JPS6047937A - ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定装置 - Google Patents

ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定装置

Info

Publication number
JPS6047937A
JPS6047937A JP58155795A JP15579583A JPS6047937A JP S6047937 A JPS6047937 A JP S6047937A JP 58155795 A JP58155795 A JP 58155795A JP 15579583 A JP15579583 A JP 15579583A JP S6047937 A JPS6047937 A JP S6047937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
pressure
air
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58155795A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kume
粂 智
Michiyasu Yoshida
吉田 道保
Yoshihiro Konno
紺野 義博
Takeo Kume
久米 建夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58155795A priority Critical patent/JPS6047937A/ja
Publication of JPS6047937A publication Critical patent/JPS6047937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/106Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using pressure sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼルエンジンの排気中よりディーゼルパ
ティキュレートを捕集するフィルタのパティキュレート
捕集量を測定する装置、特に、フィルタ再生時期の測定
に多用でれるディーゼルパティキーレート捕集量測定装
置に関する。
ディーゼルエンジンの排気中よリティーゼルバティキー
レート(以後単にパティキーレートと記す)を捕集する
ためのフィルタはその目詰捷りが進むとエンジンの出力
低下の要因となる。これを防止するため、たとえば本出
願人が特願昭58−128782号によシ提案している
ようなフィルタ再生装置を利用することになる。この種
のフィルタ再生装置は、フィルタの再生時期の決定を車
両の走行距離、走行時間が一定量を越えた時点とする、
いわゆる、見込み制御を行うか、あるいはフィルタの前
後差圧(以後単にDPF圧損と記す)に基づくフィード
バック制御に」:り行なう。この内、フィードバック制
御を行なう装置ではフィルタのパティキュレートの捕集
量をDPF圧損に加え、エンジン回転数、噴射ポンプの
レノ5<−開度をも考慮して測定することになる。更に
、ディーゼルエンジンに排気ガス再循環装置が数句けら
れたものではその再循環されるガスがDPF圧損の値を
変化させ、逆に、このガスがDPF圧損により変化して
しまうことにもなる。このため、排気ガス再循環用の流
量調整弁(以後単にEGRバルブと記す)のリフト量を
も考慮しないと正確々バティキーレ−1・の捕集量を測
定できない。このように従来の装置では、フィルタのパ
ティキュレートの捕集量を正しく測定するのに多くの情
報を必要とし、しかも、各情報の測定誤差等が入シ易く
、捕集量値の精度の低下が問題となっている。
本発明は排気ガス再循環装置の有無に関係なくパティキ
ュレート捕集量を正しく測定できる装置を提供すること
を目的とする。
本発明によるディーゼルバティキュレ−1・抽集茄測定
装置は、給気量検出器によるディーゼルエンジンの給気
量と、フィルタ前後差圧検出器による差圧値と、温度セ
ンサによる排気温度とよりフィルタの詰り、即ちパティ
キュレート捕集量を測定するよう描成される。
以下、本発明を添伺図面と共に説明する。
第1図には本発明の一実施例としてのディーゼルパティ
キュレート捕集測定装置(以後単に捕集量測定装置と記
す)1を装着したディーゼルエンジン2を示した。この
エンジンの給気路■は、エアクリーナ3からの給気を給
気管4を介し過給機5のコンプレッサ501に導き、加
圧された気体をシリンダ6に供給するよう配設される。
更に、排気路Eは、シリンダ6からの抽気を過給機5の
タービン502に供給し、そのタービン通過後の排気を
排気管7を介しフィルタ8に導き、ここで排気中のパテ
ィキュレートを除去した後、マフラ9を介し、その排気
を大気に放出するよう配設される。
このエンジンのフィルタ8は耐熱性のセラミックハニカ
ム構造の基体で形成されその排気路ICの上流側である
前側に再燃焼用のバーナ10を備える。
このバーナは図示しない燃料ポンプやエアポンプより供
給される再燃焼用燃料11や1次エア12を点火プラグ
14を用い着火する。そして、吸入した2次エア13を
加熱し、フィルタ8側に吹付り゛てパティキーレートを
焼却する。
ディーゼルエンジン2のエンジン本体2θ1に毛細られ
る給気マニホールド15と排気マニホールド16とには
それぞれ引出パイプ17が連結され、両パイプはEGR
バルブ18を介し連結される。
E G Rバルブ18はその弁体181(第2図参照)
のリフト量を変化させることにより排気ガス再循環!1
(以後単にE G R量と記す)を調整する。第2図に
示すように、EGRバルブ18は大気開放室182と、
閉弁方向へ弾性力を加える戻しばね】87を備えた負圧
室183と、画室を区別すると共に、弁体181に連結
したタイアフラム184と、弁体181のリフト量、を
出力するポジションセンサ185と、負圧室」83に作
用する負圧量を規制するソレノイドバルブ186とによ
り形成される。なお、ソレノイドバルブ186にはこれ
の負圧を供給する真空ポンプ19が接続されている。E
GRバルブを作動させるソレノイドバルブ186けマイ
クロコンビーータ20からのデー−ティ比の変化する信
号を受け、その開弁度を大小変化させるものである。こ
の場合、マイクロコンビーータ20は、まず、エンジン
回転数を検出するエンジン回転センサ21の出力信号を
受ける。そして、めらかしめ設定されてる各出力信号値
に対応するリフト量を目標値とし、この目標リフト量に
弁体181を保持するようポジ/コンセンサ185のフ
ィードバック信号に基づきソレノイドバルブ186に出
力信号を与える。
捕集量測定装置1は第2図に示すように、給気路■のエ
アクリーナ3と過給機のコンプレッサ501との間に給
気量検出器としてエアフローメータ22を配備する。し
かも、このエアフローメータ22を通過した直後の空気
温度や圧力を検出するため、その給気路■には給気圧セ
ンサ23や給気圧センサ24が配備される。これら3つ
の検出器の出力信号はマイクロコンビーータ2oに出力
される。更に、フィルタ8の上流側となる前側の排気路
E上には排気温セン日ノ”25や前排気圧センサ26が
配備され、フィルタ8の下流側の排気路E上には後排気
圧センサ27が配備される。これら3つのセンサの出力
信号はマイクロコンピ−タ20に出力される。
マイクロコンピュータ2oは上述のE G Rパル。
ブ18の制御を行なうと共に、フィルタ2oのバティキ
ーレート捕集量値が設定値を上回った時点でバーナ10
に再燃焼のだめの作動信号を出力するよう作動する。
捷ス、マイクロコンピュータ20はエアフローメータ2
2からの出力信号に基づき給気路■の空気の給気量を体
積流量G1として入力され、この体積流量を給気量セン
サ23や給気圧センサ24の出力信号に基づき質量流量
G2に修正する。しかも、得られた給気路■の質量流量
G2を排気路Eの質量流量として以後採用する。この場
合、ディーゼルエンジンの空気過剰率λが常に1より大
きく、た七えばλ=2としても排気路Eの質量流量に対
する給気路■の質量流量比は1.03程度となり、この
値は空気過剰率λが大きくなるほど小さくなることより
、実質的に給気路と排気路の質量流量値を同一としても
不都合を生じない。
次に、マイクロコンビーータ20は前、後排気圧センサ
26,27の出力信号に基づき、前、後圧力PI、P2
の圧力差であるDPF圧損aP(=pt−P2)を算出
する。同時に排気の密度ρEを排気温度および排気圧に
基づき算出する。
次に、上述の算出値G21./1P、ρEを基に、マイ
クロコンビーータ20は(1)式の演算を行なう。
K = G 2 / 42〆P・−肩「 ・ ・・(1
)この(1)式はフィルタ8部を絞りと相定した際の相
当絞り部の流量計算式 %式% より引出されている。ここでKは絞りの断面積と流量係
数の積よりなっており、フィルタ8の詰りに相当する。
次に、この相当絞り値にとフィルタのバディキーレート
捕集量との対応を前以って測定しておき、その測定によ
り得られたマツプを用い、Kよす捕集量を得る。
次に得られた捕集量を設定値と比べ、捕集量が設定値と
しての限界捕集量よシ小さい時には出力を行なわず、逆
に設定値を上回っている時には再燃焼時期と判断し、バ
ーナ10に対し出力信号を与える。これにより、バーナ
10はフィルタ8上のパティキュレートを焼却すべく、
所定の再燃焼作動を行なう。
上述のように、本発明による捕集量測定装置1はマイク
ロコンピュータ20による(1)式の演算に必要な値で
あるG2を子アフローメータ22、給気量センサ23、
給気圧センサ24の出力信号により、DPF圧損apを
前、後排気圧センサ26゜27の出力信号により、排気
の密度ρEを排気温センサ25、両排気圧センサ26,
27の出力信号によりそれぞれ得る。そしてこれら各位
を(1)式に代入し、相当絞り値Kをめ、このに値より
、第3図に示すようなマツプを用い捕集量を測定する。
この場合、EGRバルブ18の開閉によ、りEGR量が
変化しても、これは質量流量G2、DPF圧損7Pおよ
び排気密度ρEの各位に変化を加えることが少なく、捕
集量を正しく測定できる。しかも、12GR量自体は、
エンジン回転数に加え、正しい捕集量値をも採用して決
定できる。即ち、各捕集量に対応するバルブリフト量を
前以って設定しておけば、その値に従い弁体181を適
量絞るよう制御せることもでき、正確なEGR量をエン
ジンに与えることもできる。
なお、ディーゼルエンジンの運転状態の変動に伴ないD
PF圧損ΔPや質量流量Q2が急変するため、各位の測
定エラーがでlることかある。これを防ぐため、演算さ
れる捕集量値は平均値を採用することが望ましい。
上述の処において給気路■には給気圧センサ23や給気
圧センサ24が取付けられていたが、場合によりこれら
両センサを除去してもよく、後排気圧センサ27の出力
信号を給気圧センサ24の信号として代用することも可
能である。このような場合、センサの数を低減でき、コ
スト低減を計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての捕集量測定装置を取
付けたディーゼルエンジンの全体構成図、第2図は同上
捕集量測定装置の概略構成図、第3図は同上装置に用い
る相当絞り値より捕集量をめるマツプの概念図をそれぞ
れ示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディーゼルエンジンの給気量検出器と、上記ディーゼル
    エンジンの排気路の排気よシディーゼルバティキーレー
    トを捕集するフィルタと、上記フィルタの排気路前側お
    よび後側間の圧力差を検出するフィルタ前後差圧検出器
    と、上記排気温度を検出する温度センサと、」二押給気
    量検出器とフィルタ前後差圧検出器と温度センサとの各
    検出信号ニ基ツクフィルタのディーゼルパティキュレー
    ト捕集量値を出力する制御部とを有するディーゼルパテ
    ィキュレート捕集量測定装置。
JP58155795A 1983-08-26 1983-08-26 ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定装置 Pending JPS6047937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155795A JPS6047937A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155795A JPS6047937A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6047937A true JPS6047937A (ja) 1985-03-15

Family

ID=15613600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155795A Pending JPS6047937A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047937A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251623A (ja) * 1989-03-16 1990-10-09 Murata Mach Ltd 紡績装置
JPH0464288U (ja) * 1990-10-15 1992-06-02
JPH04113727U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 日産デイーゼル工業株式会社 パテイキユレートトラツプの再生装置
US5237807A (en) * 1989-10-02 1993-08-24 Toray Engineering Co., Ltd. Spinning machine
FR2781251A1 (fr) * 1998-07-20 2000-01-21 Renault Procede et dispositif de determination du chargement en suies d'un filtre a particules
EP1296032A1 (de) * 2001-09-20 2003-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
WO2004031548A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Tokudaiji Institute Of Automotive Culture Inc. ディ−ゼルエンジンにおけるpm連続再生装置並びにその方法
US6756904B2 (en) 2001-06-18 2004-06-29 Denso Corporation Device for purifying exhaust gas of engines
EP1475523A1 (fr) * 2003-05-07 2004-11-10 Renault s.a.s. Procédé et dispositif de détermination de la quantité de particules présente dans un média filtrant d'un système d'échappement d'un moteur thermique
EP1503056A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Nissan Motor Company, Limited Exhaust gas cleaning system
JP2006266961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 煤検出センサ
US7147688B2 (en) * 2003-03-07 2006-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
US7340887B2 (en) 2004-06-01 2008-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Method for monitoring a particle filter
WO2008117869A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子捕集器のインピーダンス測定器およびインピーダンス測定方法
DE102007042420B4 (de) * 2007-09-06 2020-03-05 Daimler Ag Verfahren zur Überwachung eines Partikelfilters, insbesondere eines Dieselpartikelfilters

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251623A (ja) * 1989-03-16 1990-10-09 Murata Mach Ltd 紡績装置
US5237807A (en) * 1989-10-02 1993-08-24 Toray Engineering Co., Ltd. Spinning machine
JPH0464288U (ja) * 1990-10-15 1992-06-02
JPH04113727U (ja) * 1991-03-26 1992-10-06 日産デイーゼル工業株式会社 パテイキユレートトラツプの再生装置
FR2781251A1 (fr) * 1998-07-20 2000-01-21 Renault Procede et dispositif de determination du chargement en suies d'un filtre a particules
US6756904B2 (en) 2001-06-18 2004-06-29 Denso Corporation Device for purifying exhaust gas of engines
EP1296032A1 (de) * 2001-09-20 2003-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
WO2004031548A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Tokudaiji Institute Of Automotive Culture Inc. ディ−ゼルエンジンにおけるpm連続再生装置並びにその方法
US7147688B2 (en) * 2003-03-07 2006-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
EP1475523A1 (fr) * 2003-05-07 2004-11-10 Renault s.a.s. Procédé et dispositif de détermination de la quantité de particules présente dans un média filtrant d'un système d'échappement d'un moteur thermique
FR2854650A1 (fr) * 2003-05-07 2004-11-12 Renault Sa Procede et dispositif de determination de la quantite de particules presente dans un media filtrant d'un systeme d'echappement d'un moteur thermique et ensemble de motorisation le comprenant
EP1503056A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Nissan Motor Company, Limited Exhaust gas cleaning system
US6952920B2 (en) 2003-07-31 2005-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas cleaning system
US7340887B2 (en) 2004-06-01 2008-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Method for monitoring a particle filter
JP2006266961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 煤検出センサ
WO2008117869A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子捕集器のインピーダンス測定器およびインピーダンス測定方法
DE102007042420B4 (de) * 2007-09-06 2020-03-05 Daimler Ag Verfahren zur Überwachung eines Partikelfilters, insbesondere eines Dieselpartikelfilters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047937A (ja) ディ−ゼルパティキュレ−ト捕集量測定装置
JP3824979B2 (ja) フィルタ制御方法及び装置
JP4415963B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3750664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20090145111A1 (en) Problem detection apparatus and method in exhaust purifying apparatus
JPH02163443A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US5432701A (en) Electronic system in a motor vehicle for detecting a rough road condition
US20050178207A1 (en) Method for recognizing the loading of a particle filter
JP3908204B2 (ja) フィルタ制御装置
JP4613895B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0726933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2596718Y2 (ja) 分流希釈排ガス測定装置
JPH0437246B2 (ja)
JP3897242B2 (ja) 排気還流制御装置
JPH0734853A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS57179348A (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JPH1113455A (ja) 目詰まり検出装置を備えたディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JPH0518323A (ja) エンジンのegr装置
JP4114571B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002371829A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置
JPH08284735A (ja) 内燃機関の吸・排気系圧力推定装置
JP4331995B2 (ja) 内燃機関の定常判定方法、及び排気フィルタの詰り度合検出方法
JPH0422020Y2 (ja)
JPH06294317A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子捕集装置の再生時期検出装置
JPH0192510A (ja) 微粒子用フィルタトラップの捕集量検出装置