JPH056006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056006B2
JPH056006B2 JP58105459A JP10545983A JPH056006B2 JP H056006 B2 JPH056006 B2 JP H056006B2 JP 58105459 A JP58105459 A JP 58105459A JP 10545983 A JP10545983 A JP 10545983A JP H056006 B2 JPH056006 B2 JP H056006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
rocker arms
plunger
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58105459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59231118A (ja
Inventor
Shoichi Honda
Yukyoshi Nakano
Makoto Hirano
Masaaki Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10545983A priority Critical patent/JPS59231118A/ja
Priority to AU25277/84A priority patent/AU551310B2/en
Priority to GB08407089A priority patent/GB2141172B/en
Priority to FR8404203A priority patent/FR2546968B1/fr
Priority to CA000449863A priority patent/CA1216201A/en
Priority to US06/591,145 priority patent/US4537165A/en
Priority to DE3415245A priority patent/DE3415245C2/de
Publication of JPS59231118A publication Critical patent/JPS59231118A/ja
Priority to US07/346,343 priority patent/USRE33967E/en
Publication of JPH056006B2 publication Critical patent/JPH056006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、機関に設けられた機関弁を、機関の
運転状態に応じて回転するカムに複数のロツカア
ームを介して連動させて、該弁を開閉作動させる
ようにした内燃機関の動弁装置に関する。
(2) 従来の技術 斯かる動弁装置において、機関の運転状態に応
じて機関弁の作動態様を変更することができれ
ば、機関出力の向上、燃費節減およびアイドル特
性等の向上を図ることができるものであり、例え
ば複数の機関弁のうちの一部の作動態様を機関の
運転状態に応じて変更するようにしたものは、特
開昭58−44234号公報に開示されている。
(3) 発明が解決しようとする課題 上記従来装置においては、機関弁の作動態様を
変更するために、一部のロツカアームを随時無効
にし得る切換機構を該ロツカアームと機関本体間
に特設しているので、それだけ機関本体の内部構
造が複雑且つ大形化するという問題がある。
本発明は斯かる問題を解決することができ、し
かも部品点数が少なく耐久性も高い、内燃機関の
動弁装置を提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明によれば、機
関に設けられた機関弁を、機関の運転状態に応じ
て回転するカムに複数のロツカアームを介して連
動させて、該弁を開閉作動させるようにした内燃
機関の動弁装置において、前記複数のロツカアー
ムが、前記機関弁の作動方向と略直交する軸線を
有して機関本体に固定された支軸に揺動自在に嵌
合支持され、一部のロツカアームにはプランジヤ
を収納したシリンダ穴が、また他のロツカアーム
には前記プランジヤの嵌入可能なガイド穴がそれ
ぞれ穿設され、前記リシンダ穴内で前記プランジ
ヤの一端に画成される油圧作用室は、前記一部の
ロツカアームに穿設されて一端部が該ロツカアー
ムの前記支軸との嵌合面に、また他端部が前記油
圧作用室にそれぞれ開口する通路と、前記支軸に
その外周面に開口するよう穿設されて前記通路に
直接連通する連通路とを介して、前記支軸にその
長手方向に延びるよう穿設される給油路に連通さ
れ、複数のロツカアームを連結状態と独立作動状
態に切換えるべく、前記給油路と油圧源との間
が、該給油路への油圧の供給を制御する油圧切換
弁を介して接続される。
(2) 作用 油圧切換弁の切換動作に応動するプランジヤの
ガイド穴に対する単なる抜差動作により、複数の
ロツカアームが連結状態と独立作動状態とに的確
に且つ応答性よく切換えられ、この切換えにより
機関弁の作動態様を的確に変更することができ
る。また揺動する前記一部のロツカアーム自体に
圧油給排のための通路が穿設され、該通路と支軸
内の給油路とが支軸の連通路を介して直接連通し
ていることから、該一部のロツカアームの揺動に
より曲折される可撓性通路をロツカアームの外面
より特別に引出す必要はない。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図および第2図において、多
気筒内燃機関における機関本体1の複数のシリン
ダ2内には、ピストン3が往復動自在に嵌入され
ており、各シリンダ2のシリンダヘツド4には、
複数たとえば一対の吸気ポート5に個別に連通し
相互に隣接する一対の吸気口6と、複数たとえば
一対の排気ポート7に個別に連通し相互に隣接す
る一対の排気口8とが、燃焼室9に向けて開口す
るように形成されている。
各吸気口6には機関弁としての吸気弁10a,
10bが配設され、また各排気口8には機関弁と
しての排気弁11a,11bが配設される。これ
らの弁10a,10b,11a,11bについて
は第1図を参照しながら一方の吸気弁10aおよ
び排気弁11aについて添字aを付して詳述する
が、他方の吸気弁11bおよび排気弁11bにつ
いては対応する部分に添字bを付して図示するの
みとする。
吸気弁10aおよび排気弁11aは、シリンダ
ヘツド4を上下に貫通して設けられた案内筒12
a,13a内に移動自在に挿通されており、その
上端に設けられたリテーナ14a,15aならび
にシリンダヘツド4および案内筒12a,13a
間に介装された弁ばね16a,17aの作用によ
り、吸気口6および排気口8を閉じる方向に付勢
されている。
各吸気弁10a,10bおよび排気弁11a,
11bは、機関の回転数に応じて両弁10a,1
0b,11a,11bがともに作動する状態と一
方の弁10a,11aのみが作動する状態とを後
述の機構によつて選択的に切換えられる。そのよ
うな機構の構成は、吸気弁10a,10b側と排
気弁11a,11b側とで全く同一であり、先ず
吸気弁10a,10bに関連する部分について説
明する。
第3図および第4図を併せて参照して、シリン
ダヘツド4の上部には、吸気弁10a,10bの
作動方向に直交してほぼ水平に延びる支軸18が
固定的に設けられており、この支軸18に第1ロ
ツカアーム19および第2ロツカアーム20が相
互に隣接して共通に枢支される。第1および第2
ロツカアーム19,20には吸気弁10a,10
b側に延びる腕21,22が設けられており、そ
の腕21,22の先端には、ナツト23,24に
螺合した調整ねじ25,26がそれぞれ設けられ
る。これらの調整ねじ25,26の先端は吸気弁
10a,10bの上端にそれぞれ当接する。した
がつて第1および第2ロツカアーム19,20の
揺動運動により、軸方向の押圧力を受けたとき
に、各吸気弁10a,10bは弁ばね16a,1
6bのばね力に抗して降下し、それぞれ対応する
吸気口6を開く。
第1ロツカアーム19の上面にはカムスリツパ
27が設けられており、第1ロツカアーム19の
上方には、支軸18と平行なカムシヤフト28に
固定され前記カムスリツパ27に摺接するカム2
9が配置される。このカム29は機関の回転に同
期して1/2の回転比で回転するように構成されて
おり、基準円上の円周面により形成された低位部
30と、前記基準円よりも半径方向外方に膨出し
た高位部31とを有する。したがつて、高位部3
1がカムスリツパ27に摺接している状態では第
1ロツカアーム19の腕21が押下げられ、した
がつて吸気弁10aが吸気口6を開き、第4図の
ように低位部30がカムスリツパ27に摺接して
いる状態では吸気弁10aが弁ばね16aの作用
によつて上昇しており、吸気口6が閉じられる。
一方、第2ロツカアーム20に関しては、前述
のカムスリツパ27およびカム29などの駆動機
構が設けられておらず、第2ロツカアーム20は
第1ロツカアーム19に連結されているときのみ
第1ロツカアーム19と一体的に作動し、連結が
外れている状態ではその作動を休止する。
そのような両ロツカアーム19,20の連結お
よび連結解除を果すために、第1ロツカアーム1
9には、プランジヤ32を移動自在に収納して第
2ロツカアーム20側に開放したシリンダ穴33
が穿設され、第2ロツカアーム20には、シリン
ダ穴33に対応して第1ロツカアーム19側に開
放し前記ブランジヤ32の挿入を許容する有底ガ
イド穴34が穿設される。
シリンダ穴33の底部付近には、プランジヤ3
2の後端面に当接可能な段部35が設けられてお
り、この段部35により、ブランジヤ32の後端
面とシリンダ穴33の底部との間には、その長手
方向に延びる直線状の給油路37が同心に穿設さ
れている。第1ロツカアーム19には、一端部を
前記油圧作用室36に開口させた通路39が穿設
されており、この通路39の他端部は、第1ロツ
カアーム19の支軸18との嵌合面に開口するよ
う同嵌合面に全周に亘り凹設された環状溝38よ
り形成されている。更に支軸18には、その周壁
を横切るように穿設されて前記環状溝38(従つ
て通路39)と給油路37間を連通する連通路4
0が穿設される。したがつてシリンダ穴33の油
圧作用室36と、給油路37とは常時連通してい
る。
第2ロツカアーム20におけるガイド穴34の
底部には透孔41が同心に穿設されており、ガイ
ド穴34には、プランジヤ32の先端に当接する
ガイドピン42が前記透孔41を貫通して挿入さ
れる。ガイドピン42の第1ロツカアーム19側
の端部には、プランジヤ32の先端面全面に当接
する円板状の当接鍔43が一体的に設けられる。
しかもガイド穴34の底部と当接鍔43との間に
はガイドピン42を外囲するコイル状戻しばね4
4が介装されており、ガイドピン42の当接鍔4
3は戻しばね44のばね力により、プランジヤ3
2の先端面に常に弾発的に当接される。またガイ
ドピン42の透孔47からの突出端部には止め輪
75が嵌着される。
ガイド穴34の途中には、第1ロツカアーム1
9側に臨む段差状のストツパ部45が設けられて
おり、このストツパ部45に当接鍔43が当接す
ることにより、ガイドピン42の第1ロツカアー
ム19から離反する方向の移動、すなわちプラン
ジヤ32の押圧移動が阻止される。また第2ロツ
カアーム20には、ガイド穴34の底部付近を外
部に連通させる空気抜き孔76が穿設されてお
り、この空気抜き孔76から空気を放出あるいは
吸引することにより、ガイドピン42すなわちプ
ランジヤ32の移動が円滑となる。
第2ロツカアーム20には、セツトばね46が
巻きかけられており、このセツトばね46は弁ば
ね16bよりも小さなばね力で第2ロツカアーム
20を吸気弁10a側に付勢する。したがつて第
2ロツカアーム20は、その休止状態においても
機関の振動などによつて揺動することなく、調整
ねじ26が吸気弁10bの上端に当接している姿
勢を常に保つ。
シリンダ穴33およびガイド穴34の両開口端
部分で、第1および第2ロツカアーム19,20
の対向面間には、両穴33,34の軸方向に沿つ
て間〓47が設けられており、第2ロツカアーム
20が休止状態において、プランジヤ32とガイ
ドピン42の当接鍔43との当接位置は前記間〓
47に位置するように設定される。
再び第2図を参照して、以上のような吸気弁1
0a,10bに関する構成は、排気弁11a,1
1bについても同様であり、一方の排気弁11a
を駆動する第1ロツカアーム48と、他方の排気
弁11bを駆動する第2ロツカアーム49とが、
支軸50に共通に枢支され、第1ロツカアーム4
8にはカム51に摺接するカムスリツパ52が設
けられる。さらに第1ロツカアーム48および第
2ロツカアーム49を、連結あるいは連結解除す
るための機構は、図示しないが、吸気弁10a,
10bに関するものと全く同一である。
支軸18の給油路37および支軸50の給油路
53は、両支軸18,50間にわたつて配設され
たオイルパスパイプ54に共通に接続され、この
オイルパスパイプ54はさらに、機関本体1に近
接配置された油圧切換弁55に接続される。
油圧切換弁55は、3ポート2位置切換弁であ
り、オイルパスパイプ54が接続される圧油配給
通路56、ならびに圧油入口通路57および圧油
出口通路58間の連通状態が一対のスプール弁体
59,60を備える弁軸61の軸方向移動によつ
て切換えられる。すなわち、弁軸61は弁本体6
2に穿設された弁孔63内に移動自在に捜通され
ており、この弁孔63の中央部には、左,右弁孔
部64,65よりも大径であつて圧油配給通路5
6に常時連通する弁室66が設けられる。スプー
ル弁体59,60は弁室66の軸方向長さよりも
短い間隔で弁軸61に固定されている。これによ
り一方のスプール弁体59が左弁孔部64の弁室
66への開口端を塞ぐときには他方のスプール弁
体60は弁室66内に位置して弁室66および右
弁孔部65が連通し、また他方のスプール弁体6
0が右弁孔部65の弁室66への開口端を塞ぐと
きには一方のスプール弁体59は弁室66内に位
置して弁室66および左弁孔部64が連通する。
右弁孔部65の弁室66とは反対側の端部はキ
ヤツプ67で塞がれており、このキヤツプ67と
弁軸61の右端部との間には弁軸61を左方向に
すなわち左弁孔部64をスプール弁体59で塞ぐ
方向に付勢するばね68が介装される。また弁軸
61の左端部は、弁本体62にインシユレータ6
9を介して結合されたアクチユエータ70に結合
される。このアクチユエータ70は、図示しない
エンジン回転数検出センサの検出値が予め設定し
た値に達したときに作動し、それにより弁軸61
がばね68のばね力に抗して移動し、左弁孔部6
4が弁室66に連通される。
左弁孔部64は圧油入口通路57に連通されて
おり、この圧油入口通路57の途中にはアキユム
レータ室71が連通される。アキユムレータ室7
1に収納されたピストン72はばね73で該アキ
ユムレータ室71を縮小する方向に付勢されてお
りしたがつて左弁孔部64が弁室66に連通した
ときの圧油の供給が速やかに行なわれる。さらに
圧油入口通路57の途中には温度センサ74が設
けられており、この温度センサ74による検出温
度が設定値未満であるときには、前記エンジン回
転数検出センサからの信号の如何に拘わらず、ア
クチユエータ70は作動しないように構成され
る。これは、圧油の温度が低すぎるときにはその
粘度が高いので、プランジヤ32の移動が不円滑
となるような場合、こうすることにより、プラン
ジヤ32の移動速度が不充分なことに起因して、
プランジヤ32が第2ロツカアーム20における
ガイド穴33の開口端縁に引掛かり、第2ロツカ
アーム20に不必要な動きが生じるのを防止する
ことがてきる。
圧油入口通路57は、エンジンの潤滑油供給用
オイルポンプ(図示せず)に接続され、また圧油
出口通路58はオイルタンク(図示せず)に接続
される。このように潤滑油圧を用いることにより
特別にオイルポンプを配置して潤滑油圧系統とは
別の油圧系統を用いるのに比べて、付加構造をよ
り簡略化することができる。
次にこの実施例の作用について説明するが、対
を成す吸気弁10a,10bおよび排気弁11
a,11bは同様の動作をするので、以下、吸気
弁10a,10bの動作についてのみ説明する。
先ずエンジン回転数が設定値に達していないとき
には、アクチユエータ70は作動しておらず、し
たがつて給油路37は、第2図で示すように、オ
イルパスパイプ54、圧油配給通路56,弁室6
6および右弁孔部65を経て圧油出口通路58に
連通しており、シリンダ穴33の油圧作用室36
には油圧が作用していない。したがつて、プラン
ジヤ32は、戻しばね44のばね力によりシリン
ダ穴33内に位置されており、第1および第2ロ
ツカアーム19,20の相互の連結状態は解除さ
れている。これにより、第1ロツカアーム19
は、第4図で示すようにカム29の低位部30が
カムスリツパ27に摺接されているときには吸気
弁10aが上昇して吸気口6を閉じることを許容
し、カム29の高位部31が第5図で示すように
カムスリツパ27に摺接したときには吸気弁10
aを押下げて吸気口6を開かせる。このようにし
てカム29の回転動作に応じて第1ロツカアーム
19は揺動し、一方の吸気弁10aのみが開閉動
作する。この間、他方の吸気弁10bは休止した
ままであり第2ロツカアーム20のガイド穴34
に挿入されたガイドピン42の当接鍔43は間〓
47内でプランジヤ32の先端面に摺接してい
る。したがつて第1ロツカアーム19のみが揺動
運動しても、プランジヤ32およびガイドピン4
2の先端がガイド穴34およびシリンダ穴33の
開口端縁に引掛ることはなく、それらの開口端
縁、ならびにプランジヤ32およびガイドピン4
2の損傷が確実に防止される。
次に第6図、第7図および第8図において、エ
ンジン回転数が設定値を超え、しかも圧油温度が
設定値を超えたときを想定する。この場合には、
アクチユエータ70が作用して弁軸61が移動し
弁室66が左弁孔部64に連通し、したがつて圧
油が第1ロツカアーム19におけるシリンダ穴3
3の油圧作用室36に作用する。これにより、プ
ランジヤ32が戻しばね44のばね力に抗して押
出される。この際、第2ロツカアーム20は、セ
ツトばね46により吸気弁10b側に常に位置し
ているので、カム29の低位部30とカムスリツ
パ27とが摺接している極く短時間の間に、プラ
ンジヤ32はガイドピン42を押圧しながらガイ
ド穴34内に入り込み、当接鍔43がストツパ部
45に当接するまで移動して、第1および第2ロ
ツカアーム19,20が一体化される。これによ
り、第1および第2ロツカアーム19,20が一
体的に揺動を開始し、両吸気弁10a,10bが
同期して開閉動作する。なお、実際には、プラン
ジヤ32がガイド穴34内にわずかでも突入され
た時点で、両ロツカアーム19,20は一体的な
揺動動作を開始する。
エンジン回転数が設定値以下となつたときには
アクチユエータ70の作動が停止され、これに応
じて弁軸61はばね68のばね力により移動し、
左弁孔部64がスプール弁体59で閉じられると
ともに、右弁孔部65が開かれる。これにより、
給油路37は圧油出口通路58に連通され、シリ
ンダ穴33における油圧作用室36の油圧は急激
に低下し、プランジヤ32には、ガイドピン42
を介して戻しばね44によりシリンダ穴33内に
押込まれる方向の力が作用する。このため、カム
29の低位部30がカムスリツパ27に摺接しシ
リンダ穴33とガイド穴34との軸線が一致しプ
ランジヤ32とガイド穴34の内面との摩擦力が
戻しばね44のばね力よりも低くなる微小時間内
に、プランジヤ32はガイドピン42に押圧され
てシリンダ穴33内に押込まれる。このプランジ
ヤ32の移動はその後端面が段部35に当接した
時点で完了し、そのときプランジヤ32の先端面
とガイドピン42の当接鍔43との等接面は、第
1および第2ロツカアーム19,20間の間〓4
7内に位置されている。このようにして、第1お
よび第2ロツカアーム19,20の連結状態が解
除され、第1ロツカアーム19がカム29の回動
動作に応じて揺動するのに対して、第2ロツカア
ーム20は休止状態となる。
なお、プランジヤ32のシリンダ穴33への戻
り方向移動は、戻しばね44のばね力によつては
カム29の1回転におけるカムスリツパ27への
低位部30の摺接時間内に完了しない場合もあり
得る。しかしカム29が数回転してプランジヤ3
2の前記戻り方向移動が完了するようになつたと
しても、カム29の数回転に要する時間は極く短
いので、実際の車両走行時での違和感等は感じら
れない。
この実施例では第1ロツカアーム19にカムス
リツパ27を設けカム29との摺接により、第1
ロツカアーム19を揺動駆動したが、第2ロツカ
アーム20にカムスリツパを設けて第2ロツカア
ーム20を常動側として揺動駆動するようにして
もよい。ただし、第2ロツカアーム20を揺動駆
動するようにした場合には、第1および第2ロツ
カアーム19,20がほぼ同程度の重量となるの
に対し、前述の実施例のように第1ロツカアーム
19を常動側とした場合には、第2ロツカアーム
20を大幅に軽量化することが可能であり、第1
および第2ロツカアーム19,20を合せた総重
量でも軽減化が可能である。また、第2ロツカア
ーム20にスリツパを設けた場合には、油圧切換
時に休止側の第1ロツカアーム19は常に吸気弁
10a側に位置されており、通路39と連通路4
0とを連通させることは容易であり、通路39と
連通路40との位置のずれを許容するための環状
溝38が不要となる。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、複数のロツカア
ームが、機関弁の作動方向と略直交する軸線を有
して機関本体に固定された支軸に揺動自在に嵌合
支持され、一部のロツカアームにはプランジヤを
収納したシリンダ穴が、また他のロツカアームに
は前記プランジヤの嵌入可能なガイド穴がそれぞ
れ穿設され、前記シリンダ穴内で前記プランジヤ
の一端に画成される油圧作用室は、前記一部のロ
ツカアームに穿設されて一端部が該ロツカアーム
の前記支軸との嵌合面に、また他端部が前記油圧
作用室にそれぞれ開口する通路と、前記支軸にそ
の外周面に開口するよう穿設されて前記通路に直
接連通する連通路とを介して、前記支軸にその長
手方向に延びるよう穿設される給油路に連通さ
れ、複数のロツカアームを連結状態と独立作動状
態に切換えるべく、前記給油路と油圧源との間
が、該給油路への油圧の供給を制御する油圧切換
弁を介して接続されるので、前記油圧切換弁の切
換動作に応動する前記プランジヤのガイド穴に対
する単なる抜差作動により、複数のロツカアーム
を連結状態と独立作動状態とに的確に且つ応答性
よく切換えることができ、これにより、機関弁に
対し信頼性のある作動態様変更動作を行わせるこ
とができる。しかもロツカアーム自身に、それら
を連結し或いは連結解除するプランジヤが内蔵さ
れるだけの構造であるから、弁作動態様変更のた
めの切換機構は全体として部品点数が少なく構造
簡単である上、該機構を設置するための広いスペ
ースを機関本体内に特別に確保する必要はなくな
り、従つて機関本体のコストダウン及び小型化に
寄与することができる。
また特に前記一部のロツカアーム自体に圧油給
排のための通路を穿設し、該通路と支軸内の給油
路とを支軸の連通路を介して直接連通させること
ができるから、機関運転中、該一部のロツカアー
ムが高速で往復揺動しても、そのロツカアーム内
の油圧作用室と支軸内の給油路との間の連通を支
障なく確実に行わせることができて、その揺動に
より曲折される可撓性通路をロツカアーム外面よ
り特別に引出す必要はなく、従つて装置の信頼性
及び耐久性を一層向上させることができる。その
上、前記給油路から連通路を介してロツカアーム
内の通路に向かうプランジヤ作動油の一部を該ロ
ツカアームと支軸との嵌合部に対する潤滑に利用
することができるため、それだけその潤滑構造を
簡素化することができ、また前記給油路は不動の
支軸内にあるため、該給油路を油圧切換弁側に接
続するための構造も極力簡素化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は全体縦断側面図、第2図は第1図の一部切欠き
平面図、第3図は第1および第2ロツカアームの
要部を示す拡大横断面図、第4図は第3図の−
線断面図、第5図は第1ロツカアームの動作状
況を示す第4図に対応した断面図、第6図は両ロ
ツカアームが連結されたときの状態を示す第2図
に対応した一部切欠き平面図、第7図は第6図示
の状態における両ロツカアームの連結状態を拡大
して示す第3図に対応した横断面図、第8図は第
7図の−線断面図である。 1……機関本体、2……シリンダ、10a,1
0b……機関弁としての吸気弁、11a,11b
……機関弁としての排気弁、11a,11b……
排気弁、18,50……支軸、19,48……第
1ロツカアーム、20,49……第2ロツカアー
ム、21,22……腕、27,52……カムスリ
ツパ、29,51……カム、32……プランジ
ヤ、33……シリンダ穴、34……ガイド穴、3
6……油圧作用室、37,53……給油路、39
……通路、40……連通路、55……油圧切換
弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関に設けられた機関弁10a,10b,1
    1a,11bを、機関の運転状態に応じて回転す
    るカム29,51に複数のロツカアーム19,2
    0,48,49を介して連動させて、該弁を開閉
    作動させるようにした、内燃機関の動弁装置にお
    いて、前記複数のロツカアーム19,20,4
    8,49が、前記機関弁10a,10b,11
    a,11bの作動方向と略直交する軸線を有して
    機関本体1に固定された支軸18,50に揺動自
    在に嵌合支持され、一部のロツカアーム19,4
    8にはプランジヤ32を収納したシリンダ穴33
    が、また他のロツカアーム20,49には前記プ
    ランジヤ32の嵌入可能なガイド穴34がそれぞ
    れ穿設され、前記シリンダ穴33内で前記プラン
    ジヤ32の一端に画成される油圧作用室36は、
    前記一部のロツカアーム19,48に穿設されて
    一端部が該ロツカアーム19,48の前記支軸1
    8,50との嵌合面に、また他端部が前記油圧作
    用室36にそれぞれ開口する通路39と、前記支
    軸18,50にその外周面に開口するよう穿設さ
    れて前記通路39に直接連通する連通路40とを
    介して、前記支軸18,50にその長手方向に延
    びるよう穿設される給油路37,53に連通さ
    れ、複数のロツカアーム19,20,48,49
    を連結状態と独立作動状態に切換えるべく、前記
    給油路37,53と油圧源との間が、該給油路3
    7,53への油圧の供給を制御する油圧切換弁5
    5を介して接続されたことを特徴とする、内燃機
    関の動弁装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の動弁
    装置において、機関の複数の気筒の機関弁10,
    10b,11a,11bに対応する前記給油路3
    7,53に単一の前記油圧切換弁55を介して単
    一の油圧源が接続されてなる、内燃機関の動弁装
    置。
JP10545983A 1983-06-06 1983-06-13 内燃機関の動弁装置 Granted JPS59231118A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10545983A JPS59231118A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内燃機関の動弁装置
AU25277/84A AU551310B2 (en) 1983-06-06 1984-03-05 Valve actuating mechanism
GB08407089A GB2141172B (en) 1983-06-06 1984-03-19 Controlling opening of multiple i.c. engine intake and exhaust valves
FR8404203A FR2546968B1 (fr) 1983-06-06 1984-03-19 Mecanisme de manoeuvre de soupapes, a fonction de mise a l'arret, pour moteurs a combustion interne
CA000449863A CA1216201A (en) 1983-06-06 1984-03-19 Valve actuating mechanism having stopping function for internal combustion engines
US06/591,145 US4537165A (en) 1983-06-06 1984-03-19 Valve actuating mechanism having stopping function for internal combustion engines
DE3415245A DE3415245C2 (de) 1983-06-06 1984-04-24 Ventilbetätigung für eine Brennkraftmaschine
US07/346,343 USRE33967E (en) 1983-06-06 1989-04-28 Valve actuating mechanism having stopping function for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10545983A JPS59231118A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231118A JPS59231118A (ja) 1984-12-25
JPH056006B2 true JPH056006B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=14408160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10545983A Granted JPS59231118A (ja) 1983-06-06 1983-06-13 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017771A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 三菱マテリアル株式会社 表面被覆材、塗布膜、親水撥油複合体、親水撥油複合体の製造方法及び油水分離濾材
WO2016017761A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 三菱マテリアル株式会社 表面被覆材、塗布膜及び親水撥油性材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601312A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 弁作動装置
JPH0694819B2 (ja) * 1987-01-13 1994-11-24 マツダ株式会社 エンジンの油圧コントロ−ル装置
DE102021005779A1 (de) * 2021-11-22 2023-05-25 Daimler Truck AG Ventilbetrieb für eine Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194512U (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関用動弁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017771A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 三菱マテリアル株式会社 表面被覆材、塗布膜、親水撥油複合体、親水撥油複合体の製造方法及び油水分離濾材
WO2016017761A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 三菱マテリアル株式会社 表面被覆材、塗布膜及び親水撥油性材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59231118A (ja) 1984-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537165A (en) Valve actuating mechanism having stopping function for internal combustion engines
JPH0357285B2 (ja)
US4765228A (en) Axial piston machine with a device for flushing the circuit
EP0276577B1 (en) Valve operating mechanism of an internal combustion engine
JPH0140203B2 (ja)
JPH056006B2 (ja)
JP3750704B2 (ja) エンジンの弁作動装置
EP0524314A1 (en) Valve mechanism in internal combustion engine
JPH0128250Y2 (ja)
JP4711977B2 (ja) 可変動弁機構及びこれに用いられるラッシュアジャスタ
JPH0234401Y2 (ja)
JPH0543848B2 (ja)
WO2016052731A1 (ja) エンジンの動弁装置
JPS6181510A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPWO2016052729A1 (ja) エンジンの動弁装置およびロッカーアームの製造方法
JPH0459447B2 (ja)
JPH0727366Y2 (ja) ラッシュアジャスタ装置
JPH1181947A (ja) 内燃機関の動弁装置
USRE33967E (en) Valve actuating mechanism having stopping function for internal combustion engines
JP2703978B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0343444B2 (ja)
WO2016052730A1 (ja) エンジンの動弁装置
JPH061046B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3590970B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0559243B2 (ja)