JPH0128250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128250Y2
JPH0128250Y2 JP8591783U JP8591783U JPH0128250Y2 JP H0128250 Y2 JPH0128250 Y2 JP H0128250Y2 JP 8591783 U JP8591783 U JP 8591783U JP 8591783 U JP8591783 U JP 8591783U JP H0128250 Y2 JPH0128250 Y2 JP H0128250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
valve
rocker arm
hole
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8591783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59190910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8591783U priority Critical patent/JPS59190910U/ja
Publication of JPS59190910U publication Critical patent/JPS59190910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128250Y2 publication Critical patent/JPH0128250Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、同一の機能を有する少なくとも一対
の相互に隣接する吸気弁または排気弁が1つの気
筒に対して配設された内燃機関において、機関の
回転数に応じて、前記吸気弁または排気弁の一部
を選択的に作動させたり、休止させたりするため
の内燃機関用休止機能付動弁装置に関する。
従来、1つの気筒に対して複数の吸気弁および
排気弁が配設された高速内燃機関が知られてい
る。このような内燃機関においては、低負荷時あ
るいは中負荷時に吸気弁および排気弁のうちの一
部を休止させ、高負荷時に全ての吸気弁および排
気弁を作動させるようにすると、機関の全作動域
において高い効率を得ることができ、燃費の改善
を図ることができるが、従来においては、このよ
うな課題を解決するにあたつて満足すべき装置が
得られていなかつた。
本考案は、そのような事情に鑑みてなされたも
のであり、比較的簡単な構成により信頼性の高い
動作を得ることができ、実用性に優れた内燃機関
用休止機能付動弁装置を提供することを主な目的
とする。
本考案によれば、一対の吸気弁または排気弁の
上端に当接する腕をそれぞれ有する第1ロツカア
ームおよび第2ロツカアームが、前記弁の作動方
向と直交する軸線を有して機関本体に固定された
共通の支軸に揺動自在に枢支され、第1ロツカア
ームには、第2ロツカアーム側に向けて開放して
プランジヤを収納し該プランジヤの後端面と底部
との間に油圧作用室を画成すべく前記後端面に当
接可能な段部を有するシリンダ穴が穿設され、第
2ロツカアームには、第1ロツカアーム側に向け
て開放して前記プランジヤを嵌入可能でありかつ
前記プランジヤに当接すべく弾発付勢されたガイ
ド部材を移動可能に収納ししかもガイド部材の第
1ロツカアームから離反する方向の移動を規制す
るストツパ部を有するガイド穴が穿設され、前記
シリンダ穴およびガイド穴の開放端面間には、前
記プランジヤがシリンダ穴の段部に当接した際に
プランジヤおよびガイド部材の当接面が位置する
間隙が設けられ、前記油圧作用室は該作用室への
油圧の供給および停止を切換える油圧切換弁を介
して油圧源に接続され、前記第1および第2ロツ
カアームのいずれか一方には、機関の運転に応じ
て回転動作するカムに摺接するカムスリツパが設
けられる。
以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、先ず第1図および第2図において、多
気筒内燃機関における機関本体1の複数のシリン
ダ2内には、ピストン3が往復動自在に嵌入され
ており、各シリンダ2のシリンダヘツド4には、
複数たとえば一対の吸気ポート5に個別に連通し
相互に隣接する一対の吸気口6と、複数たとえば
一対の排気ポート7に個別に連通し相互に隣接す
る一対の排気口8とが、燃焼室9に向けて開口す
るよう形成されている。
各吸気口6には吸気弁10a,10bが配設さ
れ、各排気口8には排気弁11a,11bが配設
される。これらの弁10a,10b,11a,1
1bについては、第1図を参照しながら一方の吸
気弁10aおよび排気弁11aについて添字aを
付して詳述するが、他方の吸気弁10bおよび排
気弁11bについては対応する部分に添字bを付
して図示するのみとする。
吸気弁10aおよび排気弁11aは、シリンダ
ヘツド4を上下に貫通して設けられた案内筒12
a,13a内に移動自在に挿通されており、その
上端に設けられたリテーナ14a,15a、なら
びにシリンダヘツド4および案内筒12a,13
a間に介装された弁ばね16a,17aの作用に
より吸気口6および排気口8を閉じる方向に付勢
されている。
各吸気弁10a,10bおよび排気弁11a,
11bは、機関の回転数に応じて両弁10a,1
0b;11a,11bがともに作動する状態と、
一方の弁10a,11aのみが作動する状態とを
後述の機構によつて選択的に切換えられる。その
ような機構の構成は、吸気弁10a,10b側と
排気弁11a,11b側とで全く同一であり、先
ず吸気弁10a,10bに関連する部分について
説明する。
第3図および第4図を併せて参照して、シリン
ダヘツド4の上部には、吸気弁10a,10bの
作動方向に直交してほぼ水平に延びる支軸18が
固定的に設けられており、この支軸18に第1ロ
ツカアーム19および第2ロツカアーム20が相
互に隣接して共通に枢支される。第1および第2
ロツカアーム19,20には吸気弁10a,10
b側に延びる腕21,22が設けられており、そ
の腕21,22の先端には、ナツト23,24に
螺合した調整ねじ25,26がそれぞれ設けられ
る。これらの調整ねじ25,26の先端は吸気弁
10a,10bの上端にそれぞれ当接する。した
がつて第1および第2ロツカアーム19,20の
揺動運動により、軸方向の押圧力を受けたとき
に、各吸気弁10a,10bは弁ばね16a,1
6bのばね力に抗して降下し、それぞれ対応する
吸気口6を開く。
第1ロツカアーム19の上面にはカムスリツパ
27が設けられており、第1ロツカアーム19の
上方には、支軸18と平行なカムシヤフト28に
固定され前記カムスリツパ27に摺接するカム2
9が配置される。このカム29は機関の回転に同
期して1/2の回転比で回転するように構成されて
おり、基準円上の円周面により形成された低位部
30と、前記基準円よりも半径方向外方に膨出し
た高位部31とを有する。したがつて、高位部3
1がカムスリツパ27に摺接している状態では第
1ロツカアーム19の腕21が押下げられ、した
がつて吸気弁10aが吸気口6を開き、第4図の
ように低位部30がカムスリツパ27に摺接して
いる状態では吸気弁10aが弁ばね16aの作用
によつて上昇しており、吸気口6が閉じられる。
一方、第2ロツカアーム20に関しては、前述
のカムスリツパ27およびカム29などの駆動機
構が設けられておらず、第2ロツカアーム20は
第1ロツカアーム19に連結されているときのみ
第1ロツカアーム19と一体的に作動し、連結が
外れている状態ではその作動を休止する。
そのような両ロツカアーム19,20の連結お
よび連結解除を果すために、第1ロツカアーム1
9には、プランジヤ32を移動自在に収納して第
2ロツカアーム20側に開放したシリンダ穴33
が穿設され、第2ロツカアーム20には、シリン
ダ穴33に対応して第1ロツカアーム19側に開
放し前記プランジヤ32の挿入を許容する有底ガ
イド穴34が穿設される。
シリンダ穴33の底部付近には、プランジヤ3
2の後端面に当接可能な段部35が設けられてお
り、この段部35により、プランジヤ32の後端
面とシリンダ穴33の底部との間には常に油圧作
用室36が画成される。一方、支軸18には給油
路37が同心に穿設されており、第1ロツカアー
ム19には支軸18を外囲して環状溝38が設け
られ、前記油圧作用室36と環状溝38とは通路
39を介して連通される。さらに、支軸18には
前記環状溝38および給油路37を連通する連通
路40が穿設される。したがつてシリンダ穴33
の油圧作用室36と、給油路37とは常時連通し
ている。
第2ロツカアーム20におけるガイド穴34に
はプランジヤ32の先端面全面に当接する円板状
のガイド部材43が摺動自在に嵌合される。また
ガイド穴34の底部には透孔41が同心に穿設さ
れており、ガイド部材43に同軸にかつ一体に設
けられた軸部42が該透孔41に挿通される。し
かも軸部42を囲繞するコイル状戻しばね44が
ガイド穴34の底部とガイド部材43との間に介
装されており、ガイド部材43は該戻しばね44
のばね力によりプランジヤ32の先端面に常に弾
発的に当接される。また軸部42の透孔41から
の突出端部には止め輪75が嵌着される。
ガイド穴34の途中には、第1ロツカアーム1
9側に臨む段差状のストツパ部45が設けられて
おり、このストツパ部45にガイド部材43が当
接することにより、ガイド部材43の第1ロツカ
アーム19から離反する方向の移動、すなわちプ
ランジヤ32の押圧移動が阻止される。また第2
ロツカアーム20には、ガイド穴34の底部付近
を外部に連通させる空気抜き孔76が穿設されて
おり、この空気抜き孔76から空気を放出あるい
は吸引することにより、ガイド部材43すなわち
プランジヤ32の移動が円滑となる。
第2ロツカアーム20には、セツトばね46が
巻きかけられており、このセツトばね46は弁ば
ね16bよりも小さなばね力で第2ロツカアーム
20を吸気弁10a側に付勢する。したがつて第
2ロツカアーム20は、その休止状態においても
機関の振動などによつて揺動することなく、調整
ねじ26が吸気弁10bの上端に当接している姿
勢を常に保つ。
シリンダ穴33およびガイド穴34の両開口端
部分で、第1および第2ロツカアーム19,20
の対向面間には、両穴33,34の軸方向に沿つ
て間隙47が設けられており、第2ロツカアーム
20が休止状態において、プランジヤ32とガイ
ド部材43との当接位置は前記間隙47に位置す
るように設定される。
再び第2図を参照して、以上のような吸気弁1
0a,10bに関する構成は、排気弁11a,1
1bについても同様であり、一方の排気弁11b
を駆動する第1ロツカアーム48と、他方の排気
弁11aを駆動する第2ロツカアーム49とが、
支軸50に共通に枢支され、第1ロツカアーム4
8にはカム51に摺接するカムスリツパ52が設
けられる。さらに第1ロツカアーム48および第
2ロツカアーム49を、連結あるいは連結解除す
るための機構は、図示しないが、吸気弁10a,
10bに関するものと全く同一である。
支軸18の給油路37および支軸50の給油路
53は、両支軸18,50間にわたつて配設され
たオイルパスパイプ54に共通に接続され、この
オイルパスパイプ54はさらに、機関本体1に近
接配置された油圧切換弁55に接続される。
油圧切換弁55は、3ポート2位置切換弁であ
り、オイルパスパイプ54が接続される圧油配給
通路56、ならびに圧油入口通路57および圧油
出口通路58間の連通状態が一対のスプール弁体
59,60を備える弁軸61を軸方向移動によつ
て切換えられる。すなわち、弁軸61は弁本体6
2に穿設された弁孔63内に移動自在に挿通され
ており、この弁孔63の中央部には左、右弁孔部
64,65よりも大径であつて圧油配給通路56
に常時連通する弁室66が設けられる。スプール
弁体59,60は弁室66の軸方向長さよりも短
い間隔で弁軸61に固定されている。これにより
一方のスプール弁体59が左弁孔部64の弁室6
6への開口端を塞ぐときには他方のスプール弁体
60は弁室66内に位置して弁室66および右弁
孔部65が連通し、また他方のスプール弁体60
が右弁孔部65の弁室66への開口端を塞ぐとき
には一方のスプール弁体59は弁室66内に位置
して弁室66および左弁孔部64が連通する。
右弁孔部65の弁室66とは反対側の端部はキ
ヤツプ67で塞がれており、このキヤツプ67と
弁軸61の右端部との間には弁軸61を左方向に
すなわち左弁孔部64をスプール弁体59で塞ぐ
方向に付勢するばね68が介装される。また弁軸
61の左端部は、弁本体62にインシユレータ6
9を介して結合されたアクチユエータ70に結合
される。このアクチユエータ70は、図示しない
エンジン回転数検出センサの検出値が予め設定し
た値に達したときに作動し、それにより弁軸61
がばね68のばね力に抗して移動し、左弁孔部6
4が弁室66に連通される。
左弁孔部64は圧油入口通路57に連通されて
おり、この圧油入口通路57の途中にはアキユム
レータ室71が連通される。アキユムレータ室7
1に収納されたピストン72はばね73で該アキ
ユムレータ室71を縮少する方向に付勢されてお
り、したがつて左弁孔部64が弁室66に連通し
たときの圧油の供給が速やかに行なわれる。さら
に圧油入口通路57の途中には温度センサ74が
設けられており、この温度センサ74による検出
温度が設定値未満であるときには、前記エンジン
回転数検出センサからの信号の如何に拘らず、ア
クチユエータ70は作動しないように構成され
る。これは、圧油の温度が低すぎるときにはその
粘度が高いので、プランジヤ32の移動が不円滑
となるような場合、こうすることにより、プラン
ジヤ32の移動速度が不充分なことに起因して、
プランジヤ32が第2ロツカアーム20における
ガイド穴33の開口端縁に引掛かり、第2ロツカ
アーム20に不必要な動きが生じるのを防止する
ことができる。
圧油入口通路57は、エンジンの潤滑油供給用
オイルポンプ(図示せず)に接続され、また圧油
出口通路58はオイルタンク(図示せず)に接続
される。このように潤滑油圧を用いることにより
特別にオイルポンプを配置して潤滑油圧系統とは
別の油圧系統を用いるのに比べて、付加構造をよ
り簡略化することができる。
次にこの実施例の作用について説明するが、対
を成す吸気弁10a,10bおよび排気弁11
a,11bは同様の動作をするので、以下、吸気
弁10a,10bの動作についてのみ説明する。
先ずエンジン回転数が設定値に達していないとき
には、アクチユエータ70は作動しておらず、し
たがつて給油路37は、第2図で示すように、オ
イルパスパイプ54、圧油配給通路56、弁室6
6および右弁孔部65を経て圧油出口通路58に
連通しており、シリンダ穴33の油圧作用室36
には油圧が作用していない。したがつて、プラン
ジヤ32は、戻しばね44のばね力によりシリン
ダ穴33内に位置されており、第1および第2ロ
ツカアーム19,20の相互の連結状態は解除さ
れている。これにより、第1ロツカアーム19
は、第4図で示すようにカム29の低位部30が
カムスリツパ27に摺接されているときには吸気
弁10a上昇して吸気口6を閉じることを許容
し、カム29の高位部31が第5図で示すように
カムスリツパ27に摺接したときには吸気弁10
aを押下げて吸気口6を開かせる。このようにし
てカム29の回転動作に応じて第1ロツカアーム
19は揺動し、一方の吸気弁10aのみが開閉動
作する。この間、他方の吸気弁10bは休止した
ままであり、第2ロツカアーム20のガイド穴3
4に挿入されたガイド部材43は間隙47内でプ
ランジヤ32の先端面に摺接している。したがつ
て第1ロツカアーム19のみが揺動運動しても、
プランジヤ32およびガイド部材43の先端がガ
イド穴34およびシリンダ穴33の開口端縁に引
掛ることはなくそれらの開口端縁、ならびにプラ
ンジヤ32およびガイド部材43の損傷が確実に
防止される。
次に第6図、第7図および第8図において、エ
ンジン回転数が設定値を超え、しかも圧油温度が
設定値を超えたときを想定する。この場合には、
アクチユエータ70が作用して弁軸61が移動し
弁室66が左弁孔部64に連通し、したがつて圧
油が第1ロツカアーム19におけるシリンダ穴3
3の油圧作用室36に作用する。これにより、プ
ランジヤ32が戻しばね44のばね力に抗して押
出される。この際、第2ロツカアーム20は、セ
ツトばね46により吸気弁10b側に常に位置し
ているので、カム29の低位部30とカムスリツ
パ27とが摺接している極く短時間の間に、プラ
ンジヤ32はガイド部材43を押圧しながらガイ
ド穴34内に入り込み、ガイド部材43がストツ
パ部45に当接するまで移動して、第1および第
2ロツカアーム19,20が一体化される。これ
により、第1および第2ロツカアーム19,20
が一体的に揺動を開始し、両吸気弁10a,10
bが同期して開閉動作する。なお、実際には、プ
ランジヤ32がガイド穴34内にわずかでも突入
された時点で、両ロツカアーム19,20は一体
的な揺動動作を開始する。
エンジン回転数が設定値以下となつたときには
アクチユエータ70の作動が停止され、これに応
じて弁軸61はばね68のばね力により移動し、
左弁孔部64がスプール弁体59で閉じられると
ともに、右弁孔部65が開かれる。これにより、
給油路37は圧油出口通路58に連通され、シリ
ンダ穴33における油圧作用室36の油圧は急激
に低下し、プランジヤ32には、ガイド部材43
を介して戻しばね44によりシリンダ穴33内に
押込まれる方向の力が作用する。このため、カム
29の低位部30がカムスリツパ27に摺接しシ
リンダ穴33とガイド穴34との軸線が一致しプ
ランジヤ32とガイド穴34の内面との摩擦力が
戻しばね44のばね力よりも低くなる微小時間内
に、プランジヤ32はガイド部材43に押圧され
てシリンダ穴33内に押込まれる。このプランジ
ヤ32の移動はその後端面が段部35に当接した
時点で完了し、そのときプランジヤ32の先端面
とガイド部材43との当接面は、第1および第2
ロツカアーム19,20間の間隙47内に位置さ
れている。このようにして、第1および第2ロツ
カアーム19,20の連結状態が解除され、第1
ロツカアーム19がカム29の回転動作に応じて
揺動するのに対して、第2ロツカアーム20は休
止状態となる。
なお、プランジヤ32のシリンダ穴33への戻
り方向移動は、戻しばね44のばね力によつては
カム29の1回転におけるカムスリツパ27への
低位部30の摺接時間内に完了しない場合もあり
得る。しかしカム29が数回転してプランジヤ3
2の前記戻り方向移動が完了するようになつたと
しても、カム29の数回転に要する時間は極く短
いので、実際の車両走行時での異和感等は感じら
れない。
この実際例では第1ロツカアーム19にカムス
リツパ27を設けカム29との摺接により、第1
ロツカアーム19を揺動駆動したが、第2ロツカ
アーム20にカムスリツパを設けて第2ロツカア
ーム20を常動側として揺動駆動するようにして
もよい。ただし、第2ロツカアーム20を揺動駆
動するようにした場合には、第1および第2ロツ
カアーム19,20がほぼ同程度の重量となるの
に対し、前述の実施例のように第1ロツカアーム
19を常動側とした場合には、第2ロツカアーム
20を大幅に軽量化することが可能であり、第1
および第2ロツカアーム19,20を合せた総重
量でも軽減化が可能である。また、第2ロツカア
ーム20にスリツパを設けた場合には、油圧切換
時に休止側の第1ロツカアーム19は常に吸気弁
10a側に位置されており、通路39と連通路4
0とを連通させることは容易であり、通路39と
連通路40との位置のずれを許容するための環状
溝38が不要となる。
以上のように本考案によれば、一対の吸気弁ま
たは排気弁をそれぞれ開閉駆動するための第1ロ
ツカアームおよび第2ロツカアームを、第1ロツ
カアーム側のシリンダ穴に収納されたプランジヤ
を油圧で駆動し第2ロツカアーム側のガイド穴に
嵌入して両ロツカアームを連結し、プランジヤを
シリンダ穴に引込ませることにより両ロツカアー
ムの連結状態を解除し、第1および第2ロツカア
ームのいずれか一方をカムで揺動駆動するように
した比較的簡単な構成で、信頼性のある切換動作
を行なうことができる。しかもプランジヤが両ロ
ツカアームの連結部材を兼ねているので、構成部
品点数が少なくてすみ、コンパクト化が図れると
ともに応答性が向上する。また、両ロツカアーム
に連結および連結解除のための機構が組込まれて
いるので、それらの機構を配置するための余分な
スペースが不要となり、機関のコンパクト化を図
ることが可能である。さらに、一方のロツカアー
ムが休止している状態で、プランジヤおよびガイ
ド部材の当接面は両ロツカアーム間の間隙に位置
するので、プランジヤおよびガイド部材が、ガイ
ド穴およびシリンダ穴の開口端縁に引掛ることが
防止され、したがつて前記引掛りによる損傷が生
じることが防止される。またガイド穴にはストツ
パ部が設けられるのでプランジヤがガイド穴内に
必要以上に突入することが防止される。本考案装
置を既存の内燃機関に、大幅な設計変更なしに、
付加することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体縦断側面図、第2図は第1図の一部切欠き
平面図、第3図は第1および第2ロツカアームの
要部を示す拡大横断面図、第4図は第3図の−
線断面図、第5図は第1ロツカアームの動作状
況を示す第4図に対応した断面図、第6図は両ロ
ツカアームが連結されたときの状態を示す第2図
に対応した一部切欠き平面図、第7図は第6図示
の状態における両ロツカアームの連結状態を拡大
して示す第3図に対応した横断面図、第8図は第
7図の−線断面図である。 1……機関本体、2……シリンダ、10a,1
0b……吸気弁、11a,11b……排気弁、1
8,50……支軸、19,48……第1ロツカア
ーム、20,49……第2ロツカアーム、21,
22……腕、27,52……カムスリツパ、2
9,51……カム、32……プランジヤ、33…
…シリンダ穴、34……ガイド穴、35……段
部、36……油圧作用室、43……ガイド部材、
44……戻しばね、45……ストツパ部、47…
…間隙、55……油圧切換弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一の機能を有する少なくとも一対の相互に隣
    接する吸気弁または排気弁が1つの気筒に対して
    配設された内燃機関において、一対の前記吸気弁
    または排気弁の上端に当接する腕をそれぞれ有す
    る第1ロツカアームおよび第2ロツカアームが、
    前記弁の作動方向と直交する軸線を有して機関本
    体に固定された共通の支軸に揺動自在に枢支さ
    れ、第1ロツカアームには、第2ロツカアーム側
    に向けて開放してプランジヤを収納し該プランジ
    ヤの後端面と底部との間に油圧作用室を画成すべ
    く前記後端面に当接可能な段部を有するシリンダ
    穴が穿設され、第2ロツカアームには、第1ロツ
    カアーム側に向けて開放して前記プランジヤを嵌
    入可能でありかつ前記プランジヤに当接すべく弾
    発付勢されたガイド部材を移動可能に収納ししか
    もガイド部材の第1ロツカアームから離反する方
    向の移動を規制するストツパ部を有するガイド穴
    が穿設され、前記シリンダ穴およびガイド穴の開
    放端間には、前記プランジヤがシリンダ穴の段部
    に当接した際にプランジヤおよびガイド部材の当
    接面が位置する間隙が設けられ、前記油圧作用室
    は、該作用室への油圧の供給および停止を切換え
    る油圧切換弁を介して油圧源に接続され、前記第
    1および第2ロツカアームのいずれか一方には、
    機関の運転に応じて回転動作するカムに摺接する
    カムスリツパが設けられることを特徴とする内燃
    機関用休止機能付動弁装置。
JP8591783U 1983-06-06 1983-06-06 内燃機関用休止機能付動弁装置 Granted JPS59190910U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8591783U JPS59190910U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 内燃機関用休止機能付動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8591783U JPS59190910U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 内燃機関用休止機能付動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190910U JPS59190910U (ja) 1984-12-18
JPH0128250Y2 true JPH0128250Y2 (ja) 1989-08-29

Family

ID=30215866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8591783U Granted JPS59190910U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 内燃機関用休止機能付動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190910U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59190910U (ja) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140203B2 (ja)
JP3319896B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2000145422A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH0128250Y2 (ja)
JPH056006B2 (ja)
JPH0234401Y2 (ja)
JPH086569B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3214834B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置
JPH0543848B2 (ja)
JPH0727366Y2 (ja) ラッシュアジャスタ装置
JPS6181510A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0144885B2 (ja)
JPH0219282B2 (ja)
JPH0459447B2 (ja)
JPH0559243B2 (ja)
JPH061046B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0312642B2 (ja)
JPH025885B2 (ja)
JPH0343444B2 (ja)
JPH0438884B2 (ja)
JPH0247563B2 (ja)
JPH0372808B2 (ja)
JPH0313402B2 (ja)
JP3200157B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6226563Y2 (ja)