JPS6255234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255234B2
JPS6255234B2 JP53058471A JP5847178A JPS6255234B2 JP S6255234 B2 JPS6255234 B2 JP S6255234B2 JP 53058471 A JP53058471 A JP 53058471A JP 5847178 A JP5847178 A JP 5847178A JP S6255234 B2 JPS6255234 B2 JP S6255234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
address
digit
digital
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53058471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149532A (en
Inventor
Masumi Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5847178A priority Critical patent/JPS54149532A/ja
Priority to DE2919166A priority patent/DE2919166C2/de
Publication of JPS54149532A publication Critical patent/JPS54149532A/ja
Priority to US06/237,815 priority patent/US4366559A/en
Publication of JPS6255234B2 publication Critical patent/JPS6255234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデジツト線に読出されたメモリセル
からの信号を差動増幅器により増幅するようにし
た半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置は大容量化に伴いメモリセルの
信号が微少化していること、及び高速化の要請の
ためにデジツト線に放出されたメモリセルからの
信号をデジツトセンス増幅器と呼ばれる差動増幅
器で一度増幅して外部へ伝達する構成が多くなつ
た。このような記憶装置として1トランジスタメ
モリがある。以後1トランジスタメモリを例に説
明する。第1図はこの1トランジスタメモリのメ
モリセルを示し、情報を電位として保持する容量
素子Cの一端は定電位が印加される端子Tに接続
され、他端はスイツチング用MOSトランジスタ
Qのソースドレインを通じてデジツト線Dに接続
される。このトランジスタQを通じて容量素子C
とデジツト線Dとの間で情報の出し入れが行われ
る。トランジスタQのゲートにはアドレス線Aが
接続される。
第2図はデジツトセンス増幅器にリフアレンス
電位を与えるリフアレンスセルを示す。リフアレ
ンスセルの容量素子Crはメモリセルの容量素子
Cよりも小さい容量値であり、一端は一定電位端
子Tに接続され、他端はリセツトトランジスタQ
r及びスイツチングトランジスタQに接続され
る。トランジスタQの他端及びゲートはデジツト
線及びアドレス線ARにそれぞれ接続される。ト
ランジスタQrの他端は接地され、ゲートは端子
Rに接続される。
メモリセルの構造は例えば第3図及び第4図に
示すようにP型半導体基板11にスイツチングト
ランジスタQのドレインを形成するN型の拡散層
12が形成され、その拡散層12は接触部13を
通じてデジツト線を形成する金属配線Dに接続さ
れる。拡散層12と隣接して絶縁層14内に第2
層目の多結晶シリコンのアドレス線Aが形成され
る。これと隣接してメモリセルのキヤパシタの電
極を形成する第1層目の多結晶シリコンよりなる
容量素子Cの一方の電極15が絶縁層14内に形
成される。
一般的なメモリセルマトリクスは第5図に示す
ように例えば第1図で示したメモリセルM11
M43が4行3列に配され、各列に対応してデジツ
ト線D1 ,D2 ,D3 が設けられメモリ
セルに奇数行と偶数行とによりそれぞれ一方と他
方のデジツト線に接続される。各行と対応してメ
モリセルはアドレス線A1〜A4にそれぞれ接続さ
れる。デジツト線D1,D2,D3にそれぞれリアレ
ンスセルMr11,Mr12,Mr13が接続され、これ等
リアレンスセルには共通のアドレス線AR1が接続
される。デジツト線にそれぞれ
リアレンスセルMr21,Mr22,Mr23が接続され、
これ等リアレンスセルに共通のアドレス線AR2
接続される。以下の説明では一般に多用されてい
るようにアドレス線の形成されている“行”をX
と称し、デジツト線の形成されている“列”をY
と称する。よつてアドレス線を選択するための行
アドレス信号をXアドレス信号、行デコーダをX
デコーダと称して説明する。同様に列(Y)を選
択する列デコーダをYデコーダとして記述する。
Xデコーダダ18の出力はアドレス線A1〜A4
1つに出力を出し、Yデコーダ19の出力はゲー
ト回路G1,G2,G3の何れかを開きデジツト線D1
,D2 ,D3 の何れかを外部端子21
に接続する。各デジツト線D1 ,D2 ,D3
間にそれぞれセンス増幅器SA1,SA2,SA3
が接続される。
Xデコーダ18の出力がアドレス線Aに与えら
れるとそのアドレス線に接続されている1行のメ
モリセルの電荷を、それ等メモリが接続されてい
るデジツト線に放出してこれ等デジツト線の電位
をメモリセルの情報により変化させる。またXデ
コーダ18のデコード内容に応じてリフアレンス
デコーダ22よりリフアレンスアドレス線AR1
AR2の一方に出力が生じる。Xデコーダ18の出
力が生じたアドレス線に接続されたデジツト線に
接続されないリフアレンスアドレス線に出力が生
じる。このようにして読出し電位がかからない側
のデジツト線にリフアレンスセルよりリフアレン
ス電位が与えられる。読出し電位とリフアレンス
電位とはセンス増幅器SA1,SA2,SM3にそれぞ
れ与えられ、これ等増幅器は例えばフリツプフロ
ツプ回路であり読出し電位はリフアレンス電位と
比較され、これに応じた状態をとリ増幅された出
力としてそのデジツト線電位が変化される。よつ
て読出し時に破壊された読出されたメモリセルの
情報は再びそのメモリセルに書込まれる。Yデコ
ーダ19に与えられたアドレスに応じてゲート回
路G1〜G3の1つが開き、その選択されたデジツ
ト線は端子21に電気的に結合してデジツト線か
ら端子21へ読出し、端子21からデジツト線へ
の書込みが行われる。デジツトセンス増幅器SA1
〜SA3によるメモリセルへの再書込みはリフレツ
シユと呼ばれる。
1トランジスタメモリでは情報はメモリセルの
容量素子Cの電位、つまりこの容量素子Cに貯え
られた電荷である。従つて基板への漏洩電流によ
り時間が経過すると容量素子Cの電荷が失われ
る。このためある一定時間、例えば2ミリ秒ごと
に全メモリセルをリフレツシユする必要がある。
第5図に示したメモリセルアレイでは1行が一度
にリフレツシユされるため全メモリセルをリフレ
ツシユするには1サイクルごとに1アドレス線を
選択して全アドレス線を選択し終るまでの回数は
リード線の数となる。これをリフレツシユサイク
ルと言う。第5図の構成ではリフレツシユは4サ
イクルであり通常16Kメモリでは128サイクルで
ある。
メモリセルの容量素子Cの容量(以下単にメモ
リセルの容量と記す)をCS、読出し時にデジツ
ト線Dに寄生する全容量(以下単にデジツト線の
容量と記す)をCdとすると、読出し時にデジツ
トセンス増幅器が受ける入力信号値は読出し電位
とリフアレンス電位との差であり、これはメモリ
セルの容量CSとデジツト線の容量Cdとの比C
S/Cdにほぼ比例する。
この入力信号が大きいほどデジツトセンス増幅
器の動作は安定であり増幅の動作は高速となる。
現在回路の高速化が進みデジツトセンス増幅器の
動作のアクセスタイムに占める割合が増化しつつ
ある。従つてデジツトセンス増幅器の高速化は回
路全体の高速化になる。従つてデジツト線容量C
dは小さく、メモリセル容量は大きくした方がよ
い。
消費電力の面から考慮するとデジツト線からの
読出しの前にはデジツト線はある一定の電位に充
電する必要がある。これをプリチヤージと言う。
デジツトセンス増幅器が動作して増幅が行われる
時にこのプリチヤージされたデジツト線のうち低
電位の方は接地にその電荷を放電する。従つてデ
ジツト線の容量Cdが大きいと消費電力が増加す
る。つまりデジツト線容量Cdは小さい方がよ
い。
歩留及び大容量化の面から述べるとメモリセル
容量CSを増加させるためには製造条件を変更し
ないと第3図の容量素子Cの電極15の面積を大
きくすることになり、このことはメモリセル面積
が大きくなり、チツプサイズが増加するため容量
Sの増加は歩留向上及び大容量化に反する。
デジツト線容量Cdは第3図及び第4図から理
解できるようにメモリセルのスイツチングトラン
ジスタのドレインQのドレインを形成する拡散層
12及び基板11間の容量と、デイジツト線Dを
形成する金属配線と、アドレス線を形成する第2
層目の多結晶シリコンA及び容量素子Cの電極を
形成する第1層目の多結晶シリコン15との間の
各容量とからなり、これらの容量がデジツト線容
量Cdの大部分を占める。特にリフレツシユサイ
クルが増加した場合第5図に示したように一つの
センス増幅器に対して2本のデジツト線が接続さ
れた従来の構成では1本のデジツト線に接続され
るメモリセルの数が増加するとデジツト線の容量
が増加する。例えば128サイクルでは64個のメモ
リセルが1本のデジツト線に接続される。従来の
構成においてデジツト線に接続されているメモリ
セルの数を減少してデジツト線容量Cdを減らす
ためにはデジツト線の数を増加することになる。
このようにするとデジツトセンス増幅器の数が増
加する。デジツトセンス増幅器は半導体チツプ内
においてメモリセルに次いで多くの面積を占める
ためデジツトセンス増幅器の数の増加はチツプ面
積を増加させることになる。
以上述べたように従来の半導体記憶装置では回
路安定性、高速動作、歩留の各向上、低消費電力
化を更に進めるには限界があつた。
この発明の目的はデジツト線容量が小さく、し
かもメモリセル面積が小さくデジツトセンス増幅
器の数をリフレツシユサイクルで必要とする以上
に必要とせず、更にメモリセル容量のデジツト線
容量に対する比を大きくすることができ、従つて
動作が安定で高速動作、低消費電力化に適し、か
つチツプ面積が小さくて高歩留に適した半導体記
憶装置を提供することにある。
本発明による半導体記憶装置は、第1および第
2の入力端子を有するセンス増幅器と、第1、第
2、第3、第4のデジツト線と、第1のデジツト
線の一端を前記第1の入力端子に接続する第1の
スイツチング素子と、第2のデジツト線の一端を
前記第1の入力端子に接続する第2のスイツチン
グ素子と、第3のデジツト線の一端を前記第2の
入力端子に接続する第3のスイツチング素子と、
第4のデジツト線の一端を前記第2の入力端子に
接続する第4のスイツチング素子と、前記第1、
第2、第3、第4のデジツト線にそれぞれ複数が
接続されたメモリセルと、前記第1、第2、第
3、第4のデジツト線にそれぞれ接続された第
1、第2、第3、第4のリフアレンスセルと、前
記第1のデジツト線に接続されたメモリセルに接
続する第1のアドレス線と、前記第2のデジツト
線に接続されたメモリセルに接続する第2のアド
レス線と、前記第3のデジツト線に接続されたメ
モリセルに接続する第3のアドレス線と、前記第
4のデジツト線に接続されたメモリセルに接続す
る第4のアドレス線と、該第1、第2、第3、第
4のリフアレンスセルにそれぞれ接続する第1、
第2、第3、第4のリフアレンスアドレス線と、
行アドレス信号を受けて前記第1ないし第4のア
ドレス線のうちの1本を選択する第1の選択手段
と、行アドレス信号又はそのデコード信号を受け
て前記第1または第3のアドレス線が選択された
時には前記第1および第3のスイツチング素子を
同時に導通させ、前記第2または第4のアドレス
線が選択された時には前記第2および第4のスイ
ツチング素子を同時に導通させる第2の選択手段
と、行アドレス信号又はそのデコード信号を受
け、前記第1または第3のアドレス線が選択され
た時は前記第3または第1のリフアレンスアドレ
ス線を選択し、前記第2または第4のアドレス線
が選択された時は前記第4または第2のリフアレ
ンスアドレス線を選択する第3の選択手段とを有
することを特徴とする。
このような本発明によればアドレス線の選択と
第1ないし第4のスイツチング素子の選択とを同
じ行アドレス情報に基いて行なうために、ワード
線を選択することと、この選択されたワード線に
接続されたデジツト線をセンスアンプの入力にス
イツチング素子を導通させて接続するということ
を連携的にかつ簡単に行なうことができる。言い
かえれば、ワード線の選択とスイツチング素子の
選択という2つの制御を同一系のアドレス信号に
よつて互いに関連付けて最も効率的に行なうこと
ができる。記憶装置においてはメモリセルのリフ
レツシユはアドレス線単位で行なわれ選択された
アドレス線のメモリセルの情報をセンスアンプに
よつて再書き込みすることによつて行なうもので
ある。このためアドレス線とスイツチング素子を
リフレツシユアドレスに関係する行アドレス信号
によつて行なうことはリフレツシユに要する時間
を減少させ、リフレツシユ制御を確実に行なうこ
とができる。
またこのような構成に加えて本発明では各デジ
ツト線に接続したメモリセルは互いに異なるアド
レス線に接続されているメモリセルのデータ破壊
は防止される。
このように本発明は選択機構を複雑化すること
なく、メモリセルへの制御線を増加させることな
く、デジツト線の容量を低減化した記憶装置を実
現できる。
このようにして1本のデジツト線に接続される
メモリセルの数が少なくなり、従つてデジツト線
容量Cdが小さくなりメモリセルとデジツト線と
の容量比CS/Cdが大きくなり、メモリセル面積
が小さくデジツトセンス増幅器の数はリフレツシ
ユサイクルに必要とする数以上に必要ない、つま
り動作が安定で高速動作、低消費電力化、高歩留
に適した1トランジスタメモリが実現できる。
第6図はこの発明の一実施例を示し、第5図と
対応する部分には同一符号を付けてあり、センス
増幅器SA1,SA2,SA3の各二つの入力端子には
スイツチングトランジスタSを介して複数デジツ
ト線が接続される。例えばセンス増幅器SA1の一
方の入力端子にはトランジスタS1,S′1をそれぞ
れ介してデジツト線D1,D′1が接続され、他方の
入力端子にはトランジスタ,′をそれぞ
れ介してデジツト線,′がそれぞれ接続
される。各センス増幅器の一方の入力端子に接続
された各1個のスイツチングトランジスタS′1
S′2,S′3と他方の入力端子に接続された各1個の
トランジスタ′,′,′の各ゲートは
共通の制御線SE1に接続され、残りのトランジス
タS1,S2,S3の各ゲートに制
御線SE2が接続される。Xデコーダ18の入力ア
ドレス又はそのデコード信号が選択制御回路22
へ供給され、選択制御回路23はXデコーダ18
のデコードの内容に応じて選択されたアドレス線
が接続されたデジツト線がセンス増幅器の一方の
入力端子に接続され、センス増幅器の他方の入力
端子に選択されたリフアレンスアドレス線が接続
されたデジツト線が接続されるようにされる。
Xデコーダ18で例えばアドレス線A1が選択
された場合、リフアレンスデコーダ22ではリフ
アレンスアドレス線AR3が選択される。よつてデ
ジツト線D′1,D′2,D′3にメモリセルM11,M12
M13の各内容が読出され、またデジツト線′
,′,′にリフアレンスセルMr31,Mr3
,Mr33の各リフアレンス電位が与えられる。デ
ジツト選択線制御回路22の出力によりスイツチ
ングトランジスタS′1,S′2,S′3,′,′
がそれぞれ導通状態とされる。よつてデジ
ツト線D′1,D′2,D′3上の情報電位と、デジツト
線′,′,′上のリフアレンス電位と
がセンス増幅器SA1,SA2,SA3にてそれぞれ比
較される。センス増幅器の一方の入力端子に接続
されたメモリセルと、他方の入力端子に接続され
たメモリセルとで外部端子21に読出される情報
が反対極性となるが、メモリセルに対する書込み
時に同様に入力端子に応じて反対極性となるた
め、一般のメモリと同様に処理できる。
このようにデコーダ18,22の制御と、スイ
ツチング素子S1,1,S1′,1′を選択す
る制御回路23とを、ともに同一のXアドレス信
号に基いて行なうために、アドレス線の選択とス
イツチング素子の選択とを互いに関連付けてかつ
高速に行なうことができる。
第6図のメモリセルマトリツクスではリフレツ
シユサイクルは4サイクルであるが、1本のデジ
ツト線に接続されるメモリセルは2であり、第5
図に示したメモリセルマトリツクスと同一形式の
もので同じリフレツシユサイクルのメモリセルマ
トリツクスとした場合の半数となる。従つてリフ
レツシユサイクルが多くなつた場合、例えば65K
メモリで256サイクルとなつた場合リフアレンス
やスイツチングトランジスタのデジツト線容量C
dへの寄与は無視できるため、デジツト線容量Cd
は従来の構成に比べて1/2となる。
このようにこの発明の半導体記憶装置によれば
デジツト線容量がデジツトセンス増幅器の1個当
り2本のデジツト線を接続した従来の構成に比べ
てデジツト線容量が減少できる。よつてメモリセ
ルを拡大することなく、かつデジツトセンス増幅
器の数を増加させることなくデジツト線容量Cd
を小さくし、かつメモリセル容量とデジツト線容
量との比CS/Cdを改善できる。
上述ではこの発明を1トランジスタメモリに適
用したが、他の半導体記憶装置でもメモリセルの
信号能力が小さくなつてデジツトセンス増幅器を
使用している半導体記憶装置なら同様の効果が得
られることは明白である。
アドレス線に接続されデジツト選択線で読出し
電位とリフアレンス電位とを与えるデジツト線の
みデジツトセンス増幅器に読出し時に接続される
ようにアドレス入力信号でデジツト選択線制御回
路23を制御すれば同様の効果が得られる。
以上述べたようにこの発明は1トランジスタメ
モリにおいてデジツト線をスイツチングトランジ
スタのソース及びドレインでデジツトセンス増幅
器に接続し一つのデジツトセンス増幅器に接続さ
れたデジツト線に接続されるメモリセルは異つた
アドレス線に接続されるようにし、メモリセルか
らの読出し時に読出し電位とリフアレンス電位と
を与えるデジツト線のみデジツトセンス増幅器に
接続されるように上記スイツチングトランジスタ
のゲートを制御するデジツト選択線SE1,SE2
どを外部からのアドレス入力信号で制御する。こ
のようにしてデジツト線の容量が小さく、メモリ
セルとデジツト線の容量比は大きく、メモリセル
面積が小さい1トランジスタメモリ、つまり動作
が安定で高速動作、低消費電力化、高歩留に適し
た1トランジスタメモリが実現できる。
デジツトセンス増幅器の同一入力端子にそれぞ
れスイツチングトランジスタを通じて接続される
デジツト線の数は2本に限らず、更に増加するこ
ともできる。リフアレンスセルは一つのセンス増
幅器の一方の端子に接続されデジツト線の少くと
も一つと、他方の入力端子に接続されるデジツト
線の少くとも一つにそれぞれ接続されればよい。
第6図に示したように何れのデジツト線にもリフ
アレンスセルを接続する時は、何れのメモリセル
を選択した時でもその時一つのセンス増幅器に接
続されるセルの数が常に同一条件となりそれだけ
安定に動作するものが得られる。このようにする
とリフアレンスセルの数が多少増加するが、これ
は全体のメモリセルと比較すれば僅かであり、記
憶装置全体としてのチツプ面積は左程大きくなら
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は1トランジスタメモリセルを示す回路
図、第2図はリフアレンスセルを示す回路図、第
3図は第1図の1トランジスタメモリセルの素子
パターンを示す平面図、第4図はそのBB線断面
図、第5図は従来の1トランジスタメモリのメモ
リセルマトリツクスとその周辺を示す概略図、第
6図はこの発明による半導体記憶装置の一実施例
を示す概略図である。 M11〜M43:メモリセル、Mr11〜Mr43:リフア
レンスセル、D1〜D3〜′、D′1〜D′3
〜′:デジツト線、A1〜A4:アドレス
線、AR1〜AR4:リフアレンスアドレス線、S1
S3、S′1〜S′3、′〜′:スイ
ツチングトランジスタ、SA1〜SA3:デジツトセ
ンス増幅器、SE1,SE2:デジツト選択線、1
8:Xデコーダ、19:Yデコーダ、21:外部
端子、22:リフアレンスアドレスデコーダ、2
3:デジツト選択制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1および第2の入力端子を有するセンス増
    幅器と、第1、第2、第3、第4のデジツト線
    と、第1のデジツト線の一端を前記第1の入力端
    子に接続する第1のスイツチング素子と、第2の
    デジツト線の一端を前記第1の入力端子に接続す
    る第2のスイツチング素子と、第3のデジツト線
    の一端を前記第2の入力端子に接続する第3のス
    イツチング素子と、第4のデジツト線の一端を前
    記第2の入力端子に接続する第4のスイツチング
    素子と、前記第1、第2、第3、第4のデジツト
    線にそれぞれ複数が接続されたメモリセルと、前
    記第1、第2、第3、第4のデジツト線にそれぞ
    れ接続された第1、第2、第3、第4のリフアレ
    ンスセルと、前記第1のデジツト線に接続された
    メモリセルに接続する第1のアドレス線と、前記
    第2のデジツト線に接続されたメモリセルに接続
    する第2のアドレス線と、前記第3のデジツト線
    に接続されたメモリセルに接続する第3のアドレ
    ス線と、前記第4のデジツト線に接続されたメモ
    リセルに接続する第4のアドレス線と、該第1、
    第2、第3、第4のリフアレンスセルにそれぞれ
    接続する第1、第2、第3、第4のリフアレンス
    アドレス線と、行アドレス信号を受けて前記第1
    ないし第4のアドレス線のうちの1本を選択する
    第1の選択手段と、行アドレス信号又はそのデコ
    ード信号を受けて前記第1または第3のアドレス
    線が選択された時には前記第1および第3のスイ
    ツチング素子を同時に導通させ、前記第2または
    第4のアドレス線が選択された時には前記第2お
    よび第4のスイツチング素子を同時に導通させる
    第2の選択手段と、行アドレス信号又はそのデコ
    ード信号を受け、前記第1または第3のアドレス
    線が選択された時は前記第3または第1のリフア
    レンスアドレス線を選択し、前記第2または第4
    のアドレス線が選択された時は前記第4または第
    2のリフアレンスアドレス線を選択する第3の選
    択手段とを有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
JP5847178A 1978-05-12 1978-05-17 Semiconductor memory unit Granted JPS54149532A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5847178A JPS54149532A (en) 1978-05-17 1978-05-17 Semiconductor memory unit
DE2919166A DE2919166C2 (de) 1978-05-12 1979-05-11 Speichervorrichtung
US06/237,815 US4366559A (en) 1978-05-12 1981-02-24 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5847178A JPS54149532A (en) 1978-05-17 1978-05-17 Semiconductor memory unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149532A JPS54149532A (en) 1979-11-22
JPS6255234B2 true JPS6255234B2 (ja) 1987-11-18

Family

ID=13085338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5847178A Granted JPS54149532A (en) 1978-05-12 1978-05-17 Semiconductor memory unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54149532A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577083A (en) * 1978-12-04 1980-06-10 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor memory unit
JPS5823474A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6134792A (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0799617B2 (ja) * 1984-09-25 1995-10-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPS61242396A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nec Corp 半導体メモリ
JP2590701B2 (ja) * 1993-08-26 1997-03-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102231A (ja) * 1974-01-09 1975-08-13
JPS5211733A (en) * 1975-07-10 1977-01-28 Burroughs Corp Differential detection amplifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102231A (ja) * 1974-01-09 1975-08-13
JPS5211733A (en) * 1975-07-10 1977-01-28 Burroughs Corp Differential detection amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149532A (en) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366559A (en) Memory device
US4584672A (en) CMOS dynamic random-access memory with active cycle one half power supply potential bit line precharge
US5923593A (en) Multi-port DRAM cell and memory system using same
US4025907A (en) Interlaced memory matrix array having single transistor cells
US5315555A (en) Sense amplifier for performing a high-speed sensing operation
US4125878A (en) Memory circuit
CN100559504C (zh) 具有存储器单元的集成电路器件及其实现方法和半导体存储器单元
JPH0775116B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0381233B2 (ja)
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
US4888732A (en) Dynamic random access memory having open bit line architecture
EP0264929A2 (en) Semiconductor memory device with improved bit line arrangement
EP0254057B1 (en) Dynamic semiconductor memory with improved sensing scheme
US5227697A (en) Dynamic type semiconductor memory
JPH04258878A (ja) 半導体記憶装置
US5926410A (en) Memory array architecture and method for dynamic cell plate sensing
CA1160742A (en) Static ram memory cell
US5835403A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
JPS6255234B2 (ja)
WO1985002314A2 (en) Semiconductor memory
US7064993B2 (en) Semiconductor memory device with common I/O type circuit configuration achieving write before sense operation
US5995410A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US4198694A (en) X-Y Addressable memory
EP0350860B1 (en) Semiconductor memory having improved sense amplifiers
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置