitrile-acrylic therpolymers
AU556005B2 (en) High solids latexes for paper coatings
EP1354009B1 (en) Bimodal aqueous polymer dispersions
US3713881A (en) Paper coating compositions and paper coated therewith
US3050486A (en) Coating composition for paper comprising a mineral pigment and an acrylic acid-acrylamide-acrylonitrile copolymer as principal coating component
US3583876A (en) Coating composition
NZ208238A (en) High solids latex formulation for coating paper
JPS58156097A (ja) サチンホワイトを含む塗被用分散液
JPH04239085A (ja) 接着剤
JPS5976995A (ja) 顔料塗被紙の製造方法