JPS6048669A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6048669A
JPS6048669A JP58156408A JP15640883A JPS6048669A JP S6048669 A JPS6048669 A JP S6048669A JP 58156408 A JP58156408 A JP 58156408A JP 15640883 A JP15640883 A JP 15640883A JP S6048669 A JPS6048669 A JP S6048669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
picture
original
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58156408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685563B2 (ja
Inventor
Shunichi Abe
俊一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58156408A priority Critical patent/JPH0685563B2/ja
Publication of JPS6048669A publication Critical patent/JPS6048669A/ja
Publication of JPH0685563B2 publication Critical patent/JPH0685563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、原画の濃度変化部を検出して信号処理を行
ない容易に簡潔明瞭な再生画像を得ることができる画像
処理装置に関する。
〔従来技術〕
原画を信号処理して線画像を得るためのデジタル複写機
として、ディザ処理、γ補正、下色除去等の各種画像処
理を行なうことが考えられているが、いずれにしても原
画像により近い再生画像を複製するもので、複雑な原画
を簡単な形に変換した再生画像を作る機能ではないため
ユーザーが再生画像に注釈を記入したりあるいはマーキ
ングをしたりして加工を行なう場合には一層繁雑となっ
て著しく見にくくなるという欠点があった。
〔目 的〕
この発明は、上述の欠点に着目してなされたもので原画
像の濃度の変化部分を線画として再生し、ユーザーが加
筆、修正を行ないやすい再生画像を作製できる装置を提
供することを目的とする。
〔第1実施例〕 以下にこの発明の実施例を第1図ないし第13図ととも
に説明する。なお、図中同一ないし均等部分には同一符
号を附し、説明は省略する。
第1図は本発明が適用できる画像処理装置の断面図で、
1は原稿、2は前記原稿lを載せるための透明板、3は
前記透明板2上に置かハ、上から原稿1を押えるための
原稿マット、4,5は照明ランプ、6,7は反射鏡、8
は各部をコントロールする本体制御部、9,10は前記
本体制御部80制御により各々異なった速度(v、−%
v)で移動する移動反射ミラー、11は前記移動反射ミ
ラー9.10により反射さ豹た光を集めるレンズ、12
は前記レンズ11を通過した光と各々青の波長の光、緑
の波長の光および赤の波長の光に分光するだめのダイク
ロインクミラー、13は前記各分解光のうち青の波長の
分解光を通過させるブルーフイルター、14は前記ブル
ーフイルターを通った光を受光するためのCCI)等の
固体撮像素子、15け同様に緑の波長を通過てせるグリ
ーンフィルター、16は前記グリーンフィルターI5よ
りの光を受光する固体撮像素子、17は赤色の波長の光
を通過させるレッドフィルター、18は前記レッドフィ
ルター17よりの光を受光する固体撮像素子、19は白
色較正板、20.21は照明系の放熱を行なうために光
学系に設けた冷却用ファン、22゛け後述する画像処理
手段としての画像処理ユニット、23は半導体レーザー
、24け前記半導体レーザー23よりのレーザー光La
が照射されるポリゴンミラー、25け前記ポリゴンミラ
=24を回転させるためのスギャナーモータ、26け回
転方向に対して垂直に前記1/−ブー光Laが走査さt
て感光を行なう感光ドラム、27は前記感光ドラム26
を走査する光を検出1〜でビームチ1−テクタ(B−D
)信号を発生するためのセンナ、28は負の高電圧を発
生するだめの高圧雷佇、28aはマイナス帯電器、29
け露光部、30〜33け各々B、G、R,BKの4色の
現像器、34は静電潜像の消去を行なうためのゴースト
用豆ランプ、35は前記負の高圧電源28より高圧が供
給されるマイナスのポスト電極、36.37は操作部に
より選択されるカセット、38.39は給紙コロ、40
は前記給紙コロ38.39により送られる複写紙、4.
1.42は各々上下の第2レジストローラ、43は搬送
ローラ、44は第2レジストローラ、45は前記複写紙
40に感光体上のトナーを転写するだめの転写ドラム、
46は前記複写紙40に感光体上のトナーを転写する転
写用型砂、47け転写ドラム45を清掃する転写ドラム
クリーナー、48は前記高圧電源28上り高′市圧が供
給されて前記複写紙40の除電を行なうための除電電極
49はグリッパ−150は搬送用ファン、51は前記複
写紙を吸着して搬送する搬送ベルト、52は定着部、5
3け前記感光ドラム26に残つfr、電位を除電するた
めのクリーナー前除電器、54は前記感光ドラム26上
のトナーを取り除くためのクリーナーユニット、55は
同じく前記感光体ドラム26の電位を除去するAC前除
電器である。
次に第2図に画像処理ユニット22のブロック図を示す
図において、56.57.58は前記固体撮像素子(C
OD)+4.16.18に受光される光をA/D変換し
、原稿1の濃度変化を検出する濃度検出手段としてのC
OD受光ユニット、59は前記00D受光ユニット56
,57.58の出力レベルが一定となるように較正する
ためのシェーディングユニット、60は前記CODの入
力感度を本体制御部8よりの信号を受けて切換えるγ(
ガンマ)補正ユニット、61は前記γ補正ユニット60
よりの信号に各々B、G、Rの色補正を施すためのマス
キング処理ユニット、62は本体制御部8よりの信号に
より前記B 、 G 、 Rの信号から黒レベル信号を
得るためのOCR処理ユニット、63.64.65は各
々前記00 、D受光ユニット56.57.58を構成
するOCD基板P上に配設したバッファ回路、66.6
7.68はOLKドライバー、69,70.71は前記
固体撮像素子(COD)+ 4.+ 6.18より得ら
ハる信号を増幅するアンプ、72,73.74は各々前
記アンプ69.70.71よりのアナログ信号をデジタ
ル信号に変換するためのA/D変換器、75゜76.7
7は各々B、G、Rに相対応するシェーディング補正用
のROM、78,79.80は各々前記ROM75.7
6.77に接続でれるメモリーとしての凡A、M、81
,82,83け各々B。
G、Rの色に対応するγ補正用のR,OM、84゜85
.86はγ補正された信号を保持するランチ、87〜9
5は係数乗算用のROM、96,97゜98は加減算用
のROM、99,100,101は各々B、G、Rの色
に相対応し、前記マスキング処理ユニット61よりの信
号を保持するラッチ、102は前記UOR処理ユニット
62を構成し、ラッチ100,101のB色のデータと
G色のデータとを比較するコンパレータ、103は同じ
く前記ランチ99,101のG色とR色のデータを比較
するコンパレータ、104は同様に前記ラッチ99,1
00よりのB色とR色のデータを比較するコンパレータ
、105,106,107は各々前記コンパレータ10
2,103,104の出力1fltl K 配設したN
OT回路、108,109,110は前記コンパレータ
102,103,104とNOT回路105,106,
107のアンドをとるAND回路、Il+、112,1
13は前記AND回路108,109.+ 10の出力
をイネーブル信号として青・緑・赤三色のイ計号の最小
値を保持するラッチ、114,115,116は前記B
 、 G 、 Rの各色に相対応し、前述のラッチ99
.100,101の出力111!I K接続したラッチ
、117.118,119,120はイネーブル信号<
g+により別々に駆動されるU OR補正用のR,OM
、121は前Me U O几M正tfJOROM! 2
0の出力側に接続したラッチ、122はゲート回路であ
る。
甘た、第3図に線画処理手段としての線画処理回路12
3の詳細を示す。図において、(24は前記画像処理ユ
ニツ)22よりの信号を保持するラッチ、125,12
6,127はシフトレジスター、128はセレクト信号
(C8)により各々の入力ボートPl〜P3を選択する
データセレクター、P4は出力ボート、129は減算回
路、130は前記減算回路129を構成する2人力のE
X−0几回路、131は前記減算回路129の出力を保
持するラッチである。132はディザ処理ユニット、1
33,134.+ 35はディザ処理用のROM、13
6,137,138は前記線画処理回路123のラッチ
131のデータとROM133.134,135のデー
タとを比較するコンパレータ、139,140,141
は前記コンパレータ136,137,138の出力を保
持するラッチ、142,143,144は前記ラッチ1
39.140,141に保持したデータを記憶するR、
 / Wラインメモ+7−1145け多値化処理ユニッ
ト、146は前記多値化処理ユニット145を構成する
ラッチ、147,148,149は前記ランチ146の
出力側に接続されたAND回路、150は前記AND回
路147,148,149をゲートする同期カウンター
、151け前記同期カウンター148に接続され同期信
号としてのB、D信号を送出するためのB−D信号発生
器、152は前記AND回路147,148,149の
出力側に配設したOR回路、153は前記OR,回路1
52の後段に配したブランキング回路、154け前記ブ
ランキング回路153へ送るパターン信号を発生するた
めのパターンジェネレータ、155は前記ブランキング
回路153よりの信号を受けて前述の半導体レーザー2
3を駆動するためのレーザードライバー、156は前記
半導体レーザー23よりのレーナ光−Laを走査するた
めのスキャナーユニットである。
先ず、複写工程を概説する。原稿1を透明板1上に置い
てその上より原稿マット3により押圧しておく。そして
、装置が始動さすると照明ランプ4゜5より光が発せら
れて反射鏡6,7よりの光と合成されて前記原稿1に照
射され、その原稿1よりの反射光が移動反射ミラー9,
10によって反射されてレンズ11を経由してグイクロ
イックミラー12を通過する。すると、前記グイクロイ
ックミラー12を通過した光は青色の光と、緑色の光と
、赤色の光とに分光てれ、各々の分解光のうち青色の波
長を有する分解光はブルーフイルター13を経由して前
記固体撮像素子14に受光さね、同様にして緑色の波長
を有する光はグリーンフィルター15を経由して固体撮
像素子16に受光され、赤色の波長を有する光はレッド
フィルター17を経由して固体撮像素子18に受光さね
る。そして、原稿1は照明ランプ4,5と一体となって
移動する移動反射ミラー9と、別の移動反射ミラー10
とによって光路長が一定に保たれながらレンズ11とダ
イクロフィルターI2を経由して各色の固体撮像素子+
4.16.18に結像される。
また、照明ラング4が原稿1に沿って移動する際に前に
述べた光量を補正するための白色端正板19を原稿1よ
り手前に設ける。このとき、光学系は冷却用のファン2
0.21により照明系の熱放出が行なわれて規定の温度
が維持される。
また、各々の固体撮像素子!4.16.18の出力を画
像処理手段としての画像処理ユニット22を介して半導
体レーザー23を0N−OF’F制御しそのレーザー光
はポリゴンミラー24へ照射するがそのポリゴンミラー
24はスキャナーモータ25によって回転されているの
で、qil ie感光ドラム26の回転方向に垂直にレ
ー哄光七aが走査される。
そして、前記感光ドラム26上をレー哄恍Laが光走査
を開始する1 (18m )前の位置にB−Dセンサー
27があるのでレーザー光Laが受光されるとB、D信
号が発せらガて各部の同期がとられる。このとき、感光
ドラム26は高圧電源28より負の高電圧が供給される
マイナス帯電器28aにより負に帯電されている。一方
透明板Z上の原稿1は照明ランプ4,5に照明さハてい
るので移動反射ミラー9,10およびレンズ11、グイ
クロイックミラー12.ブルーフイルター13.グリー
ンフィルター15.レッドフィルター17を経由して原
稿1の画像は各々の固体撮像素子14゜+6.+sに結
像される。そこで得られた画像出力は、第2図の画像処
理ユニット22の各ブロック図に示すよう各色ごとにす
なわち、シェーディングユニット59によりシェーディ
ング補正され、r補正ユニット60によりγ補正がさt
、マスキング処理ユニット61により色補正がなされて
次段のU OR処理ユニット62により下色調整がなさ
れ、ディザ処理ユニット132および多値化処理ユニッ
ト145により原稿1の濃淡に対応した信号となる。こ
の信号がレーザードライバー+55に送らね半導体レー
ザー23が1駆動さねてレーザー光Laが発せられ、前
記ポリゴンミラー24を介して感光ドラム26上に照射
される。そこで、静電潜像が形成されて前記感光ドラム
26の回転に伴って静電潜像は4色の現像器30〜33
に入る。
ここで、1回の露光スキャンにより、3色分解光のうち
線画処理ユニット123を介し本体制御部8の信号に基
づいて1色を選択すると対応する1個の現像器(例えば
31)が選択される。そして、選択された前記現像器3
1で磁気ブレード力式による粉体現像が行なわれて、静
電潜像が顕像化される。次いで、前記静電潜像を消去す
る為のゴースト相互ランプ34と高圧電源28よりのマ
イナスの高圧が印加さねたポスト電極35により帯電さ
れてドラム上の静電潜像が除去さね、る。
次に上下のカセツ)36.37が操作部により選択され
て給紙コロ88.39のどちらかが回転する事によって
送られてきた複写紙40は上下の第ルジストロー741
.42のどちらかを通りグリッパ−49に噛み込才れ転
写ドラム45に巻き付けられて感光ドラム26上に形成
さノまた画像のトナーが転写用電極46により前記複写
紙40に転写される。この転写は選択をれ/と色の回数
だけ行なわれ、そのたびに高圧電源28より高Tu圧が
供給さnている除@電極48によって前記複写紙40の
除電が行なわれる。ぞして、選択された回数だけ転写を
終えると前記複写紙40はグリッパ49より剥がされて
搬送用ファン50により搬送ベルト51に吸着され、定
着部52に導かたる。
一方、感光ドラム26に残った電位をさらにクリーナー
前除電53によって除電を行ない感光ドラム26上のト
ナーをクリーナーユニット54によって取り除く。なお
、感光ドラム26上の電位はACC前型電器55よって
除電が行々われる。
以下に、複写過程における画像信号処理を詳細に回路図
に基づいて述べる。
前述の画像処理ユニット22の前段のダイクロイックミ
ラー12により3色に分解された原稿1の光が固体撮像
素子+4.16.18により受光され、その情報信号が
アンプ69,70.71により増幅されてA/D変換器
72,73.74でA/D変換が行なわれ、バッファ6
5を経由し、次のシェーディングユニット59へ送出さ
れる。
すると、白色較正板19を光学系すなわち照明ランプ5
,6等が通過する時に本体制御部8より信号が送られて
COD受光ユニット56,57.58の1ピントごと出
カンベルが一定となるように前記/ニーディングユニッ
ト59により補正がなされる。次段のγ補正ユニット6
0け本体制御部8の信号により適当なrカーブが選択さ
tl、そのカーブに従ってγ補正し、次いで後段のマス
キング処理ユニット61で、B、G、Rの各々の色信号
を同時に演鉋−処理し、各色成分の混合比を変えて色補
正を行なう。B 、 (J 、 Rの各色の混合比は本
体制御部8よりの制御信号によって切り換えて行なう。
さらに情報信号は、U CR処理ユニット62によりB
、G、Rのうち最小信乞が判別きれる。その最小信号に
本体制御部8からの信号により選択されたROMI20
に書き込まれている任意の係数を掛けた値を黒レベルと
する。係数を掛けた前記値を各色より減するか否かは本
体制御部8よりの信号によって選択されたROMI20
゜118.119の内容により行なうようにしである。
そこで、各色B、G、RおよびB Kの信号のうち本体
制御部のセレクト(O8)信号によって前記B、G、B
Kのうち一色の信号が線画処理回路123へ送出される
8すると、その線画処理回路123では6Bitの各色
信号を一度ラッチ(24により保持し、そのあと2回路
に分岐する。
そして例えばセレクト信号(aS)によりデーターセレ
クター128の入力ポートP3 が選択されていると、
分岐した1つの信号はシフトレジスター]27を通り、
データセレクター128の人力ボートP3および出力ポ
ートP4 を経由して時間的に数クロツクから1,00
0クロツク遅れて減算回路129へ送出される。な2、
この遅れる時間はデータセレクター128のセレクト信
号(O8)により入力ボートP、、 P2. P3 の
うちいずれかを選択することにより切換えることができ
る。
前述のように減算回路129は2人力EX−ORゲート
130より構成さ八ているので、ラッチ124よりの直
接入力した信号とシフトレジスター125〜+27を経
由して入力した6ビツト信号の値を比較する。そして、
その両信号の値が等しいと出力は零となり、人力した6
ビツト信号の値が相違するとその差の絶対値を出力する
。すなわち、第5図に示すような原稿を一点鎖線で示す
様K OCD受光ユニット56により読み込むと、ラッ
チ+24の出力信号は第6図(1)に示すようになる一
方、シフトレジスタ125を経由した信号は第6図(2
)のようになる。このとき、もしデータセレクター12
8の入カポ−]・Pl が選択されていれば、前記第6
図<11と(2)との差の絶対値は同図(3)に示すよ
うになる。仮りにこの第6図(1) 、 +2) 、(
3)K示される信号をもとにして画像を杓生す1ばそれ
ぞれ第7図、第8図、第9図釦示すような画像がそ6ぞ
れ再生きれる。第9図の再生画像をみてわかる様にたて
の線としては再生するが横線は消えてしまっている。そ
こで、@画処理回路123での遅延時間を大きくとり、
横方向だけでなく縦方向もずれるように、例えば第5図
に示す原画像を前述のOCD受光ユニット56により抗
み込んでラッチ124の出力信号により再生すれば第1
1図に示すよう々再生画像が得られる。
才た、仮りにシフトレジスタ125,126゜および1
27を経由した信号により再生すガば、第12図のよう
に画像が再生される。このよう妬して得た減算回路12
9の出方をラッチ131に保持してディザ処理ユニット
132へ送出する。
前記ディザ処理ユニット132により、各信号が深みの
ある信号、例えば6ビツト信号であるものをテーブル参
照用のROMを利用して比較し、1才たはOのデジタル
信号に変換して半導体レーザー23の変調を行う。ディ
ザ処理ユニツ)+32の内部に並列に存在する各ディザ
処理ブロックによりディザ処理が行なわt、処理して得
られたデータは多値化処理ユニット145へ送られ、本
体制御部8によりセレクトコントロールがなされて信号
処理が行なわれる。得られた処理データを基にしてレー
ザードライバー155を介して半導体レーザー23を駆
動し、画像を再生すると第13図に示すよう々線画像が
得られる。
以上の説明では、各色のうち一色について述べたが、上
述の動作を4回繰り返してB、G、R。
BKの各色を重ね合せることによってフルカラーの再生
画像が得られる。
(1)原稿1の画像情報を信号処理して得られるB、G
、R,BKの各々の信号のうち1つまたは2つだけの信
号により画像を再生することにより原画の特定の色だけ
の線画を作ることができる。
(2) そして、例えばB色の信号によF) B色の画
像を再生することにより色変換が施された線画像を作る
ことができる。すなわち、B色の信号を処理したあとそ
れでレーザー変調をしこの時R色のトナーを有する現像
器を選択して現像を行なえば良い。
(3)また、線画処理ユニットへのセレクト信号(O8
)によりデータ士しクター128の入力ボートP1 、
P2 、P3を適宜選択することにより線画処理ユニッ
トの遅延時間を切り換え例えば、遅延時間を大きくする
とより太い線が得られるので、任意の太さの線画像が得
られる。
〔第2実施例〕 第4図は第3図に示すラッテ131以後を変更したこの
発明の他の実施例を示す線画処理回路図を示す。
図において、+57け前記ラッチ131の出力側に接続
さfしたORゲート、158は几/Wラインメモリー、
159はラッテ、+6(11ニブ2ンキング回路、16
1は前記ブランキング回路160に接続されパターンを
発生するためのパターンジェネレータである。
ラッチ]31に接続されているORゲート157は前記
ラッチ+31の出力が1ビツトでもハイ信号であればそ
のORゲート157の出力がハイレベルとなる。すなわ
ち、ラッチ+31の出力とシフトレジスター125を経
由した信号に差があればレーザー光LaをONとし、な
ければOFFとする。第3図では信号の差の大小により
再生される線画の濃度が変化したが第4図においては上
述のように線画の濃度は必ず一定藤度となる。
また、第3図のラッテ124の6ビツト出力のうち下位
数ビットを無視1−ることにより濃度変化がある値以上
の差がある所だけを線画として再生することもできる。
〔効果〕
以上説明したようK、この発明によれば、原画の濃度変
化部を濃度検出手段により検出し、検出された前記原画
を画像処理手段により画像処理を行ない、処理された画
像を線画処理手段により線画像として再生するように構
成したので原画像の濃度の変化する部分を線画で再生で
さるだめ複雑な原画像や色の入りくんだ原画像より容易
に簡単な線画像が得られるという頗る顕著な作用効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る画像処理装置のIフ1面図、第
2図はこの発明の要部を示す画像処理ユニットのブロッ
ク図、第3図は第2図の詳細図、第4図はこの発明の他
の実施例を示す線画処理回路図、第5図および第10図
1dN画像図、第6図はこの発明に係る原画像を読み込
んだときの信号波形図、第7図および第11図はこの発
明に係る原画像を再生した時に得られる線画像の説明図
、第8図および第12図は同じくこの発明に係る原画像
を信号を遅延させて再生した場合の線画像の説明図、第
9図および第13図は第7図と第8図に示す線画像また
は第11図と第12図に示す線画像を合成した場合の画
像説明図である。 56.57.58・・・・・・COD受光ユニット(濃
度検出手段) 22・・・・・・・・・画像処理ユニット(画像処理手
段) 123・・・・−・・・・線画処理回路(線画処理手段
) r3ノ −一一−Cij[−一− 1:::

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画の濃度変化部を検出する濃度検出手段と、検
    出された前記原画の画像処理を行なう画像処理手段と、
    処理された画像を線画処理する線画処理手段とより成る
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)画像処理手段は、原画の特定の色の線画像を再生
    できる手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像処理装置。
  3. (3)画像処理手段は、原画の特定の色を色変換できる
    手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の画像処理装置。
  4. (4) 線画処理手段は、濃度変化が一定値以上の所だ
    けを抜き出して線画像を再生してその一定値が可変でき
    る手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. (5)線画処理手段は、再生した線画像の太さを可変で
    きる手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のいずれかに記載の画像処理装置。
JP58156408A 1983-08-29 1983-08-29 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0685563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156408A JPH0685563B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156408A JPH0685563B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228742A Division JPH0759034B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048669A true JPS6048669A (ja) 1985-03-16
JPH0685563B2 JPH0685563B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15627088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156408A Expired - Lifetime JPH0685563B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221765A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Sharp Corp 合成コピ−制御機能を有する複写機
JPS6367872A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843246A (ja) * 1971-10-02 1973-06-22
JPS5294737A (en) * 1976-02-04 1977-08-09 Mitsubishi Electric Corp Contour extraction unit for object pattern
JPS5442157A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Color copying apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843246A (ja) * 1971-10-02 1973-06-22
JPS5294737A (en) * 1976-02-04 1977-08-09 Mitsubishi Electric Corp Contour extraction unit for object pattern
JPS5442157A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Color copying apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221765A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Sharp Corp 合成コピ−制御機能を有する複写機
JPS6367872A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685563B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
JP4762649B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US5414800A (en) Image data processing apparatus in which the state of mounting in delay memory is detected
JPS6048669A (ja) 画像処理装置
JP2007127790A (ja) 画像形成装置
JP3563754B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JPH0759034B2 (ja) 画像処理装置
JPH11127303A (ja) 画像読取装置
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JPH1198353A (ja) 画像形成装置及情報処理装置及び制御方法及びシステム及び記憶媒体
JP3732542B2 (ja) 画像処理装置
JP2898042B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62169A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS59170865A (ja) 画像処理装置
JPS6342574A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS63266970A (ja) カラ−画像処理システム
JPS62210480A (ja) 記録装置
JPS6258777A (ja) カラ−画像処理装置
JPS62176270A (ja) カラー記録装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JP2003029495A (ja) 画像形成装置