JPS6047811A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS6047811A
JPS6047811A JP15538883A JP15538883A JPS6047811A JP S6047811 A JPS6047811 A JP S6047811A JP 15538883 A JP15538883 A JP 15538883A JP 15538883 A JP15538883 A JP 15538883A JP S6047811 A JPS6047811 A JP S6047811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
hydraulic
engagement mechanism
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15538883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543848B2 (ja
Inventor
Toshibumi Ito
俊文 伊藤
Yukiyoshi Nakano
是克 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15538883A priority Critical patent/JPS6047811A/ja
Publication of JPS6047811A publication Critical patent/JPS6047811A/ja
Publication of JPH0543848B2 publication Critical patent/JPH0543848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、同一の機能を有する少なくとも一対の相互に
隣接する吸気弁または排気弁が一つの気筒に対して配設
され、一対の前記吸気弁または排気弁の上端に当接する
椀をそれぞれ有する第1qツカアームおよび°第20ツ
カアームが共通の支軸に揺動自在に枢支され、第1およ
び第20ツカアームのいずれか一方は機関の運転に応じ
て回転動作するカムに摺接され、第1および第20ツカ
アームは油圧係合機構により係脱自在に係合される内燃
機関用休止機能付動弁装置に関する。
従来、かかる動弁装置では、油圧係合機構に作動油を供
給する油路は、シリンダヘッド内のカムジャーナルおよ
びロッカアームとカムとの摺接部への給油係統と共通の
給油路として設けられている。ところが、そのような給
油系統では、内燃機関の回転数や油温等の影響で油圧の
変動幅が比較的太きい。そのため、油圧係合機構による
第1および第20ツカアームの係脱動作にばらつきが生
じ、運転性能に悪影響を及ぼすおそれがある。また、油
圧係合機構に供給される作動油中には、ごみなどが混入
されていないようにすることが必要であるのに対し、従
来カムジャーナルやロッカアームとカムとの摺接部など
へのオイルポンプ以後の給油系統にはオイルフィルタが
特に設けられていない場合が多く、したがってこのよう
な場合には油圧係合機構のためにオイルフィルタを新た
に設ける必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり
、作動油を安定した油圧で油圧係合機構に供給すること
ができるようにし、専用オイルフィルタを設置すること
を避け、しかも従来の内燃機関からの設計変更を容易に
した内燃機関用休止機能付動弁装置を提供することを目
的とする・本発明によれば、油圧係合機構に作動油を供
給する油路は、オイルポンプの吐出口にオイルフィルタ
を介して接続され機関本体に穿設されたメインギヤラリ
−から分岐される。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、多気筒内燃機関に
おける機関本体1の複数のシリンダ2内には、ピストン
3が往復動自在に嵌入されて、おり、各シリンダ2のシ
リンダヘッド4には、複数たとえば一対の吸気ボート5
に個別に連通し相互に隣接する一対の吸気口6と、複数
たとえば一対の排気ボート7に個別に連通し相互に隣接
する一対の排気口8とが、燃焼室9に向けて開口するよ
うに形成されている。
各吸気口6には吸気弁1oa、10hが配設され、各排
気口8には排気弁11a+11Aが配設される。これら
の弁IDQ、10b、110゜11bについては、第1
図を参照しながら一方の吸気弁tOaおよび排気弁11
(lについて添字aを付して詳述するが、他方の吸気弁
10Aおよび排気弁11hについては対応する部分に添
字りを付して図示するのみとする。
吸気弁10aおよび排気弁11aは、シリンダヘッド4
を上下に貫通して設けられた案内筒12a 。
13Q内に移動自在に挿通されており、その上端に設け
られたリテーナ14a、15a、ならびにシリンダヘッ
ド4および案内筒12G、13a間に介装された弁ばね
16a、17(Iの作用により、吸気口6および排気口
8を閉じる方向にイ」勢されている。
各吸気弁10a、105および排気弁11Q。
11bは、機関の回転数に応じて両弁10G、10h:
111,11hがともに作動する状態と、一方の弁10
a、11aのみが作動する状態とを、後述の機構によっ
て選択的に切換えられる。そのような機構の構成は、吸
気弁10(2,iQA側と、排気弁11a、1115側
とで全く同一であり、先ず吸気弁10a、Iiに関連す
る部分について説明する。
第3図および第4図を併せて参照して、シリンダヘッド
4の上部には、吸気弁ioa、IOAの作動方向に直交
してほぼ水平に延びる支軸18が固定的に設けられてお
り、この支軸18に第10ツカアーム19および第20
ツカアーム2oが相互に隣接して共通に枢支される。第
1および第20ツカアーム19.20には、吸気弁1Q
a。
105側に延びる腕21,22が設けられており、その
腕21.22の先端には、ノーット23.24に螺合し
た調整ねじ25.26がそれぞれ設けられる。これらの
調整ねじ25.26の先端は吸気弁i0a、1Qhの上
端にそれぞれ当接する。したがって第1および第20ツ
カアーム19.20の揺動運動により、軸方向の押圧力
を受しナだときに、各吸気弁10Q、10bは弁ばね1
6a。
16bのばね力に抗して降下し、それぞれ対応する吸気
口6を開く。
第10ツカアーム19の上面にはカムスリッパ27が設
けられており、第10ツカアーム19の上方には、支軸
18と平行なカムシャフト28に固定され前記カムスリ
ッパ27に摺接するカム29が配置される。このカム2
9は機関の回転に同期してZの回転比で回転するように
構成されており、基準円上の円周面により形成された低
位部30と、前記基準円よりも半径方向外方に膨出した
高位部31とを有する。したがって、高位部31がカム
スリッパ27に摺接している状態では第10ツカアーム
19の腕21が押下げられ、したがって吸気弁10(Z
が吸気口6を開き、第4図のように低位部30がカムス
リッパ27に摺接して℃・る状態では吸気弁10aが弁
ばね16aの作用によって上昇しており、吸気口6が閉
じられる。
一方、第20ツカアーム20に関しては、前述のカムス
リッパ27およびカム29などの駆動機構が設けられて
おらず、第20ツカアーム20は、第10ツカアーム1
9に連結されているときのみ第10ツカアーム19と一
体的に作動し、連結が外れている状態ではその作動を休
止する。
このような第10ツカアーム19および第20ツカアー
ム20の係合および係合解除を果すために油圧係合機構
Af aが設けられる。この油圧係合機構M ”におい
て、第10ツカアーム19には、プランジャ32を移動
自在に収納して第20ツカアーム20側に開放したシリ
ンダ穴33が穿設され、第20ツカアーム2oには、シ
リンダ穴33に対応して第10ツカアーム19側に開放
し前記プランジャ32の挿入を許容する有底ガイド穴3
4が穿設される。
シリンダ穴33の底部刊近には、プランジャ32の後端
面に当接可能な段部35が設けられており、この段部3
5により、プランジャ32の後端面とシリンダ穴33の
底部との間には常に油圧作用室36が画成される。一方
、支軸18には給油路37が同心に穿設されており、第
10ツカアーム19には支軸18を外囲して環状溝38
が設けられ、前記油圧作用室36の環状溝38とは通路
39を介して連通される。さらに、支軸18には前記環
状溝38および給油路37を連通ずる連通路40が穿設
される。したがってシリンダ穴33の油圧作用室36と
、給油路37とは常時連通している。
第20ツカアーム20におけろガイド穴34の底部には
透孔41が同心に穿設されており、ガイド穴34にはプ
ランジャ32の先端に当接するガイドビン42が前記透
孔41を貫通して挿入される。ガイドピン42の第10
ツカアーム19側σ)端部ニは、プランジャ32の先端
面全面に当接する円板状の当接鍔43が一体的に設けら
れる。しかもガイド穴34の底部と当接鍔43との間に
はガイドピン42を外囲するコイル状戻しばね44が介
装されており、ガイドビン42の当接鍔43は戻しばね
44のばね力により、プランジャ32の先端面に常に弾
発的に当接される。またガイドピン42の透孔41から
の突出瑞部には止め輪75が嵌着される。
ガイド穴34の途中には、第10ツカアーム19側に臨
む段差状のストッパ部45が設けられており、このスト
ッパ部45に当接鍔43が当接することにより、ガイド
ピン42の第10ツカアーム19かも離反する方向の移
動、すなわちプランジャ32の抑圧移動が阻止される。
また第20ツカアーム20には、ガイド穴34の底部付
近を外部に連通させる空気抜き孔76が穿設さhており
、この空気抜き孔76から空気を放出あるいは吸引する
ことにより、ガイドピン42すなわちプランジャ32の
移動が円滑となる。
第20ツカアーム20には、セットばね46が巻きかげ
られて16す、このセットばね46は弁ばね16Aより
も小さなばね力で第20ツカアーム20を吸気弁10a
側に細部する。したがって第20ツカアーム20は、そ
の体d−状態(でおいても機関の振動などによって揺動
することなく、調整ねじ26が吸気弁10hの上端に当
接している姿勢を常に保つ。
シリンダ穴33およびガイド穴34の両開口端部分で、
第1および第20ツカアーム19.20の対向面間には
、両穴33.34の軸方向に活って間隙47が設けられ
ており、第20ツカアーム20が休止状態において、プ
ランジャ32とガイドピン42の当接鍔43との当接位
置は前記間隙47に位置ずろように設定される。
再び第2図を参照して、以上のような吸気弁10a、1
0AK13”lする構成は、排気弁11a。
11hについても同様であり、一方の排気弁115を駆
動する第10ツカアーム48と、他方の排気弁11aを
駆動する第20ツカアーム49とが、支軸50に共通に
枢支され、第10ツカアーム48にはカム51に摺接す
るカムスリッパ52が設けられる。さらに第10ツカア
ーム48および第20ツカアーム49を、連結あるいは
連結解除ずろための油圧係合機構は、図示しないが、吸
気弁10a、IOhに関するものと全く同一である。
支軸18の給油路37および支軸50の給油路53は、
両支軸18.50間にわたって配設されたオイルパスパ
イプ54に共通に接続され、このオイルパスパイプ54
はさらに、機関本体1に近接配置された油圧切換弁55
に接続される。
油圧切換弁55は、3ポ一ト2位置切換弁であり、オイ
ルパスパイプ54が接続される圧油配給通路56、なら
びに圧油入口通路5γおよび圧油出口通路58間の連通
状態が一対のスプール弁体59.60を備える弁軸61
の軸方向移動によって切換えられろ。すなわち、弁軸6
1は弁本体62に穿設された弁孔63内に移動自在に挿
通されており、この弁孔63の中央部には左、右弁孔部
64゜65よりも大径であって圧油入口通路56に常時
連通する弁室66が設けられろ。スプール弁体59゜6
0は弁室66の軸方向長さよりも短い間隔で弁軸61に
固定されている。これにより、一方のスプール弁体59
が左弁孔部64の弁室66への開口端を塞ぐときには他
方のスプール弁体60は弁室66内に位置して弁室66
および右弁孔部65が連通し、また他方のスプール弁体
60が右弁孔部65の弁室66への開口端を塞ぐときに
は一方のスプール弁体59は弁室66内に位置して弁室
66および左弁孔部64が連通ずる。
右弁孔部65の弁室66とは反対側の端部はキャップ6
7で塞かれており、このキャップ67と弁軸61の右端
部との間には弁軸61を左方向に、すなわち左弁孔部6
4をスプール弁体59で塞ぐ方向に付勢するはね68が
介装される。また弁軸61の左端部は、弁本体62にイ
ンシュレータ69を介して結合されたアクチュエータ7
0に結合される。このアクチュエータ70は、図示しな
いエンジン回転数検出センサの検出値が予め設定した値
に達したときに作動し、それにより弁軸61がばね68
のばね力に抗して移動し、左弁孔部64が弁室66に連
通される。
左弁孔部64は圧油入口通路57に連通されており、こ
の圧油入口通路57の途中にはアギュムレータ室γ1が
連通される。アギュムレータ室71に収納されたピスト
ン了2しまばね73で該アギュムレータ室71を縮少ず
ろ方向に細部されており、したがって左弁孔部64が弁
室66に連通したときの圧油の供給が速やかに行われろ
。さしに圧油入口通路57の途中には温度センサ74が
設けられており、この温度センサ74により検出温度が
設定値未満であるときには、前記エンジン回転数検出セ
ンサからの信号の如何に拘らず、アクチュエータ70は
作動しないように構成されろ。これ目1、圧油の温度が
低ずぎるときにはその粘度が高いので、プランジャ32
の移動が不円滑となるような場合、こうすることにより
、プランジャ32の移動速度が不充分なことに起因して
、プランジャ32が第20ツカアーム20におけるガイ
ド穴34の開口端縁に引掛かり、第20ツカアーム20
に不必要な動きが生じるのを防止することができる。
第5図を参照して、圧油入口通路5了は、機関本体1の
要部たとえばクランク軸80に潤滑油を供給するために
機関本体1に穿設された既存のメインギヤラリ81かも
分岐した分岐油路82に接続される。メインギヤラリ8
1は、既存のオイルフィルタ85を介してオイルポンプ
83に接続される。またオイルポンプ83からはオイル
フィルタ85を経由しない給油路84が延出されており
、この給油路84かもの潤滑油はカムジャーナルやカム
29.51とカムスリッパ27.52との摺接面などに
給油される。
次にこの実施例の作用顛ついて説明するが、対を成す吸
気弁10a110hおよび排気弁11a。
11bは同様の動作をするので、以下、吸気弁10a、
1(lの動作についてのみ説明する。先ずエンジン回転
数が設定値に達して(・な℃・ときには、アクチュエー
タ70は作動しておらず、したがって給油路37は、第
2図で示すよ5 vコ、オイルパスパイプ54、圧油配
給通路56、弁室66および右弁孔部65を経て圧油出
口通路58に連通しており、シリンダ穴33の油圧作用
室36には油圧が作用していない。したかつて、プラン
−ジャ32は、戻しばね44のばね力によりシリンダ穴
33内に位置されており、第1および第20ツカアーム
19.20の相互の連結状態は解除されている。これに
より、第10ツカアー1119は、第4図で示すように
カム29の低位部30かツノムスリッパ27に摺接され
ているときには吸気弁10(lが上昇して吸気口6を閉
じろことを許容し、カム29の高位部31が第6図で示
すようにカムスリッパ27に摺接したときには吸気弁1
0aを押下げて吸気口6を開かせる。このようにしてカ
ム29の回転動作に応じて第10ツカアーム19は揺動
し、一方の吸気弁10aのみが開閉動作する。この間、
他方の吸気弁10hは休止したままであり、第20ツカ
アーム20のガイド穴34に挿入されたガイドピン42
の当接鍔43は間隙47内でプランジャ32の先端面に
摺接している。したがって第10ツカアーム19のみが
揺動運動しても、プランジャ32およびガイドピン42
の先端がガイド穴34およびシリンダ穴33の開口端縁
に引掛ることはなく、それらの開口端縁、ならびにプラ
ンジャ32およびガイドピン42の損傷が確実に防止さ
れる。
次にエンジン回転数が設定値を超え、しかも圧油温度が
設定値を超えたときを想定する。この場合には、アクチ
ュエータ70が作用して弁軸61が移動し、弁室66が
左弁孔部64に連通し、したがって圧油が第10ツカア
ーム19におけるシリンダ穴33の油圧作用室36に作
用する。これにより、プランジャ32が戻しばね44の
ばね力に抗して押出される。この際、第20ソノJアー
ム20は、セットばね46により吸気弁10b側に常に
位置しているので、カム29の低位部30とカムスリッ
パ27とが摺接している極く短時間の間に、プランジャ
32はガイドピン42を押圧しながらガイド穴34内に
入り込み、当接鍔43がストッパ部45に当接するまで
移動して、第1および第20ツカアーム19.20が一
体化される。
これにより、第1および第20ツカアーム19゜20が
一体的に揺動を開始し、両吸気弁10a。
10Aが同期して開閉動作する。なお、実際には、プラ
ンジャ32がガイド穴34内にわずかでも突入された時
点で、両口ツカアーム19 、20は一体的な揺動動作
を開始ずろ。
エンジン回転数が設定値以下となったときには、アクチ
ュエータ70の作動が停止され、これに応じて弁軸61
はばね68のばね力により移動し、左弁孔部64がスプ
ール弁体59で閉じられるとともに、右弁孔部65が開
かれる。これにより、給油路37は圧油出口通路58に
連通され、シリンダ穴33における油圧作用室36の油
圧は急激に低下し、プランジャ32には、ガイドピン4
2を介して戻しばね44によりシリンダ穴33内に押込
まれろ方向の力が作用する。このため、カム29の低位
部30がカムスリッパ2γに摺接しシリンダ穴33とガ
イド穴34との軸線が一致しプランジャ32とガイド穴
34の内面との摩擦力が戻しばね44のばね力よりも低
くなる微小時間内に、プランジャ32はガイドピン42
に押圧されてシリンダ穴33内に押込まれる。このプラ
ンジャ32の移動はその後端面が段部35に当接した時
点で完了し、そのときプランジャ32の先端面とガイド
ピン420当接鍔43との当接面は第1および第20ツ
カアーム49.20間の間隙47内に位置されている。
このようにし2て、第1および第20ツカアーム19,
200係合状態が解除され、第10ツカアーノ・19が
カム290回転動作に応じて揺動するのに対して、第2
0ツカアーム20は休止状態となる。
なお、プランジャ32のシリンダ穴33への戻り方向移
動は、戻しばね44のばね力によっては、カム2901
回転におけるカムスリッパ27への低位部30の摺接時
間内に完了しない場合もあり得る。しかしカム29が数
回転してプランジャ32の前記戻り方向移動か完了ずろ
ようになったとしても、カム29の数回転に要する時間
は極く短いので、実際の車両走行時での異和感等は感じ
られない。
このような油圧係合機構Maへの作動油の供給は、オイ
ルポンプ83の吐出口に近く、したがって油圧が最も高
くしかも流量も充分に確保されたメインギヤラリ81か
も分岐して導くので、機関回転数や油温等の影響による
油圧の変動幅が小さく抑えられ、したがって油圧係合機
構Maの作動が安定し、運転性能を向上させろことがで
きる。
また、オイルフィルタ85は従来から設けられており、
新しく油圧係合機構A(aのためのオイルフィルタを設
ける必要がなく、コストおよび品質の点で有利であり、
メンテナンスも簡略化される。
しかも、分岐油路82のメインギヤラリ81かもの分岐
は、従来の内燃機関の構造をわずかに変更するだけでよ
く、したがって、生産コストがそれ程増大することもな
い。
この実施例では第10ツカアーム19にカムスリッパ2
7を設げカム29との摺接により、第10ツカアーム1
9を揺動駆動したが、第20ツカアーム20にカムスリ
ッパを設けて第20ツカアーム20を常勤側として揺動
駆動するようにしてもよい。ただし、第20ツカアーム
20を揺動駆動するようにした場合には、第1および第
20ツカアーム19.20がほぼ同程度の重量となるの
に対し、前述の実施例のように第10ツカアーム19を
常勤側とした場合には、第20ツカアーム20を大幅に
軽量化することが可能であり、第1および第20ツカア
ーム19.20を合せた総重量でも軽減化が可能である
。また、第20ツカアーム20にスリッパを設けた場合
には、油圧切換時に休止側の第10ツカアーム19は常
に吸気弁10a側に位置されており、通路39と連通路
4゜とを連通させることは容易であり、通路39と連通
路40との位置のずれを許容する為の環状溝38が不要
となる。
以上のように本発明によれば、油圧係合機構に作動油を
供給する油路は、オイルポンプの吐出口にオイルフィル
タを介して接続され機関本体に穿設されたメインギヤラ
リから独立して分岐されるので、安定した作動油圧を油
圧係合機構に供給することができ、運転性能を向上する
ことができる。
また、要部潤滑用油路の油は既存のオイルフィルタで既
に清浄化されているので、油圧係合機構専用のオイルフ
ィルタを設ける必要がなく、コストが低減されるととも
にメンテナンスが簡略化される。さらに、要部潤滑用油
路かもの油路の分岐は、従来の内燃機関にわずかな改造
を加えるだけですみ、生産コストをそれ程増大せずに本
発明装置の実現が可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は要部縦
断側面図、第2図は第1図の一部切欠き平面図、第3図
は第1および第20ツカアームの要部を示す拡大横断面
図、第4図は第3図の1〜l−■線断面図、第5図は給
油系統を示す簡略図、第6図は第10ツカアームの作動
状況を示す第4図に対応した断面図である。 1・・・機関本体、2・・・シリンダ、10a、10/
1・・・吸気弁、11a、11A・・排気弁、1B、5
0・・・支軸、t9.48・・・第10ツカアーム、2
0゜49・・・第20ツカアーム、81・・・メインギ
ヤラリ、82 ・分岐油路、83・・・オイルポンプ、
85 、オイルフ、イルタ、A(Q・・・油圧係合機構
特許出願人 本田技研工業株式会社 第6図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一の機能を有する少なくとも一対の相互に隣接する吸
    気弁または排気弁が1つの気筒に対して配設され、一対
    の前記吸気弁または排気弁の上端に当接する椀をそれぞ
    れ有ずろ第10ツカアームおよび第20ツカアームが共
    通の支軸に揺動自在に枢支され、第1および第20ツカ
    アームのいずれか一方は機関の運転に応じて回転動作す
    るカムに摺接され、第1および第20ツカアームは油圧
    係合機構により係脱自在に係合される内燃機関用休止機
    能細動弁装置において、前記油圧係合機構に作動油を供
    給する油路は、オイルポンプの吐出口にオイルフィルタ
    を介して接続され機関本体に穿設されたメインギヤラリ
    から独立して分岐されることを特徴とする内燃機関用休
    止機能細動弁装置。
JP15538883A 1983-08-25 1983-08-25 内燃機関の動弁装置 Granted JPS6047811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538883A JPS6047811A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538883A JPS6047811A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047811A true JPS6047811A (ja) 1985-03-15
JPH0543848B2 JPH0543848B2 (ja) 1993-07-02

Family

ID=15604858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15538883A Granted JPS6047811A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170510A (ja) * 1987-01-07 1988-07-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS63285210A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH0224011U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158905U (ja) * 1981-03-31 1982-10-06
JPS5847131A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの弁作動停止機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158905U (ja) * 1981-03-31 1982-10-06
JPS5847131A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの弁作動停止機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170510A (ja) * 1987-01-07 1988-07-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS63285210A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH0224011U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543848B2 (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63147909A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0811930B2 (ja) Sohc型多気筒内燃機関
JP2006316664A (ja) 可変動弁装置
JPH0140203B2 (ja)
JPS6047811A (ja) 内燃機関の動弁装置
US4481919A (en) Intake/exhaust valve assembly for an internal combustion engine
JP3746786B2 (ja) カム機構
JPS59231118A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0234401Y2 (ja)
JPS6181510A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0128250Y2 (ja)
JPS6069222A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH061046B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2703978B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH086573B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0351885B2 (ja)
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2641933B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0247563B2 (ja)
JPS6329845Y2 (ja)
JPS63173809A (ja) エンジンの動弁装置
JPS59231117A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0545763Y2 (ja)
JPH0313402B2 (ja)
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置