JPS6046749B2 - 計算機への割込み回路 - Google Patents

計算機への割込み回路

Info

Publication number
JPS6046749B2
JPS6046749B2 JP4572777A JP4572777A JPS6046749B2 JP S6046749 B2 JPS6046749 B2 JP S6046749B2 JP 4572777 A JP4572777 A JP 4572777A JP 4572777 A JP4572777 A JP 4572777A JP S6046749 B2 JPS6046749 B2 JP S6046749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
circuit
interrupt
flip
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4572777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53131731A (en
Inventor
仁一 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4572777A priority Critical patent/JPS6046749B2/ja
Publication of JPS53131731A publication Critical patent/JPS53131731A/ja
Publication of JPS6046749B2 publication Critical patent/JPS6046749B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は計算機への割込み回路に関し、特に、割込み要
因を符号化して計算機へ出力する方式の割込み回路に関
する。
従来より外部から計算機へ割込みをかける場合、ソフト
ウェアの処理を助け、応答時間を速くするなどの性能の
向上を図るため、割込みの要因をハードウェアで符号化
して計算機へ入力してやる方法がとられている。
この要因の符号化には、カウンタとスキャナを用いる方
法などいくつかの方法があるが、回路が複雑になり、ま
た、発振器などの回路も必要となる。一方符号化回路を
用いて、そのまま符号化する方法は回路が簡単であるが
、割込み要因と、計算機は同期して動作しないため、正
常な入力符号は取込めない場合が生じてしまう。本発明
の目的、誤まつた入力を計算機が受取らないようにした
割込み回路を提供するにある。
このためには、割込み要因の符号化した出力をあらかじ
め、フリップフロップに記憶して計算機が読み込むとき
、常に正しいデータが得られる様にしている。本発明の
特徴は、符号化回路が動作遅れにより入力が変化する度
に、正常でない出力を出した場合においてもこれを計算
機が読み込まない様にしたことにある。
このため、入カフリツプフロツプヘのセットを一時禁止
し、この間に、符号化装置出力を一旦ラッチ回路へ移し
、正常なデータのみが計算機へ入力される様にしたもの
である。以下図面を参照して本発明の実施例を説明する
。第1図は従来の割込みを符号化する回路を示し、IO
IA及びIOIBは夫々入力フリップフロップ、102
は符号化装置、103はオア・ゲ・一ト、104はアン
ドゲート、105は計算機である。
前述したように、割込み要因を符号化装置によりコード
化する方法は回路が簡単になる。
しカル第1図に示すように、割込み要因フリツプフロツ
・プIOIBがセットされ、オア・ゲート103を通じ
て線108より割込み入力として計算機105に入力さ
れたとする。計算機105は線107に読み込み信号を
出力し、アンド・ゲート104を開いて、符号化装置1
02の出力をデータとして線106より取り込む。この
とき、入力フリップフロップ101Aもセットされた場
合も考えると、符号化装置102の出力は一瞬、不安定
な出力を出す。このとき、計算機105が読み取りを行
なえば正しい割込みが受付けられず、計算機105は誤
つた動作をすることになる。この符号化装置の不正な出
力をさけるようにした本発明の回路の実施例を第2図に
示す。第2図で201A,201Bは夫々入力フリップ
フロップ、202は符号化回路、203はオア・ゲート
、204は解読装置、205はラッチ、206はゲート
、211は計算機、213はインバータてある。
この実施例では8個の要因がある場合を示している。ま
た、符号化回路202は8つの入力のうち、最高レベル
の入力の番号を符号化して出力する。いわゆる、ブライ
オリテイ符号化回路である。例えば、最高レベルのもの
が入れば、3個の出力はすべて“1゛となり、最底レベ
ルのみの場合は、出力はすべて゜“0゛となる。動作は
、まず入力フリップフロップ201Bが外部要因によリ
セットされたとする。
この信号はオア・ゲート203を介して、割込み入力と
して線209より計算機211へ取入れられる。計算機
211は読み取り信号212に出力する前に、ラッチ信
号を線208に出力する。第3図は第2図の各部の波形
を示し、線208上の信号の禁止部302で入力フリッ
プフロップ01A,201B・・・・・・へ入力は禁止
される。このラッチ信号のラッチ部303で符号化装置
202の出力はラッチ205へ記憶される。この様に計
算機211は読み取り信号を線212に出力しデータを
ゲート206を介して読み込む。このようにすることに
より、第1図で述べた。非同期のために生ずるハザード
を完全にさせることができる。なお、解読装置204と
リセット信号(線207)は、入力フリップフロップ2
01A,B・・・・・・のうち、計算機211へ読み取
られたフリップフロップを選択してリセットするもので
あり、本発明に不可欠のものではない。本発明の特徴は
、読み込む前に、一たんラッチすることであり、また、
入力を一時禁止することにある。
従つて第2図のフリップフロップには、各種の、同一機
能の回路の使用が考えられるが、すべて、本発明の範囲
である。化上説明したように、本発明によれば発振器、
カウンタなど用いずに、スタティックな構成要素のみで
、エラーの全くない、割込みを符号化して計算機へ入力
する割込み回路が得られる。
また、入力フリップフロップへの入力禁止の間だけ、外
部よりの割込みが無視されるようになるが、例えば、T
I′Lで回路を構成した場合、禁止の時間は、100+
1秒もあれば十分である。
この100+1秒以上、入力を保持すれば、必ず割込み
は受けつけられ、実際上の問題はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は割込みを符号化するブロック図、第2図は本発
明の一実施例のブロック図、第3図は第2図のタイムチ
ャートである。 201A,201B・・・・・・入力フリップフロップ
、202・・・・・・符号化装置、203・・・・・・
オア・ゲート、204・・・・・・解読装置、205・
・・・・・ラッチ、206・・・・・・ゲート、211
・・・・・・計算機、213・・・・・・インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外部からの複数の割込み要因を受けつけるフリップ
    フロップと、該フリップフロップの出力を符号化して計
    算機へ出力する符号化回路とを備えた計算機への割込み
    回路において、前記フリップフロップにセット禁止機能
    を付加すると共に、符号化回路の出力をラッチするラッ
    チ回路を設け、割込み要因読み込み中は、他の割込み要
    因のフリツプフロツプへのデータセットを禁止すると共
    に、符号化回路の出力を一旦ラッチ回路へ移した後、計
    算機へ出力するようにしたことを特徴とする計算機への
    割込み回路。
JP4572777A 1977-04-22 1977-04-22 計算機への割込み回路 Expired JPS6046749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4572777A JPS6046749B2 (ja) 1977-04-22 1977-04-22 計算機への割込み回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4572777A JPS6046749B2 (ja) 1977-04-22 1977-04-22 計算機への割込み回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53131731A JPS53131731A (en) 1978-11-16
JPS6046749B2 true JPS6046749B2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=12727345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4572777A Expired JPS6046749B2 (ja) 1977-04-22 1977-04-22 計算機への割込み回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473162U (ja) * 1990-11-06 1992-06-26

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481738A (en) * 1977-12-13 1979-06-29 Nec Corp Multiplex interruption control circuit
JPS5660954A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Toshiba Corp Processing circuit for external control input signal of cpu
JPS5696338A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Sanyo Electric Co Ltd Interrupt processing method of microcomputer
JPS5923854U (ja) * 1982-07-31 1984-02-14 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 マイクロコンピユ−タのインタラプト回路
JPS59106051A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp 割込要求回路
JPH0619719B2 (ja) * 1987-01-19 1994-03-16 三菱電機株式会社 割込回路
JPS6458025A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Seiko Epson Corp Interruption processing circuit
JP2614931B2 (ja) * 1990-04-19 1997-05-28 日本電気株式会社 割込制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473162U (ja) * 1990-11-06 1992-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53131731A (en) 1978-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086601B1 (en) Multiprocessor system having mutual exclusion control function
US4239151A (en) Method and apparatus for reducing the number of rejected documents when reading bar codes
US4881248A (en) Counter circuit provided with means for reading out counted data by read-command signal applied asynchronously with clock signals to be counted
JPS6046749B2 (ja) 計算機への割込み回路
US4686677A (en) Apparatus and method for detecting time-related faults
US4669098A (en) Increased resolution counting circuit
KR960016809B1 (ko) 트리거 마스킹 기능을 갖는 트리거 신호 발생 회로
JPS62141875A (ja) 復号誤り伝播防止方式
US6222893B1 (en) Synchronizing circuit
JP2644112B2 (ja) Fifo試験診断回路
US5007056A (en) Processing circuit having an error detecting and correcting circuit therein
JP2748765B2 (ja) 多数決回路
JPH04101535A (ja) インタフェース回路
JP2613916B2 (ja) データ非周期読出し回路
JPS58178468A (ja) デ−タ処理システムの割込方式
JP2735760B2 (ja) パターン検出回路
JPH0481896B2 (ja)
JPS6117012B2 (ja)
JP2848331B2 (ja) ハザードフリー有限状態機械合成方式
JP2830522B2 (ja) ウォッチドッグ・タイマ
SU1029173A2 (ru) Устройство дл ввода информации
JPH0779247B2 (ja) デコ−ド回路
JPH0744399A (ja) 割込制御回路
JPS6041772B2 (ja) パリテイ作成回路
JPS6318586A (ja) 磁気記憶装置の符号化動作異常検出器