JPS6047669B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS6047669B2
JPS6047669B2 JP54033780A JP3378079A JPS6047669B2 JP S6047669 B2 JPS6047669 B2 JP S6047669B2 JP 54033780 A JP54033780 A JP 54033780A JP 3378079 A JP3378079 A JP 3378079A JP S6047669 B2 JPS6047669 B2 JP S6047669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
line
memory cell
memory
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54033780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54129842A (en
Inventor
ジエ−ムス・ア−ル・イ−トン・ジユニア
チヤ−ルズ・ジ−・ソデイニ
ロ−レンス・ジ−・ウオ−カ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS54129842A publication Critical patent/JPS54129842A/ja
Publication of JPS6047669B2 publication Critical patent/JPS6047669B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/35Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices with charge storage in a depletion layer, e.g. charge coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、CCD(電荷結合デバイス)型伝送ゲートを
介して電荷貯蔵素子とI/0ビット・ラインを接続させ
るメモリ、セルから成るアドレス可能な半導体メモリに
関する。
従来から知られているランダム・アクセス・メモリ(R
AM)において各々のメモリ・セルには、記憶素子とし
て用いられるMOSキャパシタ・ストレージ・キャパシ
タを入出力ライン(通例ビット・ラインと呼ばれる)に
接続するトランジスタが含まれる。
ここでメモリ・セルはX−Y(2次元)アレイを構成す
る。前記アレイにおいて「列」方向に含まれるストレー
ジ・キャパシタは全て同一のビット・ラインに並列接続
されており、また「行」方向に含まれる全トランジスタ
のゲートはワード・ラインに並列接続されている。そし
てX−Yアレイにおける特定のメモリ素子をアクセスす
るため、希望する「行」に対応するワード・ラインは高
レベルに持ち上げられる。すると当該「行」に含まれる
各素子のストレージ・キャパシタから得られる電荷は、
当該素子のゲーティング・トランジスタを通過して関連
するビット・ラインに伊達する。結果として生じる各ビ
ット・ラインの電圧は、当該ビット、ラインに係る検知
増幅器により検出される。そして希望する「列」に対応
する特定検知増幅器の読み取りにより、選択されたメモ
リ・セルの論理状態を知ることができる。上述した動作
は「破壊読み出し」であるため、選択された「行」のメ
モリ・セルにストアされてJいる電荷は失われてしまう
したがつて、それぞれのメモリ素子に当初の論理状態を
復帰させるため、当該検知増幅器にあるデータをこれら
メモリ・セルに再び書き込まなければならない。こうい
つた1再書き込み動作ョ及び1メモリ書き込み動作ョは
次の通り行われる:各1列ョの検知増幅器は関連するビ
ット・ラインをハイ又はロー状態に駆動する。するとワ
ード・ラインかハイとなつているメモリ●セルのストレ
ージ・キャパシタが充電される。上述した形式のRAM
においてメモリ・セルの論理状態を読み出し、読み出し
動作後にメモリ素子を当初の論理状態へ復帰させ、更に
一般的にメモリ・セルへの書き込みを行うため、各々の
ビット・ラインに対して1個の検知増幅器が必要とされ
る。
しかし数多くの検知増幅器を必要とすることは、結果と
して過大な電力消費をメモリが組み立てられている半導
体チップにもたらす。このことはまた、より小さなチッ
プ上により大きなRAMを組み立てる際に問題となる。
よつて本発明の目的は、低電力消費且つ小型でアドレス
可能な半導体メモリを提供せんとするものである。
本発明に係る半導体メモリは、それぞれ分離されたメモ
リ・セルに対してX−Yアドレス能力を提供する。
本発明に係るメモリは唯一つの検知増幅器を用いること
により、任意に選択されたメモリ・セルに対して読み出
し動作又は書き込み動作を行う。前記検知増幅器は、選
択された特定のメモリ・セルに接続されているビット・
ラインに関連して動作する。したがつて半導体チップに
おける電力消費は非常に軽減されることになる。本発明
に係るメモリにおいて、各々のメモリ●セルにはMOS
ストレージ●キャパシタが用いられている。前記ストレ
ージ・キャパシタは、直列接続された2個のMOSゲー
トを介して対応するビット・ラインに接続されている。
ここでいう2個のMOSゲートとは、2段のCCD(電
荷結合デバイス)シフト●レジスタと本質的に等価であ
る。即ち一方のゲートは1行ョライン(いわゆるワード
・ラインに相当する)により活性化され、他方のゲート
は1列ョラインにより活性化されくる。したがつて任意
のメモリ●セルにおけるストレージ・キャパシタは、当
該セルの両ゲートが活性化されるときにのみビット・ラ
インと接続される。換言すれば選択されたメモリ・セル
の続み出し動作又は書き込み動作を行うためJ行ョライ
ン及び7列ョライン(選択されたセルに対応する)の両
ラインが活性されるときにのみストレージ・キャパシタ
とビット・ラインが接続される。かくしてある1行ョに
含まれる任意のメモリ・セルが読み出されるとき、当該
セルに対応する唯一つのストレージ・キャパシタのみが
対応するビット・ラインに接続される。しかし残り全て
のセルに含まれるストレージ・キャパシタはビット・ラ
)インに接続されないので、そのままの状態を保つてい
る。またこれら残りのセルにデータを再書き込みする必
要がないので、唯一の検知増幅器のみが用いられる。よ
つて当該チップの電力消費は非常に減少される。以下図
面を用いて本発明を詳述する。
第1図は本発明の一実施例による半導体メモリを示す回
路図であり、複数のメモリ・セルから構成されている。
ここで各々のメモリ●セルは特定の0行ョライン及び1
列ョラインを活性化するこ゛とによりアクセスされる。
以下これを説明する。メモリ●セルの一つとして例示さ
れたセル±旦は、1列ョラインY1及び1行ョラインX
2によりアドレスされる。メモリ・セル±uに含まれる
ストレージ・キャパシタ11は、ある半導体構造を介し
てビット・ラインB1に接続される。ここでいう半導体
構造とは2段の可逆的(Reversible)CCD
シフト●レジスタである。前記CCDシフト・レジスタ
の構造は後に第3図において詳述する。そしてメモリ・
セル±■に含まれるCCDシフト・レジスタの伝送ゲー
ト(2個)は13及び15で示されている。メモリ●セ
ルの動作は、CCDシフト●レジスタの動作を考えると
容易に理解し得る。
例えばメモリ・セル±uの論理状態を読み出そうとする
とき、当該論理状態はストレージ・キャパシタ11にス
トアされている電荷重によつて特徴付けられる。即ち論
理状態RlJはストアされている電荷に基づきストレー
ジ・キャパシタ11が相対的な高レベルとなることによ
つて表わされる。同様に論理状態10.Jは、相対的な
低レベルによつて表わされる。メモリ・セル±uの論理
状態を読み出すため、アレイ・デコーダ(図示されてい
ないが、標準NORゲート・バイナリ・デコーダの如く
当業者にとつてよく知られている)が活性化される。よ
つて1行ョラインX2及び1列ョラインY1が共に高レ
ベルとされる。1列ョラインY1が高レベルになると、
ゲート13には高電圧が印加される。
このため、ゲート13の真下にはポテンシャルが生じる
。よつてストレージ●キャパシタ11にストアされてい
る電荷はゲート13の真下に移動する。同様に1行ョラ
インX2が高レベルになると、ゲート15には高電圧が
印加される。このためゲート15の真下にはポテンシャ
ルが生じる。よつてゲート13の真下にある電荷はゲー
ト15の真下に移動する。そしてビット・ライン?に到
達する。結果として生じるビット・ラインB1の電圧変
化は、検知増幅器17により検出される。検知増幅器1
7として、列えばIEEEジャーナル(SO.St.C
]RC.,SC−8,305(1973).著者BOO
nstその他)に記載されている増幅器が用いられる。
次に他のメモリ・セルI■について考えてみる。
メモリ●セルIUの各構成部はメモリ・セル±旦の各構
成部と対応している。即ちメモリ・セルI■には容量性
貯蔵素子(ストレージ・キャパシタ)21、第1CCD
ゲート23、第2CCDゲート25が含まれている。メ
モリ・セル工旦をアクセスするため上述の如く0行ョラ
イン又X2及び0列ョラインY1を活性化すると、メモ
リ・セル又旦のゲート23にも高電圧が印加される。し
たがつてストレージ・キャパシタ21にストアされてい
る電荷はゲート23の下方領域に移動する。しかし1行
ョラインX3が活性化されないため、ゲート25には高
電圧が印加されない。よつてゲート25の真下にはポテ
ンシャルが形成されない。かくしてストレージ●キャパ
シタ21にストアされていた電荷はゲート23の真下に
トラップされたままとなり、ビット・ラインB1に送り
出されない。その後ゲート23が低レベルに戻ると(メ
モリ・セル±uをアクセスするための続み出し動作が終
了したとき)、ゲート23の真下にある全電荷はストレ
ージ・キャパシタ21に戻る。1列ョラインY1に係る
他のメモリ●セルからは、メモリ・セル久見と同様、何
の電荷もビット・ラインB1へ送り出されない。
したがつて検知増幅器17は、メモリ・セル±旦から送
り出されて来る電荷のみを検出する。同様な理由によつ
て、1行ョラインX2に接続されているメモリ●セル(
メモリ・セル1■を除く)からはどのビット・ラインへ
も電荷が送り出されない。例えば1列ョラインY2及び
Y3にそれぞれ接続されているCCDゲート27及び2
9はJ列ョラインY2及びY3が活性化されていないの
で、高レベルとされない。よつてストレージ・キャパシ
タ31及び33にストアされている電荷は、ビット・ラ
インB2及び八への導電路を発見し得ない。以上を要す
るに、1行ョラインX2及び2列ョラインY1が高レベ
ルになるとき、検知増幅器17はメモリ・セル10にス
トアされている電荷にのみ反応する。上述した破壊読み
出し動作の後に、データをメモリ・セル±uへ再書き込
みするには、逆の過程を行えばよい。即ちビット・ライ
ンB1とストレージ・キャパシタ11の間のアクセスを
提供するため1行ョラインX2及び1列ョラインY1は
高レベルに持ち上げられる。そしてストレージ・キャパ
シタ11を充電するため検知増幅器17はビット・ライ
ンB1に高電圧又は低電圧を抑加する。その後前記1行
ョラインX2及び1列ョラインY1を不活性化すること
により、ストレージ・キャパシタ11は分離される。新
たなデータをメモリ・セル10に書き込むにはこれと同
じ手順が用いられる。かくして本発明に係るメモリにお
いて、X一Yアレイの全メモリ・セルから読み出し又は
該セルへ書き込むため、唯一つの検知増幅器が必要とさ
れる。それぞれのビット・ラインを他のビット・ライン
から分離しておくため、トランジスタ・ゲートノ35,
37,39が用いられる。
それぞれのトランジスタ・ゲート35,37,39は特
定の1列ョラインにより活性化される。ここで特定の1
列ョラインは、当該トランジスタ・ゲートにより0N/
0FFされるビット・ラインに対応してい7る。例えば
1列ョラインY1はゲート35を活性化する。よつてビ
ット・ラインB1は検知増幅器17に接続される。かく
して各ビット・ラインに到達した電荷は検知増幅器17
により適当に検出される一方、浮遊容量を最小にするた
めそれぞれフのビット●ライン間における分離(IsO
latiOn)が行われる。したがつてより大きな信号
が検出される。本発明に係るメモリにおいて、メモリを
構成するのに必要な半導体チップの大きさを縮小するに
は、ビット・ラインの本数を減少させることにより達成
される。
即ちそれぞれの列に含まれるメモリ・セル間においてビ
ット・ラインを共有することであり、第2図において詳
述する。第2図は本発明の他実施例による半導体メモリ
を示す回路図であり、第1図に示したメモリに比べてビ
ット・ラインの本数が半分になつている。
図においてビット・ラインBl2は2個のメモリ●セル
んu及びUUに共有されている。ここでメモリ・セルエ
u及び1Uは、それぞれ1列ョラインY1及びY2に応
答して動作する。かくしてメモリ・セルuのストレージ
・キャパシタ41はゲート43及び45を介してビット
・ラインBl2に接続される。同様にメモリ●セル旦旦
のストレージ・キャパシタ51はゲート53及び55を
介して同一のビット・ラインBl2に接続される。もし
1行ョラインX1及び1列ョラインY1が共に高レベル
に持ち上げられるならば、メモリ・セル1■の論理状態
を表わす電荷はビット・ラインBi2に到達し、そして
検知増幅器57により検出される。一方、1行ョライン
X1及び1列ョラインY2が活性化されると、検知増幅
器57はメモリ・セル旦uの論理状態を表わす電荷を検
出する。第1図において述べたと同様、ゲーテイング・
トランジスタ59及び61はビット・ラインBl。を他
の全てのビット・ラインから分離させるために用いられ
る。図示された原理を他の構成に拡張すること、即ちメ
モリ・セルにおける2以上の行に一本の共通ビット・ラ
インを共有させるということは、当業者にとつて理解し
得ることである。よつてチッ.プ面積をより縮小するこ
とが達成される。第3図は、第1図及び第2図に示され
たメモリ・セルの構造を示す断面図である。
基板63は、例えばP型にドープされたシリコンである
。基板63上の酸化物層67には、約6000Aの厚さ
−を有するポリシリコン層で構成されたストレージ・ゲ
ート65が載せられている。ここで酸化物層67は約1
000Aの厚さを有する二酸化ケイ素SiO2層である
。上述したストレージ・ゲート65、酸化物層67、基
板63は一体となつてメモクリ・セルの容量性貯蔵素子
を形成する。前記容量性貯蔵素子は、第1図に示された
メモリ・セル±■のストレージ・キャパシタ11に対応
する。なお前記容量性貯蔵素子の静電容量は、特願昭5
3一120327r半導体メモリ素子ョに記載された方
法により、その静電容量を増すことが可能である。導電
性の伝送ゲート69は、基板63上の薄い酸化物層71
に載せられている。前記ゲート69はメモリ・アレイの
1列ョラインに応答するので、1列ョゲートと呼ばれる
。1列ョゲート69はストレージ・ゲート65と同様に
ポリシリコンで作られている。
1列ョゲート69は、第1図に示されたメモリ●セル±
旦のゲー口3(r列ョライン)Y1により活性化される
)に対応する。
ポリシリコン製の第2導電レベル73は、酸化物層75
(約1500Aの厚さを有する)により第1レベルから
分離されているJ列ョゲート69に隣接する第2導電レ
ベル73の一部は、1行ョゲート77・(メモリ・アレ
イの1行ョラインに応答する)として用いられる。1行
ョゲート77は、第1図に示されたメモリ・セル±見の
ゲート15に対応しJ行ョラインX2により活性化され
る。
1行ョゲート77は関連するポリシリコン・レベル(第
2導電レベル)73により電気的にアクセスされ、一方
ストレージ・ゲート65及び1列ョゲート69は関連す
るポリシリコン・ライン(第2導電レベル73と直交し
ている)によりアクセスされる。
基板63のN+導電領域79は、第1図に示されたビッ
ト・ラインB1に対応する。ストレージ・ゲート65と
列ゲート69の間に挿入されているN+導電領域81は
、ゲート69の下方領域にポテンシャルが形成されると
き、ストレージ・ゲート65の下方領域にストアされて
いる電荷を1列ョゲート69の下方領域へ転送させる働
きをする。関連する1列ョラインの活性化により1列ョ
ゲート69に適当な電圧が印加されると、ストレージ●
ゲートの真下にストアされている電荷はN+導電領域8
1を通過して1列ョゲート69の下方領域へ移動する。
本実施列では、1列ョゲート69に12ボルトを印加し
たとき適当なポテンシャルが基板63に生じる。1行ョ
ゲート77に関連する行ラインが活性化されるとき1行
ョゲート77には約12ボルトの電圧が印加され、該ゲ
ートの下方にポテンシャルが生じる。
。列ョゲート69の真下にある電荷は1行ョゲート77
の下方領域に流れ込み、その後ビット・ライン(N+導
電領域)79に到達する。その結果前記ビット・ライン
79に生じる電圧の変化は第1図において述べた如く検
出される。そして当該メモリ・セルの論理状態が表示さ
れる。第4図は、第3図に示されたメモリ・セルの変形
された構造を説明した断面図である。
図において容量性貯蔵素子は、基板87上の酸化物層8
5に載せられているストレージ・ゲート83により形成
される。本実施例において第2レベル ポリシリコン1
行ョゲート89はストレージ・ゲート83に隣接して配
置されている。一方、第1レベル ポリシリコン1列ョ
ゲート91は、5行ョゲート89とビット・ライン93
の間に位置されている。このように第1及び第2ポリシ
リコン●レベルが重複するためJ行ョゲート89はスト
レージ・ゲート83に直接隣接して配置される。したが
つて容量性貯蔵素子(ストレージ・ゲート83)から1
行ョゲート89へ電荷を転送するに際し、基板87内に
導電領域を設ける必要がない。なお当業者にとつては明
白なことであるが、1行ョ及びゝ列ョゲートは全て互に
交換することができる。その場合、1行ョゲートは第1
ポリシリコン・レベルに関連し、1列ョゲートは第2ポ
リシリコン●レベルに関連する。以上述べた如く、本発
明によれば、唯一つの検知増幅器を用いてメモリを構成
することができるので低電力消費且つ小型なメモリを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体メモリを示す回
路図であり、第2図は本発明の他実施例による半導体メ
モリを示す回路図であり、第3図は第1図及び第2図に
示されたメモリ・セルの構・造を示す断面図、第4図は
第3図に示されたメモリ・セルの変形された構造を説明
した断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 論理状態に対応する信号を蓄積する複数の蓄積手段
    と、複数の列ラインおよび複数の行ラインと、選択した
    前記列ラインおよび行ラインの活性化により対応する前
    記蓄積手段のみに蓄積した信号を対応するビットライン
    に送出する第1ゲート手段と、前記各ビットラインに対
    応して設けられた複数の第2ゲート手段と、前記各第2
    ゲート手段からの信号を共通に導入する検出手段とを具
    備して成る半導体メモリ。
JP54033780A 1978-03-27 1979-03-22 半導体メモリ Expired JPS6047669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US890172 1978-03-27
US05/890,172 US4198694A (en) 1978-03-27 1978-03-27 X-Y Addressable memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54129842A JPS54129842A (en) 1979-10-08
JPS6047669B2 true JPS6047669B2 (ja) 1985-10-23

Family

ID=25396351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54033780A Expired JPS6047669B2 (ja) 1978-03-27 1979-03-22 半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4198694A (ja)
JP (1) JPS6047669B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887135A (en) * 1982-02-09 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dual level polysilicon single transistor-capacitor memory array
FR2616011B1 (fr) * 1987-05-26 1989-09-08 Matra Harris Semiconducteurs Circuit integre a interconnexions enterrees et procede de fabrication d'un tel circuit
JPH07235612A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のメモリセル構造
US6167541A (en) * 1998-03-24 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method for detecting or preparing intercell defects in more than one array of a memory device
US11276448B2 (en) * 2020-03-26 2022-03-15 Micron Technology, Inc. Memory array with multiplexed select lines and two transistor memory cells

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728695A (en) * 1971-10-06 1973-04-17 Intel Corp Random-access floating gate mos memory array
US3851317A (en) * 1973-05-04 1974-11-26 Ibm Double density non-volatile memory array
US4086662A (en) * 1975-11-07 1978-04-25 Hitachi, Ltd. Memory system with read/write control lines
US4094008A (en) * 1976-06-18 1978-06-06 Ncr Corporation Alterable capacitor memory array

Also Published As

Publication number Publication date
US4198694A (en) 1980-04-15
JPS54129842A (en) 1979-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525820A (en) Semiconductor memory cell
JP2001053164A (ja) 半導体記憶装置
JP2001053167A (ja) 半導体記憶装置
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
US6757200B2 (en) Semiconductor memory having dual port cell supporting hidden refresh
JPH0568799B2 (ja)
KR950005515B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2001093989A (ja) 半導体装置
US6714434B2 (en) Mid-array isolate circuit layout and method
US5500815A (en) Semiconductor memory
JPH02185793A (ja) 半導体記憶装置
JPS6047669B2 (ja) 半導体メモリ
EP0057784A2 (en) Read-only/read-write memory
JPS6255234B2 (ja)
US20050052914A1 (en) Semiconductor memory device
JPS6044750B2 (ja) 集積化メモリ
US6021064A (en) Layout for data storage circuit using shared bit line and method therefor
JP2004079843A (ja) 半導体記憶装置
JPS6142794A (ja) 半導体記憶装置のセンスアンプ系
JPS5818715B2 (ja) メモリ
JPH025285A (ja) ランダムアクセスメモリおよびその書込み/読取り方法
JPH02146769A (ja) 配線構造を有する半導体記憶装置
JP2940175B2 (ja) デコーダ回路
JPH0370877B2 (ja)
JPH0636314B2 (ja) 半導体記憶装置