JPS6047470B2 - ディ−ゼル機関の燃料油供給装置 - Google Patents

ディ−ゼル機関の燃料油供給装置

Info

Publication number
JPS6047470B2
JPS6047470B2 JP10975579A JP10975579A JPS6047470B2 JP S6047470 B2 JPS6047470 B2 JP S6047470B2 JP 10975579 A JP10975579 A JP 10975579A JP 10975579 A JP10975579 A JP 10975579A JP S6047470 B2 JPS6047470 B2 JP S6047470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
tank
oil
engine
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10975579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634949A (en
Inventor
真男 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10975579A priority Critical patent/JPS6047470B2/ja
Publication of JPS5634949A publication Critical patent/JPS5634949A/ja
Publication of JPS6047470B2 publication Critical patent/JPS6047470B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼル機関の燃料油供給装置の改善に関す
る。
C重油等の重油を燃料として使用するディーゼル機関の
燃料油供給装置を第1図に示す。
図において、燃料油は、燃料油常用タンク1より空気分
離器2を経て、燃料油ブーストポンプ3により吸引され
燃料油加熱器4を経て、主機関であるディーゼル機関5
に送られる。
ディーゼル機関5により消費されない余剰燃料油は調圧
弁6を経て空気分離器2に戻され、燃料油常用タンク1
よりの燃料油に混合され燃料油ブーストポンプ3により
吸引される。なお、燃料油常用タンク1の燃料油は燃料
油澄タンク10より燃料油加熱器11及び燃料油清浄機
12を経て補給される。上記装置ては、特に粗悪油を使
用する場合、ヒーティングコイル9により燃料油常用タ
ンク1内の油温を上げるか、または燃料油加熱器4にて
油温を上げる等によりディーゼル機関5入口ての油温を
高くする必要があり、ひいては空気分離器2内ての油温
の上昇を招き、空気抜き管7を経て燃料油常用タンク1
へ燃料油が逆流したり油分離器8より燃料油が吹き出す
等の不具合が発生する。本発明の目的は上記の点に着目
し、粗悪燃料油を使用する場合でも空気分離器2よりの
燃料油の吹き出しによる燃料油常用タンク1への逆流や
油分離器8よりの燃料油の吹き出しを防止てきる燃料油
供給装置を提供することであり、その特徴とするところ
は、燃料油を燃料油澄タンクから燃料油常用タンクヘ補
給し同燃料油常用タンクから空気分離器を経て機関へ供
給する給油路と上記機関からの高温の余剰燃料油を上記
空気分離器へ戻す戻し油路とを有するディーゼル機関の
燃料油供給装置において、上記機関から空気分離器への
戻しノ油路または上記空気分離器に機関からの余剰燃料
油と上記燃料油澄タンク内の低温燃料油とを熱交換して
上記余剰燃料油の温度を低下させる熱交換部を構成した
ことである。この場合は、空気分離器内の燃料油の温度
が低5下すると共に、その際の放出熱量を有効に活用で
きる。
以下図面を参照して本発明による実施例につき説明する
第2図は本発明による第1実施例の装置を示す説明図で
ある。
図において、符号1より8まで、及び10より12まて
は第1図のものと同一部材を示す。
13は、ディーゼル機関1と空気分離器2との間の機関
よりの高温の余剰燃料油の戻し油路の途中を燃料油澄タ
ンク10内へ導き、同タンク10内で上記余剰燃料油と
燃料澄タンク10内の燃料油とを熱交換させるコイル状
部であり、熱交換部を構成している。
上記構成の場合の作用について述べる。
燃料油ブーストポンプ3により吸引された燃料油は加熱
器4を経てディーゼル機関5に送られるが、高温の余剰
燃料油は、調圧弁6を経て燃料油澄タンク10へ導かれ
、同タンク10内の燃料油と熱交換を行ない、冷やされ
た後に空気分離器2に戻る。
上述の場合には次の効果がある。
(1)ディーゼル機関で消費されない高温の余剰燃料油
は燃料油澄タンク10で冷やされた後に空気分離器2に
戻されるので、同空気分離器2よりの燃料油の吹き上げ
及び吹き上げに伴なう燃料油常用タンク1への燃料油の
逆流や油分離器8よりの燃料油の吹き出しを防止できる
(2)燃料油澄タンク10内の燃料油は熱交換により温
度上昇するので、加熱器11の容量を小さくすることが
できる。
第3図は本発明による第2実施例の装置を示す説明図で
ある。
図において、符号1より8まて、及び10より12まて
は第1図のものと同一部材を示す。
14は、機関5と空気分離器2との間の燃料油戻し油路
の途中と、燃料油澄タンク10より燃料油常用タンク1
への燃料油補給路の油清浄機12:,の上流側通路との
間に設けられた熱交換器である。
上記構成の場合の作用について述べる。
燃料油ブーストポンプ3により吸引された燃料油は、加
熱器4を経て機関5に送られるが、高温4の余剰燃料油
は調圧弁6を経て熱交換器14に導かれ燃料油清浄ライ
ン上流側の燃料油と熱交換を行ない冷やされた後、空気
分離器2に戻る。
上述の場合には次の効果がある。(1)ディーゼル機関
で消費されない高温の余剰燃料油は、熱交換器14で冷
やされた後に空気分離器2に戻されるので、同空気分離
器2よりの燃料油の吹き上げ及び吹き上げに伴なう燃料
油常用タンク1への燃料の逆流や油分離器8よりの燃料
油の吹き出しを防止できる。
(2)清浄ラインの燃料油は熱交換により温度上昇する
のて、加熱器11の容量を小さくすることができる。
第4図は本発明による第3実施例の装置を示す説明図で
ある。
図において、符号1より8まで、及び10より12まて
は第1図のものと同一部材を示す。
空気分離器2は、図示のように、燃料油澄タン・ク10
の中に入れるか、または同タンク10の一部を仕切つて
空気分離器として使用し、分離器2自体が機関5よりの
余剰燃料油を上記タンク10内の燃料油と熱交換させる
熱交換部を構成している。上記構成の場合の作用につい
て述べる。
燃料油ブーストポンプ3により吸引された燃料油は加熱
器4を経て機関5に送られるが、高温の余剰燃料油は調
圧弁6を経て燃料油澄タンク10内に設けられた空気分
離器2に導き、同澄タンク10内の燃料油と熱交換させ
る。
上述の場合には次の効果がある。
(1)機関5で消費されない高温の余剰燃料油は、燃料
油澄タンク10で冷やされるので、空気分離器2よりの
燃料油の吹き上げ及び吹き上げに伴なう燃料油常用タン
ク1への燃料油の逆流や油分離器8よりの燃料油の吹き
出しを防止できる。
(2)燃料油澄タンク10内の燃料油は熱交換により温
度上昇するので、加熱器11の容量を小さくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディーゼル機関の燃料油供給装置を示す
説明図、第2図は本発明による第1実施例の装置を示す
説明図、第3図は本発明による第2実施例の装置を示す
説明図、第4図は本発明による第3実施例の装置を示す
説明図である。 1・・・・・・燃料油常用タンク、2・・・・・・空気
分離器、3・・・・・・燃料油ブーストポンプ、4,1
1・・・・・・燃料油加熱器、5・・・・・ディーゼル
機関、6・・・・・調圧弁、7・・・・・・空気抜き管
、8・・・・・・油分離器、10・・・・・燃料油澄タ
ンク、12・・・・・・燃料油清浄機、13・・コイル
、14・・・・・・熱交換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料油を燃料油澄タンクから燃料油常用タンクへ補
    給し同燃料油常用タンクから空気分離器を経て機関へ供
    給する給油路と上記機関からの高温の余剰燃料油を上記
    空気分離器に戻す戻し油路とを有するディーゼル機関の
    燃料油供給装置において、上記機関から上記空気分離器
    への戻し油路または上記空気分離器に機関からの余剰燃
    料油と燃料タンク内の低温燃料油とを熱交換して上記余
    剰燃料油の温度を低下させる熱交換部を構成したことを
    特徴とするディーゼル機関の燃料油供給装置。
JP10975579A 1979-08-30 1979-08-30 ディ−ゼル機関の燃料油供給装置 Expired JPS6047470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975579A JPS6047470B2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 ディ−ゼル機関の燃料油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975579A JPS6047470B2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 ディ−ゼル機関の燃料油供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634949A JPS5634949A (en) 1981-04-07
JPS6047470B2 true JPS6047470B2 (ja) 1985-10-22

Family

ID=14518416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10975579A Expired JPS6047470B2 (ja) 1979-08-30 1979-08-30 ディ−ゼル機関の燃料油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377301B2 (ja) * 1989-01-28 1991-12-10 Matsuya Hosei Kiki Hanbai Kk

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853843U (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 三井造船株式会社 燃料油気泡分離箱の気泡発生防止装置
JPS5930550U (ja) * 1982-08-19 1984-02-25 三菱重工業株式会社 舶用燃料油の前処理装置
JPS59156163U (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 陳 西華 船舶用重油の加熱ろ過装置
JP5504394B2 (ja) * 2011-01-31 2014-05-28 株式会社Kita Engineering ディーゼル機関の排熱を利用した燃料油加熱供給システム
JP5407093B2 (ja) * 2011-05-06 2014-02-05 株式会社Kita Engineering 燃料油加熱供給システム。
JP6002876B2 (ja) * 2014-07-31 2016-10-05 株式会社Kita Engineering 船舶の燃料油加熱システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377301B2 (ja) * 1989-01-28 1991-12-10 Matsuya Hosei Kiki Hanbai Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634949A (en) 1981-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2092669A (en) Pre-heating injection pump fuel by the fuel excess from the injection pump
US4235369A (en) Plant for space heating and service water heating
EP1306639A3 (en) Method and apparatus for vaporizing fuel for a reformer fuel cell system
JPS6047470B2 (ja) ディ−ゼル機関の燃料油供給装置
JPS629053B2 (ja)
JPH07317614A (ja) 燃料油移送装置
US2369937A (en) Carburetor intake air heater
CN201351555Y (zh) 一种柴油机喷油器冷却单元
JP3807596B2 (ja) 熱効率の良好な燃料油貯蔵タンク
JPH07119918A (ja) ドレン回収装置
JPS5910372Y2 (ja) 内燃機関の燃料油供給装置
JPH0727304A (ja) ボイラ給水システム
JPS6311325Y2 (ja)
CN216875990U (zh) 一种出温水的饮水机
JPS636441Y2 (ja)
RU2160872C1 (ru) Способ теплоснабжения городских потребителей от загородной тэц и система теплоснабжения
JP2003247464A (ja) 容積形機関用の給気装置
JPS62162765A (ja) 船舶内燃機関の燃料油供給装置
CN117722808A (zh) 一种间接空冷系统及预暖除露方法
RU2028262C1 (ru) Устройство для хранения вязких нефтепродуктов
JP2001289042A (ja) 排熱回収装置
US20050121187A1 (en) Coolant system with regenerative heat exchanger
JPS5925069A (ja) 熱風加熱型燃料油槽
JPS6060182A (ja) コ−クス炉ガス液の顕熱回収法
JPS6033449A (ja) エンジン駆動給湯装置