JPS6046703B2 - プリント基板の印刷原版作成法 - Google Patents

プリント基板の印刷原版作成法

Info

Publication number
JPS6046703B2
JPS6046703B2 JP53086477A JP8647778A JPS6046703B2 JP S6046703 B2 JPS6046703 B2 JP S6046703B2 JP 53086477 A JP53086477 A JP 53086477A JP 8647778 A JP8647778 A JP 8647778A JP S6046703 B2 JPS6046703 B2 JP S6046703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
original
printing original
printed circuit
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53086477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512972A (en
Inventor
和安 鷹尾伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53086477A priority Critical patent/JPS6046703B2/ja
Publication of JPS5512972A publication Critical patent/JPS5512972A/ja
Publication of JPS6046703B2 publication Critical patent/JPS6046703B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプリント基板の印刷原版作成法に関するもので
あり、一本の鉛筆で簡単に原版を作成できる方法を提供
することを目的とする。
従来この種印刷原版を作成するには、最終的にプリンl
・基板上で得ようとするパターンを同一形状のパターン
を原図上に正確に記入していく必要があり、この原図を
写したフィルムを感光原版に露光する際には少しのぶれ
もないように固定して光学的に印刷原版を得ていた。
しかしながら原図上に、最終形状と同一のパターンを画
く作業はめんどうなものである。本発明は一本の鉛筆て
簡単にパターンの基線を画くとともに光学的処理により
所望の太さのパターンを得ようとするものてあり、以下
本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図に示す1は通常の白い線であり、この表面に鉛筆
て黒く細い円2の軌跡を画き原稿をつくる。
この軌跡を写真撮影すると陰画フィルムとして第2図に
示すようにフィルム3には黒をバックに白い円4の軌跡
があられれる。この白い円4の線の太さおよび径は第1
図のものと同一である。上記フィルム3を露光法により
感光原版フィルムに露光する際にこのフィルム3もしく
は感光原版フィルムを光軸と直角方向に細かく振動させ
ると、上記円4の軌跡は太くなる。たとえは第3図では
X軸方向に振動させた場合の感光原版5上に写る円の軌
跡6を画いたのであり、第4図てはY軸方向に振動させ
た場合の感光原版5上に写る円軌跡7を画いたものてあ
り、第5図ては円形に動かした場合の感光原版5上に写
る円の軌跡8を画いたものである。このようにフィルム
3もしくは感光原版フィルム5の振動方向により、フィ
ルム3の細い円が太く写るものである。第6図aのよう
にL字状の軌跡9を原稿1に画くと第6図をては感光原
版フィルム5には太いL字状の軌跡10が写る。
このとき円運動をさせて動かすと軌跡10は角がとがら
す丸みを帯ひたものとなる。第7図aに示すように原稿
1に太い線と細い線とを画くと第7図をに示すように感
光原版フィルム5には比例して大きくなつた軌跡が写る
また第8図aに示すように原稿1に複数本の細い線を近
接させて画くと、振動露光により第8図・をに示すよう
に感光原版フィルム5には各細い線の軌跡がつながつて
太い一本の線となる。第9図aに示すように原稿1に2
本の細い線を交差させて画くと、第9図をに示すように
感光原版フィルム5には徐々の太くなる軌跡が写る。
第10図に透過法による振動露光装置の原理図を示す。
11は面光源であり、発した光はフィルム3を通り感光
原版フィルム5に達する。
このときフィルム3あるいは感光原版フィルム5を駆動
手段12で所望の方向に振動させればフィルム3の細い
線が感光原版フィルム5上で太くなる。第11図に反射
法による振動露光装置の原理図を示す。フィルム3を透
過してきた光をレンズ13て拡大し、感光原版フィルム
5上に写し、駆動手段12で感光原版フィルム5を振動
させればよいのである。このようにしてプリント基板上
の銅箔と等しいパターンを画く必要はなく、パターンの
中心線のみあるいはさらに太くするときは複数本の線を
画いておくのみで、太い軌跡の感光原版フィルム5が得
られる。
上記感光原版フィルム5をプリント基板表面の銅箔のエ
ッチング用に用いればよい。以上のように本発明によれ
ば原図を画く際に鉛筆でパターンの基本となる線のみを
画けばよいので、作業能率は大きく向上するものてある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるプリント基板の印刷
原版作成法に用いる原稿の平面図、第2図は同陰画フィ
ルムの平面図、第3図、第4図、第5図は同感光原版フ
ィルムの平面図、第6図a1第7図a1第8図a1第9
図aは同原稿の平面図、第6図b1第7図b1第8図b
1第9図bは同感光原版フィルムの平面図、第10図、
第11図はそれぞれ露光装置の構成図である。 1・・・・・・原稿、2,4,6・・・・・・軌跡、3
・・・・・・陰画フィルム、5・・・・・・感光原版フ
ィルム、12・・・・・・駆動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パターンの基本となる線を画いた原稿を作り、上記
    原稿から陰画フィルム作成し、上記陰画フィルムを透過
    した光を感光印刷原版フィルムに焼き付け、上記陰画フ
    ィルムあるいは上記感光印刷原版フィルムのいずれか一
    方を光軸と直角方向に動かせて感光印刷原版フィルム上
    に上記原稿よりも太い線のパターンを作成するプリント
    基板の印刷原版作成法。
JP53086477A 1978-07-14 1978-07-14 プリント基板の印刷原版作成法 Expired JPS6046703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086477A JPS6046703B2 (ja) 1978-07-14 1978-07-14 プリント基板の印刷原版作成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086477A JPS6046703B2 (ja) 1978-07-14 1978-07-14 プリント基板の印刷原版作成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512972A JPS5512972A (en) 1980-01-29
JPS6046703B2 true JPS6046703B2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=13888043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53086477A Expired JPS6046703B2 (ja) 1978-07-14 1978-07-14 プリント基板の印刷原版作成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1115130A4 (en) * 1998-08-25 2007-05-02 Fuji Heavy Ind Ltd MATERIAL FOR ELECTRODES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5512972A (en) 1980-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62249165A (ja) 光弁装置を用いたフオトプロツタおよび画像の感光方法
US2446915A (en) Photographic process of producing a printing image
US3264105A (en) Method of using a master art drawing to produce a two-sided printed circuit board
US4231659A (en) Method of making an overlay mask and a printing plate therefrom
US3518083A (en) Method and apparatus for producing photolithographic structures,particularly on semiconductor crystal surfaces
JPS6046703B2 (ja) プリント基板の印刷原版作成法
US3508826A (en) Point expansion system
US3610125A (en) Apparatus for producing photolithographic structures,particularly on semiconductor crystal surfaces
US3640193A (en) Line-drawing apparatus in photographic composing machines
US3254559A (en) Method op making printed circuit patterns
FR1465005A (fr) Panneau-maître original pour la production de clichés
US3829213A (en) Artproof method for semiconductor devices
US2304942A (en) Method of preparing color print plates
JP2564635B2 (ja) 多面付製版カメラ用マスク装置
US3205806A (en) Plate for photographic reproduction
RU2079211C1 (ru) Способ изготовления печатных плат
JPS61102651A (ja) プリント基板のパタ−ン焼付装置
JPS6147421B2 (ja)
JPH02257696A (ja) 配線基板の製造方法
KR100249963B1 (ko) 스크린인쇄를 이용한 차량계기판 인쇄방법
JPS6126081A (ja) 表示装置用光誘導部品の製造方法
JPS5815312B2 (ja) 写真植字機用文字盤の製造方法
JPS6394247A (ja) 写真製版シルクスクリ−ン印刷法
JPH05283838A (ja) プリント基板のパターン形成方法
JPH0258057A (ja) スクリーン印刷法