JPS6048056A - 画像形成法 - Google Patents

画像形成法

Info

Publication number
JPS6048056A
JPS6048056A JP58156685A JP15668583A JPS6048056A JP S6048056 A JPS6048056 A JP S6048056A JP 58156685 A JP58156685 A JP 58156685A JP 15668583 A JP15668583 A JP 15668583A JP S6048056 A JPS6048056 A JP S6048056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
density
contrast
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58156685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Takahashi
高橋 真吉
Susumu Seto
瀬戸 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58156685A priority Critical patent/JPS6048056A/ja
Publication of JPS6048056A publication Critical patent/JPS6048056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真装置や記録装置やプリンター等に適用
される画像濃度調整を含む画像形成法に関する。
従来の画像濃度調整は、種々のものが提案されている。
しかし、実用化に国っているものは)原稿を露光する露
光量のみを自動的に可変制御する方法又は感光層を有す
る感光体に形成された潜像を現像する際の現像バイアス
のみを自動的に可変制御する方法がある。これらの方法
は、通常の印刷原稿やタイプ原稿等のように比較的コン
トラストが明確で、画像面と非画像面との濃度差が大き
い原稿に対しては有効であるが、コントラストが不明瞭
で画像面と非画像面との濃度差が小さい原稿又は非画像
面としての背景部が比較的濃い原稿に対しては効果な(
、かえって原稿よりも見劣りのする悪い画像を形成して
しまうことがあった。
本発明者らは、これらの問題点について研究した結果、
これらの原因を解明すると共にその解決・策をも発明す
るに至った。
この原因等については以下に説明する実施例で詳述す−
・るが、要するに本発明は従来では良好なコントラスト
を有した画像を形成することができないような原稿でも
、適正な画像形成を可能にすることを目的とし、その特
徴性原稿の画像状態ケ検知し、その状態が上述したよう
な従来の場合に適合する時に、その状態に対してコント
2ストを増すための露光量を、原稿に対して与えるべく
可変制御し、得られた感光体電位に対して、さらに安定
した画像にするため現像電極に印加する現像バイアスを
可変制御することにある。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明すると共
に本発明に関して詳述する。
第1゛図は本発明が適用できる画像形成装置の例である
1は感光ドラム、2け感光ドラムを荷電する帯電装置、
6は原稿8からの光情報、4は光情報に応じて形成され
た潜像を現像する現像装置、5は現像装置4で形成され
た画像を別のパイ体に転写する転写装置、6は転写残り
の画像を清掃する清掃装置、7は原稿ガラス、8は原稿
、9は照明装置、10は光情報伝達装置、11は光情報
の1部を分岐する分岐装置、12は光情報検出装置、1
3は演算装置、14は照明装置9の制御装置、15は現
像装置4の制御装置、16は原稿からの光情報に応じて
形成された潜像を検出する潜像電位検出装置を示す。
上記構成に於いて矢印の方向に回転する感光ドラム1に
帯電装置2にて荷電を行い、感光ドラム1の動きに同期
した状態の原稿8からの光情報6を照明装置9.光情報
伝達装置10によって力えこれに応じた潜像を感光ドラ
ム1上に形成する。
この潜像は現像装置4で現像され、更に転写装置5で別
のパイ体に転写され、定着工程を経てコピーとして利用
される。転写後の感光ドラム1は清掃装置乙によって清
掃され、必要に応じて再度上記行程を繰返してコピーに
使用される。
原稿からの光情報は分岐装置11によってその1部が分
岐され、光情報検出装置12に導び力・れる。この光情
報検出装置12で原稿の背景部の状態、画像部の状態を
検知し、これに基(・て演算装置16で演算を行い、制
御信号を制御装置14゜15に送り、照明装置9.現像
装置4の制御動作が行われる。
原稿の情報は、第2図に示すように感光ドラム1に形成
された原稿情報に応じた潜像を潜像電位検出装置16で
検知して同様に制御を行うことも出来る。
第6図に動作図を示す。第1象盟は感光ドラム1の感光
特性を表わす。露光量Eと感光体電位Vの特性E−V曲
線Aを示し第2象眼は現像装置4の現像特性を表わす。
感光体電位■とコピー濃度Dcの特性V−Dc直線Bl
 、 Bs (現像バイアスによって変化する)を示し
、第3象塵は〜コピーの再現特性を表わす原稿濃度Do
とコピー濃度Dcの割合を示し、第4象限は原稿濃度D
Oと露光量Eの関係で、特性Do−E直線υl、!+!
、178(露光量によって変化する)を示す。
今、背景が点す、高凸度の点iのコントラストCO1を
有する原稿をコピーする際、現像装置が制御されない状
態(予め固定された特性直線Blとする)でカブリのな
いコピーを得るには背景点すが現像されないことが必要
である。このため、直線Bl上の点°10Bであれば感
光体の電位がVlすなるので都合が良い。従って直線ν
lの照明条件で照明する必要がある。この条件ではB−
V曲線への傾きがゆるい個所(点101〜点Az)を含
むところで潜、像電位が決まる。
つまり、点101 (El 、 Vl )から点102
 (Eg 。
Vs)で示される範囲に上記原稿(コントラス)Cox
)の潜像が形成される。従って、現像装置4に至ると、
特定直線Blに基いてこの潜像は現像され点103 (
Vl、 Dl)、点104 (Vs 、 D’りで示さ
れるコン−トラストCCIの画像となる。
ところが形成された画像のコントラス)CCIは、原稿
のコントラストConよシも小さなものになってしまい
、実際に原稿よりも見にくい画像となってしま5゜この
原因は、感光体の特性B−Vitll線の傾きrが小さ
い部分を使用してしまう点にある。
従って感光体のE−V曲線の傾きが大きい範囲(本例で
は傾きγ!〉El)を利用することによって上記問題を
解決できる。
本実施例では以下に説明する方法により上記問題を解決
する。
即ち、自動画像濃度調整の目標として1感光体の特性E
−■曲線の傾きが大きい範囲、言い換えれ △ば、単位露光量に対して感光体表面電位変化量の大き
い範囲を利用することが、画像濃度を適切な゛ものにす
るため必要である。
従って通常の露光制御型の自動露光制御では感光体E−
V曲線の傾きの小さい部分を主に利用することになるよ
うな原稿に対して、E−V曲線の傾きの大きい部分を主
に使用するように原稿に対して露光制御し、得られた感
光体電位■のうち背景部に対応する部分が現像されない
ように現像バイアスを制御する。この現像バイアスの制
御としては、直流を印加しているものはその大きさ及び
極性を変化されること、直流と交流を印加しているもの
は直流の各要素及び交流の各要素(周波数、振動1波形
)及びそれぞれの組合せが考えられる。
特に交流を印加している場合は、周波数、振幅を変える
ことでV−Dが−Vの傾きを変えるこ吉が出来るのでコ
ントラストをさらに好ましい状態に制御でき、より有効
にこの目的が達成出来る。
さて、上記第6図にもどって上記コン11ストCO1の
原稿を自動画像濃度調整する例を詳述する。
原稿のコントラストと背景部としてみなせる背景部濃度
とが光情報検出装置12や潜像電位検出装置16等とが
光情報検出装置12や潜像電位検出装置16等の濃度検
出によって検知される。この検知結果により得られたコ
ントラストCoiである原稿の背景部濃度すが感光体の
特性E−V曲線Aの傾きが大きい領域の下端側、特に好
ましくけ曲線への変曲点AJに一致(より好ましい効果
を生む)又はその近傍に位置するように露″iIS量を
制御して特性Do −E直線部2を与える露光を原稿に
与え潜像を形成する。形成された潜像は第6図に示すよ
うに点105 (Bs 、 Va )と点用6 (Es
 、 Vs )との間の感光体電位を示し、前述の問題
ケースの電位■1〜Vzよりも大きい電位差を示す。
次にこの潜像は現像装置で現像されるが、この時背景部
を示す点(Es 、 Vs )の部1分は現像されない
よ5に、又はその濃度が小さくなるようにし、107 
(Vs 、 DI )と点108 (V5 、 Ds 
) トノ間0)範囲の画像となり、そのコントラス) 
Cczは原稿のコントラストCoiよりも犬となる。従
ってより見やすいカプリのない適正濃度の画像を形成で
き、上述した不都合を回避できると共に、より高水準の
画像を形成できる。
又、他の原稿例としてコントラス)Cot(背景部b′
、高濃度i/)の原稿の場合について簡単に説明する。
このように全体として高濃度の原稿の場合は1通常の濃
度調整ではコントラストがあまり大きくできないため、
結果として濃度g、’!l整をしても見にくい画像さな
ってしまう。例えば、[)o −E直1mv1とV−D
a直19 B lに基いた場合、点109 (E4゜V
4)〜点110 (Ea 、 Va )の電位で点11
1 (V4゜Dす〜点112(Va、Ds)のコピー濃
度で示される1コントラストCQ8の画像が形成されコ
ントラス)Cotと比較してもあまり差はな(、コピー
濃度D4が示すようにカブリ画像となる。
ここで、このコントラストcosの原稿に対しても上述
した適正濃度を得るための方法を適用する。
この例でけE−7曲線の直線部を使用してコントラスト
を大きくすることをさらなる目的とし、仮りに上記点1
05 (Es 、 Vg )を直線域の下端部とすれば
コントラス)Cotの背景部濃度blが点105の電位
を占めるよ5に特性Do−E直線v8を選定する。これ
により、高濃度iは点106 (Ea、Vs)となる。
この感光体上の潜像電位の点105 (Es 、 Vs
 )は背景部としてみなされるから、現像されないこと
が好ましいので、上記コントラストCOIと同様(コン
トラストの差はCol、 Cot同じである)に、点1
05が共通しているので特性V−Dc直線Bgを与える
現像バイアス制御により、コピー濃度が点107 (V
a 、 DI ) 〜点108 (Vs 、 Ds )
 ニ示スヨうなコントラストCc!となる。従ってカブ
リのなイ高−1:/ ) :’ストの見やすい画像を得
ることができる。
上述の例は原稿濃度が、感光体の特性E−V曲線の傾き
が小、である領域を含む場合や、この領域にすべて含ま
れるような低コントラストに対して特に有効である。ま
た、原稿濃度が従来の自動濃度制御でもある程度まで適
正イしでき得るものであっても上述した制御方法を用い
ればさらに高コントラスト化できカブリも確実に防止で
きる。
尚、制御例として、原稿の濃度を検知した結果、少な(
とも感光体の特性B−V曲線の傾きが小さい領域に原稿
の背景部に相当する電位が該当する場合又は露光制御を
行なってもこの傾きが小さいストでカブリのない画像を
得ることが好ましい。
具体的には、原稿の最高濃度点又は/且つ最低濃度点に
対応するような原稿濃度検知信号が、感光特性の電位変
化の小さい領域(好ましくは変曲点AIよりも大の電位
域又は変曲点A!よりも小さい電位域)にあるとき、こ
れらの領域を用いることなく電位変化の大きい領域を使
用するように露光量と現像バイアスを総合的に制御すれ
ば良い。尚、この電位変化の大きい領域は直線的に変化
する部分であることがさらに好ましく、高コントラスト
を得ることができる。
ただし、電位変化の大きい領域が小さい感光体で原稿濃
度幅(コントラスト差)が大きい原稿を用いる場合、上
記制御でもわずかに電位変化の小さい部分を使用してし
ま5ことも考えられるが、この場合、コントラストは低
濃度部分の再現性を重視し、原稿の背景部が電位変化の
小さい部分にこないように、第6図例で点AI−A@の
間で点Asに近づけることを優先することが好ましい。
又、上記原稿の背景部に相当する電位か、感光体のE−
7曲線の直線下端部の変曲点Asに一致するよ5に制御
することが最も実用的である。
又、上記問題が発生しない場合には現像バイアス制御の
みでカブリを発生しないようにするだけでも良い。
以上説明したように、本発明は露光量制御(実質的に感
光体に至る光量制御であるから、絞り制御又は光源電圧
制御等を含む)と現像バイアス制御(直流のレベル制御
又は交流の周波数或いは振幅の制御又はこれらの極性制
御又はこれらの組み−合せ)とを組み合せて制御するこ
とにより、感光体の特性を有効に利用して高コントラス
トでカブリのない画像を得ることができる・。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用できる画像形成装置の一例を示す
説明図、第2図は第1図の原稿濃度検知に代わる要部説
明図、第3図は本発明の詳細な説明するための原稿濃度
D〇−露光露光量感−感光体電位コピー濃度Dcの4元
チャート説明図である。 1は感光ドラム、4は現像装置、9は照明装置、12け
光情報検出装置、13は演算装置、14゜15は制御装
置、人は感光ドラム1の感光特性を示す特性E−V曲想
、νl 、 v2. vnは露光量制御によって得られ
る原稿濃度D〇−露光露光量線直線l。 Biは現像バイアス制御によって得られる感恰体電位V
−コピー濃度DcO)特性V−DC直線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿に対応する濃度情報を用いて感光層を有する感光体
    上に光学装置、現像装置を含む画像形成手段によって画
    像形成する画像形成法において、上記感光体の感光特性
    の5ち電位変化の大きい領域を使用すぺ(上記原稿への
    露光量と上記現像装置の現像バイアスとの両方を可変制
    御して、適正濃度コントラストの画像を形成することを
    特徴とする画像形成法。
JP58156685A 1983-08-26 1983-08-26 画像形成法 Pending JPS6048056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156685A JPS6048056A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156685A JPS6048056A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6048056A true JPS6048056A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15633084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156685A Pending JPS6048056A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311631U (ja) * 1986-07-09 1988-01-26
US5329339A (en) * 1991-08-29 1994-07-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser beam printer capable of forming line images having stable image width

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311631U (ja) * 1986-07-09 1988-01-26
US5329339A (en) * 1991-08-29 1994-07-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser beam printer capable of forming line images having stable image width

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04298767A (ja) 複写機
JP3376199B2 (ja) 画像形成装置
JPS6048056A (ja) 画像形成法
JPH0425546B2 (ja)
JPS6080871A (ja) 電子写真装置の帯電電位制御装置
JPH11202694A (ja) 画像形成装置
JP3386231B2 (ja) 画像形成装置
JPS5993468A (ja) 電子写真装置
JPS6134564A (ja) 静電記録装置
JPH012074A (ja) 画像制御方法
JPS60232560A (ja) 乾式電子写真複写機の画像濃度制御装置
JP2526127Y2 (ja) 電子写真装置における画質制御装置
JP2912971B2 (ja) 電子写真装置
JP2756969B2 (ja) 画像形成装置
JPS61208061A (ja) 電子複写装置
JPH06110284A (ja) 電子写真装置
JPS5974570A (ja) 静電記録方式における画像品質制御方法
JPH10143035A (ja) 画像形成装置
JPS6086560A (ja) 画像濃度制御方法
JPH09120184A (ja) 電子写真装置における画像調整方法
JPH05323747A (ja) 画像形成機構
JPH0317666A (ja) 画像調整方法
JPH0587826B2 (ja)
JPS60260071A (ja) 電子写真の制御方法
JPH0395569A (ja) 画像調整方法